
食品サンプルもそのひとつであり、さまざまな食品をロウや合成樹脂でかたどったサンプルは本物じゃないのか!?とびっくりするほどリアル。
東京・台東区の料理道具専門店街「かっぱ橋道具街」なんかでは食品サンプルにはしゃぐ海外人の姿をよく見かけたりするが、その気持ち分かる〜!って感じなんだ。
そんな食品サンプルが、海外で話題になっていた。
アート的な完成度が素晴らしいってだけでなく、日本を訪れた海外人にとっては便利なものでもあるみたいだよ。
広告
食品サンプルは日本ならではの超便利な文化?
redditユーザーのu/mikielizaさんは日本の食品サンプルについて次のように投稿した。日本ではレストランの前にショーケースがあり、そこにメニューを正確に模したレプリカが並んでいる。日本で暮らしていると特に珍しいことではないけれど、店前のショーケースに並ぶ食品サンプルは海外旅行者にとって料理を注文する際の目安になっているようだ。
それを見ればどんな料理がどんな風に提供されるのか、どんなサイズなのか、そしていくらなのかを知ることができるよ
まあ食品サンプルってそういう役割のものなわけだけども、日本語が理解できなくても目で見てどんな料理か分かるってよく考えたらすごく便利だよな。
だって海外に行ったとき、メニューが文字だけで写真も何も載っていなくて、どんな料理なのかまったく分からないままドキドキしつつ注文することあるもんな。
日本ならではのサービス精神のあらわれってことなのかもしれないね。

reddit民の反応:
CypressBreeze:References:redditなど / written by usagi / edited by parumo
日本に住んでるけど日本じゃ普通のことだよ。
Hydrastorm4:
トンカツをひとつください。
QuirkyTurkey404:
ほかの国でもこういうのやってくれたらいいのに。
TheZestyPatriot:
こういうの見るの好き。
JayC-Hoster:
西洋人に真似してもらいたい日本の習慣はほかにもあるよ。風邪をひいて病院にいくとき、自発的にマスクをするとか(関連記事)。
LegumeSalad:
誰もが素晴らしいアイデアだと思うんじゃないかな。
nameblah:
いつか日本に旅行するのが夢なんだよなぁ・・・。
-Holmer13-:
シンガポールでもこういうの見たことある!
slotherinsaurus:
パリの日本食レストランにもあったわ。
A1B2C3D4Bingo:
日本の食品サンプルはオンラインで買えるよ、安くないけど。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食品サンプルっていうけど、もはや芸術だよなぁ。
フィギュアとかジオラマとか、妙に惹かれるものがある。
個人的に、
出来るならば3Dプリンターに頼らない技術でこれからも作ってほしい。
2.
3. 匿名処理班
食品サンプルも昔ほど見なくなったなぁ。
4. 匿名処理班
食品サンプルはダイソーほかで多く見かけるので
外国土産に最高かもしれないな
うちにはアジの干物とか煮干しなど誰得ものあり
見ていて笑える
5. 匿名処理班
なんで画像が日本の食品サンプルじゃなくて、ドイツのカイザーパンとブレーツェルとラウゲンゲベック(の、しかも食品サンプルでない本物の写真)なの?単なるミス?
ちなみにドイツには日本のような食品サンプルはない。ドイツの学食なんかでは本物を「今日のメニュー」で展示して、営業時間が過ぎると毎回捨てている。見るたびもったいないと思い、日本のような作り物のサンプルがあればいいのにと思っていた。
ついでに、本物なので、展示ガラスケースを開けてサンプルを速攻で食い逃げする輩までいた(あまりにサンプルを失敬されることに業を煮やした学食スタッフが、対抗策としてサンプルにどばっと塩をかけて食えないようにしていた)。
ただ、ドイツは盗めるものは何でも盗む国だし、何か取られたら「とられるような置き方をしているほうが悪い」になる。簡単に開け閉めできるガラスケースに高価な食品サンプルを盗まれるより、1食見本を作ってあとで捨てるほうがコストが安いのかもしれないが…
6. 匿名処理班
意外な物がJAPAN発だとは
7. 匿名処理班
海外ではどんな料理か想像もつかないのも困るけど、
量の問題もあるよね。
おいしくても日本人には食べきれず、残すほかなくて
申し訳なかった、という事もある。
8. 匿名処理班
お高いお店にはないんですけどね
9. 匿名処理班
食品サンプル専門店も存在してるからな
しかも柔らかい食材は柔らかな材質で作るというこだわりよう
10. 匿名処理班
スパゲッティのサンプルなんかだと、フォークが宙に浮いてたりするよね
11. 匿名処理班
色んな食品サンプルの画像が沢山載ってて
「これ本物じゃないの?」みたいなコメントが並んでると思ったら
画像が一枚しか載ってなかった
12. 匿名処理班
でも、最近は
食品サンプルを使っているレストランって
だいぶ減ったと思う。
ファミレスチェーンでは季節ごとに
メニューをマイナーチェンジするし、個人店も
昔みたいに何十年もやってる地元レストランって減って
入れ替わりが激しくなった。
そして、そういう店では
立体の食品サンプルを展示する店頭ウィンドウは無く、
料理写真を羅列したメニューを出す形式が多い。
13. 匿名処理班
※1
圧倒的に制作スピードが速いから今はまだ3Dプリンタには勝ててると思うけど時間の問題かもなぁ
14. 匿名処理班
タモリ倶楽部の食品サンプルの回で見たけど、食品サンプル作ってる会社で社内コンテストを毎年やってるらしいんだが、そのクオリティたるやまさに芸術的だったよ
社員同士で競い合うことで技術向上にも繋がってるらしいし、こうやってあの職人芸が培われるのかと目からウロコだった
15.
16. 匿名処理班
以前に、閉店した店舗の改装を依頼された際に食品サンプルの、ステーキとビールとエビフライセットが廃棄予定の食器と一緒に箱に入ってました。「次のお店はパンケーキ屋さんだから処分する」って事だったんで食器ごと有り難く千円払って戴いてきて(無料でいい、って言われましたが、それがえらく高い物だって事を知ってたので…)、自宅に置いといたらイギリス人の友人が遊びに来た際にそれを見つけて、
「これ、いくらなら譲ってくれる?」と真顔で言われました(笑)
もちろん日本のお土産として無料で譲りました。
…友人はイギリス入国時にゲラゲラ笑われたそうですが(笑)
17. 匿名処理班
凝り性な民族性が如実に現れた良い例
18. 匿名処理班
より分かり易くする説明するサービスを
簡略化する為に作られたものなので
合理性を重んじる日本人の国民性が出ているな〜と思う
19. 匿名処理班
合羽橋行くと
食品サンプル買いに来ている外国人
必ず見かけます
🍝🍜こういうのを見て
キャッキャッとはしゃいでいる外国人を見て
「おまいら無邪気で可愛いな❗️」と思う
20. 匿名処理班
蕎麦屋でエビ天頼んだ時に、サンプルによって実際のサイズを知る事が出来なかったのを発見した。
21.
22. 匿名処理班
昔、TVチャンピオンていう番組で、食品サンプル作って競う回があったよね!? ねっ!?
23. 匿名処理班
合理性を重んじる...?
24. 匿名処理班
昔ながらのロウで作るサンプルが1番良いよ
職人の技術の結晶
本物の型をとって精巧に着色ってのも悪くはないけどね
25. 匿名処理班
実家の仏壇のお供え物は食品サンプル。ギミックやマジックが大好きだった祖父、食べ物ムダにするのが辛かった祖母、亡くなった二人の生前からの希望。
問題はみんな食品サンプル集めが楽しくなってしまって、仏壇埋もれそうなこと。
26. 匿名処理班
※22
イワサキチームが圧勝だったやつですね(笑)
27. 匿名処理班
たぶん、外国人が食品サンプルを作ろうと思うと、なかなか実物通りに作るのが難しいんじゃないの?日本ならば写真を送れば本物そっくりに作ってくれるけどね。外国でも特撮映画の世界なんかに、特殊造形感覚を持った人は居るけれど、もの凄く稀な才能と見られているのかも知れない…なんて考える事も有る。日本は、そういう特殊造形作品的な物が街中の至る所に存在している国だから、ある意味で凄い事なんだと思う。(普通は色々と制約が有って実現し難いんだと思う)
28. 匿名処理班
食品サンプルではないがファストフードチェーンのメニュー写真と実物の違いは許せないレベルになってる。
29. 匿名処理班
サンプルはボリューム満点なのに
実物はショボい事も
たまにあるらしいけどな
30. 匿名処理班
定食屋さんとかだと本物にラップかけて出してたりする事あるよね
31. 匿名処理班
食品の持ち込みに厳しいオーストラリアに持ち込んだらどうなるのか気になるな
32. 匿名処理班
去年郡上八幡に観光に行ったけど、食品サンプルの街って初めて知ったよ!
凄く綺麗な街だし、本当に楽しかった😊
みんなも遊びに行ってみてね。
33. 匿名処理班
「眼で食べる日本人―食品サンプルはこうして生まれた」っていう食品サンプルの歴史について書かれた本がオススメ。
今は扱っている会社も増えてるみたいだけど元々は数社だけの独占状態で業界団体もなく社史くらいしか資料が残っていない、ちょっと不思議な業界だとか、色々と興味深い内容でした。
34. 匿名処理班
今日コメダ行ったけど
あそこ定番メニューは食品サンプル置いてあるよね
最近限定メニューも増えてきたけどサンプル置くのは続けてほしいなあ
※30
後カフェも本物を置いてあることあるね
そもそも食品サンプルを店に置くようになったきっかけが
見本が本物だと色がすぐ変わるから長持ちするものをって希望で作り出したとあるから
逆行ってるのが面白い
35. 匿名処理班
良いことばかりじゃないんだよ!
本物より見本の方が美味しそうなんだよ!!
36. 匿名処理班
こういう食品サンプルに匂いがつくようになったらやばいだろうなー
食欲めっちゃそそられそう…
37. 匿名処理班
※36
あと、例えば鉄板のハンバーグだったらジュワァ〜とか、クリームソーダとか炭酸のシュワ〜とか、耳でも楽しめるものがついたら最強だね
38. 匿名処理班
本物そっくりなだけじゃなく、フォークで引き上げてるスパゲティみたいな動的な瞬間を切り取ったサンプルを考えつくのも日本人らしいなぁと思う(そこまでやる!?的な)
昔はロウが主な材料だったけど樹脂を使うようになってより精巧に作れるようになったとか
ロウだと店頭に置くうち日光で劣化したりホコリで汚れたりという難点もあるけど、樹脂なら丈夫で洗えるという利点もある
外国に行くとサンプルがないのはもちろん写真もないから、他の人が食べてるモノがサンプル代わりの貴重な情報源になるねw(あまり見るのも失礼だろうけど…)
39. 匿名処理班
食品サンプル子供の頃から好きで集めたかった
最近はミニチュアで精巧なもの沢山あるから
そっちに興味もったけど実物大の迫力がやっぱ捨てがたい
でもたっかいし集めても置く場所がないからあきらめてる