ベラルーシの保護猫、プーシクくん。
マランダーでも絶大な人気を誇るようになった彼だが、そのキュートなハチワレ・ルックスの奥底には、プレデターの本能が隠されていた……のかもしれない。
Great Battle !
これがその本能を解き放つ、ゲーム開始の合図だよ。ご主人パパが手をこうやって、ゲーム開始を宣言したとき、プーシクの狩りが始まるんだ。
獲物はもちろん、パパの腕。
がぶりんちょ。
延々とこのゲームを繰り返すうちに、パパの腕は引っかき傷と噛み傷でボロボロの状態に(閲覧注意)。
だが心配はいらないそうだ。賢いプーシクは、パパのゲーム開始の合図があったときだけ、しかもパパとしかこのゲームはやらないんだ。
そもそもパパの靴をカミカミ・ボロボロにし尽くした破壊神プーシクに、「オマエは犬か?」とあきれたパパが始めたのがこのゲームだとか違うとか。その真偽のほどは下の動画を見て判断してほしい。
WHO CHEWED MY SHOES ?
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト
マランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい
赤ちゃんと猫のキスキスキス!お兄ちゃん大好きな赤ちゃん、今日もプーシクに大好きの「チュ!」
保護猫プーシクくん、東京オリンピックを目指してトレーニング開始?
こんなん百発百中にゃ!保護猫プーシクくん、スリーシェルゲームで当てまくる
大きくなってもボクはボク!保護猫の生後3ヶ月と3年目のビフォーアフターを比べてみよう
甘え上手なハチ割れ猫のプジークさん、キーボードの練習に励む
コメント
1. 匿名処理班
まんま同じこと実家の猫にやってたわ
噛み癖酷くなるからほんとやめたほうが良いね
2. 匿名処理班
うちの猫もこの手をすると怒ってくるわ
3. 匿名処理班
そういう遊ばせ方するなら、皮手袋でもつけてやろうよ。いくら何でも痛そうだよ。
4. 匿名処理班
傷だらけの腕を幸せそうに眺める下僕www
5. 匿名処理班
運動不足解消とストレス解消になるかと思って噛ませてる。
基本その合図がある時にしか噛んでこないんだけど、間違うこともある。
でもその時は「あ、スマン」とばかりにすぐ離してペロッと舐めてくれる。
傷は喜び。
6. 匿名処理班
こういうのは頑丈なおもちゃ使って遊んだほうがいいよ
室内飼いでも歯や爪に雑菌が付いてるから怪我は危ない
7. 匿名処理班
うちのネコも同じことすると飛び掛かってきてたけど、なんでだろ?
8. 匿名処理班
フギャアー!
9. 匿名処理班
うちの猫サンダルは置いてないから噛まないけどジョイントマット噛むわ
夜中ハッスルするとマットがバラバラのピース状になって部屋に散らばっとるw
樹脂の硬さが猫にとってちょうどいい噛み心地なのかもしれない
10. 匿名処理班
目をそらして逃げるあたり犬っぽw
11.
12. 匿名処理班
靴に悪さする癖はやめさせないとな。
13. 匿名処理班
首をやりにきておる。蛇にでも見えるのかなぁ
14. 匿名処理班
>>6
同意。
15. 匿名処理班
恐らく手の形がクモなどの外敵に見えて闘いの血が騒ぐんだろねw
16. 匿名処理班
そういえば、プーシクって名前、どっかで聞いた様な?
プーシク、プーシク、プーシ、プーチ? !
・・
17. 匿名処理班
※4
もはやプレイである
18. 匿名処理班
パパりんちょへのガブりんちょがスゲェ!w
でも、最後のパパのプーシクナデナデを見れば、何も心配はないのだとわかる……。
おお!(。´Д⊂)愛!
19. 匿名処理班
手を使ってこういうあそびをしてると猫が手=遊んでいいものって間違った認識をしてしまい、来客した人の手でも遊ぶようになる。
例え子供の手であってもそれは変わらず悲劇の元になる。
で、悲劇が起こった時に手で遊ぶのを止めさせようとしても難しんだよね。
20. 匿名処理班
前実家で飼ってた猫もこの手の形すると噛み付いてきたな〜
普段は噛んだりしないのに
猫の本能的な何かを刺激するのかな?
21. 匿名処理班
本気噛みなら手に穴が空いてるから…
22. 匿名処理班
>>14
猛禽の足と爪にも見えますね。
23. 匿名処理班
アマガミならいいけど、うちの猫はかなり強く来るよ。
おかげで腕が血みどろ、傷跡がリストカットみたいになってるよ。
24. 匿名処理班
良い子の時の甘えっぷりとの落差w
ひょっとして靴攻撃は「コレがなければアイツは出かけない!」なのかな
25. 匿名処理班
うちの実家のは、これやる時に軍手履くと「あ、なにズルしてんだよ卑怯者!」って顔をしてた。
爪切った時も大人しくなってたし、あいつ等なりにダメージの通り方が変わることを知ってるみたいだったわ。
26. 匿名処理班
これやることやらないこいる〜
うちにいる4匹のうち2匹はやる〜
27. 匿名処理班
猫ってこういうときでも若干甘噛み風の攻撃をしてくるからねw
人間と戯れてるんだ。猫ちゃん大好き。ワンコもね。
28. 匿名処理班
…飼い主の怒り度マックスだぞこれ。さりげなく鶏肉食わして頃しにかかってる…!シャレにならないぞ!逃げてぷーしくたん!逃げてー!
29. 匿名処理班
そうそう。手の傷を見ながら、あのときの傷だと思って
ほわんとするんだよ。痛くても、痛くないの。
30. 匿名処理班
小刻み猫キックに手加減を感じてなごむ
31. 匿名処理班
こ、これは強烈笑!
32. 匿名処理班
開いた手は爪を伸ばした前肢にる見える
慣れていない犬や猫に手を触れる時は要注意
33. 匿名処理班
今は亡きうちの子もやってた。
ただ絶対甘噛み+爪は出さない子だったなぁ。
34. 匿名処理班
バトルモードの合図があるんだよね。
それ以外の時は、手は撫でてくれる物だってちゃんとわかってるんだよ。
破壊されました の5連発に吹いた。
35. 匿名処理班
昔うちにいた子もこの手の形で噛みついてきてた
なんでだろうな?
ネコに噛まれたり引っかかれたりで腫れたり熱出たりするのを
ネコ毒にやられたって言ってたわ
36. 匿名処理班
これ蛇の口とかに見えるんじゃないかと思う
37. 匿名処理班
この手の形すると襲ってくるのはどの猫も同じかもね
鷲掴みされると本能的に察知して攻撃態勢に移るんだと思う
手加減してくれると思うかもしれないけど、傷だらけになる時点で手加減できてないぞ
38. 匿名処理班
怪獣風の手袋を付けてやれば良いじゃん
ガオーッつーて
39. 匿名処理班
噛み癖が付くので、手を狩り遊びの道具にしてはいけない。
おもちゃを使って、狩った獲物を思う存分噛ませて所有させてあげないと
ストレスがたまる。
猫ヘルパー、ジャクソン・ギャラクシーもそう言ってたよ。
40. 匿名処理班
犬と戯れる際にこの動画と似たような方法で遊んでいたので、猫を飼い始めてから同じように遊んでみたら傷だらけになった
それはそれでちょっと楽しかった
41. 匿名処理班
俺の腕の傷もすっかり治っちまったなぁ
また噛まれたいもんだ
42. 匿名処理班
靴は治らないけど手は治るんだよね。
43. 匿名処理班
最初あま噛みなのに、ノってくるとだんだん強く噛んで来るんだよなあ
44. 匿名処理班
いつもデレデレのプーシクにも、こんな荒々しい一面があるなんて…(*´Д`)ハァハァ
45. 匿名処理班
※37 骨に肉が残ってる時点で甘噛みだよ。
46. 匿名処理班
6番さんの言う通り!
咬傷で問題とすべき細菌は以下のものがあります。
○コリネバクテリウム・ウルセランス 猫が多い 犬もある ジフテリアに近似(ジフテリア菌=コリネバクテリウム・ジフテリア)
抗菌薬→マクロライド系(エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン)、アミノベンジルペニシリン
(つい最近の報道:屋外で野良猫に餌を与えていた60代女性で救急搬送3日後に死亡)
○パスツレラ・マルトシーダ 猫に多い 犬もある
抗菌薬→オーグメンチン
(臨床検討例:70代女性。入院2日前に下腿打撲部を犬が舐めた。1日前に発熱・打撲部色調変化・水疱。入院翌日死亡)
体調不良の時は血液中に菌が侵入して人が死ぬこともあるらしいので、抗生物質のクラリスロマイシンやオーグメンチン くらいは用意して、カミカミ遊びをした方が良いと思います。
47. 匿名処理班
蛇手がバトルごっこの合図
序盤はアマガミで加減してくれるんだけど
途中でスイッチ入っちゃっていつも手がズルムケだったな
お盆なのでお線香あげてきます
48. 匿名処理班
まぁ人間相手でも目の前であの手の形されたらイラってするけどな。
49. 匿名処理班
猫ひっかき病で点滴を一週間続けた身としては、手を使っての遊びはオススメしない。
万が一他の人を引っ掻いたり噛んだりしても困るし。
狩猟本能はオモチャで満足してもらうのが一番。
50. 匿名処理班
猫って用を足した後、穴をペロペロする
んで、うんちって近世以前は戦では有用な細菌兵器だった
愛猫の歯型を慈しむ人は
その傷の下で必死に細菌と戦ってる自分の免疫もたまには慈しんであげてね
51.
52. 匿名処理班
この子めっちゃ甘えん坊みたいだから靴をボロボロにするのは分離不安みたいな原因もあるんじゃないかなあ
53. 匿名処理班
猫ズキは心理的にはMに違いないと思っていたが、
肉体的にもMが多いとは。。。!
物にはない菌が多いから、見た目以上に熱を持って
ズキズキ痛むし、治癒に時間もかかる。
傷でない場所まで痛むんだ。
掃除・洗濯・料理は水を使うから、
痛むし治りは遅くなるし、包帯すればジャマだし、
女性は特に不便。
ちなみに軍手や手袋はまるで役に立たないよ。
革製は薄いのだと貫通、厚いのは動かしにくい。
猫・人類双方のために、こういう遊びはぜひヤメてほしい。
54. 匿名処理班
先日、『男性が犬に舐められて感染症にかかり、両手足切断』という記事をみた
海外の話だし、この菌に感染する事は『99%』ないそうで、この例は本当に運が悪かったんだろうけども、逆に言えば『病気にならない』訳ではないので、いい事ではないかもね
ウチの母親も飼い猫に咬まれて、ひと月くらい手がしびれて動かなくなった事があった
そうでなくとも、咬み癖がついたら、お互いの為にならないもの
55. 匿名処理班
※29
同じ思いしている人がいてちょっと切なくなったw
手に残る傷も思い出の一部だもんね。
でもこの遊び、子猫の時代しかやらなくない?
うちの子達はみんな2歳になる頃には反応しなくなった。
56. 匿名処理班
これ、猫の本能みたいでどんな猫も同じような反応するよね。
指を広げてちょっと曲げて、掴むような形にして顔に近づけるとすっごい怒るんだよ。
57. 匿名処理班
うちの猫も昔やってたわ
噛みつきは痛くないし前足もしがみついてるだけだからそうでもないんだが後ろ足でのケリケリは爪で皮膚がえぐられて痛い
58. 匿名処理班
普段はいい猫ちゃんであるプーシクさんにも
荒々しい一面があってびっくりする
59. 匿名処理班
うちのハチワレともこの遊びしてたから
常に腕が血だらけだったわw たまに熱出たわ
ひっかかれすぎて
60. 匿名処理班
なんか、この手の形って、ネコから見て「襲われる」、つまり手をこの形にする人から見て「これからお前を攻撃する」っていう「意味」になるのかもしれないね。
いや、まて、もしこの説が正しいとすると、ネコと「手の形」を使ったコミュニケーションが取れるんじゃないだろうか?
たとえば、「人差し指をネコの鼻に着ける」これは、だいたいのネコにとっては「友達だよ」こういう意味になると思うけど、それ以外に「「パーは○○、チョキは××、グーは△△」こういう意味がネコにとってあるのだ」とかいうことが体系づけられると、将来的に「手の形のアイコン」を組み合わせることで、野良猫の管理を行うことができるようになるのではないだろうか?
61. 匿名処理班
シーブックかと思ったんだぜ?
62. 匿名処理班
猫の顔の前に手を向けたらダメって動物病院の人が言ってたぞ
何でも噛んだらいいとら思うらしい
63.
64. 匿名処理班
飼い主さんが満足してるんだからいちいち文句言うなよ
65. 匿名処理班
※37
猫の本気というのはですね
まず耳が後ろに倒れて悪魔の形相になり
一点集中したワニの様な顎の力で肉を食い破りに来ます。
このくらいはおすもうとる程度ですので手加減ですにゃー
オプションで蹴り蹴りも付きます。
66. 匿名処理班
ウチも飛び付いて爪で腕にぶら下がる猫がいる。何の合図もしてないのに( ; _ ; )特定の歌人にだけで、他の家人にはのど鳴らすし猫同士では先に逃げ出す方なのに。
手袋なんて役に立たない。防御してない部分を狙ってくるから。