
メガロドンはこれまで地球に存在した中でも特に印象的な生物だ。大きく、凶暴で、謎に満ちたそれは、かつて本当に存在した知られているものとしては最大のサメである。
サメマニアの人はもちろん、古代の巨大生物好きな人も大注目の映画で、私も見る気満々なのだが、その前に予備知識として、メガロドンについて学んでいこう。
広告
映画『MEG ザ・モンスター』本予告
クジラを捕食していた巨大種、メガロドン
正式名称はカルカロクレス・メガロドン。約600万前から200万年前に絶滅したと考えられている。実際に存在していたことを示す歯の化石は18センチもある。その化石からはクジラを捕食していたことが窺え、体長は17メートルにも達したと考えられている。

巨大な古代生物へのあこがれ
既に絶滅しているものの、巨大生物に対する根源的な恐怖は現在も生き続けており、古代生物に対する畏敬の念が多くの人々の心を惹きつけている。海の8割はまだ探査の手が及んでいない。かつて、メガロドンのような海のハンターが潜んでいたという事実は、あるいはもしかしたら、現世にも存在しているのでは?という疑念がつきまとうのだ。
それと同時に、果たして太古の海にはメガロドン以外にどのような生物がいたのだろうかという好奇心をも掻き立てる。
そこで、映画にすれば大ヒット間違いなしの絶滅した海のモンスターたちをいくつか紹介しよう。
映画化してほしい5つの巨大水中生物
1. イクチオサウルス
12〜20メートル(さらに大きい可能性もある)の巨体であっても高速で泳げるように進化した。大いに繁栄し、恐竜の時代である中世代を1億6000万年生き、世界の海を支配した。
2. プリオサウルス

3. モササウルス
Mosasaur Shark Attack - Reign of the Dinosaurs
『ジュラシック・ワールド』で活躍したモササウルスだが、スピンオフで主役を張れるほどだ。体長17メートルに達し、円錐状の歯が特徴的な捕食者である。これまで記載されたものとしては最古かつ最大の海生爬虫類の1つで、古生物学の歴史では特別な存在だ。
4. シファクティヌス

当時、もっと大きな生物はいたが、その体型のおかげで可能になった電光石火のスピードは容易に真似できるものではなかったろう。通称フィッシュ・ウィズイン・ア・フィッシュと呼ばれる化石など、餌を平らげた状態で発掘された化石も存在する。
5. バシロサウルス

ヨルダンとエジプトで発掘されたバシロサウルスは、4000万年前の始新世に生息していた。15〜18メートルに成長し、骨を噛み砕く歯がある一方、哺乳類並みの知能があったと考えられている。
水中の巨大種はほぼ絶滅
これまで存在した種の99パーセントはすでに絶滅している。おそらくメガロドンのような生物は、過去に存在したが失われてしまったものを忘れずにいるために、我々が大切にしなくてはならないものなのだろう。メガロドンの現在の近縁を特定することは困難であったが、最も近いのはホホジロザメ(Carcharodon carcharias)だと考えられている。

「その動物は水の世界のみならず、まるで夢のように我々の無意識にまで滑り込む。この地球上を自由に動き回る最後の偉大な捕食者の一種で、恐ろしいまでに均整のとれた美しさを持つ生物だ」
悲しいことに、数百万年をかけた自然による精密な調整という詩は、恐怖と無知という大衆のコーラスの中で消えてしまった。
映画「ジョーズ」によりホホジロザメのイメージダウン

今、サメのあらゆる種が、その肝臓やヒレを戦利品と考えるより危険なプレデターの脅威に晒されている。控えめな推定によれば、人間は1時間で11000匹のサメを殺し、毎年2億7300万匹が海から引き上げられているという。
サメに残された唯一の希望は教育だ。ハリウッドは映画館を出れば恐る必要などない生物を取り上げることで、少しはその一端を担える。
だが我々は映画製作者がジョーズのような映画の教訓からなにがしかを学んでいることを願うよりない。映画の力で、恐怖ではなく、関心と畏敬の念を喚起してくれるといいのだが。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
モササウルスは映画化してほしいですね。キャッチコピーは「海の猛者が復活」でどうですか。
2. 匿名処理班
きっとこいつもメカと戦ったりトルネードになったり、タコと合体したりゾンビやゴーストになるんでしょう?
3. 匿名処理班
デモペチ、じゃなくてシロナガスクジラさんのがもっと大きいんだよね
4. 匿名処理班
アメリカ人ってサメ好きだよな
ゾンビシャークだのシャークトルネードだの
サメの着ぐるみ着た犬猫画像もよく見るし
5. 匿名処理班
アーケロン 「俺は意外と小さいから期待するな」
ステラー海牛「人間の脅威を描けよ」
ゴライアス蛙「抱きかかえられる大きさやぞ」
ロブスター 「そんなに大きくなれへんって知ってるやろ?」
クマ 「なんでぬいぐるみとかで可愛く描くの?」
6. 匿名処理班
ジョーズを観たからサメが好きになった
7. 匿名処理班
モササウルスってジュラシックワールドでめっちゃ優遇されてたな
前はラスボス倒してたし、今やってるやつでも一人だけほぼ自力で脱出という特別扱い
8. 匿名処理班
ダンクルオステウスの方が怖そうだけど。…
9. 匿名処理班
イクチオサウルスって3〜3.5m位だと思ってたが、結構大きさに幅のある種なんだな
調べたら26m位の奴もいたかもしれないって記事があったわ
10. 匿名処理班
※4
続編が作られるのは日本での人気・売り上げも大きいけどなw
11. 匿名処理班
また宇宙まで飛んで行って宇宙ステーションを襲撃したり
火星までたどり着き、今度は火星人との壮絶な戦いでも
するのかいな
その時には貞子と一緒にベーコンも持って逝ってくれ
12. 匿名処理班
小学生の時にテレビで見たジョーズ(最初の)は衝撃的すぎた。今も海こわい。
13. 匿名処理班
フカい海の底に生き残っているかも
14. 匿名処理班
ゾンビシャークよりトルネードシャークよりヤバい映画はハウスシャークだぞ
ググって画像見ても笑ってはいけない
15. 匿名処理班
イクチオサウルスはそんなに大きくないですよ。
15メートルなんてのはショニサウルスでしょう。
あと、バシロサウルスは哺乳類だから哺乳類並みの知能なのは当たり前かと。
16. 匿名処理班
4番のシファクティヌスはアロワナの絶滅した親戚というw
17. 匿名処理班
イクチオサウルスもっと小さいんですが
しかも文中の「イクチオサウルス」のリンク先wikiがイクチオサウルスじゃなくて魚竜ってなってるのはミスリードな気が
というか、今のところ見つかってる最大種でもおおよそ15mクラスって話なのに、20mとかそれ以上とかどっから出てきた数字なんだろ
元記事が吹かしまくってるんだろうか
18. 匿名処理班
でかいサメってロマンだよなぁ
でも、そんなみるからに凶暴そうなメガロドンを乱獲した挙げ句
絶滅に追い込んだのがシャチって…
19. 匿名処理班
モササウルスの出産シーンが雪風のフリップナイトシステムっつーかシューティングゲームの子機射出に見えた。
20. 匿名処理班
※14
動画観ましたが、訳わかりませんね(笑)
私は以前スキー場でサメが人を襲うやつを観たことがありますが、わりと面白かったです
21. 匿名処理班
またアレか。
主人公が巨大サメと闘って、ギリギリのところで助かって。
「奴をこのまま生かしておくわけにはいかない・・」
「やめて!アナタ死にに行くようなものよっ!」
「大丈夫。君を残して僕が死ぬものか」
「待って!ブラッドっ!!」
だいたいこんな感じか?
22. 匿名処理班
>>15>>17
2016年に発見されたイクチオサウルスに属する化石をショニサウルスの化石と比べてみたら、見つかった化石が一部だけだから正確とは言えないが26m近くなるって記事があったよ
23. 匿名処理班
動画のメガロドン、デカすぎw
実際の倍以上、30m以上あるだろ
24. 匿名処理班
アサイラムもアルバトロスも関わっていないサメ映画だと・・・!?
名作やん
25. 匿名処理班
ふと思ったのだが、巨大種が絶滅していったり体が小さくなっているのに対して何故にクジラだけ体が大きいままなのだろうか?クジラは餌に困ることはなかったかもしれないが捕食対象になっていたであろうから真っ先に絶滅しても良さそうな気もするのだが?
26. 匿名処理班
アメリカ人てほんとサメ好きよねー
27. 匿名処理班
メガロドンの登場するゲームといえばセガのオーシャンハンター、メガロドン以外にも巨大タコや巨大蟹とか海洋のロマンが詰まったゲームだった。
28. 匿名処理班
メガロドンはネーミングセンスで一歩抜きん出てるんだよなぁ
名前だけでもメッチャ強そう
29. 匿名処理班
ホオジロも絶滅の危機らしいやないか…
30. 匿名処理班
※22
URLは貼れないので別の言い方で書きますが、afpbbの3170623ですね。
この記事だと、魚竜全体を指してイクチオサウルスと言っているようですが、ちょっと乱暴な呼び方のような。
魚竜目の一グループであるイクチオサウルスで魚竜目全体を指すのは、例えば食肉目(ネコ科やイヌ科やクマ科が含まれる)全体をネコで代表させるようなものかと。
例えばイヌ科の新種が発見されたときに、「新しいネコが発見されました」と言うのはやっぱり変だと思います。
31. 匿名処理班
大きさ的にはリードシクティスが最恐なんだけど、肉食じゃないのよね…。
32. 匿名処理班
>>30
その記事ですね
仰る事はまあ分かりますが、基本的に世の中専門家の言う事を基準に考えますから仕方ないとも思います
今後どうなるか分かりませんが、こちらの記事で書かれてるのもそれを基準にしてる様ですし、現状受け入れるしかないのではないでしょうか?
今後の研究に期待しましょう
33. 匿名処理班
似たような名前で、メガマウスとかいうのがおった気がする。
34. 匿名処理班
ジュラシックパークもサメ映画も、CG技術は進歩してるはずなのに、回を追うごとに話の展開や動物の動きが非現実的になっていくなあ。
派手好きのアメリカ人の好みを反映しているんだろうか。「なかなか姿は見せない」ことにこだわったという初代ジョーズみたいにしてくれないと没頭しにくいわ
35. 匿名処理班
見た目だいぶアレンジされてるけど
「ディノシャーク」がモササウルス主役の映画ですと紹介
「製作・ロジャー・コーマン」の完全にB級映画だけどね!
36. 匿名処理班
陸揚げされてる数字を聞くと青ざめる〜
37. 匿名処理班
ここは初心に返ってアノマロカリスさんから・・・
※8
大量のミクソプテルスさんに襲われてるところを通りがかったダンクルさんがパクーってするんですね
38. 匿名処理班
なんの映画かと思ったら巨大ステイサムが巨大サメを倒すやつか
39. 匿名処理班
ピクサー辺りがカンブリア大爆発辺りの映画作ったらどうなるんだろw
40. 匿名処理班
これ期待できそう!
ディープブルー以来のサメ映画の傑作になりそうな予感・・・
41. 匿名処理班
バシロサウルスがクジラの一種なら哺乳類並みの知能なのは当然では…
42. 匿名処理班
メグとか日本で確実に美少女化されるな
43. 匿名処理班
これの原作小説かなり前に読んだけど場面がイメージしやすくて楽しかったな
44. 匿名処理班
魚竜全体を指すなら、イクチオサウリアだよな
イクチオサウルスだと特定の種類になっちゃう
もしかして、イクチオサウルスとイクチオサウリア見間違えた?
45. 匿名処理班
※7
猛者サウルスというだけのことはある
46. 匿名処理班
※37
そこはハルキゲニアでどうでしょう?
わけが分からず前後上下をとりあえず設定したら、あとの研究で上下も前後も逆だったという被害者だし。
47. 匿名処理班
シャランラ シャランラ ヘイへヘイヘイ シャランラ〜
48. 匿名処理班
初めてみたサメ映画は”少年と鮫”だったわ
まぁ、少年と鮫の友情物語なんて流行らんよなw
49. 匿名処理班
ダンクルオステウスもリストに入れてちょ。
あと、陸も入れて良いならエラスモテリウム推しです。
50. 匿名処理班
メガロドンはシャチに生存競争で負けたんだけどな
多分直接やられたりもしたろうし
51. 匿名処理班
ここまでメガトロンなし
やっぱり俺様がニューリーダーってことだな☆
52. 匿名処理班
※37
あれだけ人気があって巨大アノマロカリスが映画化されないのが不思議ですね
53. 匿名処理班
※46
ワンダフルライフが出た直後、図を見て「これ逆さだ」と気付いたことが私の生涯唯一の自慢ですw
54. 匿名処理班
推定全長はかなり盛られやすいのだけは注意が必要ですね。
一時期話題になったプレデターXも最終的に12m前後で落着の流れです。
あとメガロドンは現在ではホホジロサメとさほど近縁とは考えられなくなりつつありますね。
55. 匿名処理班
この映画のメガロドンも、ジュラシックワールドのモササウルスも巨大化しすぎ
56. 匿名処理班
細腕三畳紀の劇場アニメ化希望
57. 匿名処理班
>゜))))彡
58. 匿名処理班
クジラ類の絶滅種、リヴィアタン・メルビレイもお勧めです。
推定全長13.5-17.5 mで、現在のマッコウクジラに近い種だがマッコウクジラと違って丈夫な顎と捕食用としては最大の歯があり、狩は単独で行いアザラシやサメや7–10 mのクジラ類を捕食していたと推測される。
メガロドンと生息時代が重なる部分もあり、クジラをも襲うハンターとして当時の最強捕食者の座を2分していたと考えられます。
しかしこんなに強そうなリヴィアタン・メルビレイもメガロドン同様に絶滅(現在の化石情報からではリヴィアタン・メルビレイの方が先に絶滅したようです)。
今もエサとなるクジラ類は隆盛を誇っているからエサ不足ということは無さそう。
メガロドンの方は、後に現れ高度なチームプレーも出来るシャチとの、食物連鎖の中での重複する地位を巡っての競争に敗れたとの説があります。
59. 匿名処理班
ハリウッド映画を見たことで無意識に抱いてるイメージ・先入観って偏重があったり誇張されていることに気付かされる。
アメリカン・ドリームとか正義の国だとか
この記事の最後で、原作者の意図しない概念ができてしまったと結んだのは裏側を知れて良かった
60. 匿名処理班
※51
「まったくこのスタースクリームめ!」
61. 匿名処理班
※47
ごんべえ、でしたっけ?
62. 匿名処理班
※47
あ、ゴメン!セントバーナードの記事とごっちゃになってた!
63. 匿名処理班
ジョーズ世代じゃないキッズでも、「この辺サメいる??」って聞いてくる。
64. 匿名処理班
※59
ピーター・ベンチリーが後に書いた小説・海棲獣だと、主人公がサメの研究家でサメを保護対象として、サメのイメージアップを図ってたりする
てか、映画出てたのね、原作思いっきりガン無視なクリーチャーになってるけど……
原作内容ガン無視のビースト(ダイオウイカ映画)と言い、いろんな意味で映画化には恵まれない作家だなぁ……
65. 匿名処理班
なぜゼウグロドンさんは話題に上がらないのだろう…。
もろ巨大海蛇なのにー、クジラの祖先だけど。
けど暴れん坊かどうかは知らない。
66. 匿名処理班
ナチスが造ったサメが脱走して噛まれた奴はゾンビになる!という欲張り映画はないのだろうか?ありそうな気もするけど。
67. 匿名処理班
ダンクルオステウスも凶悪な面構えから、パニック映画の主役はれそうなんだが
主役級で扱われることはないよなぁ
動きトロイとはいっても、どうせ生態そのままじゃ作らんだろうし
68. 匿名処理班
※65
バシロサウルス=ゼウグロドン
先についた学名の方が有効というお約束なので、ゼウグロドンは無効なんです
69. 匿名処理班
※25
メガロドンが初期のクジラを食べてたんだけど
哺乳類は進化のスピード段ちだからどんどん泳ぐの速くなって食べれなくなり
シャチが現れ稚魚が襲われて絶滅って流れだったはず
70.
71. 匿名処理班
サメ映画と聞いて
34
ジュラシックワールドの予告を映画館で見た時、うわっ何だこのゲームのムービーみたいなぎこちないCGは!と思った
技術は進歩してるが表現力は退化してるな映画業界
72. 匿名処理班
※66の方
スカイシャークスという2016年製作の映画がまさにそれらしいですぞ
観たことはありませんが
73. 匿名処理班
テレ東の午後のロードショー候補がまた増えた。
しかし、クジラ食べてたデカイ鮫が絶滅した理由って何だろ。
クジラは生き残ってんだぞ。
食べられる側なのに。
不思議だー。
74. 匿名処理班
※73
メガロドンが襲っていたと推測されるのは今日的な進化して遊泳力の高い鯨ではなかった。
その古い鯨は進化した鯨が競争相手な上に、プレデターの進化鯨にも襲われる。
結局はメガロドンの餌が減少し生存競争に勝てなかった。
10mを超える大きすぎる鮫は頭脳と運動能力で鯨に勝のは難しい。
75. 匿名処理班
※47
魔魚っ子MEGは〜♪あなた〜の船に〜♪し・の・び・こ・む!
シャランラ!
76. 匿名処理班
いっそのこと超ミニサイズの生物で映画を作ってみたら?
77. 匿名処理班
ブルース(『ジョーズ』で使われた模型の名前)はジェイソンみたいなもんで鮫や人間が全員あんなスーパーモンスターな訳じゃないだろ、映画と現実を一緒にすんな、ってフレッド・クリューガーが言ってた
78. 匿名処理班
※33
日本に一番いっぱいいる、ホホジロとは大違いなファニーな面の鮫ですねそれ
79. 匿名処理班
自分としては是非パラヘリコプリオンを映画化して欲しいですね
あの歯の造形は他に類を見ないので映画映えすると思います
80. 匿名処理班
空を飛ばないサメは殺す必要がない
81. 匿名処理班
メガロドンは行くぜ!
メガロドンはやるぜ!!
メガロドン 炎の潜士〜♪
82. 匿名処理班
陸上の巨大絶滅種ならメガラニアを映画化して欲しいかな
83. 匿名処理班
モササウルスみたいな雑魚より遥かに強い
84. 匿名処理班
モササウルスは不人気だから映画作られない