
image credit:Ai weirdness
最近、ある研究チームが、記述された内容に基づいて画像を生成する機械学習アルゴリズムに関する論文を公開した。「AttanGAN」と呼ばれるGAN(敵対的生成ネットワーク / 教師なし機械学習で使用される人工知能アルゴリズムの一種)で、言葉や文章で指示すればそのとおりの画像を生成してくれるというものだ。
鳥の画像を生成するよう訓練したところ上手くいったらしいが、しかしこの世には鳥以外にも多種多様なものが存在する。
それらのデータをすべて学習させるのはとても大変で、だから結果として個性的な画像が続々と誕生してしまうことになってしまうようだ。
「AttanGAN」を体験できるおもしろサイトが誕生
アメリカ・ニューヨーク大学の研究者、クリス・ヴァレンズエラさんは、この「AttanGAN」を使ったユニークなサイトを立ち上げた。好きな言葉を入力すればそれに基づいてAIが画像を生成してくれてとっても便利なはずなんだけど・・・?
それでは、どんな風に仕上がるのか見てみることにしよう。
1. 注文内容:いたって普通の人間の身体

image credit:Ai weirdness
2. 注文内容:ネクタイをしめた男性

image credit:Ai weirdness
3. 注文内容:大きな一片のピザを食べている少女

image credit:Ai weirdness
4. 注文内容:ヒツジたちが私の寝室のベッドの上でジャンプしているところ

image credit:Ai weirdness
5. 注文内容:一般的な「止まれ」の標識のところで止まっている車

image credit:Ai weirdness
6. 注文内容:一匹のヒツジ

image credit:Ai weirdness
7. 注文内容:お茶会を開催中のゾウたち

image credit:Ai weirdness
8. 注文内容:ただ一つの時計

image credit:Ai weirdness
9. 注文内容:食料品店でピザを買う馬たち

image credit:Ai weirdness
求められているものを書かなきゃ!とAI的にも頑張っているが、とにかく訓練すべきことがあまりにも広範囲なためなかなか追いつかないようだ。そう指示したわけではないのにリアルな写真と抽象的な絵画がコラージュされているみたいなのもあってなんだか不気味だけど芸術的といえばそうかもしれない。
試してみたい人はこちらから! References:Cvalenzuelab / T2i / Ai weirdness / Github など / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
怖い
2. 匿名処理班
AIに絵や写真を見せて覚えさせるだけでは足りないというかAIには体がないのだし重力が身体に及ぼす作用とかも良く判らないだろうしAIが人型ロボットを設計して模索するところから始めないと…と言う気がする。
3. 匿名処理班
なぜ途中から不思議の国のような題材にした
4. 匿名処理班
AI至上主義でAIが言う事は確実に起きる!
みたいな風潮だけど……実際は対したことなさそうだな
5. 匿名処理班
リラックス中のショゴスって注文したらちゃんと作ってくれそうな気がする
6. 匿名処理班
知能とか知性と呼ばれるものって一体何なんだろうと思わせるね最近のAIは
人間のそれとは異質の知性
7. 匿名処理班
指示を出してる人がピザが好きってことはわかった
8. 匿名処理班
サルバドール・ダリ「なかなか上手いじゃねえか」
アンドレ・ブルトン「いい線いってる」
マックス・エルンスト「もっとはっちゃけてもええで」
9. 匿名処理班
何をどう処理してるのかわからんとなんとも。
つまるところ、なぜそうなる?
10. 匿名処理班
SANチェック入りまーす
11. 匿名処理班
完全にラリパッパな人が描いた絵だ!
12.
13. 匿名処理班
未来のAI「人間キモっ。滅ぼそう。」
14. 匿名処理班
やだ! 絶対にヤダ!
15. 匿名処理班
※8
岡本太郎「芸術は爆発だ」。
16. 匿名処理班
>食料品店でピザを買う馬たち
これ普通の人間でも描くの難しいお題のような・・・。
17. 匿名処理班
面白いね。何千、何万回と繰り返していく内にどんどん正確に描けるようになるのかな?
18. 匿名処理班
おもしろいね こういうの好き
「大地に降り注ぐ雨」と翻訳してやったらわりと良い感じの絵が出来た
自然の景色関係はわりといいかも
19. 匿名処理班
自分で1から作成するんじゃなくてネット状にあるもんを持ってきて繋ぎ会わすからいまのAIはまだ悪質なコピペ師
20. 匿名処理班
で、接頭語付けるのはいいんだけど
接頭語付けてないバージョンとの対比が無いから
いまいち面白みに欠けるんだが…?
21. 匿名処理班
ピザ好きやなw
22. 匿名処理班
まずは既存のお題通りのポーズや情景の画像を
コラージュさせてマネぶ事=学ぶ事をさせないと
今は知ったかぶりの知識で理解も再現も出来ないのに
出来るふりをしちゃってる恥ずかしい状態。
23. 匿名処理班
AI「注文が悪いだけだぞ」
24. 匿名処理班
どうやら人間が求めている対象物と空間のあり方を表現するのが苦手みたいですね。
25. 匿名処理班
まだ赤ちゃんAIだからかな?
26. 匿名処理班
AIには世界がこう見えてるんだろうか
27. 匿名処理班
ダリか?
28. 匿名処理班
試しに
”Beautiful angel”
って入力したんだ
・・・うわあああああ!
29. 匿名処理班
a bird
でも上手くいかなかったぞ
30. 匿名処理班
ダリか?とコメントしようと思ったらすでに書かれてた。
31. 匿名処理班
与えるデータが悪いからこうなっただけ
特徴のデータだけを適切に与えればまともな絵は描ける
逆に言えば、与えるデータに左右されるってことは人工知能ではない
画像生成なんて人工知能にはいらない
ただの条件付きプログラムの一種
あまりにも人工知能を拡大解釈しすぎ
画像生成なんて類推できる知能ではなく、データの分類に過ぎない
32. 匿名処理班
ホラーじゃないか
33. 匿名処理班
4は比較的良い線行ってる
34. 匿名処理班
4辺りを見るとCyriakっぽいと思ったり
35. 匿名処理班
スィリアック思い出しました
36. 匿名処理班
red mountainと具体的に指示をしても赤い妙なものが描き出された
こういう感性が欲しいなとちょっと思った
37. 匿名処理班
ミ、ミギー。。。
38. 匿名処理班
逆に今の時点の技術で言われたもの全てをきちんと描けたらビックリする。
ちなみにこの技術は、これこれはこういうものという手本は与えれれるが(人間もその点は同じ)、それ以降は自分自身(2つのニューラルネットワーク)で切磋琢磨して学習して上達していき、描く時はネットの画像を持てきている訳ではなく自力で描き出している。そして嵌れば写真と見紛うオリジナルの画像を描き出せる。
このAIはまだ世界のあらゆるものの知識が殆ど入ってないから(もしくはまだ殆どのものについて切磋琢磨が完了してないから)対応出来てないものが多いんだろう。
まだ時間やコンピュータパワーが必要。
しかしAI用ハードは既存のCPU以上に発展スピードが速いから3年も経てばかなり改善しているはず。
39. 匿名処理班
今はネタにできるレベルでしかないけどどんな指示でも人が求める完成度で描けるようになる時が少し怖いな、人とそう変わらぬ思考回路を手に入れる日が。
40. 匿名処理班
さっきちょっと使って見たけど
指示が付加されるごとに生成される画像が変わるのね
ちょっとだけの時もあるし、大幅改変ってのもあった。
こちらは英語出来ない人なんで、文法の怪しい指示によく応えてくれたなぁ、と。
画像生成AIさんが提示して来る生成物見てると
取り敢えずウチらとオマエのゲシュタルト違いを
どうにか擦り合わせられ無いの?と思う反面
そもそも全く異質な進化がどこまで行くんだろうかなぁ、と。
このまま突き進んだ結果が楽しみでもあるね。
41. 匿名処理班
でさあ、これをやってなんになるの?
研究者が新しいおもちゃで遊んでるだけじゃん
自分の研究が自分で面白いと思えばそれでいいとかやっぱ研究者の大半はただの道楽者でしかないわ
42. 匿名処理班
AIが人間の「(土の前で)おーいアレ持ってきて」「はい(スコップ差し出し)」という阿吽の呼吸を習得なり会得するのはまだまだ先のようだな。
43. 匿名処理班
試しにいろいろやってみたら、
「 a high mountain 」
「 a table and chairs 」
「 a ship on the sea 」
「 beach and blue sky 」
「 men walking in the snow field 」
「 a bookshelf in the room 」
「 an evening shop 」
あたりは、なんとなく それっぽくなった。
44. 匿名処理班
風景に移る物体を個体として認知って生物が少なくとも10億年かけてなんとか獲得した機能な訳で...
機械的学習じゃそう簡単に獲得なんかできないんだろう
ある程度人間のプログラム調整が必要なのは当然だろうね
45. 匿名処理班
色々試したけど、抽象画みたいな画像しか出てこないw
46. 匿名処理班
突き詰めれば「正確な目の数とは?」「パーフェクトな体とは?」という問題にも突き当たりそう
47. 匿名処理班
「 a zebra 」と入力しても何だかよく判らない塊なのに
「 a zebra and 」とすると何故かシマウマ度が増す
48.
49. 匿名処理班
ワクワクして開いたのに、怖い写真かと思った(;ω;)
50. 匿名処理班
これ簡単な単語ですら再現できてないみたいだけど、AIの考えてるイメージと俺たちのイメージってもうすでに誤差がでてるのか?特異点が始まった?
51. 匿名処理班
そもそも単語が示す物を認識できてるのか?
52. 匿名処理班
オブジェクトごとに認識してないのかな
背景も物体も渾然一体となっているものが多い
人間と違って2Dの画像からしか学習できないからだろうか?
53. 匿名処理班
ちょっと試してみたけど公開していレベルじゃなかったorz
むしろまともにかける単語があるのか聞きたい
54. 匿名処理班
※37
寄生獣だ
55. 匿名処理班
辛うじて羊はそれっぽく仕上がってる
他は…うん…
56. 匿名処理班
画像生成のAIより自然言語処理のAIの方に問題がありそう
指定された概念を画像に結び付ける事に失敗てるんじゃないかな
もし指定方法を画像(ラフな線画の落書き等)にすれば
高い精度で指定通りの綺麗な画像を生成してくれるだろう
畳み込みニューラルネットワークは画像処理には極めて有効だけど
自然言語処理にはそれほど向いていないと思う
57. 匿名処理班
機会学習ではデータ量がモノをいうから、今のところまともに稼働するのはGoogleやAmazonといった大量にデータ持ってるところだけ使える
58. 匿名処理班
キメェ、ただひたすらキメェ。
59. 匿名処理班
これはこれで嫌いじゃないw
へたに上手くなったら凡庸なつまらない絵になりそうだし
60. 匿名処理班
「Something I just imagining」って入れたら
なんか起きる気がしたメルヘンな俺。
(何も起きませんでした
61. 匿名処理班
発達したAI「闇夜のカラスにござい〜〜 」
62. 匿名処理班
※8
寧ろ一流の芸術家はそんな上から目線じゃなくてここから何かを学ぼうとするだろう
63. 匿名処理班
もしかしてAIってホントはものすごくアホなんじゃない?
64. 匿名処理班
Aiのこの手の絵が、糖質、認知症、薬中の描くそれに類似するのが興味深い
65. 匿名処理班
AIは人を寄生獣のミギーのような姿で認識するってことは他の動物から見ると人間はこう見えているのかもしれない
66. 匿名処理班
我々は意識が補正した世界を見なれてるから妙に見えるだけで
無修正な世界はこのAIが見た世界に近いのかもしれない
67. 匿名処理班
むしろ現段階で機械学習のみで言葉から
ここまでの絵を吐き出してくる事を驚異に思います。
こういう事自体数年前には不可能だったわけで。
68. 匿名処理班
※2
ニューラルネットワークは入力と出力の相関関係を学習する仕組み。
この場合、それぞれの単語や単語の順番、文法という入力に対して最も「自然な画像」は何かを学習してる。
基本的には適切なネットワークの設定と十分な量の学習データと十分な計算資源があれば「自然な画像」が生成できる。
少しでも仕組みを知ってればそんな発想にはならないはずだけど・・・
69. 匿名処理班
これインチキ臭いかも?適当なアルファベットを半角スペース織り交ぜつつ脇見しながらメチャメチャに乱打しても画像が出てくる。文字入力にスイッチ的に反応して画像出すだけの単純なプログラムじゃないかな?人間は意味不明な模様でも何かに当て嵌めようとするっていうし自分がタイトルつけたらなおさら騙され易くなりそう。
70. 匿名処理班
お絵描きでAIと遊んでるみたいで楽しい。
71. 匿名処理班
これ、イラストの構図のアイディアに使えそう。描き込めばそのまま絵画になりそうなのが結構出てくる。
72. 匿名処理班
cat とか appleですらまともに描けないんだよな
73. 匿名処理班
This is an apple. って命じてみたら、ちゃんとコンピュータらしきものを描いてくれたよ。
「なるほど」と思ったね。
74. 匿名処理班
※31
※41
なんになるの?と書いてる人がいるが
記事を読んだ感じではおそらくここからさらに正確で効率の良く学習させるにはどうしたら良いかなどを研究するためのデータ収集だと思うよ
だから今はうまく描けなくて当然だと思う
だが我々はこのうまく描けなさを愉しめばいいと思う
75. 匿名処理班
AI抽象画うめえ。結構好き。
76. 匿名処理班
※41
研究なんて、何が役に立つかわからない。何かが確実に役に立つ、とわかっているならそれはすでに知られている内容であって、そもそも研究は終わっている状態。だから、研究者は一見役に立たないもの、役に立つかわからないものを積極的に研究していくしかないわけです。
77. 匿名処理班
これの日本語版誰か作らないかな
78. 匿名処理班
いまは訳がわからない段階だけど、どんどん精度が上がっていくんだろうね
79. 匿名処理班
※72
基本的に学習に使ったデータのコラージュやで
単語一つだけなら、普通に出てくると思う
80. 匿名処理班
写真が写実を骨抜きにしたように
81. 匿名処理班
動いてくれない...
白いまま
英語が下手だからかな?と思ってみんなが書き込んでる言葉をコピペして見たけど動かん
もしかしてこれ、スタートボタンがある?
82. 匿名処理班
いたって普通の人間(普通の人とは言ってない)
83. 匿名処理班
ほんのり合ってる
84. 匿名処理班
※72
ただ、「 a dog 」と入力すると
緑色の絨毯?芝生?っぽい物の上にある
茶色っぽい長毛めのモフモフ塊、
「 a cat 」と入力すると
窓ガラス際?かどっかにでも居そうな背景の
灰茶と黒の縞模様っぽい細身な毛の塊が出てくるから
(なぜか入力する度に少しずつ違った物が出る)、
一応「あー…、言わんとする雰囲気は分からなくもない」
って感じではある。
けど、幼児に絵を描かせる時の
「何だかよく分からないけど、体と尻尾と4本の足があり
顔に目や口や耳がある」ってのとは
また全く違った認知システムなんだろうな。
85. 匿名処理班
とりあえずこのAIが羊のことを絨毯か何かとしか思っていないことはわかった
86. 匿名処理班
何ヶ月か前に同じくカラパイアで見た
「AIに裸婦画を描かせてみた」って感じの記事と
出来上がりのタイプが似ている気がする。
人体の構造や顔の構成の根本については
インプットされておらず、
色と形状パターンの塊として配置している感じが。
87. 匿名処理班
一匹の羊
が無理ならむしろ何なら用意出来るだお前は
88. 匿名処理班
TOOLのジャケかと思た
89. 匿名処理班
試しにterrorって打ち込んでみたんだ...
怖えよ...
90. 匿名処理班
through the looking glass って入力したら
きれいでした〜
91. 匿名処理班
なんとな雰囲気でわかるような気がする。