0_e3
 ここ3年間の7月は記録史上最も暑い月のトップ3を占めているが、もしかしたら、これら3度の7月に記録した暑さは12万年ぶりの猛暑なのかもしれないという。

 NASAの最近の発表によると、2018年7月は、1880年から信頼性のある記録を取り始めて以来、3番目に暑い月だった。

 同時に、うだるような北極の気温と記録破りの熱波で知られた3度の7月の暑さは、約13〜11万5000年前のエエム紀(エーミアン間氷期)と呼ばれる地質時代以来となる暑い月に匹敵するという。
広告

過去3年の夏の暑さは12万年ぶりの暑さ

 約13〜11万5000年前のこの時代は、現在よりも平均1〜2度気温が高かった。現在のヨーロッパを暖かい気候を好むカバが闊歩し、氷床が溶けたことにより海面は今よりも6〜9メートル上昇していた。

 ポツダム気候影響研究所の気候学者ステファン・ラームストルフ氏は、「2018年の7月は2016年、2017年に続いて3番目に暑かった。そして、これらの気温は12万年前のエエム紀から見ても、最も暑かったはずだ」とツイッター上で述べた。  エエム紀(エーミアン間氷期)は地球の自然なプロセスで、太陽に対する地球の向きによって簡単に説明できる。

 こうした温暖化と寒冷化の変化は数千年をかけてゆっくりと生じる。

 しかし過去150年間で起きている急激な温暖化は、化石燃料などの燃焼によって大気に放出される強力な温室効果ガスが原因の人為的なものが関与している。

更なる気温上昇の可能性は高い

 暑い時期と寒い時期の変動が「永遠に続く」と話すのは、オレゴン大学の古気候学者パット・バートレイン氏だ。重要なのは、工業化以来、そのサイクルがまったく変わってしまっていることだという。

 現在、我々が12万年振りの温暖な気候を経験しているであろうことについて、専門家の間に疑う声はほとんどない。それどころか完新世という7000年前の特に暑かった時代すら上回るかもしれない。
00
上は1884年、下は2018年の気温図
image credit:NASA
 イェール大学のジェニファー・マーロン氏によると、この点について「科学的なコンセンサスすら確認できるだろう」という。

 その温暖だったとされる時代でさえ、北半球のみが幾度か非常に暑い夏を経験しただけだ。しかし現在は1年を通して暑い。

 2013年の時点で、すでにラームストルフ氏によって、「現在の気候は完新世の最も暖かかった時期を上回る」と論じられていた。そして過去5年では、その傾向は一層強まっている。

 9000年ほど前にエエム紀が終わり、最後の氷河期となる。

 サーベルタイガー、ダイアウルフ、コロンビアマンモスなどが闊歩していた時代だ。この時期のどこかの時点で現在の平均気温を上回ったという証拠は一切発見されていない。

 ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の古気候学者デビッド・ブラック氏は、地球が温暖化のペースを上げるにつれて、将来的にエエム紀のような状態になるのではないかと予測する。つまり気候の劇的な温暖化と大幅な海面の上昇だ。
4_e5
地球の融解氷床
image credit:NASA

決定的な違いは炭素

 しかしエエム紀と現在の大きな違いは、大気中に含まれる二酸化炭素の量だ。今日、二酸化炭素濃度は恐ろしいほどに高い。なんと過去80万年で最大である。

 エエム紀の濃度は280ppmだったが、現在はだいたい409ppmだ。

 二酸化炭素が熱を捕捉することは19世紀から知られているが、自然な二酸化炭素の増加と比べると、現在の増加は一口にうなぎ登りといったところだ。

 このように大量の炭素が大気に蓄えられているために、迫りつつある問題とは今日の暑さではなく、それどころではない暑さが待っているということだ。
5_e
地球上の炭素レベル
image credit:KRISTOPHER KARNAUSKAS @OCEANSCLIMATECU
あわせて読みたい
「我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる」は本当だった。2018年上半期ですでに気候変動問題が明確に


読みが甘かった。「気候変動による猛暑増加は予想以上に加速している」NASA科学者が警鐘


東京・名古屋・大阪も?気温上昇により世界の大都市が軒並み水没していく(米研究)


平均気温が上がると集団的暴力と社会的混乱が増加する可能性(米研究)


東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:26
  • ID:h1MzSRxf0 #

木を植えよう、木を!

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:38
  • ID:aC8Rex5H0 #

俺たち爬虫類の時代が来た !

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:49
  • ID:H24.QHPQ0 #

だから地球温暖化なんてないって何度も言ってるじゃないか!

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:49
  • ID:8tB9.a5m0 #

※1
地球上の酸素発生で木々は3割であり、7割が
母なる海だ
また海岸にある海藻がその生産拠点であり、その拠点を
せこせこ破壊に勤しんでるのも原因あるのかもな

また木を植えても意味もないし逆に自然火災や環境破壊
木を植えたら、そこにいる動物らも育成しないとだめだ
これを忘れたらただの雑草と変わらんよ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:50
  • ID:iu.QZ.sD0 #

※2
化石になっといてクレメンス……

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:54
  • ID:hEuAtO4e0 #

間氷期で温暖化へのプロセスは正常なものって説が主流になってきたから
最近はやたらと人為的に加速してるっていうあまり根拠のない論調が多くなってきた

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:54
  • ID:amHZvJTh0 #

特に島国には何らかの現象が
顕著にみられるんじゃね?

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 09:58
  • ID:gYVT4l7U0 #

※1
日本の場合はまず伐採からだな。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:01
  • ID:OBl4GCns0 #

2009 「50年に1度の暑さ」
2010 「2009年と同等の暑さ」
2011 「2009年より果実味に富んだリッチな暑さ」
2012 「地球史上最悪の不作」
2013 「みずみずしさが感じられる素晴らしい暑さ」
2014 「2009年の50年に一度のできを超える暑さ」
2015 「今世紀で最高の暑さ」
2016 「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な暑さ」
2017 「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい暑さ 」
2018 「12万年に1度の暑さ」

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:28
  • ID:51LwDOV40 #

実際どれだけ辛くなったら環境問題に本腰入れる(=地球のために税金ガンガン使ってどうぞ)んだろうな
ぶっちゃけこの程度じゃまだまだ余裕ってのが我ながら悲しい

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:29
  • ID:Lvbc8shZ0 #

早めの再生エネへの転換が必要不可欠だね
太陽光発電は、この夏東京において消費電力量の1/5を達成したそうで、そろそろ需要量を賄えるレベルが射程距離に入っている、あと5倍だが余裕をもって10倍あれば行けるんじゃないだろうか。
さっさとバッテリーの開発をしてほしい所。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:29
  • ID:8kevcppn0 #

12年?12万年?

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:29
  • ID:lBCc7EVv0 #

最近NASAの言う事は無茶苦茶過ぎて話にならん

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 10:32
  • ID:LIZdqdTr0 #

ウォーターワールドの世界がリアルに楽しめるようになるのか

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 11:19
  • ID:S95O5Jle0 #

極端な暑さと寒さが立て続けにくるのかね
滅びは近いのか遠いのか

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 11:49
  • ID:ahqnjNRW0 #

過去80万年で最高レベルの濃度(過去8億年で最低レベルの濃度)

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 11:50
  • ID:xyCxPSNG0 #

ああエエム紀ね ありゃあ暑かった

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 11:51
  • ID:nkjvo9sK0 #

※6
アカデミックな説ではなく、あなたの脳内で主流になった説という一文が抜けていますよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 11:54
  • ID:UzxEQn700 #

単位PPMで約2倍になったから「ほら!二酸化炭素濃度が尋常じゃなく高い!」とか言われても…ねぇ?
植物というか樹木も地球依存の生命体だから、二酸化炭素濃度が低過ぎると自然発火する様になっている。二酸化炭素濃度が適正だと発火しない。これはレミングスの集団自殺に似ている。樹木にとって二酸化炭素は食料だからね。牛なんかもそのガイアシステム(仮)という自然の一部として、草を食べてゲップや屁で二酸化炭素を大量に発生させている。それ(CO2)を食べて、糞から栄養を得て、また草が生えて…の繰り返し。
自然は人間ごときの頭で計算しきれるものではないよ。計算しきれるなら今のこの状況も回避できただろうに。いっつもいっつも予測外して言い訳は「想定外」「あり得ない」だ。つまり計算できていないって事じゃないか。なのに何故か統計学など「数値化できないものは無視(なかった事に)する」という乱暴な学問が持て囃されている。異常だね。
人間は科学を物理加工学(唯物論)から本当の科学に進化させるべきだ。なるべく早急に。今研究しているAIも数値化出来ないものに対応できなきゃただの高速計算機で意味のないものだし。倫理的に非常にアレだが誰か有機AI作って現代科学者を一掃してくれないかな?

20

20.

  • 2018年08月31日 11:59
  • ID:lGKCjegc0 #
21

21.

  • 2018年08月31日 12:19
  • ID:B6xw24JH0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 12:22
  • ID:qzICrUJU0 #

※11
初期の太陽光発電モジュールは廃棄の時期を迎えているが、産廃扱いなんでそのまま埋め立てられる。
鉛やなんかの流出の危険があるが、お国は原発と一緒で「その時期が来たら考える」としか言ってないとか。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 12:32
  • ID:Lvbc8shZ0 #

※22
原発よりは簡単だよ、放射性物質と違って化学的分離できるからね。
添加された不純物は、周期表上族が違うから特に分離しやすいだろうし。
放射性物質の分離とかまずお手上げだろう。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 12:33
  • ID:.YuP2Dpl0 #

※9、
フランスのワイン、ボジョレーヌーヴォ―の美味しさを表現したコピペを思す

2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
2003年「110年ぶりの当たり年」
2004年「香りが強く中々の出来栄え」
2005年「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」
2006年「今も語り継がれる76年や05年に近い出来」
2007年「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
2010年「2009年と同等の出来」
2011年「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014年「2009年の50年に一度のできを超える味わい」

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 13:02
  • ID:BtBHbKF80 #

外嫌いになる
寒い方がマシですわ

26

26. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 13:29
  • ID:eU3j58xG0 #

今は氷河期の時代で、地球温暖化は企業が仕向けたもので、っていうのは嘘なの?
頭のいい人でも解らないとか?
今年の冬も激寒で、来年の夏は45度くらいになるんかな・・・。怖いわ。
湿気がなかったら、少しは楽なんやけど。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 13:38
  • ID:ha1BicdO0 #

ベランダでもうまく育てればたくさん収穫できると聞いてプランターでキュウリ栽培を始めたけど育ちきる前に枯れたよ、晴れすぎて土がすぐ乾いちゃって。かわいそうなことをした…

28

28. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 14:17
  • ID:a299RQHc0 #

温暖化はウソ!とか言ってるやつとこの星で共倒れするのだけは絶対に嫌だな

29

29. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 14:32
  • ID:ZCWOOSUu0 #

明らかに昔より暑くなってるのに温暖化がないってのは無理があるだろ
暑いの嫌いではないから別にいいんだけど、不満なのは冬もあったかくなれよってことかな
ただ温暖化の原因が二酸化炭素かどうかは知らん

30

30. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 14:32
  • ID:aRWUZ2dO0 #

南極と北極圏に巨大サーキュレーターつけて冷やそう

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 15:54
  • ID:RmGzzjTA0 #

二酸化炭素は温暖化と関係ないと言ってるやつ、二酸化炭素は赤外線を吸収して地表と大気からの赤外放射を防いで温室効果ガスとして作用してるっていう事実を知ろうね。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 15:54
  • ID:FCQaTa.G0 #

※26
温暖化がウソかどうかはともかく異常気象を止める為にお前に出来る事は何一つ無いぞ

33

33. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 16:08
  • ID:UY1OnBxt0 #

やっぱ暑くなってんじゃん!
考えられる原因で取り除けるものは取り除くのが正しいプロセスじゃないか?
間氷河期という説とかも頑張っても同じような信憑性しか与えてない
考えられる原因を取り除くのは、どんな活動や組織活動でも行われてる方法だし、予測された通りになってるんだから、
検証は繰り返しつつ温室効果ガスを削減していくのが現実的かつ正しいプロセスとしか思えん

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 16:25
  • ID:hv.6U7lH0 #

※23
すべての業者がお行儀よくしっかりと処理してくれればいいんだけどね…
世の中には廃棄するお金すら惜しんで不法投棄する輩が後をたたないからね…
そういう連中での不特定多数の場所への重金属汚染も放射性物質撒き散らされるのに近い環境汚染や生物汚染を生む
特に海産物への生物濃縮は深刻だから、どこでもかしこも不法投棄されまくるとお魚食えなくなる…
だからといって原発推奨はしないけどね…
だから一概に「簡単」とは言えない

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 16:25
  • ID:G.msljCc0 #

温暖化説をさらっと否定したなww

36

36. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 16:48
  • ID:.XNcH.hJ0 #

ほんの少しは二酸化炭素云々が温暖化に関係してるけどその微々たるものを主犯のように扱っても意味無いって話でしょ

37

37.

  • 2018年08月31日 17:22
  • ID:791FH8470 #
38

38. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 19:13
  • ID:ZzyFq1Hr0 #

※19
人為的温室効果ガスによる温暖化は計算できるし、その通りになってるよ。
現在の気候は、温室効果を抜きには説明できない。

※26
「二酸化炭素による地球温暖化は嘘。人間の活動程度で気候は変わらない」
というのが、石油・石炭会社による嘘。彼らはこれまで通り石油・石炭を売りたいからね。
エクソンが「二酸化炭素で地球温暖化が起きる」ことを40年前に知りながら、その事実を隠すために“地球温暖化は嘘”と言ってくれるよう政治かや科学者にカネをばらまいていたことがバレて“#ExxonKnew”というスキャンダルになってる。

※35、※36
逆だよ? 過去の暖かかった時期は「地球と太陽の関係」で説明できたけど、
今はそれ以上のスピードで「二酸化炭素による温暖化」が起きているという話。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 19:23
  • ID:d5vv2dWp0 #

いつも思うんだけどなぜ環境問題で人口抑制が出てこないんだ?
少子化対策とか必要ないだろ

40

40. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 19:29
  • ID:ZzyFq1Hr0 #

多分、「温暖化が否定された」と誤解しちゃった人は
「約13〜11万5000年前のこの時代は、現在よりも平均1〜2度気温が高かった」
の「現在」を「2018年現在」と考えちゃったんだと思うけど、
そうではなく、ここでいう「現在」は「現在の温暖化が始まる前」のこと。

なんで「現在」に「2018年」と「温暖化以前」という2つの意味があるかっていうと、過去の地球の温度を推定するための氷柱とか粘土は100年くらいたたないと出来ないから。
さらに、そういう測定は数十年単位の範囲で平均化される。
100年以上前の氷を南極とかから切り出して、それで「最近の温度」とするもんだから、「100〜200年前の気温」が「一番最近(現代)の温度」になっちゃうわけ。
温暖化懐疑論で良くある「グリーンランドは今は寒い」とか言うのも同じ理屈の“嘘”。
その“今”は100年以上昔のこと。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 19:43
  • ID:fnn3Tsc20 #

菜食主義になっていく事が温暖化を防ぐ事につながると 聞きました。食用肉の為の動物産業はたくさん汚染原因になっている、と…。少しずつやってみようかな。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 19:44
  • ID:Lvbc8shZ0 #

※34
ある程度まとまった量があればリサイクルで利益のでる化学プラントは実現可能だろうから
廃棄パネルを纏めておくことが重要になるだろうね。
それさえ出来ていれば、目ざとい連中が勝手にリサイクル産業を立ち上げるだろう。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 20:08
  • ID:94UKV9ux0 #

人間の活動が関与していようとなかろうとそんな事はどうでもいい。
ただ過去に何度か地球の環境が変貌したとき
その時一番繁栄してた生物は大体滅んでいるという事だけ。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 20:43
  • ID:YxG.6dpa0 #

10万年と2万年前からあ・い・し・て・る〜〜〜〜
ウヒョー

45

45. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 21:01
  • ID:DybC.qie0 #

12万年に一度とか軽々しく書くから余計嘘くさいんだよ。俺もこの分野少しかじったことはあるんだけど、仮定に仮定を重ねた本当に胡散臭い分野だよ。よくもまあ真面目な顔でそんなこと堂々と言えるもんだと思ってた。

46

46.

  • 2018年08月31日 21:18
  • ID:.E.yxF.10 #
47

47. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 21:52
  • ID:fOKCeJWL0 #

※35そうですよねw12万年前はやもんねwもっと熱かったはずですよwあほちゃうかw

48

48. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 21:54
  • ID:fOKCeJWL0 #

正に温暖化ビジネス発動中ですなwあほちゃうかw

49

49. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 23:30
  • ID:QkRqj.ZL0 #

温暖化がガチだとしたらもう個人レベルでどうこうできる段階じゃないだろ。
国連が国や企業にガチで働きかけるしかない。なんとかしてくれ。

※19
お前が何言ってるのか分からんが、レミングの集団自殺は都市伝説だ。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 23:53
  • ID:lGKCjegc0 #

「現在の気候は、温室効果を抜きには説明できない。」なんて言ってる人がいるけど地球の環境のことなんて説明できないのが当たり前で説明できた気になっている方がおかしいとなぜ気付かないんだろう。地球環境のシステムなんて物凄く複雑で現代人の科学レベルでは予知できるようなものではない。明日の天気が予知できないのに何故何十年後かの僅かな気温の上下が予知できるはずなんて思うんだろう。それを知るために調べたり気にかけることは重要だけど踊らされるのは間違っている。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 00:06
  • ID:w3o3bscv0 #

諸外国での地球温暖化懐疑論者なんてアポロ計画捏造論者並みの扱いだぞ
これだけ科学的証拠が積み上がっている現象を否定する意味が分からない

金星という例を見ても分かるように温室効果ガスの暴走は一度始まってしまえば取り返しが付かないというのに

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 00:31
  • ID:GxaQ85nu0 #

硫酸塩や炭酸塩なんかを大気に放出して地球を冷却するっていう、割と技術的には可能そうな地球工学のアイディアもあるらしいけど、上手くコントロールできるか分からんし、政治的な問題もあるしで、最終手段だね

53

53. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 00:39
  • ID:GxaQ85nu0 #

※50
じゃあなんで地球温暖化なんてインチキだって言ってる人も同じように批判しないの? インチキ派もその人たちなりの論理で地球の環境の説明をしてるんだから。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 01:00
  • ID:qc3u16Nv0 #

たった140年分のグラフじゃないか
ほんの5000年前は飛騨山脈に雪が降らないくらい暑かった
その時から寒冷化して現在の気温になってるわけで12万年ぶりと言ってたら嘘だな

なおアメリカは温暖化詐欺と認めて参加してない

55

55. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 01:04
  • ID:3cmxE56g0 #

こういうのって経済第一主義の政治家先生や大富豪達には伝わっているのかな?
石油燃料を使ったり、廃棄や汚染をする工場が増えたり、貿易によって地球のありとあらゆる物があるべきではないところに運ばれる…
小手先だけの環境対策じゃ間に合わない…際限のない欲望の塊、経済活動をやめない限り環境は戻らないんじゃないかな?

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 01:09
  • ID:RBO2EIfj0 #

温暖化を気にする人はまず牛肉を食べるのをやめることから始めればいいんじゃないかな。
ウシのゲップから出るメタンガスの方が二酸化炭素よりずっと温暖効果が大きいのだから。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 01:52
  • ID:dCyzar4n0 #

※39
よくわからないけど
少子化することそれ自体の良しあしはともかく
少子化のスピードがあまりにも早すぎるから困っているんじゃないか
つまり同じ少子化するにしてももっと緩やかなスピードで少子化してもらわないと困るってことだろうね
そうじゃないとこれから老人になる世代と新しく生まれてくる次の世代の比率のバランスが悪すぎて将来的に社会保障制度が崩壊するってことだね

58

58. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 01:55
  • ID:4rPk9TND0 #

御託は良い、この暑さがいつまで続くのかそれを解明してこの暑さから逃れる方法を探してくれればそれで良いよ

59

59. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 02:11
  • ID:7gWdz1oE0 #

温室効果ガスも色々あると思うけどCO2とメタンは少なくとも5000万年前より激減してますよ
というかCO2はず〜っと何億年も前から激減し続けていて
むしろが減りすぎて本当に地球はこれで安定するのか不安という説もある

だからといって異常気象を野放しにして良いとは思わないけどね。
温室効果ガスさえ止めればすべて解決みたいな考えは良くないと思う

60

60. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 06:38
  • ID:.QgieUln0 #

太陽や銀河そのものも公転しているんなら地球も12万年前とは全然違う場所にいるわけだから、やっぱり普遍的なものじゃないよね

61

61. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 08:23
  • ID:.wBz7ka00 #

涼しくなるまで死んどこ・・
と、現実逃避出来ない過酷な現実、

62

62.

  • 2018年09月01日 08:26
  • ID:a3NBEEVS0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 09:20
  • ID:LyS6KFHI0 #

「どんだけ石油石炭燃やしまくっとんねん!」
と言ったところで火山1つドーン言うたら鼻くそw
今夏の欧米の大規模山火事もニュースほとんど流さんのもお察しw

64

64. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 09:29
  • ID:395EqBJ90 #

※50
「明日の天気も当てられないのに」は「気象」と「気候」を混同したよくある間違いです。
「明日の天気」は分からずとも、「8月と12月でどちらが暑いか」は分かります。
同様に「二酸化炭素が増えたら」という長期間のスパンでどうなるかは高い精度で当たります。

※54
「温度計で測定したデータ」が100年くらいというだけで、過去の気候を推測するデータは数百万年分があります。
縄文海進の高温は北半球の一部に限られ、全球で見れば2016-2018年はすでにその時の気温より高い、というのが今回の記事です。
アメリカが京都議定書-パリ協定に否定的なのは、国内の石炭・石油業界におもねり、経済対策を優先した結果です。その目先の経済優先の政策を推進するために「地球温暖化は嘘」という嘘を広めています。

65

65. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 09:59
  • ID:Jsi6kMGa0 #

※59
なんだか温室効果ガスをもっと増やすべきだと思っているかのようだけど、5000万年前は人類いませんよね。人類史は500万年程度。
激減て、当時に戻ってしまったら人類が生息するのに不適切な環境になるのでは。

66

66. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 11:44
  • ID:395EqBJ90 #

※63
現在、人類が1年間に出す二酸化炭素の量は、
世界中の火山が1年間に出す二酸化炭素の100倍くらいあります。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 12:23
  • ID:UOWv0Ci50 #

※59
CO2濃度は観測し始めてから右肩上がりやで
2000ppm(0.2%)くらいでめまいとかの症状が人体に現れるのに馬鹿かと思った
2000ppmって通常の大気中の二酸化炭素濃度の6〜8倍な

68

68. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 12:53
  • ID:Jsi6kMGa0 #

※54
アメリカはパリ協定に入ってましたよ。
トランプ大統領と近視眼的に今さえ良ければいい仲間たちによって脱退してしまったけど。
知識層はトランプを非難しまくってました。

69

69. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 13:34
  • ID:qc3u16Nv0 #

※64
海面も今より高かったから地球全体の話だぞ
自分に都合の悪い時だけ一部の話ってどんだけ

ちなみに数十万年の周期で見るとこの温暖化は20万年周期の氷河期の前兆と言われている
そもそも二酸化炭素は温室効果ガスの中では3%でしかない
全体を占めるのは95%の水蒸気で根本から間違ってる

70

70. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 14:33
  • ID:8SZilV6Y0 #

※60
宇宙スケールだと、12万年前は昨日の話レベルかもしんないw
逆に今の温暖化の進行速度は、かつての○○境界という生物絶滅事件の時の速度より速いという話もあったりする。
100年で1度上がるなら1000年で10度、3000年も経つと今30℃の所が60℃になっちまう。今の温暖化はそれより速い。

71

71.

  • 2018年09月01日 14:33
  • ID:PIbUwJFR0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 15:15
  • ID:PjY.QEja0 #

これは氷河期の前兆現象
黒点減少は嘘をつかない。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 16:57
  • ID:GDP4OnUr0 #

海面が上がっても下がっても沿岸にある火力発電所はまずいことになる
未来に頼れるエネルギー源は太陽光発電や風力発電のような再生可能エネルギーしかない

74

74. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 17:06
  • ID:Jsi6kMGa0 #

※59
ずーっと減り続けているというけど、スノーボールアース(全地球凍結)が起きたという説があるくらいだから、6〜7億年くらい前に大気中の温室効果ガス量がとことん低下したんじゃないの?

75

75. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 18:28
  • ID:.V8mibwJ0 #

原因が人なものなら解決できそうな希望も持てるけど
太陽のやる気とか角度的なもんとか言われると絶望しかないよな
あの黒いとこだけでも地球の10倍はあるんだろ?

76

76. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 19:03
  • ID:395EqBJ90 #

※69
> 海面も今より高かったから地球全体の話だぞ
本文中にも
「その温暖だったとされる時代でさえ、北半球のみが幾度か非常に暑い夏を経験しただけだ」
と書かれています。暑かったのは特に高緯度であり、そのために海氷には影響が強く現れ、海面上昇が起きています。
なお、現在の温暖化でも氷河は溶け続けているため、長いスパンでは海面はさらに上昇します。

>この温暖化は20万年周期の氷河期の前兆と言われている
デマですね。主流の解析では、次の氷期が来るのは少なくとも5千年先です。

>そもそも二酸化炭素は温室効果ガスの中では3%でしかない
温室効果ガスの濃度は対数で効いてきます。二酸化炭素の影響は大体2-3割とされています。

以上、非常に基本的な話なので、私人によるデマブログに踊らされる前に公的な情報源から勉強されることをお勧めします。

77

77. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 20:35
  • ID:.QgieUln0 #

※70
宇宙スケールの観点ならそれこそ地球の気温変動なんて誤差にもならない範囲かもね

78

78. 匿名処理班

  • 2018年09月01日 23:59
  • ID:h8G3BilL0 #

ところで、今人類で一番二酸化炭素を出してるのはどこの何だ?

79

79. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 04:46
  • ID:wL.bzPNO0 #

北の方だけど、とにかく今夏はうだるような暑さだった。
ラマダンみたく、昼は引っ込んで夕方から外歩きたくなるような。
こんなんで東京五輪なんて無理やわ。死人バタバタ出るぞ

80

80. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 05:11
  • ID:m30Gfolg0 #

確かにあの頃は暑かった。ガリガリ君よく食ったなぁ

81

81. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:43
  • ID:tDLv5EAQ0 #

自分こそ正しいと思い込んでる人はどうしようもないね

しかし、実際は黒点減少で氷河期の兆候は出てきている
地球の100倍以上の大きさの核融合炉の僅かな変化で地球の環境は激変してしまう

ちなみに二酸化炭素は温度に比例して大気中の割合が増えているだけ

82

82. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:46
  • ID:x6eOa9UQ0 #

※81
その考えは「太陽によって決まる。だって太陽が決めるから」というトートロジーにすぎません。
その手の懐疑論は「太陽活動が低下しているにもかかわらず、気温は上昇し続けている」という現実によって否定されています。
よくある「地球温暖化詐欺」では、太陽活動と気温の相関は1980年ごろまで示しません。それは1980年代以降は上記のように相関が取れなくなっているからです。

また、「温度が上がったから二酸化炭素が増えている」というのも「よくある間違い」です。日本では槌田氏によって広まりましたが、単純なヘンリーの法則で現在の二酸化炭素濃度を説明するには10℃以上の温度上昇が必要であり、現実に即していません。また、「では、化石燃料由来の二酸化炭素はどこへ行ったのか」という点で矛盾します。
二酸化炭素濃度上昇が人為的なものであることは、量的にも、また炭素同位体比によっても証明されています。

83

83. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:33
  • ID:7oy2KGMf0 #

※31
懐疑論者は「濃度は上がっても一定の値を超えたら変わらない(飽和する)」って反論して終わり。
それに反論するのは簡単だけど、ぶっちゃけ馬の耳に念仏だよ。
「地球温暖化はCO2が原因!」ってひたすら連呼したほうが効果高いんじゃないかなぁ。
(youtubeで複数の懐疑論者と議論した並感)

84

84. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:44
  • ID:dN.FPqn70 #

太古の濃度の方が圧倒的に高いわけだから人類の活動によって生じた量と比べても仕方ない
というより人類の活動で生じる量なんて誤差みたいなものでしょ

85

85. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 15:35
  • ID:lQCHw5iG0 #

今、どちらを信じるかによって、未来は大きく変わる

86

86. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:34
  • ID:mdXqUF320 #

※81
黒点減少はカラパイアでも5月5日に記事になっているね。
「前回、極小期がしばらく続き小氷河期が到来した時期は、「マウンダー極小期」と呼ばれており、70年間続いた。」
「マウンダー極小期は1645年に始まり、1715年まで続いた。この間、黒点は滅多に出現しなかった。気温は世界平均で1.3度低下し、季節が短くなったために食糧難の原因ともなった。」
黒点が減少しても1.3度程度の気温低下で済む場合もある。黒点減少しているから氷河期が来るんだー!と言い切れるもんではなさそうに思うけど。
温室効果ガスによる気温上昇は世界平均3度とも予想されていたような。もしかして、太陽の活動が低下していなかったら今年の夏はもっと暑かったのかも?

87

87. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:50
  • ID:tDLv5EAQ0 #

ガスも石油も石炭も使ってない古代の方が気温が高く海面も高かったんだから
とにかく二酸化炭素ガーと言ってもまともな人は信じないわな

88

88. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:52
  • ID:FdkSFUp60 #

※2
ジュラシックパークの準備ができたかな?

89

89. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 20:08
  • ID:x6eOa9UQ0 #

※87
「気温を決める要因は1つしかない」と考える、頭の弱い人はそうかもしれませんね。
現実には、過去には過去の、現在には現在の要因があるわけですが。

90

90. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 20:17
  • ID:mdXqUF320 #

※87
古代とは12万年前のことだろうか。
本文にも書かれているけど、長ーいことかけて変化するはずの気温が、産業革命あたりから急激に上昇していることが問題なんじゃないの?

「 こうした温暖化と寒冷化の変化は数千年をかけてゆっくりと生じる。

 しかし過去150年間で起きている急激な温暖化は、化石燃料などの燃焼によって大気に放出される強力な温室効果ガスが原因の人為的なものが関与している。」

91

91. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 15:12
  • ID:f6b9UnaQ0 #

ん万年前も7月とか8月とかあったのか?
北極と南極が入れ替わるくらいだから季節がズレてもおかしくないだろ。
7月が冬の時代もあったんじゃね?

92

92. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 17:41
  • ID:KcovynpI0 #

※10
それを決める連中が冷房の効いた部屋から出てこない限り何も始まらないだろう。

93

93. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 18:25
  • ID:0OwtrwO90 #

50年生きてきて今年部屋にエアコンがついた俺に隙は無かった ヽ( ̄▽ ̄)ノ へっちゃらさ

94

94. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 05:34
  • ID:kIAjM4kI0 #

気温が高くなれば海中から水に溶けた2酸化炭素が大気中に放出されるってだけの事で
ここ100万年くらいのデータ見れば気温が上がってから2酸化炭素濃度が上がってるのは小学生でもデータを見ればわかる事
「温室効果」の再現実験が皆無なんだから「温室効果」ガスもあり得ないのに誰もそこを疑問視しないんだよな
ちょっとでもググるくらいの知能があれば気温上下10万年サイクルのピークがここ100年くらいなのはすぐわかるのにねえ…

95

95. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 20:12
  • ID:QUL9kepa0 #

※94
>ここ100万年くらいのデータ見れば気温が上がってから2酸化炭素濃度が上がってるのは小学生でもデータを見ればわかる事

現在の二酸化炭素濃度は400万年で最高値であり、また、同位体存在比から
化石燃料由来であることは科学的に異論がありません。

また、寒冷期には二酸化炭素が吸収され、温室効果の低下によりさらに寒冷化し、
回復期には二酸化炭素が放出され、温暖化によりより温暖になる。
そういったフィードバック効果が知られています。
そしてそれは「温室効果」を裏付けるものであり、
現在の「人為的な二酸化炭素放出」により「自然の要因」以上の温暖化が起きることは蓋然性があります。
そして、実際に大気からの赤外線放射スペクトルから「二酸化炭素による温暖化」は確認されています。

なお、現在の海洋は「二酸化譚を吸収する」側であり、放出はしていません。
ヘンリーの法則からは、現在の二酸化炭素濃度上昇を説明できず、
さらに、二酸化炭素は「炭酸ガス」として海洋のpHでイオン化するため、単純にヘンリーの法則を当てはめることはできません。

以上、温暖化を語る上での初歩の初歩の議論です。
科学者を疑う前に、まず自分の知識を補いましょうね。

96

96.

  • 2018年09月04日 23:23
  • ID:FotWmhSA0 #
97

97. 匿名処理班

  • 2018年09月05日 00:03
  • ID:vKhSp.uv0 #

※94
気温が上がったから二酸化炭素が増えたと。
では気温が上がった理由はなんでしょうか。
過去150年ほど、過去の緩やかな上昇と比べてやけにハイペースで上昇しているのですが。

98

98. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 20:20
  • ID:L2bC9STy0 #

※97
二酸化炭素の発生量自体、化石燃料の消費によるものより牛のゲップによるものの方が多いなんて研究結果もあったりするし
太陽活動の問題も絡んでくるから門外漢にはよく分りませんとしか言いようがないな

99

99. 匿名処理班

  • 2018年09月07日 18:05
  • ID:EN6TWmyT0 #

牛のゲップで問題になってるのはメタンだよ。
同じ量ならばメタンは二酸化炭素の数十倍の温室効果(約25倍とされている)をもつが、
大気中の濃度が二酸化炭素(400ppm)の0.005倍(2000ppb=2ppm)しかないのであんま影響しない。影響は単純計算で二酸化炭素の1割ちょっとだね。

太陽活動の影響は、仮にマウンダー極小期並みに活動が低下したとしても-0.2℃程度の影響しかない。
現在の温暖化傾向を数年間遅らせる程度。
現に、2009年以降、無黒点の時期が長引いたのに気温は上昇し続けていたからね。

100

100. 匿名処理班

  • 2018年09月08日 18:07
  • ID:uQOrOx.s0 #

東南アジアなど赤道に近いところは暑くなってないだろ。いい加減にしろ。

101

101. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 01:52
  • ID:.E8rh5tM0 #

※100
data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/
で緯度別の温度変化を確認できますが、
低緯度でも100年間で1℃程度の温暖化は起きています。
むしろ南半球側が温暖化は緩いですね。
これは熱容量の高い海が大部分を占めていることが大きいです。
「東南アジアなど赤道に近いところは暑くなってない」というデマをどこで見たのか知りませんが、正確な情報に当たった方がいいですよ。

102

102. 匿名処理班

  • 2018年10月23日 00:23
  • ID:leD2f0st0 #

今日放送した月曜から夜ふかしでこのネタやってました。タイトルもほぼ同じでパクったのでは。

103

103. 匿名処理班

  • 2018年10月23日 13:32
  • ID:ODbFn9RY0 #

氷河期でもペルム紀みたいのになっちゃったり、平安貴族は雪の和歌をたくさん遺してたりもするし、実際のところどうなんだろうね…

104

104. 匿名処理班

  • 2018年10月26日 10:43
  • ID:3vSpaoSi0 #

とりあえず地球温暖化否定派は「不都合な真実」を視聴したらよい。ここ数年の異常気象が現に物語ってるのにね。

105

105. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 15:15
  • ID:NV1qBpaC0 #

※95
何の法則なら当てはまるのかな
考えてみてほしい
あまり踏み込みたくないのだけどね

温かい方がいいかなー

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link