
どうやらあるかもしれない。
研究者らが南デンマーク大学の図書館で致死量のヒ素が塗られた書物を3冊発見したという。これらは16〜17世紀の写本で、研究者らが中世の写本の断片を調べようとしたところ、偶然に発見されたものだ。
広告
高濃度のヒ素が検出された中世の本
驚くべき発見があったのは、南デンマーク大学の研究者たちが、中世の手書き写本が綴じられた羊皮紙の断片を調べようとしていたときのことそこにはラテン語の原文が隠さているのだが、グリーンの塗料が塗られている。
そこで、同大の准教授、カール・ルンド・ラスムッセンらは、マイクロ蛍光X線を用い、塗料の化学性質を分析することに。
その結果、本についていたグリーンの色素に非常に高濃度のヒ素が含まれていることがわかったのだ。

本を綴じるのに使われていた中世の手書き写本の断片を研究していたところ、そこに砒素が塗られていたことが判明した。
image credit:Southern Denmark University
ヒ素が塗られていた羊皮紙は再利用されたもの
ラスムッセンによると、1536年のデンマークの宗教改革以後、多くのカトリックの書物が、燃やされたり、破壊されたりして破棄されたが、羊皮紙の一部は、1500〜1600年にかけて発行された書物を製本するのに再利用されたという。これらの書物は、ポリドーロ・ヴァルギリウスの『イングランドの歴史』(1570)と、ヨハネス・デュブラヴィウスの『Historia boiemica』(1575年)で、後者はアエネアス・シルウィウスの『De Bohemorum et ex his imperatorum aliqvot origine ac gestis historia』(1575)の紙を使って綴じられていた。
3冊目は、1604年のゲオルグ・マヨーアによる『Vita Patrum Das ist: Das Leben der Altvater, Zu nutz Den Predigern Gottliches Worts" by Georg Maior』だという。

見つかった書物の一冊に綴じられていた本の中身。16世紀のもの。
image credit:Southern Denmark University
ヒ素入りの塗料はパリスグリーン
ヒ素入りの塗料は、パリスグリーン(花緑青)と呼ばれる人工顔料で、酢酸銅と亜ヒ酸銅(II)の複塩である。様々な緑色を出せることから、19世紀には絵の具や建築用塗料として利用されていたいたが、ヒ素に由来する強い毒性があることがわかり、殺鼠剤、殺虫剤、農薬としても盛んに用いられたという。羊皮紙にパリスグリーンが使用されていたのは、書物を虫やネズミなどから守るためだったと思われる。

塗料、パリスグリーン image credit:wikipedia
ヒ素は生物に対する強い毒性があることで知られている。飲み込んだ際の急性症状は、消化管の刺激によって、吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛などがみられ、場合によってショック状態から死に至る。疾病管理センター(CDC)によると、ヒ素が水素と接触することでアルシンが発生するという。アルシンは無色の気体で極めて毒性が強く、血球を破裂させ、腎不全を引き起こして死に至らせる危険性があるという。
University Discovers Three Poisonous Books in Its Library
現在は安全な場所に保管
現在図書館では、この毒の書物を別々にダンボール箱に入れて、安全ラベルを貼って通気性のいいキャビネットに保管しているという。今回はたまたま発見されたものの、古い書物や絵画には同様な危険性があることがわかる。
古い本を扱う司書や閲覧者には防護手袋をするよう呼びかけ、グリーンに塗られた部分がある古書は、乾燥した暗所に保管して、本のまわりの空気を吸い込まないよう警告すべきだろう。
ヒ素は適切な湿度と光の条件がそろえば、アルシン(砒化水素 AsH3)という猛毒の気体に変化する場合がある。空気を通して毒素が伝達される可能性は否定できない。また、ヒ素の毒性には発がん性があるからだ。
■追記(2020/08/10):2018年7月11日に掲載した記事を再送してお届けします。
References:foxnews / popsci / theconversation/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
薔薇の名前かっ!?
2. 匿名処理班
禁断の書のブービートラップかと思ったら本を守る為だったのか。
3. 匿名処理班
かっこいい(小並感)
4. 匿名処理班
薔薇の名前
5. 匿名処理班
ひそやかに存在する。
6. 匿名処理班
「つばつけてめくるヤツがいるからね まったく!」
7. 匿名処理班
ページの端っこにヒ素を塗って毒殺を図るのは「王妃マルゴ」だっけ?
8. 匿名処理班
ひゃー、映画「薔薇の名前」思い出しちゃった。
9. 匿名処理班
オレがベッドの下に隠してるお宝本にも警告文を書いとこうかな
10. 匿名処理班
前にこの塗料で染められたドレスとかも見た。多分このサイトで。
11. 匿名処理班
僕ちゃん悪い子ビシバシ
12. 匿名処理班
焚書対策なのかな…。
適切な扱い方を知っている人間以外が触ると、死に至らしめるとか。
13. 匿名処理班
キュリー夫人の研究ノートも死の書物だぞ♡
彼女の場合ほとんどの遺品がそうだけど
14. 匿名処理班
ネクロノミコンは読まなきゃ平気だけど
これは触っただけで
15. 匿名処理班
ヒ素は精神障害の原因にもなるんだっけ?
SAN値を物理的に削りに来る魔導書とは恐ろしい
16. 匿名処理班
どういう内容だったの?
毒殺してまで隠したい事が書いてあったの?
17. 匿名処理班
日野日出志のマンガにそんなのあったような…。
18. 匿名処理班
ある意味デスノート
19. 匿名処理班
図書館で借りた推理小説には毒がしみこんでいる感じがした
20. 匿名処理班
これぞホントの呪いの書。
しかし、本に綴じられていた中身を触ってるの、素手だよね? 大丈夫なのかな?
表紙全体にベッタリ塗られてるのかと思いきや、一部だけかいな。塗ってない箇所は齧られる心配ないのかな?
21. 匿名処理班
※19
カエルに触るなよ
22. 匿名処理班
保存用か。昔のヲタはレベルたけーな
23. 匿名処理班
デスバイブルか
24. 匿名処理班
※7
わたなべまさこの金瓶梅も追加で
25. 匿名処理班
通気性のいいキャビネットに入れて大丈夫なんだ…
26. 匿名処理班
わかってるうちはいいけど、忘れられた後だとトラップも同然だねこれ
27. 匿名処理班
※19
あと灰色のカエルもですね
28. 匿名処理班
健康を悪くする程度だろ?
29. 匿名処理班
※12
いや、本当に、色が綺麗な顔料だから多用されていて
当時は有害性に関して無頓着だっただけだと思うよ。
「エメラルド・グリーン」という色名は
この花緑青の顔料を指していたものだし。
ナポレオンの死因なんかも、一説には
島流し先のセントヘレナの家で壁紙に使われていた
お洒落なこのパリ・グリーンによる砒素中毒ではと言われたりする。
(ヨーロッパの家で壁紙に使うのはまだしも、
南のセントヘレナ島の気候だと温度と湿気でカビやすく
有毒ガスが発生しやすくなるそうで。)
30. 匿名処理班
薔薇の名前好きだから言及している人が多くて嬉しいw
31. 匿名処理班
薔薇の名前 と書いてるコメ全部に+☺押しちゃったよ
あの映画大好き!
32. 匿名処理班
書く人も命懸けじゃないですか
てか書いた人はどうなったんだ?
33. 匿名処理班
ボルジア家的な何かかと思ったら、ネズミ対策なのね
34. 匿名処理班
これこそSCP財団に保管しなければいけないものだな
35. 匿名処理班
俺も昔は教科書に触ると、途端に眠気を催したものだが、あれはひょっとして?w
36.
37. 匿名処理班
どこの暗殺グッズかと思えば
人に対する意図はなかったといえるのかな
38. 匿名処理班
学校のプリントにも入れて欲しかったな。
オバQみたいな中年教師がプリント配る時に、必ず舐めて列ごとに配ってたんだよ。
で、女子生徒が「ヴぇーっ!」と抗議してたけど、そのオバQはムテキングで、女子生徒が体育で着替え中にもドカドカと入って行くぐらい無双だった。
39. 匿名処理班
エジプトの墓の壁面に描き込まれていた言葉を思い出す
王の眠りを妨げる者は、死の翼に触れる事になるであろう
え?そんなつもりは無かったって?(しょうがないねぇ?)
昔は不死のための百薬の長だとか言って、水銀を飲んだくらいだから
え?それも違うって?(白目)
40. 匿名処理班
暗殺用かと思った
41. 匿名処理班
※12
廃本になったラテンどの歴史書の再利用。
元の本は英語訳もされていて、アマゾンでも購入可能。
この本が作られた当時も、羊皮紙は高級品だったのよ。
だから廃本の再利用は一般的だった。
背表紙や表紙、裏表紙の補強材として使われてた。
当時の欧州の紙は質が悪くて、化学変化起こしてバラバラになるからね。
それで、強い羊皮紙で製本して、紙を保護してた。
背表紙、表紙、裏表紙、小口には金や銀などを塗って防虫対策と見栄えをよくしてた。
今回の本は、当時広く使われていた「綺麗なエメラルドグリーンで、防虫効果もある塗料」で装飾されていた。
問題の塗料は、防虫主成分がヒ素なので、将来の事故防止のために別にキャビネットに隔離しました。という話。
42. 匿名処理班
※25
水分を含むと化学変化が起きて、塗料からヒ素が気化しやすくなる。
部屋を閉め切っていると内部のヒ素濃度が上がるので危険。
乾燥した状態&通気性の良い場所。に置いておくと、気化しにくくなるし万一気化しても空気中のヒ素濃度が上がらないので危険防止になる
43. 匿名処理班
パリグリーンだろうなって思って開いたらやっぱり。とても綺麗な緑なんだけど、当時は本当に薬品や塗料だとかへの有害性に無知だったからなぁ、、。
おしろいで鉛中毒とか帽子職人の水銀中毒とか比較的有名だよね。
44.
45. 匿名処理班
あー、ナポレオンの遺髪からヒ素が!すわ毒殺か!?からの原因は壁紙でしたーっての聞いたことあるけどこの塗料と環境が由来だったのか
46. 匿名処理班
薔薇の名前やんと思ったら当然既に書かれていたw
原作に大感動したから内容が違っているという映画は未見なんだが評判いいんだね
47. 匿名処理班
>>19 放水バシャー
48. 匿名処理班
ペロッ
これはヒ素!!
49. 匿名処理班
※1
それだ
ページをめくる時に指をなめて湿らせるとタヒ亡だから
50. 匿名処理班
千夜一夜物語に出てくる復讐の本かと思った。。。。
51.
52. 匿名処理班
パリグリーンの非道さは殺鼠剤や農薬に使うガチ毒と業者は最初から知りつつ
安くて奇麗な染料として売りまくった事
53. 匿名処理班
TRPGの「毒入りスープ」かな?
54. 匿名処理班
コナンか
55. 匿名処理班
※50 私もそれ思った
あっちはねばっとしたのが付いてるけど
SAN値が減るな
56. 匿名処理班
「薔薇の名前」だと
「こんな破廉恥な本はけしからん!」
てことで終いに老修道士が食べて滅却しようとした本ですね
こういう危険な本はエーコの全くの創作ではなかったのですね
知らない人は読むなよ?絶対読むなよ?ハレンチな小説だからw
57. 匿名処理班
何百年と経ってるのに毒って消えないものなんだね
怖いなあ
58. 匿名処理班
物理かよw
59. 匿名処理班
※9
ヒ素じゃないものがついてそうで触らないよ!
60. 匿名処理班
昔は化粧に水銀入ってたり、ラジウム入り塗料を使ってたりしたからなあ
LEDとか虫もよらないって言うし、今でも知らないだけで怖い物質は溢れてるのかもね
61. 匿名処理班
薔薇の名前で出遅れた
62. じょん・すみす
※57
有機系の毒なら自然分解するかもしれないが、無機系の毒は
なかなか自然分解はしないからな。
63. 匿名処理班
リアル薔薇の名前
64. 匿名処理班
ひそひそひそひそ
65. 匿名処理班
記事中の"アエネアス・シルウィウス"のラテン語の本て、調べたらローマ教皇ピウス二世が書いたボヘミアの歴史書みたいだ。
それがバラされて紙が再利用されていて、それでその再利用されてる方の書物は、ヨハネス・デュブラヴィウス(Johannes Dubravius)という名前のチェコの司教さんの書いたボヘミア史。
ローマ教皇サマの著作をバラして、地方のイチ司教(と言ったら失礼だけど)の本に再利用してるというところが、宗教改革を象徴しているのかな。しかもご丁寧に猛毒染料で保護まで施されて…当時の教会への怒りとか改革への強い意志とかの現れなのかもしれない
66. 匿名処理班
将来(コロナ後に)指を嘗めてめくるのが厳禁となるとは思わなかっただろうねぇ。
67. 匿名処理班
パリグリーンがバスクリンに見えた
疲れてるんだな・・・
68. 匿名処理班
※1 事故なのか事件なのか分からなくなるね
69. 匿名処理班
※29
ヒ素 顔料 とかで調べたら、いろいろな遺跡とかからも見つかってるみたいね。
今じゃ身近じゃないけど、昔は身近な塗料だったのかしら。
70. 匿名処理班
言うてヒ素の半数致死量は経口投与で40g(大さじ4程度)以上取らないといかんので、まあ染み込んだのを舐めたくらいじゃ、
ちょっと具合が悪くなる程度だわな
71. 匿名処理班
※32
もう亡くなっているね
72. 匿名処理班
ショーン・コネリーが坊さんで出てくるぞー
73. 匿名処理班
こんなにロマンで危険な本が実在するとは