000_e
 1980年代から2000年代初頭までに生まれ、2000年代に成人あるいは社会人になる世代のことをミレニアル世代というんだそうだ。

 コトバンクによると、インターネットが普及した環境で育った最初の世代で、情報リテラシーに優れ、自己中心的ではあるものの、他者の多様な価値観を受け入れ、仲間とのつながりを大切にする傾向があるとされているそうだ。

 で、その世代にとってはすごく懐かしいのだが、海外のツイッターで、最近の若者にはあまり実感できないであろう一昔前のモノに関して盛り上がっていたので、見ていくことにしよう。
広告

1.フロッピーディスク

1_e7
・自分が歳をとったことを痛感させられた……子供が3Dプリンターで”保存アイコン”を作ったんだねと言ってきたんだ。
twitter/bill_gross

2. 受話器

3_e8
・電話を切ることをなんで「受話器を置く」っていうの?って娘に訊かれた。90歳の老人になった気分だ。
twitter/englishjason

3. 車の窓のハンドル

9_e0
・世話をしている子供の1人に「このレバーは何?」って訊かれたわ。くるくる回して窓を開けたり閉めたりするものなんて説明する日がくるなんて、私も歳をとったものね。
twitter/

4. フィルムケース

4_e4
・認めなさい……これが何だか分かるってことを。

5. オーバーヘッドプロジェクター

5_e5
・ 妹に「これってレコードプレーヤー?」って訊かれたわ。思わず吹き出したら、「何なの? テレビ?」だって。
twitter/marinap_13

6. 電話のダイヤルトーン(受話器を上げたときに出る音)

6_e
・ 数ヶ月前、息子が職場で電話を取ったんだ。で、「何このノイズ?」だと。人生初のダイアルトーンである。
twitter/ JasonDCrane
 ダイヤルトーンとは、電話機を上げたときに電話交換機や構内交換機(PBX)が電話機に送る可聴音であり、日本だと「ピー」という音。

7. カセットテープ

8_e1
・ 6歳の子供に「コレ何だ?」って訊いてみた。「テープのプレーヤーかな? どうやってスイッチ入れるの?」だってさ。

8. ゲームボーイ

11_e
・ 電車で子供が近寄ってきて、これが何か訊かれた。僕の心は粉々に砕けた。

9. Windowsのワードアート

7_e
・今の 供たちはここから選ぶ難しさを知らないっ!
 今でもWindowsにはワードアートが挿入できるのだが、時代はスマホだからなー。

10. 携帯CDプレーヤー

12_e
・18歳の弟にはこいつの正体が分からない。

11. RCAケーブル

13_e
・私は、これが分からない人がいる未来についに来てしまったの?

12. ゲームカセット

14_e
・これを知らない子供が存在するだなんて!

13.レコード

0000_e
・8年前に学生にレコード盤を見せた時の反応を今でも覚えてるわ。「あの、これ、どうやって使うんですか?」「ターンテーブルと針で動かすのよ」と答えたら、かなり呆然としてたわ
twitter/melbotis

14.パリス・ヒルトン

22_e
twitter/stormyjade_
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ゆとり世代は日本だけじゃなかった。大人の階段が登れないミレニアル世代の為の「大人化学校」がアメリカでオープン


テクノロジーによって2016年にも消えてしまうかもしれない7つの生活スキル


2000年以降に生まれたミレニアム世代にはわからないであろう15のこと


ウォークマンやファミコン、ラジカセや携帯電話など。昔の電化製品の音を聞くことができるサイト「CTS」


過去の遺物を今に伝える、これが一斉を風靡した「ラジカセ」だ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:42
  • ID:3.NMuwAj0 #

オチが良かったです。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:44
  • ID:EmBBecMz0 #

CDプレーヤーは今も家にあって現役だよ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:47
  • ID:sA0S1l2g0 #

最後反則wwww

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:49
  • ID:5k4vDShF0 #

全部解るのが辛い😢🌊

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:50
  • ID:aCFYlN280 #

最後w
最近また婚約解消してたけどお騒がせしてた頃よりおとなしくなったからなあ
キム・カーダシアンの方が目立ち続けるとは思わなかった

6

6. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:54
  • ID:rkQA.3vQ0 #

フィルムケースは便利だぞ!
小物入れから図工まで・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:57
  • ID:jlEnUis60 #

RCAケーブルって今もうないの!?
うちでは今でもスーファミやPS2が健在だから
普通に馴染みのあるものだわw

8

8. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 14:58
  • ID:V3aSHb2E0 #

大丈夫。レコードとか一周回ってまた静かなブームくるから。世の中そんなもん。
そして最後のオチが秀逸だった。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:05
  • ID:IfM4rH0d0 #

RCAケーブルはアメトークで品川が使ってたなあ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:09
  • ID:GXE0QekM0 #

※7 ないとは書いてないよ。珍しくなったってだけだよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:14
  • ID:p.sPHvCd0 #

2000年代初頭はまだ成人してないし、80年代〜96年ってとこかな。
20代前半はフロッピーとフィルム知らない子いるからね。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:22
  • ID:cvR.Wt0Q0 #

テレビ背面やHD録画機からDとSが消えてRCAが生き残るとは思わなかった

13

13. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:22
  • ID:sw.vhDVU0 #

フィルムケースとドライアイスで遊んだやつ、
怒らないから手を挙げなさい

14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:26
  • ID:fLGEBTA30 #

「エンドレステープ」
「トランシーバー付きラジカセ」
「外付けUチャンネル」

15

15. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:41
  • ID:MAghSSo.0 #

カセットテープは、流行ってるかな?2015年には東京の中目黒でカセットテープ専門ショッ「waltz」がオープンしたし。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:43
  • ID:qNahAfVS0 #

なんでもかんでも世代で人間性をひとくくりにしようとするな
知ってるやつは知ってるし知らないやつは知らない
aなやつもいればbなやつもいる
〜世代だから〜
死ぬほどくだらない
でかいくくりで人間性を決めるのは特に日本人は好むところだけれど
結局は各家庭、各地域で、メディアで、大人が子供に何をどう教えたか

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:48
  • ID:pdimJAQH0 #

写ルンですやチェキが最近の若い世代でも流行ってたし
フィルムは分かるんじゃないかな

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:53
  • ID:twqVG6Ed0 #

※16
そういう議論は他でしなさい

19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:53
  • ID:HbHkVg6S0 #

現物を見たことないってのならあるだろうけど、知らないかどうかは微妙
俺らが白黒テレビのチャンネルや洗濯板を知ってるかと聞かれるようなものな気がする
現物触ったことなくとも知ってはいるだろ

20

20. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 15:54
  • ID:ZxcwafkA0 #

オーバーヘッドプロジェクター(OHP)はまだ大学の講義室にあるよ。
パワポが使えない、あるいは手書き派の先生がいるから。
パワポは確かにきれいだけど、なんかかんだいってシートを作るのに時間を取られる。
手書きのほうが圧倒的に早いことは多々あるから、OHPは存続してほしい。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:14
  • ID:frR0HRk.0 #

個人的に5番が死角だった、完全に忘れててなんか申し訳ない気分だ・・・

オチも死角だった・・・

だが罪悪感はないぜ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:15
  • ID:WQjRULty0 #

>>6
わざわざ写真屋から貰ってくる人もいるくらいだしね

23

23. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:16
  • ID:jw7cPdnr0 #

>>6
俺も未だに使うわ
便利だよな

24

24. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:16
  • ID:WQjRULty0 #

あれ?
RCA端子ははまだあるよね??
え、うちのテレビついてるけど
っていうか日本のテレビはまだみんなついてるよね?

25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:17
  • ID:.IbFWgaJ0 #

オチいいねww

26

26. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:18
  • ID:.aixDr4w0 #

※16
世代にコンプレックスでもあるのかw
記事の内容とかけ離れた持論展開しても機能的文盲だと思われるだけだよ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:25
  • ID:G86ouGQ40 #

レーザーディスクってのもあったなぁ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:28
  • ID:YR8eCwuf0 #

そういやOfficeイルカへの「お前を消す方法」で甥にどん引かれた。
Cortanaにも通じるのに…。

29

29.

  • 2019年01月26日 16:29
  • ID:YR8eCwuf0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:29
  • ID:tZO6Zn.G0 #

iPhoneで撮影して「Siri、これは何?」って訊けば、正解を教えてくれるようになるんだろw
(もうすでにそうなってる?持ってないからわからないw)
もしそうなったら、『Siriにも分からない物探し』という遊びが出来るなw

31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:30
  • ID:YXxlYwxY0 #

※16
うわああ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:32
  • ID:VHMRppIx0 #

自衛隊のトラックとか軽トラとかタクシーとか、ハンドル回す窓は結構残ってたりもする。
この年代は社長かヤクザか愛人くらいしか持ってなかった、肩がけの受話器付き携帯電話を知ってる世代かな?

33

33. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:35
  • ID:usEDKYkf0 #

RCA端子は現役だから!
イヤフォンジャックも信号は同じ組み合わせが複数あるだけ
USBはすぐ壊れるし丸いアナログのほうが結局優秀だとそのうちわかると信じてる
本体の端子が壊れるなんで丸いやつではなかったトラブルが出始めたらわかる

34

34. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:45
  • ID:MFY3pAkj0 #

>>6
正直、100均でこれだけ売ってくれないかと思ってる。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:47
  • ID:ucxEh9br0 #

受話器を知らない若い子ってなんていないだろ
・・・な?

36

36. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:47
  • ID:MFY3pAkj0 #

このオチ好きだわ〜w
そしてワードアートね…あれほんと選びようがなくってさ。
難易度高すぎるのよw

37

37. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:50
  • ID:qiABdqco0 #

我がクルマのステレオには未だにカセットデッキがありますぞ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:52
  • ID:zMQiE6.P0 #

※6
フィルムは使わないんだけどフィルムケースだけ欲しいんだよね…。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 16:53
  • ID:isZXugKi0 #

レコードは物はわかるけど使い方はわかんないなあ

40

40. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:05
  • ID:K2RnH.2r0 #

ゲームボーイとかゲームのカセットの話をすると逆に
単3電池4本も使う携帯型ゲーム機がこんなに小さくなったとか
でかいカセットが親指の先ぐらいの大きさになったとか出てきて
科学技術の発展ってすばらしいなと思ってしまう

41

41. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:16
  • ID:LBSRSL4N0 #

ウチのバモス、後部座席の窓がハンドル式なんだが…。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:16
  • ID:ojd1kfmP0 #

仕事で乗るトラックも、大型犬用の自家用車もクルクル回す窓のハンドルです。
冬に凍りついても割と簡単に開くので便利。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:16
  • ID:HHnNf2.c0 #

12番まで全部分かちゃうんですけど…。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:21
  • ID:6qpbGFdh0 #

※16
おまえは今を生きてないのか?

45

45. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:30
  • ID:Kz5xZEh80 #

リアルの電卓は、ほぼ壊滅状態かな。ソロバンは残っているという、このアンバランスよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 17:39
  • ID:1ZgOlmuR0 #

>>13
はい……(*´・∀・) ノ

47

47. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 18:02
  • ID:bexPz8D40 #

Wordのワードアートを知らないのは子供だからでは…? スマフォ世代だからというよりも。自分は会社でWord使わされるまでああいう変な文字がワードアート機能の賜物だとは知らなかった。

48

48.

  • 2019年01月26日 18:08
  • ID:EXIf.W5x0 #
49

49.

  • 2019年01月26日 18:10
  • ID:EXIf.W5x0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 18:22
  • ID:0K3flOBL0 #

※6
お風呂のときバブの欠片入れて蓋飛ばす遊びしてた

51

51. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 18:25
  • ID:NaBz19t20 #

ウチの社用車がハンドル式だけど、めっちゃ煩わしい。
パリスにはキャプション無し?

52

52. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 18:33
  • ID:VsZyOJ0t0 #

おいw最後ww
他だとβのビデオテープとかPC8800とかはわからなそうだな

53

53. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:01
  • ID:uQ9.dQkd0 #

しかし、FDのアイコンが無くならないのはなぜなんだろう。
USBメモリに変わっても良さそうなのに。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:10
  • ID:.nHQcy.D0 #

※24
3色端子ついてるようなTVは地デジ映らないでしょ…

55

55. じょん・すみす

  • 2019年01月26日 19:18
  • ID:XYZbzxhK0 #

あぁ、あの画像はコダックのフィルムケース・・・

56

56. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:35
  • ID:JbBHGI.p0 #

フィルムケースはグレーと黒のコダックより、乳白色の富士フィルム派だぜ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:39
  • ID:frR0HRk.0 #

※16
なにかあったのかい? 落ち着こう。
他者とのギャップを楽しもうって記事だよ
雑なカテゴライズでバカにしたいわけじゃないと思うよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:42
  • ID:XbUjEQ2N0 #

全部知ってるしパリス以外は使った世代だがOHPの正式名称がオーバーヘッドプロジェクターってのは知らなかった
普通にOHPって言ってたからなあ

59

59. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 19:52
  • ID:DMRZzYrk0 #

受話器は会社の内線で今でも普通につかわれているから知らないとは思えない・・・よね?

60

60. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:03
  • ID:8Hh3Pvuj0 #

※13
遊んだ記憶ある!けどドライアイスなんであったのだろう?
ドライアイスってそんな身近な物でしたっけ?

61

61. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:11
  • ID:8Hh3Pvuj0 #

情報社会だし映画とかでは出てくるだろうから
若い人でも見たことはあると思う。
使い方は当時の人でなきゃわからんだろうけど
上記でならレコードは触れたことないですね

62

62. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:13
  • ID:8Hh3Pvuj0 #

フィルムケース上がってるなら使い捨てカメラも
今需要無いのでは?誰しもスマホ=カメラ持ち歩いてますし
使い捨てカメラ割と変なの写るからおもしろい♪w

63

63. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:19
  • ID:NWA9wiNa0 #

カセットやレコードよりもMDの方が、思い出す人すら少ないかも

64

64. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:25
  • ID:pO5AQNEN0 #

カセットは今、再評価されてるね。

※45 電卓なら今でも売ってるでしょ。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:39
  • ID:jkGqd2wy0 #

16の人が色々言われてるけど16の人側かな
レコードは割りと普遍的なもんだと思うCDプレーヤー、知らなくて良いけどそんなすぐにはCDはなくならないと思うし
大げさ

66

66. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:45
  • ID:1mCtnrqd0 #

何だかんだ電卓は残るよ。携帯端末の電卓機能だと画面見ないで打つにはちょっと不便だし、授業で電卓使う時なんかもあるし。

67

67. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 20:58
  • ID:jXXUAgur0 #

フロッピーはまだ会社で使ってる

68

68. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:22
  • ID:5DYtcr8I0 #

※6
写真屋だけどこの前貯めてた数百個のフィルムケースを処分しちまった…

69

69. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:23
  • ID:dE75l6HD0 #

判らないとううのが解らない…

70

70. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:31
  • ID:utylHDgx0 #

DATとか・・・
自転車でサドルからハンドルまで伸びているパイプ上にシフトチェンジがついているヤツとか

71

71. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:33
  • ID:Q6qcYUk90 #

※64
でも買う気にならないけどね
強いて言えば関数電卓くらいじゃない?
それもiPhoneに入ってるけどさ

72

72. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:35
  • ID:utylHDgx0 #

フロッピーも3.5インチは知ってても5インチ、8インチ知らないんじゃ。
「受話器を置く」を疑問に思うなら「チャンネルをまわす」も同様だろうなぁ・・・。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 21:40
  • ID:K6tVaCXy0 #

世の中は回り、回し、振り回されて変わっていくものなんだね。
このほとんどのものがスマホに統合されたけど、さらに20ー40年したらスマホ見て、これ何?って時代がくるのかな。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 22:16
  • ID:44NCSlvU0 #

絶対 入れて欲しいのが 

TVをまわす。や(笑)

75

75. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 22:19
  • ID:ekvcGvGA0 #

車の窓は自動より絶対ハンドルの方が良いよな。
窓ガラスの開け具合の微妙な匙加減って大事だし、緊急時や電気系がイカれて車外に脱出できない場合はこっちの方が良いよね。

軍用車とかは未だに、手動なんだよね確か。あと軍用車ってキー無しで運転できるって聞いたことがある。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 22:58
  • ID:aG4HqhQR0 #

※63
カセットは探せば今でもプレイヤーが手に入るんだけど、MDプレイヤーは絶滅したのかってくらいどこにもないよね。
うちにたくさんMDがあるんだけど。

77

77. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 23:52
  • ID:kbqL7jQh0 #

ここに上がってるものは若い世代も知ることになると思うけど
レーザーディスクとかあんまり普及しなかったものはそれこそ知らないままになりそう

78

78. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 00:07
  • ID:g.Zz76Og0 #

ワードアートは現役だろ?
いじりにいじりまくれば使える、はず

79

79. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 00:56
  • ID:HDpFgN9n0 #

※60
ケーキとか買うと保冷剤として結構ついて来なかったっけ?
今だとパック入りのポリマーとかだけど

80

80. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 01:01
  • ID:HDpFgN9n0 #

黒電話のダイヤルの音(ジーコロコロっていうやつ)と、受話器の重さが好きだったなあ。
他にはソノシートとかMD、MOとかが個人的には懐かしい。
ところでシングルCDって、まだある?もうない?

81

81. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 01:02
  • ID:KWXMDO.j0 #

軽トラは今でもパワーウィンドウないやつ多いよ

82

82. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 01:23
  • ID:dvLrkkQM0 #

Hang upは吊りかける的な意味じゃない?置く、ではなく

83

83. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 01:23
  • ID:4F5tdp5r0 #

RCAケーブルは便利だったから衰退して残念だ。
例えばプレステから黄色(映像)だけをテレビに挿して、ビデオデッキからの赤白(音声)を繋ぐと、画面はゲームをしながら、音はテレビ番組を流せた。
トーク番組とか音だけでも楽しめたし、あるいはイチローの試合を聞きながら、イチローの打席になった時だけゲームを中断して打席を見たり。
ゲームも音無しでも問題ないソフトが大半だったし。
今は画音一律のHDMIケーブルだからこの技が使えない。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 01:52
  • ID:pDa1Tnih0 #

>>2
携帯CDプレイヤーは、今となっては逆にすごい便利だと思う。
再生にパソコンもスマホでダウンロードも不要。
スイッチひとつで聞ける。

85

85. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 02:59
  • ID:jLXKa4pp0 #

受話器がわからないって…家電ないの?
うちはもうない

86

86. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 04:38
  • ID:y.HJZAY20 #

※74
「チャンネルを回す」じゃなくて?

「テレビを回す」って、
なんか染之助染太郎みたいな状況が思い浮かんだ。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 06:08
  • ID:.PEFqZLb0 #

※72
航空自衛隊のF-15戦闘機は、いまだに5インチのフロッピーディスクを搭載してるらしいですね。

88

88. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 06:46
  • ID:rWmQl3tG0 #

※45
それは業界にもよる。
世の中をもっと知った方がいい。

89

89. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 08:41
  • ID:AExN3TNj0 #

90〜2000年代初頭は少女漫画誌の懸賞にMDプレーヤーが高確率であったもんだ…え?今はポータブルDVDプレーヤー?

90

90. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 09:01
  • ID:EfMiLr4d0 #

>>45
電卓は普通に使われてるでしょ
各家庭ならともかく仕事では一般的
職種によっては関数電卓使ってるひともいるし
資格試験でも電卓持ち込みとか普通にある

91

91. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 09:17
  • ID:QE5IPfX.0 #

去年の震災の時、ラジオの使い方を知らない若い人が沢山いたって聞いてびっくりした記憶…

92

92. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 09:40
  • ID:gH72h0jp0 #

最後何〜っと、ウチのアメリカ人ヨメ。
とぼけるな。いつもタブロイド真剣に読んでるくせに。

93

93. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 09:45
  • ID:gH72h0jp0 #

最後のオチ決めたかったから、
このネタ選んだろ、管理人。
思わず笑ってしまったじゃねーか。

94

94. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 11:20
  • ID:Wqof69vL0 #

今ちょうど40だけど、OHPからパワポへの移り変わりを直接経験したなあ。学部生の頃は講義はOHPで、自分の卒論発表のときはもはやパワポが主流になってた。

95

95. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 12:22
  • ID:VohN176.0 #

14を除いて全部わかるけど、パリス・ヒルトンのネタがわからない…
どういう意味?

96

96. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 12:23
  • ID:JIu6G29J0 #

一週まわってカセットとかオサレじゃねーの?
ファッションだって90年代じゃん今

97

97. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 12:49
  • ID:mkqNHLbB0 #

フロッピーディスクはハードウェアが古い記録媒体にしか対応してない場合けっこう使われてるよ(工場の機械とか、いまだにパンチ穴のやつとかもある)

98

98. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 13:22
  • ID:35kGn9ZL0 #

※82
昔の受話器は吊るしてたので「hang up」で「電話を切る」という意味でした。
それが置くタイプになっても「hang up」。さらに受話器がなくなっても「hang up」と続いてるわけです…日本語でもこういうこと結構ありますね。

99

99. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 14:24
  • ID:BL.GqO7h0 #

フロッピーディスクは民生品の記録媒体の中で、実は最も頑丈だと聞いたけど本当かな。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 14:40
  • ID:Uc2rsY720 #

※16
世代別考察って全体的な傾向を言うもので個人に対して言ってるわけじゃない
それを理解せず個人に対してレッテル貼りして攻撃する人も一部にはいるけど
それはただの悪口なだけ、人間性が世代で決まるなんて言ってる人見たことない

101

101. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 14:41
  • ID:Wqof69vL0 #

まあ、自分の卒論はポスター発表だったけど、A0プリンタに無線でデータを飛ばして印刷するという魔法のような技術に当時は感動したよ
今でもあんまり理解してねえけどすごいことだよ本当に

102

102. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 16:15
  • ID:IY5ZflyK0 #

※99
頑丈さの定義次第かな。
静電気パチっと来て、でーた壊れたりしたし。
磁石でなでると消えるし。
CD-R なら静電気や磁石では消えないけど、紫外線で消えるし。フロッピーディスクは紫外線ではたぶん消えません。
フロッピーディスクは記録密度が低いからどうにかすれば読めるとかいうのはありそうですね。
製品じゃないけど、粘土板とか石碑は長持ちですし、次いで和紙+墨も長持ちですね。
応力に対する頑丈さなのか、経年劣化に対する頑丈さなのか、静電気・光・熱いろいろな評価軸があるので、ちょっと難しいかも。
 
古い話を書くと、電卓が出る前は計算機は歯車でできてたんですよw
だから、お店のレジなんかは、計算するときガチャガチャ言って、最後にチーンと結果がでた。
手回しの計算機なんかもあった。
詳しくは検索してくれぃ♪

103

103. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 18:49
  • ID:kje7ZXqD0 #

パリスはつい最近某バラエティでパパラッチに車から降りてポーズ取りまくるサービスしてたから然程懐かしい気がしない。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 19:05
  • ID:gXPxCyTM0 #

フロッピーディスクは会社ではまだ現役だよ!
機械の重要なデータが入ってるよ!
いざお亡くなりになったときを考えると怖くて仕方ない…

105

105. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 20:36
  • ID:QOzIPchA0 #

RCA端子は現役だろと思ったけど、映像はHDMIだし、オーディオやらないと知らないか。

106

106. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 22:15
  • ID:46VU6UHN0 #

最後だけわからん

107

107. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 22:25
  • ID:NbI8TnVR0 #

>>54
そんなことないよ。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 23:19
  • ID:dvsvRNtI0 #

全部現役だろ
パリス・ヒルトンがこれ見たらショックすぎるだろ。

109

109. 匿名処理班

  • 2019年01月27日 23:29
  • ID:0MwUwy.80 #

※1
自分にとってはブリトニースピアーズかな。
彼女の波乱に富んだ人生を全編往年のヒット曲で映画化して欲しい・・・。

110

110. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 00:30
  • ID:y9OY57hl0 #

スマホで保存を入力してもフロッピーの絵が出てくる。
学生にはナニコレだろうね。



111

111. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 00:53
  • ID:u1t2RXGX0 #

最後の人以外は分かったんだけど、あの人だれ??

112

112. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 06:06
  • ID:2GYBe1yO0 #

知ってる必要性皆無のもんばっかだししゃーない
スマホとか何それ古代の遺物か?ってレベルまで技術発展とかしてくれるといいよね

113

113. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 06:14
  • ID:TOlAKRY00 #

ドライアイスは今でもケーキ屋で入れてくれる店あるぞ。
フロッピーディスクより、MOディスクの方が珍しいよ。
某専門学校で学校のPCはMOメインだからMOディスク大量に買わされたけど、家に持ち帰って続きや復習が出来ない(MOドライブが無いから)から意味分からなかった。USBメモリやHDでのやり取りは受付けなくて、MOディスクでしか課題の提出が出来ないとかあった。MOドライブは学校の指定の業者の物を校内の販売所で買えるけど、DVDドライブ全盛の時に倍近くの値段で買いたくなかったからなー。

114

114. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 11:13
  • ID:GM.0ukDD0 #

>>45
電卓を使う仕事や作業したことないだろ
スマホやパソコンについてる電卓で膨大な数字を高速で打ち込んで行く作業が出来るとお思いか
事務やってたら嫌でも電卓のありがたみを思い知らされるわ

115

115. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 13:42
  • ID:fQReuFHp0 #

>>32
言葉のセンスが良くて吹いた

116

116.

  • 2019年01月28日 21:44
  • ID:qS4QS4xQ0 #
117

117. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 22:10
  • ID:YFAZzCmF0 #

※76
Me too ・・・

118

118. 匿名処理班

  • 2019年01月29日 09:07
  • ID:O2NkdNyX0 #

親がレトロゲーマー夫婦なためか、
息子は学校で70〜80年代のネタを披露しては「オッサンか!」などと教師にツッコまれているらしいw

119

119. 匿名処理班

  • 2019年01月30日 08:33
  • ID:IVqNtmcR0 #

>>71
買う気も何も、仕事で必要だったら買うしかないし性能だってみるよw
まあそう壊れるもんでもないから買い換えはほぼ無いけど。
製図の仕事してるけど、電卓なくなるってのはちょっとあり得ない。
PCや携帯の電卓じゃ使い物にならないもの。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 09:10
  • ID:OD9BUHpv0 #

>>45
事務職だけど普通に使う〜

121

121. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:30
  • ID:mi8CLjCr0 #

おばちゃんはね、OHPの前の時代の「スライド」を知っているよ。
OHPは偉大だなぁ!と思ってたらパワポが出てきて、またスライドみたいになったなぁ…と思ってるのは…おばちゃんだけかね?

122

122. 匿名処理班

  • 2019年02月03日 23:08
  • ID:T9PFSxTg0 #

レコードは音楽を聴く人には一般的だし、ジャンルによってはカセットも再興してるよ。
パリス・ヒルトンは、うん、まぁ、そうね。

123

123. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 23:23
  • ID:p3NupVHl0 #

※99
フロッピー自体はタフだけど、PCのドライブがぼろい
15年位前だけど、会社のPCで3枚ぐらい続けてうごかしたらドライブがぶっ壊れた。
今のPCってフロッピードライブついてたっけ?

124

124. 匿名処理班

  • 2019年02月17日 09:35
  • ID:obiuX3KJ0 #

>>58
パリス以外は使ったに吹いたw
逆にパリスを使った人にお会いしたい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements