00
 8月5日、土曜の遅く、サム・カニゼイくん(16歳)はブライトンビーチの波打ち際に足を浸した。これはいつものことだ。トライアスロンを愛する家族に生まれたオーストラリア・メルボルン育ちの彼にとって、海はとても身近なものだった。

 その日は1時間半ほどサッカーで遊んだので、海に入れた足がヒリヒリと痛んだのはそのせいだろうと思っていた。サムくんはそこで腰くらいまで海に入って、冷たい水で足を冷やしながらiPhoneで音楽を聴いていた。

 だが、海から上がってみると異変が!

 なんと海に入れた足がひどく出血していたのである。

 その原因は・・・
広告
Australian teen's feet bloodied by mystery sea creatures

足からドクドクと大量出血

 サムくんは慌てて家の外から叫び、父親のジャロットさんを呼んだ。

 ジャロッドさんは仰天した。サムくんの足には針で刺したかのような跡が無数にあり、そこから大出血していたのだ。血が止まる気配はなく、いそいで病院へ連れて行くことにした。

 サムくんは冷たい海水のせいで足の感覚が鈍くなって、何かに噛まれたことに気がつかなかったようだ。しかし病院へ向かう途中、足の痛みはどんどん酷くなっていった。

 医師は一目見て入院を決めた。しかし原因は特定できなかった。止血を施し、足を検査したがピラニアに襲われたかのような傷が何によるものか判然としない。
2

小型甲殻類「ヨコエビ」の恐怖

 ジャロッドさんはブライトンビーチに住んで20年になるが、彼にとっても初めて見る傷だった。近所の人や地元の医療者も知らないようだった。そこで用心のためにウェットスーツを着込んで、怪我をした現場を調べてみることにした。

 網と生肉にひかれてジェロッドさんの仕掛けた罠にやってきたのは、体長2ミリほどのシロアリのような小さな生き物である。しかも大量に存在していた。

 メルボルン、ミュジーアム・ビクトリアの海洋生物学者によると、ジャロッドさんが採取した生物の正体は「フトヒゲソコエビ」の仲間であるらしい。

 腐敗する肉が放つ化学物質に引き寄せられる腐食性甲殻類である。別名”ウミノミ”とも呼ばれ、魚の死体に群がってはそれを貪る習性がある。
追記(2017/08/14):ヨコエビ目フトヒゲソコエビ類は伝統的にフトヒゲソコエビ科とされていた多系統の一群で、現在は細かなグループに分けられており、クラゲノミ亜目のウミノミとは分けられているそうです。当初タイトル表記したウミノミをヨコエビとして追記修正し再送します。
4_e1
image credit:Wikimedia Commons: Hans Hillewaert CC-BY-SA-4.0
 フトヒゲソコエビは抗凝血物質を持っている為に、噛まれると出血が止まらなくなることがあるようだ。サムくんの場合はたまたまヨコエビの食事中の群れに足を突っ込んでしまった可能性があるという。またおそらくは足に傷があり、フトヒゲソコエビが好む化学物質が漂っていた可能性もある。

 通常はこれがピラニアのように待ち伏せして襲ってくることはなく、不必要に怯える必要はないとのことだ。傷もしばらくすれば治るそうだ。

大量ヨコエビの映像(閲覧注意)
Sam Kanizay's mystery injuries after swim at Dendy Street
via:boingboing / livescience / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
水中の神秘、海底に潜む小さきエイリアンたち


科学者が体を張って実験。刺されたら痛い虫ランキング10(昆虫出演中)


痛いよ怖いよ死んじゃうよ。刺されたら危険なクラゲ、トップ5


そろそろこいつらの季節。蚊に刺されやすいかどうかは遺伝子が関係していたことが判明(英研究)※昆虫画像注意


地球上最強レベルの猛毒を持つ殺人クラゲ「キロネックス」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:36
  • ID:5EUigO540 #

日本にもいるのかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:38
  • ID:CrXA8RFC0 #

これってビーチで噛んでくるやつじゃね、って思ったらそれは「ヒメスナホリムシ」って言うのか。安心した。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:42
  • ID:I2.BNomL0 #

フジツボの都市伝説もそうだけど、海での傷ってすげーぞわぞわする
海水のなかに色んなのいすぎなんだよな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:44
  • ID:KVzuYtwU0 #

人食いって書いてるけど好んで人を襲うわけじゃないんだね
とはいえ針で刺されたような傷は痛そうだ…

5

5. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:52
  • ID:B.dz0rLA0 #

これどこかの記事では反論も出ててウミノミかどうか確定してないって書いてなかったっけ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:55
  • ID:jZSG5Hv90 #

砂浜で穴を掘ってるとチクチク噛んでくる奴だ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:55
  • ID:LKcYkS7a0 #

日本にはフジツボ伝説があるぞ!

8

8. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:56
  • ID:DW2To9Ao0 #

これ原因分かったんだ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:01
  • ID:SQQqcZpi0 #

うわー…この間の事件ってこれかー…。海の中にノミってこれもうわかんねぇな…(戦慄)

10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:26
  • ID:7HLP9NIP0 #

※5
真犯人はウミノミぞ知るってね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:33
  • ID:mwixSbSq0 #

違うサイトで実際についた傷口を見たけど蓮コラとは違ったトライフォビア的おぞましさがあったな…

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:36
  • ID:A9oWdF1T0 #

こいつどっかで見た事が…と思ったら思い出した
ハンター×ハンターに出てきたノミ弾やんけ
抗凝血物質を出すとか特徴まで一致

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:39
  • ID:1pO6s7X00 #

夏の夕暮れ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:53
  • ID:5pZ.a5Ec0 #

※8
ところがどっこい、コイツが棲息するのは砂浜で自力では泳げないんで大概が潮の流れに乗って死骸に取りつくんだけどもし何らかの影響でコイツが大量に漂っている潮の流れがあったら他の選手もなっていると予想されてたんだな、ただここでひとつ考えられる可能性がある、それはトライアスロンのスタートで、砂浜から選手が大勢出入りしているわけだから、砂浜の砂が蹴られて海中に巻き上げたことで、砂浜のコイツが出てきた上で比較的に遅い方のグループになる子供がちょうどタイミングがわるい時間帯だったんじゃないかという仮説

15

15. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 23:54
  • ID:Wkd.2C2q0 #

URLが貼れないのでページが出せないけど、ナショナルジオグラフィック日本版の記事によると、ウミノミではなくて端脚類の別のグループ、らしいです。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:01
  • ID:n1.CcJpT0 #

思ってたより高速で動いててウボアァァァ

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:07
  • ID:VRP8K7KO0 #

原因がわかってホッとしたけど怖えー!

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:11
  • ID:7ekwWd1l0 #

つまり足を死体と間違えたんだな

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:15
  • ID:UnZhvvvO0 #

痛そうで可愛そうですが。治ると言うのはまだ良かった。何となく水辺に足を入れていたら充血吸虫は幼生が足から入ると言うのを思い出した。あれは淡水ですが。しかも有名なガイド本に湖が書いてあったから何も知らないイギリス人の旅行者が感染したとか言う。水辺は怖い。アマゾンのナマズとか淡水が多いイメージがあったけど海は甲殻類ですか。どこも怖い、、。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:17
  • ID:UBAU81Zr0 #

ウミノミ、ウミウシ、ウミサソリ、ウミユリ、ウミシダ
ウミケムシ、ウミホタル、海豚、海猫、海猿‥w

21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:24
  • ID:gqldkxBg0 #

皮膚下に入り込んだりしるのかとビクビクしたけど
そうではないようだった。よかった。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:26
  • ID:RXVMKUEz0 #

やっぱ海こわい中に何がいるか分からん(山育ち)

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:26
  • ID:TGxD69uD0 #

もう海に入れなくなった( ;∀;)

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:28
  • ID:UuSc1iBl0 #

カニがエビに食われた鼻

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:53
  • ID:01KsuTT40 #

泳いでる姿はエビみたいで可愛い
海の掃除屋さんかあ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 00:54
  • ID:NvyTav2L0 #

これ先に他のブログで見たけど、コメント欄で「たぶんカラパイアなら特定してから記事にしてくれる」みたいに言われてたよ。さすがです。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 01:18
  • ID:k.j8ejAT0 #

オーストラリアの海水浴で出迎えてくれるかもしれない生き物たち
地球上最強レベルの猛毒を持つクラゲ「キロネックス」
見ることができない怪物「イルカンジクラゲ」
超大型のオオメジロザメ
海でも平気イリエワニ

28

28. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 01:20
  • ID:5zoy6kSK0 #

ヒェッ
想像するだけで鳥肌立つわ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 01:49
  • ID:bcFkvFbC0 #

あのブツブツはきついな。
そもそも海は人が生身で入るもんじゃない

30

30. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 01:53
  • ID:Zqa3QANx0 #

うはぁー…ソースのsciencealertにその時のものらしい足の写真があるけど
本当に凄い出血だ。抗凝血物質のせいなら出血のわりに傷は小さいんだろうけど…
sciencealertのほど強烈じゃないけどlivescienceにも血だらけの足の写真あるので
血が苦手な人は迂闊に見に行かない方が良さそう。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 02:15
  • ID:SGZMmPBw0 #

手塚治虫のブッダの「エビカニみたいな虫」ってヨコエビでいいのかね

32

32. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 02:15
  • ID:kQ0KgZAf0 #

日本の浜辺で波来た後にピンピン飛んでるのは誰..。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 02:26
  • ID:SjD.nXCk0 #

奇しくもヨコエビ類とノミってフォルムが似てるな

34

34. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 02:36
  • ID:4e3D.OOC0 #

これってヨコエビの類だよなぁどこの海にも居るし
アクアリウムにもよく沸くけど人の皮膚食い破るような奴が居るのかねぇ
いまいち信じられん

35

35. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 03:26
  • ID:UzKiC9OX0 #

ヒメハマトビムシ?

36

36. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 04:10
  • ID:6HOaEEJ90 #

違うまとめサイトで原因不明ってみたけどこれなのか…
もっと長時間浸かってたらと思うと怖いな

37

37. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 04:36
  • ID:NnMZKjFB0 #

海水ってコップ一杯の中に何億って微生物いるらしいから怖いぜ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 06:14
  • ID:.ys.5VPI0 #

自然の分解者さんいつもお疲れ様です
でも生きてる人間は分解しないでくださいね(切実)

39

39. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 06:16
  • ID:h4OqIal.0 #

バハマ沖で、何人かが泳いだ後に肌のかゆみを訴えた。船のスタッフによると「シーライス」だそう。しかし記事とちがって被害者の肌に後は残らず、血も出ていない。自分は肌が弱い方だが、被害ゼロだった。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 07:55
  • ID:PjbMdSSg0 #

人食いアメーバとかも怖いよね・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 08:06
  • ID:gKtcCdIK0 #

*37
わずか1グラムの土壌中にも、何億何十億って微生物がいますよ! 空気中にも相当数が漂ってるわけですし、それ以前に人間の身体にも大量の微生物が……。
気にしてたら生きていけないw

42

42. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 08:08
  • ID:TiwlXSA60 #

他の地域だとわからんが、
うちの地元の漁師はこいつをスムスって言うわ。網の中の魚を食べるから、漁師の天敵だ

43

43. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 08:20
  • ID:E43vkkPM0 #

ザ・ベイが現実に起こったような話だな
あれはフナムシだけど

44

44. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 09:24
  • ID:216Cf7Aq0 #

こういう事は海のみでしか起こらない

45

45. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 09:47
  • ID:GJVy1hS70 #

ウミノミとツノヒゲソコエビは全く別。端脚目のなかでは亜目レベルで違う。ヨコエビはウミノミとは呼ばれない。それはナマコ(sea cucumber)をウミキュウリと呼ぶのと同じレベルの誤訳じゃないか。ヒメハマトビムシ(種群)もほぼ水中には入らないし、人を咬んだりしない。咬むのはおそらく等脚目のスナホリムシ類。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 10:36
  • ID:u8.kYDf80 #

深海に住んでるらしいね。
日本近海にも生息するみたいだけど
人が食われた(?)って話は無いみたい。
何で今回こうなったんだろう?

47

47. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 11:12
  • ID:XTYkW0oM0 #

そういうことだったんだねぇ

48

48. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 11:26
  • ID:otZ07.Fj0 #

海も素足で入っちゃいかんな…

49

49. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 11:53
  • ID:3ov2U9lk0 #

形状がまさにノミで驚いた。
しかし、フジツボはすっかり都市伝説なんだな。
あれはちゃんと元ネタがあって、岩場で転んで怪我した傷がいつまでも治らないから病院いったら、傷口の中にフジツボが生えてた実話だ。
いつのまにか膝の皿の中に・・・という話に改造されて、ウソやんってことになったけど、そういうことはあるから気をつけないとね。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 12:52
  • ID:ZILUktNq0 #

※49
証拠も提示しないで事実だって言い張るやつがいるから都市伝説はなくならないんだよ。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 13:34
  • ID:YmEHKAHg0 #

※49
一応突っ込んでおくと、その元ネタ自体がフジツボ都市伝説に説得力を持たせるためのでっちあげだという可能性が濃厚だと思う。
たぶん探してもちゃんとしたソースは出てこないし、ソースとされている雑誌もあるけれど、何年何月号に掲載っていう正確な情報もないし実際にそういう話が掲載されたかどうか確認も取れない、という程度の話だったはず。いずれにせよ雑誌掲載されたから真実だとは限らないしね。それを診察した医師による論文でも出てくればまた違うけども。
その話とは別に2013年にアメリカで傷口から巻貝が出てきたって話はあるけど、そっちも今ひとつ信じがたいんだよなあ。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 14:12
  • ID:Xh.VDsTi0 #

※42
職人な!あれ?違うか?あ!お寿司のシャリか?

と すっとぼけだが俺も知ってますよスムシw
市場に出荷出来なかった魚とか一晩で骨にしますからね
知り合いの漁師さんにヒラメを頂く予定がコイツらの胃袋に収まったコトがあったっス。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 15:10
  • ID:SdHGuZa60 #

こやつ日本にもいるよ。
こっちの地元名は「死に虫」。死骸にたかるんだよ。生きててもたかるけど。
泳ぎ疲れて砂遊びしてたら足首喰われてた事あるよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 15:30
  • ID:RBuqsop.0 #

※26
他の翻訳サイトでそれ書き込んだの、ひょっとして俺かも・・・

55

55. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 15:41
  • ID:VUBTP7MU0 #

山の川にもコイツにそっくりな生き物がいるよな。
興味本位で弁当に入ってた豚肉をあたえたら動画みたいに群がってきて
あっという間に食い尽くしたよ。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 16:09
  • ID:.aIJ7inh0 #

足の匂いがそれ系だったんじゃねえのか 
可愛い系のイケメンとのギャップがたまらんな
逆にモテそうな

57

57. みあきち

  • 2017年08月13日 18:29
  • ID:HyDmnKL70 #

※49 人体と海水の浸透圧は僅かな、2%程度だそうだがその2%が決定的な差になって人体に定着・寄生できないという内容の記事を読んだことあるぞ

人体 フジツボ 浸透圧、ですぐにでるからチェックして、どうぞ。



58

58. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 19:39
  • ID:OiDiK5c00 #

コメ欄でも指摘ありますが
ナショナルジオグラフィック日本版では当初、原因の生物を「ウミノミ」としてたけどこれは誤りだったと訂正してますね

記事タイトル: 海で脚が血まみれに、犯人は?対策は?
痛みもなく知らぬ間に少年の脚を食べたのは何者か、オーストラリア

ウミノミについて、もしかしたら引用元の再確認や訂正が必要かも?

59

59. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 19:49
  • ID:GPWJSV560 #

大事なくて良かった。しかし、怖いなぁ。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 22:47
  • ID:N6ik1eT00 #

※49
いやいや、傷口にフジツボが・・・という時点から都市伝説ですから

61

61. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 23:20
  • ID:bgEeer7.0 #

※31
自分もそれ思い出した
甲殻類の端脚類や等脚類はこういう薄気味悪い分解者がほんとに多いね

62

62. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 02:20
  • ID:k1zUGczD0 #

※44
もしかしてダジャレ…?

63

63. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 02:33
  • ID:da3pKE7R0 #

予備校で光源氏やってる時フジツボの都市伝説聞いて義母の名前が忘れられなくなった…全然関係なくてスマソ

64

64. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 03:05
  • ID:HW6coLaj0 #

※58
それたぶん「間違っていなかった」のだけど同時に「間違いでもあった」のでないかと。

Museums VictoriaのFbで8月7日に投稿されている記事が出典になると思うのです。生き物の同定したよって内容なのですが、お父さんが集めてきた生き物は「lysianassid amphipods」であり「Amphipods are sometimes referred to as “sea fleas”(Amphipodsは "海蚤"と呼ばれることがあります)」と紹介しているんですね。んでそのまま日本語に訳して書いてウミノミにしたんだろうと思うのです。訂正前記事読んでないので想像ですが。

で、ミュージアム・ビクトリアの人が言う“sea fleas”(海蚤)はざっくりAmphipodsを指す雰囲気かなと。これがオーストラリアでの呼び方かイギリス連邦での呼び方かアメリカなどまで含めた英米語圏全般でのことだかはわかりません。

Amphipodsは日本だと「端脚類」になるのかな。でも日本でウミノミという名称を使うとそれは「クラゲノミ類」あたりを指すことになっちゃうらしいのですね。

別の話になりますが、ミュージアム・ヴィクトリアを「ビクトリア博物館」と訳しているサイトもありますがそれは間違いになるっぽい。複数の博物館に関わる「public museum organisation」なんですって。

んで今見たらタイトルをウミノミからヨコエビに変えていますが、お父さんが拾った生き物がヨコエビとわかっただけで「流血させた人食い」の正体がヨコエビだったと確定したわけでない。それはいまだに謎。なのでその書き方も不適になってしまうという面倒くさい状態。だれか動画のヨコエビに足の皮膚をくれてやろうって人はいないかったんでしょうか。一発なんだけど。

ナショジオ記事の英文は
Mysterious Flesh-Eating Sea Creature Causes Shocking Injury(Sarah Gibbens)(national geographic)

65

65. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 03:53
  • ID:HW6coLaj0 #

ヨコエビの仲間よりはシーライス(sea louse,sea lice)の仲間な可能性のほうが魅力的かなと感じるんですよね。当初はシーライス説があったのがお父さんがヨコエビ拾ってきてそれがまた動画映えしたもんだから注目がそっちに行ってしまったのかな。

ナショジオ記事に書かれていた2015の「オタマジャクシのような生きもの"tadpole-like creatures," 」による流血事案の記事(足の甲から出血している写真あり)
Sea lice bite and draw blood from swimmers at Sandringham beach(August 6, 2015)(heraldsun.com.au)

2015年のはサンドリンガムの浜(Sandringham,Australia)で、今回のはそこから3〜5劼曚彬未離屮薀ぅ肇鵑良諭Dendy Street Beachあたりみたい。この付近にはここだけの生き物がいるんですかね。ヨコエビが流血させてヨコエビが群がっていた。シーライスが流血させてヨコエビが群がっていた。別の魚類などが流血させてヨコエビが群がっていた...ポートフィリップ湾の吸血鬼。正体は一体なんなのでしょう。

66

66. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 03:55
  • ID:.dE44.kr0 #

足浸けた状態でiPhone弄ってたって言うから、普通に泳いでるだけなら寄ってこないのかもな

67

67. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 08:29
  • ID:b.1gu1jE0 #

カニゼイくんを襲うヨコエビくん

68

68. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 10:33
  • ID:NCJb9AZe0 #

エビか・・・
で、味は?

69

69. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 12:32
  • ID:HEyd6p4O0 #

基本的に甲殻類はみな死骸OKの肉食でしょ。
普段我々が食ってる海老やカニも腐肉あさってるんだろうし。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 18:27
  • ID:NVSDsmka0 #

※57
海の無脊椎動物はだいたい浸透圧順応するから、2パーセントぐらいどってことないと思いますよ。15パーセントでも平気なヤツはざらにいる。じゃなかったら、夏の潮溜まりにいる貝の幼体は全滅しちゃう。

でもみんなフジツボへの反応すごですね。
逆にそんなに驚くことなのかと驚いた・・・。
ちなみに傷口から貝が出ても寄生とは違うから。ちゃんと生体反応で炎症をおこしたり外に押し出したりするから。ただの異物だよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 22:14
  • ID:wzGihLrT0 #

怖ースタンド攻撃やろ?

72

72.

  • 2017年08月15日 02:49
  • ID:8wLKtP5J0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2017年08月15日 12:48
  • ID:m2dg.MzZ0 #

ヨコエビか
陸生の奴が山にもおるよね

74

74. 匿名処理班

  • 2017年08月15日 23:51
  • ID:tKBa5pxn0 #

砂浜で海水が砂に染み込むくらいのところでチクッとして
見たらカッターで切られたように血が出てた時の奴こいつだわ

75

75. 匿名処理班

  • 2017年08月17日 12:36
  • ID:rR.3DDzT0 #

ちょっとその辺の貯水池とか、池にはいれば足にブルーギルくいついてくるよ

つんつくつんつくとくる

76

76. 匿名処理班

  • 2017年08月17日 14:26
  • ID:5ifg1Aiv0 #

追記の日付が2018になってます(´・ω・`)

77

77.

  • 2017年08月25日 12:55
  • ID:nj1fchHL0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2017年08月29日 14:29
  • ID:rKn80mZp0 #

時々小さな分解者がまだ腐ってもいない生きてる物襲ってガッツリ食ってくるのってなんでだろう
人食いバクテリアや人食い蟻かなんかかよと

79

79. 匿名処理班

  • 2017年09月03日 03:44
  • ID:MtXevicy0 #

NHKの深海の番組で、生物調査のために餌くっつけた探査機沈めてたんだけど
突如開店した深海レストランに真っ先に群がってきたのが端脚類の連中だった
餌の魚は一瞬で骨だけにされてた
要はあそこに足突っ込んじゃったんだよねと考えてひえっとなったわ

80

80. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 10:17
  • ID:ggIRhfh60 #

※73
海も山も行きたくねー…

81

81. 匿名処理班

  • 2018年10月25日 22:24
  • ID:DldrxGr10 #

つまり、この男の子の足は相当におっていたってことでいいの?

82

82. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 10:00
  • ID:8Wos.QWv0 #

サッカー後の足の爪の間に挟まってる黒いやつの芳ばしい匂いに誘われたんだろうな。あれはクセになるよ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements