tn
 イスラエルとヨルダンの国境にある死海。ヨルダン川の終着地点でもあるこの湖の水は、外海の10倍ほど、約30%になる塩分を含んでいる。

 死海沿岸の一部は観光化されている。補助器具なしに死海に浮かぶ人や、泥浴をする人の写真は、おそらく多くの人が目にしたことがあるだろう。

 しかし、そのような光景は、死海の持つ様々な姿のほんの一部でしかないのだ。このたび、死海のまた別な顔が、ドローンによって撮影された。

 地球上とは思えないほどの異世界を見ているようだ。

 撮影したのは、イスラエルの写真家、ツヴィカ・シュタイン氏だ。
広告

地上では撮影が困難な死海の全貌

死海は私の気に入りの撮影地で、しょっちゅう撮影に出かけています。塩の構造体にも、すばらしい水面の反射にも魅了されまして
 と語るシュタイン氏だが、実は、一部の観光地を除き、死海付近はアクセスが容易ではない。徒歩で到達できる範囲の向こうには何があるのか、それを知りたいというシュタイン氏の熱意が、このような、鮮やかな写真という形で結実したのである。
 「近年では、この付近を歩き回るのは危険と考えられています。まあ、敢えて行う写真家もいますけどね」とシュタイン氏。観光地化やミネラル製品の工場などによって、死海の水位は急速に下がっており、残った水溜りの周囲では崩落の危険が増しているのだ。

 「私自身は、徒歩で撮影して回るのは安全な地域内のことにして、遠くの水溜りの撮影は、安全な場所からドローンを操縦して行っているのです」

Tzvika Steinさん(@ttzvika)がシェアした投稿 -

異世界のような、抽象画のような世界

 ドローンによる撮影は、シュタイン氏に新しい視点をもたらした。

 「魅惑的な体験でした」とシュタイン氏は語る。「この付近の空中撮影は最近始めたのですが、乾燥した地域の上空で、驚異的な形状と色に出会いました。抽象的な絵画のようです」
dead_sea_3
 「しばらく見とれた後に、脳が見慣れた図形を探し始めました。最初に見つけたのは、ハート型と、目です」

まるで着色されたような土壌と水の色。でもこれはリアル

 だが、写真に収められた死海の光景がすばらしいのは、見慣れた形があるから、だけではもちろんない。
dead_sea_2
 土壌と水の色が最も驚きだった、とシュタイン氏はいう。「地面からでは気づきにくいのですが、強い日差しの中で上空から見ると、それぞれの色がとても生き生きと見えるのです」

 「赤や緑、黄、それらと並ぶ青を見るのは、私の目にとっても特別なできごとでした」
dead_sea_1
 シュタイン氏の一番のお気に入りの写真は、ハート型の水溜りの写ったものだそうだ。水の色が好みであることが一番の理由だが、一番多くの閲覧者を集めてくれたということも、理由のひとつに数えられるそうだ。
 シュタイン氏の撮影した写真は、フリッカーインスタグラムフェイスブックなどで閲覧可能だ。死海のみならず、世界各地の様々な光景や、動物たちの写真が並んでいる。
via: Lonely Planet / Mental Floss / Bored Panda など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
しおしおしい。ぱっきりキューブ状の塩の結晶がゴロゴロ落ちてる死海の浜辺


やっぱドローンってすごいや!ドローンだからこそ撮れた素晴らしい世界10の写真


ドローンだから撮ることができた絶妙な距離感。2015年、ベストショットドローン写真


VIVA!北極!!まるで異世界探訪。ドローンカメラで巡る北極諸島


ノルウェーの絶景、プルピット・ロックの断崖絶壁やシェラーグボルテンの奇跡の岩をドローン撮影

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 22:34
  • ID:U42DI00h0 #

大理石の様な、マーブリングの様な…凄いな

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 22:38
  • ID:QcLG780F0 #

サムネが可愛らしいフォントで「V.X」と書かれてるみたい。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 22:46
  • ID:3UKj30D.0 #

青は工場廃液の色だな
かなりひどい
中国にもあるね

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 23:15
  • ID:Mg3q46II0 #

健康状態がなんであれ、生きた地球の姿だね。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 23:46
  • ID:4.fituwm0 #

※3
周囲の土壌と水の塩分濃度が塩害とか言うレベルじゃないので周囲は工場どころか観光以外建物も建ってない、写真の青は空のを反射してたり光彩の関係でなってる、もっとも現地人が生活排水を棄てて汚い所もあるけど、中国のような科学薬品ではない

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 23:54
  • ID:4.fituwm0 #

補則するとミネラル製品として需要のために死海の水の需要があってタンクで大量に採集するのが増えたのが原因で、付近はそういう採集可能な死海の一部が雨季や降水量で水面高さが上下するので工場はなかったはず、この辺りの地域では塩害で鉄筋コンクリートが持たない

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 00:11
  • ID:UCFMJpLK0 #

左側の湖がハート型になってるのでデートスポットになること間違いなし

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 00:12
  • ID:V2CUG.ez0 #

凄いな…馴染みの無い奇抜な色合いだ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 00:33
  • ID:heWBP.Qc0 #

将来的には死海は干上がりそうですな。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 01:42
  • ID:akzBHMaE0 #

衛星写真とどう違うん?もっと人目線とかで撮れや無能カメラマン

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 03:13
  • ID:H.PUoiKG0 #

これ最新ゼルダやった人はサムネの画像でニヤッとするな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 06:38
  • ID:p2wLzBRv0 #

なるほど、生命が誕生するわけだ!

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 08:20
  • ID:WwSRheIV0 #

高度何メートルだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:37
  • ID:IcG8yhLG0 #

ゼルダで見た光景

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 14:05
  • ID:hNXMnRx20 #

ハート池ととなりの池、ホントに素敵な色の組み合わせ。
いつか、死海に浮かんでみたいと思っていたけれど、
水は汚れたスライムみたいだった、と聞いて取りやめにw。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 15:14
  • ID:Xdcl6GwU0 #

死海は塩分濃度が高いからすげーしょっぱいと思われるかもしれないけど、ナトリウムだけでなくカリウムやマグネシウム、カルシウム等の他のミネラル成分が多くて苦いです

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 17:43
  • ID:n1jqqEVe0 #

惑星感全開でいいな!

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 18:59
  • ID:XrvRzI900 #

グーグルアースでみっけた

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 21:50
  • ID:Sf3XRVol0 #

死海という名の湖がドーンと
1個有るんだと思ってました。
塩湖が複数有るんですね。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 22:08
  • ID:aKVUzG3I0 #

死海、これっぽっちになっちまったのか

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 00:30
  • ID:Xb55Hh0l0 #

※19
昔は1個でしたが、ヨルダン川が灌漑用水などのため水量が少なくなり干上がってしまいました。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 05:34
  • ID:QVeKCAy80 #

※21
俺の見たグーグルアースとは違うようだね。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 13:30
  • ID:C90n8lSm0 #

※1
Google map で探してみたけど、似たようなところが見つからなかった orz

24

24.

  • 2018年01月10日 15:44
  • ID:DKFzEZqT0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 08:34
  • ID:vxCPsfrT0 #

※21 しょっぱい水だよね?なにに使ったのかな??

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 10:14
  • ID:NTLVvEPp0 #

なんというターコイズブルー

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月13日 02:25
  • ID:gEgm2HJE0 #

※24
死海のミネラルは他の岩塩と異なって尿素が豊富で硫黄などが少ないので蒸留させるだけで即席の水溶性の科学肥料として使える、実は塩はその科学肥料の副産物に過ぎず、大地のグラデーションはそういったミネラルの結晶を含む土壌なんだ、ついでに尿素は即席の爆弾の原料で土地柄戦略物資としてもここで精製された薬品が使われた歴史もある

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月16日 11:04
  • ID:Us5g.rFz0 #

飽和塩水が26%
死海が30%
これいかに?

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 08:25
  • ID:tk2OcqlO0 #

米28
温度によって溶解度変わるだろ

30

30. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 18:30
  • ID:ZF.gHSN10 #

金星とかで見つかる謎の筋思い出す色だね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link