
ちょうど昨年には、その氷河からニューヨークのあるマンハッタン島と同じくらいの大きさの氷が分離した。それでも、それは比較的小さなものだった。
オランダ、デルフト工科大学の地質学者ステフ・レルミット氏は、今回発見された亀裂について、いずれ分離すれば、およそ30×10キロの氷山が誕生するだろうと予測する。
これは2001年以降では、パインアイランドで6番目の大きさで、マンハッタン島(東京の山手線の内側の面積に相当)の5倍に匹敵する。
この巨大な氷山は2018年の冬には誕生するという。
広告
巨大氷山がもうすぐ誕生
レルミット氏によると、正確に予測することは不可能だが、今年の冬(南半球では夏)の間に氷河は分離し、氷山が誕生するだろうとみている。A new 30 km long rift appeared across Pine Island Glacier since September indicating the upcoming calving of a ~300km2 iceberg [1/n] pic.twitter.com/Dnh3YMKYIs
— Stef Lhermitte (@StefLhermitte) 2018年10月4日
9月以降、パインアイランド氷河に新たに30キロの亀裂が出現。300km2クラスの氷山が分離する兆候これが好ましい傾向ではないことは事実だ。
西南極棚氷(海に浮かぶ氷河の末端)のほとんどのように、パインアイランドは内陸へ向かって厚みを失いながら縮小しつつあり、そのペースも加速している。
こうした氷河には、ちょうど瓶のコルクのように、南極の膨大な質量を持つ氷が海へ流れ込まないようにせき止める大切な役割がある。
だがすでに、パインアイランドは回復不能なほどに分離が進んでしまった。
氷河が海に流れ込み海面レベルの上昇に
つまり氷のコルク栓が内陸へ向かって後退したということだ。今後もどんどんと弱くなり、いずれは崩壊する。そうなれば、氷河が海に流れ込むことを妨げるものはなくなり、海面レベルの上昇につながる。「西南極では、いくつもの有名な棚氷が完全に崩壊しました。氷河が後退する速度は速まっています」とNASAの海洋学者ジョシュ・ウィリス氏は、ラーセンB棚氷などの劇的な崩落を例に挙げる。
だがパインアイランドのような氷河が抱える氷はそれよりもずっと多い。そのためレルミット氏をはじめとする専門家は監視の目を光らせている。

1つ注意しなくてはならないのは、南極の氷河は定期的に氷を海に落としているということだ。それは今に始まったことではない。
ただしパインアイランドでは、以前に比べると、氷が落下する頻度が増えている。「かつては6〜10年に1度でしたが、最近ではもっと頻繁に分離しているようです」とレルミット氏は話す。
Pine Island Glacier: the movie. From Oct 2014 to recent calving in 108 #sentinel1 images @CopernicusEU @ESA_EO pic.twitter.com/oYKvelCKPd
— Stef Lhermitte (@StefLhermitte) 2017年10月13日
パインアイランド氷河の動画。2014年10月から最近の分離まで
氷の下から侵食
雄大な西南極の氷河の侵食は、主に暖かい海水が原因で起きている。つまり氷の下から溶けているのだ。「この過程においては海洋性融解が大きな役割を果たしています」とレルミット氏は説明する。だが、非常に重要なのは、分離が発生するときに、氷河が海底のどこに接地しているのかということなのだそうだ。
30キロの亀裂が避けてしまえば、パインアイランドの接地点はさらに後退するだろう。そうなれば、ここはより一層の危機に直面することになる。そして最後には完全になくなってしまうことだろう。

30キロの亀裂によって棚氷が分離したとしても、それは警戒を要する事態にはならないだろう。だが、いくつも氷が崩落するうちに、「中にはそうなるものがあります。それは間違いなく言うことができます」とウィリス氏は話す。
References:scientificamerican/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
デイアフタートゥモローで見た
2. 匿名処理班
棚氷が解けて、大陸部分の重しが無くなり南極大陸(近海の海底も)の標高が全体的に上昇それに伴って海の暖流が海面に、そして上空の気流にも影響が出て降雪量が増えて数千年単位で増減してたりしてね
3. 匿名処理班
ラーセンbやcから分離した巨大氷山クラスの氷山になるんかねえ
4. 匿名処理班
氷山の亀裂から未確認生物が出て来る可能性が…
なんて言ってる場合じゃなかった
5. 匿名処理班
結局人間にできることは「温暖化を皆で止めよう」って言い続けることぐらいなんだな
6. 匿名処理班
インドや中国、アフリカは貧しいままでよかった
今でさえ地球持たんのにこれからハッテンし始めるからね
7. 匿名処理班
天災で耕作地は減少して
人類が滅びるかもね
8. 匿名処理班
何か変じゃねえ?温暖化と言うより
ポールシフト起きてない?
科学者隠して無いでそろそろ吐け
9. 匿名処理班
経済にエコを持ち込んでも、人類種の個体数が爆発的増加状態。そして増え続ける個人が消費活動で限られた環境資源を食いつぶし、温暖化も加速させる。本気で解決するには世界規模で人口抑制、出産の規制を行わない限り、環境問題は解決しない。あるいは、映画アベンジャーズに出てきたサノスに頼んで人類の数を半数に減らすかだ。
10. 匿名処理班
みんなが牛を食べるのをやめて、虫を食べるようになれば自然環境は大きく改善される。
人類の消費を賄えるほど大量の飼料と水を使ってわずかな肉しか作れない。
大量の排泄物による環境汚染。
温室効果ガスが多量に含まれたゲップ。
放牧による熱帯雨林の破壊。
食肉解体後の廃棄物。
輸送と保管と管理費(冷房とかエネルギー)。
でも人類は地球環境がどうなろうと牛を食べるのはやめないだろうし、日常的に虫を食べるようにもならないだろうな。
11. 匿名処理班
地軸が傾いて南極に光が当たりやすくなっているのでは?!
12. 匿名処理班
どんだけ省エネ叫んでも力のある人が電力メッチャ使うけど利益の高いものとか売りたかったら更に大きい声で叫んで覆っちゃうしな
行くとこまで行くしかないよ
13. 匿名処理班
人類と人類の仲の良い生命はもうすぐ終焉を迎えますな
アルコールの中の発酵菌の様に
14. 匿名処理班
マ...マーマ...
15. 匿名処理班
間氷期を過ぎて今は、氷河期に入っているところだという説を聞いたような…
16. 匿名処理班
地球は一定の周期で温暖化したり寒冷化したりしてる。
人間の力でどーのこーのしても無駄。
どちらにせよ温暖化してもたいした問題にはならない。むしろ地球は寒冷化してる状態の方がデフォなのでこっちのほうが怖い。
17. 匿名処理班
最近の異常気象やら森林火災やら不漁不作なんかの話を見聞きしてるとプレ・アポカリプス的というか、インターステラーの冒頭を見ているような気持ちになるよ
実際そうなりつつあるのかもしれないけど
18. 匿名処理班
この記事みて温暖化どうのはナンセンス。
地熱で溶けてます。
19. www
オルファカッターみたいにパキって割れるんだねw
20. 匿名処理班
いよいよ狂気山脈が浮かび上がって来るんやな!!
21. 匿名処理班
タイタニックさん逃げてー!!
22. 匿名処理班
ラストダンジョンか
23. 匿名処理班
温暖化じゃないと言い切るのもナンセンスだけどね。
温暖化に関しては慎重に調査する必要があるのは事実なんだし。
これ近くで見ても氷山て認識出来なさそうだなあ
24. 匿名処理班
これがただの氷山の一角の氷山になるのかあ
25. 匿名処理班
ようやく明らかになるねぇ、たのしみだね
どうせ解けた氷は重みで山を押し下げてるので差引海面上昇ゼロなんだよね
※18
yes