![net] (1)](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/e/2e294f4c.jpg)
4〜12歳の子どもたちに「未来の家」というテーマで絵を描いてもらった。作品は雲の上に浮かぶ家やロケット型の屋根のある家など独創性の高いものばかりだ。
そんな子供たちの作品を、イギリスの企業Made.comが3Dモデル化してみたそうだ。実現するとなるとちょっと難しいものもあるが、大きなインスピレーションを感じられるものができあがったという。
広告
1.雲の上の家
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/5/957c15d3.jpg)
imege credit:Made.com
イギリス、クローリー出身のアミーン(10歳)の作品。雲の上に浮かぶ家々。空の上にある家ならば海面の上昇など心配なしだ。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/c/fcd214d6.jpg)
imege credit:Made.com
2.ロボットでロケットな家
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/5/d512ab36.jpg)
imege credit:Made.com
5歳のチャーリーは、家に4本の足と2本の腕をつけた。こうすることで移動が楽になる。また、円錐型の屋根はロケットになっていて地球に危機が訪れた場合、シュワッと宇宙に移住できる。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/1/a1da5dcb.jpg)
imege credit:Made.com
3ファンタジーなツリーハウス
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/3/a34760ea.jpg)
imege credit:Made.com
8歳のハムザの作品は、一見トラディショナルなツリーハウスのように見える。だが家に入るためのはしごに到達するには空中に浮いている飛び石に乗らなくてはならない。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/7/572eadfe.jpg)
imege credit:Made.com
4.最強の防御力を誇る家
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/7/d7ec1f00.jpg)
imege credit:Made.com
7歳のエリスの作品は安全面を重視したものとなっている。チタン合金でできたレンガの外壁、防弾ガラスの窓、鋼の屋根にオーク材でできた別館つき、そして空には金属製の雲が浮いている。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/4/a4461e5d.jpg)
imege credit:Made.com
5.太陽光発電のピラミッドハウス
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/1/31281542.jpg)
imege credit:Made.com
10才のアントーニの作品。太陽光発電のピラミッド状の家のてっぺんには全景を見渡すことができる場所が設置されており、その下にはホバーカー専用玄関つきだ。四方に窓がある。非常時、災害時にも耐えうるデザインだ。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/a/7a4f492a.jpg)
imege credit:Made.com
子供の発想の中にすごいヒントが隠されている場合もある。近未来、もしかしたらこれらの家に近いタイプのものが実現しているかもしれない。via: Atlas Obscure/Made.com/などtranslated by kokarimushi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
4の最強の防衛力の家を考えた子供は 防衛を考えなくてはいけない環境なのかもと思うと切ない
5のピラミッド型は 耐久性が一番と建築学の先生が以前TVで言ってた 配管を簡単に交換可能にするのがかんじんとか
2. 匿名処理班
1.の雲上の家は、子供の原画では
船は直接雲に埋もれているけれど、
家や花壇は軒並み何か平行な波線状の物体の上にある。
3Dモデル製作者は不要物と判断したのか再現していないけれど、
子供にとってはこれ何か意味のある
こだわりポイントだったんじゃないだろうか?
個人的な印象では、なんとなく、船の様子からして
雲は水辺的な役割を想定して描いているんじゃないかと感じた。
木など水辺から直接生えている物もあるけど、
岸辺の階段を昇った上の地平に住宅やお庭がある、みたいな。
花壇より家の床面のもうが高いのも、意外とリアル?
3.
4. 匿名処理班
寸分違わぬとは言えないがプロの建築家が
結構似た感じのを現実にコンセプトアート
みたいな感じで作ってるよ。
5. 匿名処理班
ツリーハウスは普通に憧れる
6. 匿名処理班
そういえば自分も雲の上の家描いてたわ。
兄ちゃんも描いてたし、アレってなんでなんだろう。
7. 匿名処理班
エリスになにがあったんだ…?
幼稚園から小学校低学年の頃はからくりてんこ盛りの忍者屋敷のような家に住みたいと思ってたのを思い出した。
8. 匿名処理班
水をさすようですまないんだが「何も考えずにただ作った」ように視えてしまう…。
時間が足りなかったせいなのか解らないが企業案件なら子供の夢にブーストをかけるような作品にしてほしかった。特に色彩や構図にもっと気を使ってあげて欲しいと思った。
1番の雲の上の絵に関しては子供の方が色彩感覚に遥かに優れていて、残念だけどリメイクした大人の方が色に振り回されているように感じる。
9. 匿名処理班
玉子型で、玄関などが無く、何処からでも自由に入れるが、ある一定の精神レベルに到達した人しか入れない。なので鍵は必要ない。
という家を夢で見た w w w
10. 匿名処理班
こんな素敵な家なら、自宅警備が捗るな
11. 匿名処理班
2の家は歩きそうでかっこいいね、移動式住居とかかっこいいよ
12. 匿名処理班
※7 ※1
一瞬それ思ったけど、
メタリックな雲が登場したあたりで
単にSF戦隊モノ系に感化されるお年頃なのかとも思った。
「あたしが かんがえた さいきょう の おうち」的な。
13.
14. 匿名処理班
雲の王国が好き過ぎてなんども見た
世界共通なのさ!
15. 匿名処理班
水回りから朽ちていくから配管は大切だよね
16. 匿名処理班
※14
ブリキのラビリンスとかもね☆
ああいうのってワクワクするよね。大人になっても好きだわぁ。
17. 匿名処理班
電波少年の背景みたい