
そしてときに、これまで見たこともない奇妙な生物が海岸に打ち上げられことがある。未知のものは恐怖となる。人類を困惑させ、正体が判明するまでさんざん怖がらせてくれる。
ここでは、これまでに浜に漂着し、大騒ぎとなった謎めいた生き物を見ていくことにしよう。
広告
1. モントーク・モンスター(2008年)

その姿は異様で、すぐにはなんの動物の遺骸なのかわからず、解剖も行われず、ひと知れず運び去られた。
毛や皮膚が剥がれ落ち、生きていたときの姿かたちとはかなり違っているが、動物学者は写真から、アライグマの腐乱死体である可能性が高いとした。
のちに、近くのシェルター・アイランドに住む3人の男たちが、死んだアライグマを見つけ、水上で火をつけてバイキング式の葬式を行ったと証言した。
2. インドネシアのクラーケン(2017)

2017年5月、インドネシアのセラム島の水辺に打ち上げられた15メートルの生物の場合もそうだ。ぶよぶよしたこの浮遊物の塊は、最初、ダイオウイカと間違えられた。
だが、海洋自然保護活動家が、写真から頭蓋、顎、背骨を確認し、イカではなく、ヒゲクジラに似ているとした。
Ikan Besar Terdampar di pantai anakotao/Hulung Des
彼らは死ぬとたいてい海底に沈むが、この個体はバクテリアが発するガスのせいで浮き上がってきたのかもしれない。
3. サハリンに打ち上げられた謎の遺骸(2015年)

長いくちばしのようなものがあったので、最初イルカではないかと思われたが、イルカには毛は生えていない。
皮膚が劣化したものとも思えなかったが、目撃者がツメのある前脚のようなものがあったと主張。もっとも有力な説はトックリクジラだったが、最終的な結論が出る前に、この遺骸は海に押し戻されて消えてしまった。
4. ケープタウンの怪(2014年)

早速、ケープタウン大学の生物科学学部に送られた。この生物の正体は、klipsuier(Chorisochismus dentex)というムラサキガイを主食とするウバウオ亜目の魚ではないかという。遺骸はカラカラに乾燥して、ただでさえおぞましい姿がさらに醜悪になっていた。
5. ニュージーランドの海の怪物(2013年

かなりぼろぼろになっていたので、その正体についてはワニからウツボまでいろいろ言われている。海洋生物学者のアントン・ファン・ヘルデンは、その特徴的な尾から、ニュージーランドでよく見られるシャチではないかと発表した。
6. 巨大な目玉(2012年)

この不気味な目だけの漂流物は、魚類や野生生物の研究者のところへ送られ、メカジキの目だと断定された。
体の一部分がだけが流れ着くのは珍しいが、それにしてもどうして目だけなのだろうか? ナイフできれいに切りとられたようにも見えるため、おそらく、漁師が切り取って水中に捨てたものと思われた。
7. 海のモンスター(2012年

サウスカロライナ水族館は、3憶5000万年前にさかのぼる先祖をもつ、チョウザメではないかと推測した。
この大きな硬骨魚は成長すると226キロ以上にもなることが知られている。卵はキャビアとして重宝されるが、グルメな食材のためにこの遺骸に手を出す者はおそらく誰もいないだろう。
8. ネス湖の怪獣(2015年)

が、残念ながら、一時的に悪夢の原因にもなってしまった。2015年、体長1.5メートルの牙をもつ生物が岸に打ち上げられた。
カワカマスのようだが、住民はここにそんなに大きなカワカマスが生息しているとは初耳だと言う。古代生物ではないかと言う人もいる。
via:8 Bizarre Creatures That Have Washed Ashore | Mental Floss/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
陸に住んでるせいか海みたいな完全な生活圏から外れた場所から何かが流れ着くと「得体の知れない何か」っていう目で見ちゃうんだと思う
2. 匿名処理班
わくわくする。
漂着物ってロマン。
3. 匿名処理班
全然謎じゃない件
4. 匿名処理班
ニュージーランドのはモササウルスに見えて仕方ない
サハリンのも恐竜?っぽい
5. 匿名処理班
同じ打ち上げ品でも龍涎香だと笑顔で顔が筋肉痛になるだろうな
ヘタすると家ところかビル一つ買える値段、俺でも拾いたい
6. 匿名処理班
ピアノマンは12年前だって
7. 匿名処理班
海洋生物学者が調べるかDNAを解析すれば、何の生き物か特定できると思うけど、それをしないってことは、たいして珍しい生き物ではないからなのかもね。
8. 匿名処理班
だいたいの謎漂流物がよく見る生き物の毛が抜けて姿形が生前と大きく異なって見える、もしくはウバザメなんだよな…たまには全く何なのか見当つかないものも打ち上げられてほしいと思う
9. 匿名処理班
おれの第三の目があんなところに
10. 匿名処理班
4を見てると金目鯛を食べたくなるなぁ。
11.
12. 匿名処理班
食ってみないことにはなあ
13. 匿名処理班
>卵はキャビアとして重宝されるが、グルメな食材のためにこの遺骸に手を出す者はおそらく誰もいないだろう。
日本で打ち上げられたクジラのお肉が切り取られていることがままあるそうです、、、
14. 匿名処理班
4のやつヒトの目みたいなのがこっち見てるみたいでぞっとしたわ
目は多分そっちじゃないんだろうけど
15. 匿名処理班
※1
海育ちだから変なものが流れ着くことにはそう驚かない
深海魚とかなんかの拍子に打ち上げられるけど
天変地異の前触れとか言ってるのを聞くとんなわけあるかと思う
逆に山とか森とか見ると
暗がりに得体の知れないものが棲んでそうで恐ろしくなるな
16. 匿名処理班
「俺の目を盗みやがったな!!」
17. 匿名処理班
キモくて戦慄
18. 匿名処理班
※16
攻殻、なんか懐かし!
19. 匿名処理班
ブラッドボーンで見た
20. 匿名処理班
もっとお宝めいたものはないのか
21. 匿名処理班
※20
本物のお宝はコッソリ持って帰られちゃってニュースにならんのです
22. 匿名処理班
※16
その目、だれの目?
23. 匿名処理班
宇宙もそうだけど海底も謎だらけだなぁ
24. 匿名処理班
カジキの目、不気味だけど美しいな
25. 匿名処理班
やっぱりこういう話には1977ニューネッシーの画像が欲しいね
あれも明確には正体不明だし、鮫だとしても結構な大きさだもんね