
静止画では伝わらなかった彗星の景色。そこは星々を背景に雪のような塵が舞う飛ぶ異界が広がっていた。
その風景に多数のネットユーザーが圧倒され、掲示板では遠い宇宙を駆け巡る異形の彗星についてさまざまな声が上がっていた。
ロゼッタがとらえていた連続画像をGIFに!
これはヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタが記録した、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面の連続画像を、投稿者のlandru79さん自身がGIFにしたものだ。なお、使用したのは今年ようやく回収されたデータから抽出したもので、彗星表面からおよそ13kmから撮影していた赤外線写真だそうだ(元画像一覧はこちら)。#ROSETTA 😍 OSIRIS #67P/CHURYUMOV-GERASIMENKO new albums 😍--ROSETTA EXTENSION 2 MTP030-- Miercoles 1 Junio 2016 all filters stacked pic.twitter.com/Bf173Z5g79
— landru79 (@landru79) 2018年4月23日
切り立った崖やごつごつした岩肌を思わせる地形。その背後に白く見える点は星々で、手前で舞っているのは塵や宇宙線だという。

image credit:twitter
回転しながら凄まじい速さで宇宙を突っ切るチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。その地上ではこんな光景が繰り広げられていたのだ。一見、地球の吹雪を思わせながらも、現実には全くかけ離れた環境で起きている幻想的な眺め。これについてネットユーザーからはこんな声があがっていた。
nonebutourselves
すごいというかやばいというか、この光景ホントに好きなんだわ。
手前の方に大きくみえる白い粒は塵で、後ろにある無数の点はこの彗星の回転で動いて見える星たちなんだよ。左側には壮大な崖みたいのがある。この眺めからこの彗星がどれほど小さく、速く回っているかがわかると思う
僕たち人類は、宇宙を狂気のスピードで移動する獰猛な彗星にどうにか探査機を送りつけた。そして探査機を使って、とんでもない光景を目の当たりにしたんだよ
僕は宇宙が愛しくてたまらないよ
PM_ME_YOUR_TORNADOS
難しいことはさておき、これはその彗星の実際の天気なのか?
WolfThawra
自分が知る限り、彗星には大気がないから、この塵の粒子を「天気」とは呼べないと思う。にしても壮観だね。雪の塊がビュンビュン飛んできてるような感じだろうね
PM_ME_YOUR_TORNADOS
確かにそうだな。宇宙塵は天気に含まれない。でもどれぐらい寒いんだろうな
WolfThawra
たぶん血を見るほどの寒さじゃね?少なくとも影になってるとこはそうだと思う
PM_ME_YOUR_TORNADOS
ググったら-93℃ぐらいだと…こりゃ寒いわ
Steezymann
ミネソタ州民ならいけるかもな。彼らは寒いとこ好きだし
Momik
生まれも育ちもミネソタでも-93℃はねえよ!臨時休校レベルだぞ
roryjacobevans
「宇宙天気」ありますよ!
私は惑星物理学の博士号を持ってて、小惑星の遠隔観測も研究してます。その中には宇宙天気に類似した宇宙風化作用(space weathering)と呼ばれるものも含まれます。それは惑星表面に変化を与えるさまざまな作用を意味します。
宇宙風化は、地球でいう「天気」の延長に相当します。こうした風化は、一般に赤外線や可視光線、または紫外線で測定しますが、ほとんどが非常に微妙でとらえにくいものが多いです。
その一方で、一見何も起こってないような空間でも、長期的に見れば大幅に変化がみられる場合もあります。
ちなみに、明確な宇宙風化作用の中には、小惑星や隕石の衝突による変化なども含まれます。
新たな物質によって表面が変化したり、その作用でもともとの物質が除去され、下の層が現れることもあります。その際にレゴリスと呼ばれる細かい塵ができて外観に変化を与えるときもあるし、その塵が小惑星の周りで動くこともあります
ConstipatedNinja
怖い感じはしない。彗星で吹雪を見ている気分になる。埃や星が入り混じってるだけなのに本当に雪のようだね
llIIllIIIIllll
なぜこの彗星からこんなにたくさんの塵が飛散しているんだろう?太陽風のせい?同様の現象が月とかで起きないのはどうしてだろう?
nonebutourselves
うろ覚えだけど、彗星は主に氷や岩からできてて、太陽にかなり近づくと氷がとけて気化し、岩や塵が生まれる
月でそれが起こらないのは、長い間太陽にさらされたせいでほとんどの水分がなくなったからじゃないかな?それからいくつかの衛星は大気があるから、それで太陽放射を遮っているんだと思う
Flerbaderb
まぬけな質問だったらごめんなさい。後ろの星が動いてるの?それともこの彗星が星の周りを回ってるの?
the_blind_gramber
この彗星は静止した星々を背景にして回転している
QTRG
簡単に言えばそうなる。背景は厳密に言えば静止していない。でもこの動画は数秒だし、星々との距離を考慮すればほとんど止まっているようにしか見えない
DaisyHotCakes
これはすごいね。頭の中でいろんなことを思い浮かべたりしながら1時間以上も見入っちゃったよ。信じられないほど見事な景色だ!
最後まで記録を続けていたロゼッタ
2014年から始まったロゼッタの観察記録は、この彗星が地球とは起源が異なる水を持つ証となるなど、研究者に多くの手がかりをもたらした。
image credit:twitter
そして2016年、機能停止前から落下を開始、撮影を継続したまま彗星に衝突し、使命を終えた。初の彗星着陸を達成し、最後まで働いてくれた探査機ロゼッタ。ありがとう、そしておつかれさまだよ。
References:imgur / reddit / twitter / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
宇宙旅行したい・・・
2. 匿名処理班
名前が良いね!
3. 匿名処理班
凄いなあ・・・
4. 匿名処理班
フェイスハガーにズバーンといかれるんやろなぁ・・・
5. 匿名処理班
ああーン。なんかチョーうっとりする。
6. 匿名処理班
彗星がまさに欠片を撒き散らしてるところなのか…
すごいな。
7. 匿名処理班
ごいすぅ~
8. 匿名処理班
なんだか深海のようでもある。少しさみしくなった。
9. 匿名処理班
色が無い事が余計にイマジネーション起させるね
慥かに雪っぽい
10. 匿名処理班
深海でマリンスノーが降ってますって言われても信じるなぁこれでは
11. 匿名処理班
はやぶさ2のミッションももうすぐでワクワクですぜ
12. 匿名処理班
「彗星の核へ」を思い出した
13. 匿名処理班
シドニアの騎士の敵(なんてったっけ?)みたいだな。にゅる〜んて伸びてきそう。
14. 匿名処理班
「降るような星だ・・・」(byボウマン「2010年」)
ホントだったのね(・∀・)
15. 匿名処理班
こんな状態で2年間も観測を続けたのか?そりゃあ故障してもしょうがないと思うわ
16. P0
神秘的。
地球は旅したから、宇宙へ行きたい。
17. 匿名処理班
重力が有る様に砕けた石が乗ったままだな。
意外。
18. 匿名処理班
モンハンの雪山にこんな場所があったな(となりのエリアにティガレックスがいたり)
宇宙開発は予算が切られやすい最近だけど、こういうのを見るとぜひ続けてほしいと思っちゃう。
19. 匿名処理班
やっぱり画像って重要だよな
20. 匿名処理班
洗顔パスタ
21. 匿名処理班
※13
ガウナ高速接近中!
ガ490、紅天蛾です!!
22. 匿名処理班
吹雪に見えてきれいだけど実際は石つぶてなんだよな。
「鞭打たれる星」だな。
23. 匿名処理班
名もなき星屑の静寂はとても儚くて寂しいのに、どこか古い無音声映画のような懐かしさを帯びている。きれいだな。
24. 匿名処理班
公式の、ロゼッタとフィラエをキャラクターにしたアニメやイラストがすごくかわいいよ。
最後、眠りにつくイラストが泣けます。
25. 匿名処理班
米15
故障してないよ
26. 匿名処理班
ESAの探査機ジオットの時と比べると隔世の感があるな
27. 匿名処理班
> 生まれも育ちもミネソタでも-93℃はねえよ!臨時休校レベルだぞ
ミネソタすげえな。
フィンランドと勝負してほしい。
28. 匿名処理班
風も無いのになんで塵が舞い上がるの?
こんなに舞い上がってたらあっと言う間に質量無くなりそう・・・
29. 匿名処理班
※28
>手前で舞っているのは塵や宇宙線だという
と有るので全て塵って訳じゃなくて、一種の電磁波も記録されているって事では?(どのくらいの割り合いなのか?までは知らんが)
30. 匿名処理班
ミネソタは北海道みたいな扱いなのかと思う道民
31. 匿名処理班
※24
フィラエのツイート「Rosetta, is that you?(ロゼッタ、君なのかい?)」を読んで泣いたよ。
32. 匿名処理班
ギャラガやギャプラスの背景の星は意外と正解だった
33. 匿名処理班
天の光はすべて星