
雇い主は、素晴らしい従業員を探すため、常日頃から目を光らせているという。面接での態度はもちろん、誰も見ていない時の振舞いも見ているのだ。
あるレストランのオーナーは、雪深いある日、偶然10代の若者と出会った。
その若者は仕事の面接を受けるために、雪の中を16キロも歩くつもりだったという。このことに大いに感心したオーナーは、彼を自身の会社で採用することにしたのだ。
広告
雪の日に道を尋ねてきた18歳の少年
2013年、アート・ブービエは、インディアナ州インディアナポリスにある、自分が経営しているレストラン「パパ・ルー」の前で雪かきをしていた。そのとき、18歳のジャーケール・レーガンがやってきて、10th and Shermanへの道を訊いてきた。
「とっても遠いよ。少なくとも10キロ以上はある。だからバスに乗ったほうがいい。この雪の中、歩きじゃとても無理だ」とブービエは言った。
だがレーガンは道を教えてくれたお礼を告げると、すぐに歩き続けようとした。ブービエは驚いた。
もし彼がお金に困っていたら、私にバス代を貸してくれと頼むこともできただろう。だが彼はそんなことはしなかった。お礼を言った後、ただ、ひたすら歩き始めたんだ。10キロ以上はあると告げたにもかかわらず
ひたすら雪の中を歩き続けていた少年
その後、ブービエが妻と車で出かけると、レーガンが雪の中を歩いている姿を再び見かけた。ブービエは思わず車に乗るよう彼に言った。道中、話をすると、レーガンは家から16キロ近くも離れたリサイクルショップに、仕事の面接に行く途中であることがわかった。
所持金がなかったので、歩くしかなかったという。
これに感心したブービエは、レーガンを自分の店で雇ってもいいと思い、後で連絡できるように、彼の電話番号を訊き出した。
彼の仕事に対するひたむきな姿勢を感じたんだ。履歴書や申請書だけじゃ、そういうことはわからないだろう。でも、直接本人に会ってそれがわかれば、そういう人を逃すのはもったいない。面接のためにここまでするのなら、彼は間違いなくちゃんとうちの店まで通ってくれるだろうと思ったんだ

image credit:gofundme
家族を支える為、仕事を欲していた少年に起きた奇跡の出会い
その夜、ブービエはレーガンに電話して、自分のレストランでの仕事を持ちかけた。しかも、初出勤のときは迎えに行くと申し出た。こうしてレーガンはブービエの店で働くことになったのだ。
「ぼくは、彼に出会えて本当にラッキーだった」後にレーガンは語った。「本当に、本当にありがたかった」
レーガンは、2年前に母親が亡くなり、学校を辞めざるをえなくなった。だが年下のきょうだいたちの面倒をみながら、なんとか頑張ってGED(高卒と同等の証書)を得たのだ。
ブービエがこの一件をフェイスブックに投稿すると、たちまち拡散され、レーガンを助けたいという人たちから、続々と支援が集まり始めた。インディアナポリス公共交通も手を差し伸べ、レーガンに1年間のバスの定期券を提供してくれた。
Harvey's Hero: Teen walked 10 miles in snow for job interview
余裕があるときには回りをよく見てみよう
レーガンは、ブービエがフェイスブックで投稿したことがきっかけで話題となり、多くの人たちの支援が集まったが、ブービエはこう思っている。ひたむきに困難に立ち向かっている人は、意外と近くにいるものだと。自分に余裕があるときに、よくまわりを見渡してみれば、何か手助けできることがあるはずだと。そして自分が困難に立ち向かっているときでも、前向きに努力することで誰かが必ずみているはずだと。
そして一番大切なのは、互いに助け合う心を忘れない社会であり続けることだという。
「レーガンの話が広まっていくたびに、社会の中で誰かが見知らぬ誰かのために、自分にできる何かがしたいと心が動かされることを望んでいる」
References:fox59 / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
余裕のあるときでいいから、自分の身の周りにいる(けど注意してないと気づかない)困っている人に手を差し伸べられるようにしたいね。
この記事読んで、いい話だな〜、で終わらせないようにできる範囲で行動したい。
3. 匿名処理班
上の人に言われてしまってるけども、
いい話だな。
何かに一生懸命な人ってだれかしら
見ているってことなのだろうか。
いい出会いになったようで本当に
よかったなと素直に思うよ。
4. 匿名処理班
なんか眼が潤んできちゃった、世の中こうでなくちゃ
5. 匿名処理班
ただ、貧困に困っている人はいっぱいいるわけで、ただでさえネットで「発掘」された人に一般人からの寄付なんかがやたら集まることに若干思うところはある。それはいいとしても、公共交通機関がこの人だけに特別サービスするのはちょっと違うと感じる。
6.
7. 匿名処理班
全く分からん???
金が無きゃバスに乗らずに歩くのは当たり前だし
初対面の見知らぬ人間に金を借してくれなんて言えるかよ
ブービエなら言うのか?
ブービエが感心してレーガンを自分の店で雇ってもいいと思っていたのなら、なぜその帰りを車で送ってやらないんだ?
ブービエが一貫性がなく支離滅裂すぎて呆れる
8. 匿名処理班
偶然は必然
神様は見ている
雇用者の人にも豊かな祝福があります様に!
9. 匿名処理班
メニューもジャンルも聞かなくても
ここの料理は最高だってわかったよ。
10. 匿名処理班
ええ話や。
困ってる誠実な人はなかなか相談しないからね。
自力でなんとかできれば良いんだろうけど、たまにはいろいろ頼って良いんだよな。
そのきっかけを自然と作れる人も良い人だ。
見習いたいね。
11. 匿名処理班
何でこの人だけ助けるの?って気持ちもわからんではないが
たまたま余裕があるときにたまたま目についた誰かを助けていけばたまたま救われる誰かが増えるんだから良いことだよ。
全部を助けるのは無理でも運良く救われる人の割合を増やすことはできる。
12. 匿名処理班
なぜか、「因果応報という言葉はあまり信じられたものではない。この世界は怠け者だからな。だが、たまにいい仕事をする」って、セリフを思い出した。
13.
14.
15. 匿名処理班
まあ実際には16キロ歩こうとしてたから雇うことにしたんじゃなくて、道端や車中でのやりとりを通じて、その人柄に惹かれたっていうのが大きいと思うけどね。ブービエの店でもちょうどバイトを募集中だったのかもしれないし。
ただ公共交通機関がレーガンだけを贔屓するのはわからんわ。それはやっちゃダメだろう。
16. 匿名処理班
※7
こんな短い1記事の中で語られた情報のみで、他人を厳しく断じる君が怖すぎるよ。
この出来事を、誰かの頭の中で練られた出来の悪いシナリオだとでも思っているかのような言い草。
そんな事を言える君はさぞ一貫性があり、不測の事態も起きず、完璧に合理的で論理的な毎日を送っているんだろうね。
17. 匿名処理班
これでレーガンさんがレストラン業務に向いていて、大成したりしたらと夢を描いてしまうお話ですね。
18. 匿名処理班
日本じゃありえない話だな。助け合いの精神wwwwww
19. 匿名処理班
せめて自転車があれば、だいぶ楽になるのにな。
20. 匿名処理班
全米が感動して泣いた!・・・かどうかは知らないけど、俺は感動して泣いた。
本当えぇ話や
21. 匿名処理班
一人だけ助けるのはおかしい、っていう理由で全ての人を助けないってのもまた違うと思うけどね。
22. 匿名処理班
少し前、これと似た話でアメリカの苦学生がバイトの面接の為、車の都合がつかず夜通し歩いて30キロ先だったかの面接先に向かおうとしたら、途中パトロール中のパトカーに会って警察官が朝飯奢って勤務交代のギリギリまでパトカーで送ってくれたって話があったな
こういう人らの幸を願うわ
23. 匿名処理班
>>7
アメリカで公共機関を利用することはまだまだ一般的じゃないんだよ。
ニューヨークやシカゴなんかは当たり前のように地下鉄に乗ってるけど、あれはアメリカのごく一部のこと。
自分が住んでいる町にもバスは走っているが、どんな人たちが乗っているかわからないから怖くて乗れたもんじゃない。
そもそもどこを走っているのかわからないほど、普通の人は利用しないもの。
ホームレスが話しかけてきてサンドイッチを買ってほしいとか、1ドル貸してもらえないかとか言ってくることもよくある話。
帰りの車については特に書かれてないからわからん。
24.
25. 匿名処理班
ブービエさんは勿論素晴らしいことをしていると思うけど、公共機関が無料にするのはよくわからん。
もっと困ってる人多いだろう。
26. 匿名処理班
※19
雪積もる中自転車じゃあむしろ歩いた方が楽だよ
27.
28. 匿名処理班
そんな厳しい状況でも行政の支援はなかったんかね
29. 匿名処理班
※19 雪道チャリはやめとけ、事故のもとだ(雪国民感)
※28 本当に必要な人が支援にアクセスできてない現状、日本でもよく聞くよ
30. 匿名処理班
戦時中のベトナムで、川に流れてきた子供を拾って我が子として育てたり、中国から敗走する日本人が置き去りにした子供を育てた美談が、普通にあった時代、それを配信するネットは存在しなかった。
31. 匿名処理班
俺の田舎じゃ小学校が少子化で廃校になり
猛吹雪の中、小学生が一時間弱をかけて通学するって
子供が泣きながら学校行くって!
こっち方がよっぽど酷いよ
因みに極寒の豪雪地帯ね、わかるっしょ
32. 匿名処理班
こういうことが話題になれば、公共交通機関の公共性とはなんぞや、とか、行政の保護や支援はどうなっているのか?とか、色々疑問に思う機会も増えて、それを具体的な行動に移していく人が増えるキッカケになったりすることもあるのじゃないかしら
少なくとも、コメント読む限り「自分もかくありたい」と感じた人も多いようだし、自分が日々どんな風に人や社会とつながりを持っているのか、行こうとしてるのか、思いを巡らすキッカケの一つになると思う
人はすぐ忘れちゃうから、時々こういう話題を目にするのいいと思うんだ
33. 匿名処理班
嬉しくて 嬉しくて 言葉にできない
34. 匿名処理班
日本
「危険ですから、ちゃんと交通機関や車を使って来てください」
「……………。」
35.
36.
37. 匿名処理班
何でもかんでも日本の常識が当てはまるとは限らないよね
良い話や
38.
39. 匿名処理班
>>16
なぜ君は短いコメントを見ただけで7を批判しているんだい?
特大ブーメランという言葉を送るよ
40. 匿名処理班
美談なんだろうけど。もちろん少年の許可を得ているはずだが、すぐフェイスブックで拡散とか…そういう時代なんだろうけど、なんかモヤモヤする。
何でもかんでも広めなければ気がすまないのか?
41. 匿名処理班
>>5
まぁそこは切り離して考えようや。
こういうのが良い方向に流れればもっと多くが変わるかもしれないだろう?
その結果、公共機関なんかももっと何かしようと動くかもしれない。
目の前の者だけを救う事に違和感を覚えるのは優しい心からだと思うけど、何もしないよりずっといいよ。連鎖を願って出来ることをしようや!
42. 匿名処理班
>>40
なにが不満なんだい?
43. 匿名処理班
※17 そして今度はレーガンさんが他の人に恩送りして
出会いや思いやりの連鎖になるんだよね。きっと。
44. 匿名処理班
人を見る観点が違うね。
経営者として素晴らしい人の下で働ける彼もWでラッキーだと思う!
45. 匿名処理班
※7
はいはい自己責任自己責任
自己責任って言いたいだけじゃん
46. 匿名処理班
※39
おまえもなw
47. 匿名処理班
ひねくれてるやつも、他人から「ありがとう」と一言言われるだけで考え方が少し変わるんだぜ
俺がそう
48. 匿名処理班
※30ちょっと話が違ってる。残留孤児は日本人が置き去りにしたんじゃなくて、日本人だとバレると殺される、帰国船に乗れる港までの道中が過酷、無事に港についても帰国できるかわからない、碌に食べ物が無い、非常に混乱しているという極限状態で、はぐれたり現地の人に子供を託した、というケースも多々あるんだよ。その後無事に帰れず亡くなった親も少なからずいたと思われる。そして戦時中、戦後の混乱と今の時代のささやかな親切と幸運を比較されてもどうなの?と。
49. 匿名処理班
※40
だってこれを読んだ人が、自分も自分にできることをしよう、って思って本当にするかもしれないじゃないか。
たぶん、あなたは善行は秘すべきって思ってるのかもしれないけど、作り話を本当のことと偽ったわけじゃなし良いことは拡げる意義がある。
50.
51.
52. 匿名処理班
北海道の車を持たない若者は日常だろ
バスだって少ない
53. 匿名処理班
※52 なんで雪国でなく北海道限定よ。
北海道でも札幌都市部ならバス地下鉄電車あるし、冬場16キロ移動するならみんな使ってるだろ。でなきゃなんで冬場の乗車率いいんだよ。
たしかに田舎の電車バスは少ないけど、雪道16キロなら普通は親(たいていは母親か祖父母)が車出す。
これは北海道に限らず、少しさびれてきた雪国の田舎なら、よくある通勤通学スタイルじゃないかな。
上のコメント見てると、アメリカはもっとその傾向あるみたいだね。
この子は車を出せる大人が周囲にいない、でもがんばって職を求めて雪道こいでたから、見てたオーナーは大人として助けようと思ったんだろ。自分だってそんなの見て話聞いたら、なんか助けになれることあるか反射的に考えるぞ。
54.
55. 匿名処理班
日本だったらスマホでパシャパシャされて終わりだろうな