0_e4
 首狩りは、儀式などの目的のために人の首を切り落としたり、それを保管したりする習慣のことだ。

 首級をあげた人物の武勇の証明、儀式的な力の獲得、死者の死後における奴隷化、戦利品といった意味合いがあった。以下では、首狩りを行なっていた10部族を見ていこう。

10. マオリ族

1_e2
 ポリネシアの移民はニュージーランドに到達すると、独自の言語と文化を作り上げ、マオリ族として知られるようになった。彼らはポリネシアの習慣を基礎とし、部族内では戦士の文化が育まれた。

 マオリ族は敵を討ち取ると、その頭蓋骨を取り除いた後、頭部を煙でいぶし、丁寧に保存した。犠牲者の刺青や顔の特徴はそのまま残るため、首は戦利品として扱われた。マオリ族は制圧した敵の首狩りと食人を行なっていた部族としては最も有名な人々だろう。

9. スンバ族

 インドネシア、スンバ島で暮らしていた部族。東スンバと西スンバのどちらも首狩りを行なっていたが、その理由は異なる。東部では占領地を示すため、西部では対等な者同士の復讐の証としてである。

 首級を保管するという点では共通している。東部では対立が起こると頭部を木にぶら下げたが、平時になると頭を埋めた。西部では首を家族に返すこともあったが、魔法の調合薬を作るために髪の毛は手元に置いた。

8. スキタイ

3_e3
 スキタイはイラン系ユーラシア人の遊牧民で、中央アジアから南部ロシアやウクライナに移住しては、今日クリミアと知られる強力な帝国を作り上げた。馬術に長けており、獰猛だったとヘロドトスが記している。

 ペルシャの支配者らはその治世の大半をかけてスキタイの撃退に費やしたが、彼らはそれを戦い抜いた。馬上から弓矢を射かける優れた狙撃手であり、仕留めた敵は女子供であろうと喉を切り裂き、頭蓋骨はコップとして利用した。

7. ワ族

4_e2
 ミャンマー東部や中国雲南省の山間部に暮らす。血の供物を中心とした信仰を有しており、結婚式や葬式などで、鶏、豚、水牛を狩る儀式を行う。また首狩りの習慣があったことでも知られており、春になると豊作を祈願するために敵の首を狩った。

6. モンテネグロ人

5_e3
 熱心な首狩り族であり、1912年でもその風習は続いていた。首を狩ると魂を自分に乗り移らせるためにその髪を編んで、持ち運んだ。

 ヨーロッパのモンテネグロ人は、首狩りの対象として主にオスマントルコの人々を狙った。オスマントルコにも首狩りの風習があったが、襲撃の獰猛さでは彼らに劣る。

 モンテネグロ人にとって戦争における首狩りは付随的なもので、特に敵対者が付近で暮らしている場合はそれほど重要ではなかった。

 彼らが戦いを求めることはなく、周辺であえていざこざを起こすようなことは好まなかったため、大規模な首狩りを行うのは相手が遠方に住んでいる場合のみであった。

5. ナガ族

6_e2
 ナガ族はインド北東およびミャンマー北西に暮らす複数の部族の共同体である。17の部族が同様の文化を有しており、インド、ナガランド州が成立している。インドではほかにマニプル州、アッサム州、アルナーチャル・プラデーシュ州にも分布する。

 ナガ族が敵の首狩りを行うのは戦利品を得るためだ。アッサム州のナガ族は特に獰猛な部族として知られていた。

 「アッサム」とは絶滅したアーホーム語で「無双」の意であり、屈強な首狩り族にはぴったりであった。ブラマプトラ川の南部に暮らす人々は皆元首狩り族である。

 首狩り族の多くは戦士らしく襲撃を行なったが、アッサム族の場合は気づかれずに忍び寄るといった奇襲を得意としていた。

4. 秦の兵士

7_e2
 首狩りに関する古い記録によれば、中国春秋時代(紀元前770〜476年)と戦国時代(紀元前475〜221年)の秦の兵士が行なっていたという。やがて彼らは中国初の統一王朝を作り上げている。

 秦の兵士の大半は奴隷で、家族を自由にするために戦っていた。敵の首を集めると、その褒美として自由を与えられることがあったのだ。秦の兵士にとっては士気の維持につながり、敵に対しては士気をくじく効果があった。

3. 台湾原住民

8_e2
 台湾原住民はいくつもの部族に分かれているが、雅美族を除けば、どの部族にも首狩り(出草)の風習があった。

 後から入植してきた台湾人や日本人が侵入者と見なされて、首を狩られることもあった。日本統治時代にも行われ、1930年代になってようやく政府によって禁じられた。

 それ以前は首狩りが定期的に行われており、誕生日、葬式、結婚式など、様々な儀礼で首を見ることができた。煮沸した後、乾燥させたり、木から吊るすこともあった。幸運をもたらすものとして、首狩りに成功した者が帰還するとそれを祝うこともあった。

2. ケルト人

9_e1
 当初、ケルト人が首狩りを行なったのは宗教的な理由のためだった。くぎで首を壁に打ち付けたり、馬にぶら下げることもあった。

 ケルト人はのちにキリスト教に改宗するが、それ以降も首狩りの風習が続けられた。やがて首狩りの宗教的な意味合いは薄れ、伝統的色彩あるいは戦利品的意味合いが強くなる。アイルランドでは中世末期まで行われていた。

1. ヒバロ族

 南アメリカの少数民族であり、アンデス東部で暮らす。戦闘的で、これまでよそ者に制圧されたことがないことを誇りにしている。首を乾燥させて干し首(ツァンツァ)にする習慣があった。オレンジと思って手にしたそれが、縮んだ干し首ということもありえたのだ。

 作り方は、まず敵の頭蓋骨を取り除いてから、皮膚に熱い砂でパックする。こうすると顔の特徴や刺青を残したまま小さな猿の頭の大きさくらいまで縮む。彼らは干し首が超自然的な力を与えてくれると信じていた。また怨敵に対する復讐としても首狩りが行われた。

 ヒバロ族でも特に危険なのがシュアール族だった。今では首狩りの風習は行われていないが、観光客向けの干し首のレプリカ製造は現在でも行われている。

via:10 Vicious Tribes That Practiced Head-Hunting/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
カニバリズムに関しての興味深い10の事実


人間が見世物とされていた時代。アメリカの人間動物園の目玉となったフィリピンのイゴロテ族(1905年)


8つの奇妙な宗教的儀式


カニバリズム研究:脳を食べる部族に脳疾患に対する遺伝的な耐性が現れたことが判明


まるでエイリアン。かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義(※閲覧注意)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:38
  • ID:5RetDcOX0 #

首切りの習慣なら現代にもある

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:39
  • ID:khl2p.Ka0 #

アイルランドのケルトをケルト人として扱っても良いものかどうかという点

3

3. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:40
  • ID:Gwv3u3a50 #

DQのくびかりきぞくをくびきりかぞく間違えて読んで恐ろしい一家だなと思っていたのを思い出した

4

4. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:40
  • ID:X.PDIuiV0 #

リアル妖怪首おいてけ・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:49
  • ID:KHYZ8rYt0 #

敵の首を取るの習慣というなら、戦国時代日本もそうだったのでは?

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:53
  • ID:MiTn.Xwn0 #

日本の武士も同類

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:53
  • ID:2IJ9rYOd0 #

日本はないんだな。
首を加工して保管しないからかな?

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:55
  • ID:4C4GKLI60 #

戦国時代の日本もじゃないのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 20:55
  • ID:3SlDcP260 #

戦いで敵の首を重要視するという点では、古代から織豊政権期あたりまで武士も該当すると思うけど、ここではノーカウントなのか。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:01
  • ID:yRce4Mup0 #

フットボールの起源とか本当なのかどうだか

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:04
  • ID:OOEVDChH0 #

大航海時代のアメリカでも開拓民が人食いや首狩りに襲われ、
かなりの数が命失ったっけ
アマゾンあたりだといまだいるらしいし、怖いことです

12

12.

  • 2017年07月26日 21:05
  • ID:osE.b9LY0 #
13

13.

  • 2017年07月26日 21:05
  • ID:MVtoqMSU0 #
14

14.

  • 2017年07月26日 21:07
  • ID:y.VzL7qR0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:10
  • ID:GTNms3bc0 #

フランシス・ラーソン 著「首狩りの歴史」によれば、
東南アジアから南方の首狩りは、西洋人がグロテスクな土産として干し首を欲しがったために

→ 原住民は部族間抗争に勝つために強い鉄製の武器が欲しい
→ 西洋人は干し首と高レートで交換してくれる
→ 敵部族の首を取って武器を充実しよう
→ どの部族もたいした理由も無くお互いに戦いを仕掛けるようになる
と、ヤクザの抗争のようにエスカレートしたらしい。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:18
  • ID:9U.VRprW0 #

闘争の習俗としては普通の事だとおもうんだけどな、首狩りって
日本でも首とったとらないってそんな違和感ない

17

17.

  • 2017年07月26日 21:21
  • ID:l3JZzf6D0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:21
  • ID:GmlCslJO0 #

マオリ族、うさ耳…!

19

19. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:27
  • ID:yuoLxgv00 #

「道」の字は道端の木に首がぶら下げられてる光景を表してるらしいね

20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:31
  • ID:vLwmzmuy0 #

※5
いくらでも嘘を言えるから証拠としてチョンパしただけで
嵩張る首じゃなくて成人男性の象徴として髭をはやしていて
上唇と鼻のセットとか耳とか証拠は色々あって記事みたいに
首自体が証拠以上の意味は自分が知る限りないから
ちょっと違うのではないだろうか。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:42
  • ID:Y2ERclZN0 #

アメリカ人も世界大戦当時敵兵ぶっ殺して頭蓋骨をトロフィーに加工してたとかいうし
だいぶ一般的な風習なんじゃないかな

22

22. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:44
  • ID:uVMVDbNg0 #

干し首ってなんで頭蓋骨より小さくなるんだとずっと思ってたけど、
頭蓋骨抜いてから干してたのか

23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:46
  • ID:vLwmzmuy0 #

台湾の首狩族の中には当時、狩った首を入れていたリュックが
用途を変えて現役だったり、当時の頭蓋骨とか加工品とかが
現存していたりとこの手の文化を窺い知れる珍しい所だったりする

ヒバロ族の干し首はアメリカの車改造文化の一つHOT RODに
装飾品として取り入れられて普及しているからレプリカは
観光客以外にもこういった人達にシュランケンヘッドと呼ばれ
一定の需要があり、アメリカ文化が普及している日本でも
出回っているから、日本で一番身近な首狩文化かもね。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:52
  • ID:NZl7IfsQ0 #

コップの代わりにだけはされたくない…

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:55
  • ID:lRaXobKq0 #

日本でも塩漬けくらいはしてたのになぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 21:59
  • ID:UjYjVEpK0 #

大将首が(

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:00
  • ID:07mMN2ul0 #

上野の科学博物館に展示されてたな

28

28. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:00
  • ID:Uqt2AzPo0 #

日本の武士がない。やり直し。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:02
  • ID:Bh.XNsmW0 #

フランスでは1977年 ギロチンで最後の死刑が行われた

30

30. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:19
  • ID:Qtg33eT00 #

てっきり日本も入ってると思ったわ
とった首を位の高い人に見せるために
女性が首に化粧をしたっていうのは、
けっこうレアな気もするけど

31

31. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:24
  • ID:.Khvb3fi0 #

最後のはジャック・スパロウの母親みたい

32

32. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:31
  • ID:IgbuiLrl0 #

美内すずえの「はるかなる風と光」って漫画を思い出した。
主人公が首狩り族だった部族の人たちに育てられたので、干し首を宝物にしていたら
白人に馬鹿にされるシーンがあったんですよ。
女海賊になったりする冒険活劇で面白いので、機会があったら読んでみて下さい。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:34
  • ID:sFIcSLfA0 #

150年前までは日本人だって戦士階級は首刈り族だよな

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:36
  • ID:GvFKyqbp0 #

※23
アンタなんでそんな詳しいんや・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:46
  • ID:JZ7ujkdm0 #

見せしめに首を晒したり
首実検を行った話なんて西洋文明にもいくらでもある話なので
日本の武士を首狩り族と言うなら、世界中殆どの国が首狩り族だな

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:49
  • ID:Pcmrq48Y0 #

※29
おっしゃる通り、フランスをはじめヨーロッパでも普通に、首をはねる風習はあった。
首を狩るといのは、人類にとって普遍的な意味合いを含んでいるのだろう。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:52
  • ID:CJOQzYoU0 #

戦国時代、夫や息子らが敵の首を取ってきたら、
奥さん達はまず首級あらためのためそれらを水で洗い清めたとか聞いた。
あと織田信長は、誰か名前は忘れたけど討ち取った敵将の頭蓋骨で盃作って、そこに酒を入れて部下の各大名に回し飲みを強いたとか、小説で読んだ。
日本もそりゃあ残酷なことしてるよ。
殺し合い、奪い合いの戦争だもん。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 22:57
  • ID:AkjFZbUs0 #

大東亜戦争中も、何故か首の無い日本兵の死体が沢山有ったと、とあるご老人から聞いた事があります。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:00
  • ID:3IRio0w80 #

日本の首刈りは台湾とかミャンマーとかとルーツがつながってるのかな

40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:07
  • ID:LWw9runt0 #

うわぁ・・・首狩りだって。こっわ
海外の部族はこわいな〜

あ、日本のSAMURAIもだっけ

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:21
  • ID:osl22ZFD0 #

日本のは首実検のあと葬ってたから、挙げられている事例とはちょっと違うよね
あくまで戦果の証拠だから

42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:23
  • ID:1aw7J7780 #

こういう残虐に感じる文化も起源やつながりを調べているとほんと興味深いよね。
大概宗教関連かと思ったらそうでもなかったりするし

43

43. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:26
  • ID:YSOo2WNr0 #

スンバ族の写真見てゆーとぴあを思い出していた…。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:28
  • ID:0Um.YHGa0 #

こういうのなら侍もじゃないのか?

45

45. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:42
  • ID:8NqqVhn10 #

イバン族が抜けてますよー

46

46. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:44
  • ID:yRce4Mup0 #

スンバ族 伸びーるゴム紐の端っこを口にくわえて云々

47

47. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:54
  • ID:iyUSvRE70 #

中国の春秋戦国時代、秦が大暴れしてた時代って首じゃ無くて耳が戦果の証じゃなかったっけ?
捕虜を斬首する、というのはあったけど、それはただの刑罰だった筈だし

あと、春秋戦国時代の兵士って基本は国に籍のある国民がなるものだし
秦の場合、戦場で武功を揚げれば人民としての爵位があがり逆に敗北すれば罰を受ける、という信賞必罰がはっきりしてたからこそ強かった、って話だし
というか、奴隷云々ってどっから出てきたんだろ?

つか、ここの首狩り云々に相当するのは秦よりも、商(殷)の方だよねぇ
首をまじないの道具として、城壁に並べ魔物の侵入を防いだり、自分達の治めている場所だと明示するための標識として首を木にかけたり(県の字源)してたし

48

48. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:56
  • ID:.XGpLtSS0 #

首を狩る文化というより、狩った首を呪物や記念品として保存する文化だな。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年07月26日 23:58
  • ID:kpyb391N0 #

アッサムティーは無双茶って意味だったのか
お茶につけるにはかっこ良すぎの名前だな

50

50. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 00:14
  • ID:f9kNGdWj0 #

コメントに多々あるように、敵を討ち取った証拠として世界中で首を持って帰ったしなあ
それが敵の大将だったりしたら首でないと意味ないもんね
首狩り族との違いはそれをトロフィーとして扱ったかどうかだけじゃないかな?

51

51. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 00:20
  • ID:EuEAig0w0 #

>オレンジと思って手にしたそれが、縮んだ干し首ということもありえたのだ。

ねぇよ、見りゃわかんだろw

52

52. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 00:38
  • ID:i9M5ImC00 #

昔、台湾に旅行した際にタイヤル族のショーを観に行ったけど、その時にタイヤル族は首刈りの風習が有ったって説明されてたな。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 01:06
  • ID:.rjgZlnA0 #

サムライセーフ

54

54. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 01:22
  • ID:0XMVXYc40 #

中国の饅頭(マントウ)も人間の頭が由来だとか。
それが時代が変わりお菓子のお饅頭に変化したとか。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 01:30
  • ID:0XMVXYc40 #

※10
ラグビー(フットボールだからサッカーもだけど)
のルーツは、当時のボールは牛や豚の胃袋を加工した物で、真ん丸くなくて何処に転がるか予想もつかない転がり方をしたので、それを嫌がった選手が手で持って走り、味方に投げたのが始まりだそうです。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 01:39
  • ID:TAjsafq30 #

※34
たぶん※12の本と同じだと思うけど、首狩りについて書いてる本を立ち読みして
日本のお侍さんについて書かれてるかなーとパラパラめくってたら
米軍の日本兵遺体損壊について結構なページが割かれててゲンナリしたな
いくら極限状態だからってやりすぎだろう…

57

57. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 01:47
  • ID:C.t5.6qL0 #

大阪の国立民族博物館で、むかし干し首見たな

58

58. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 02:53
  • ID:JKQpPMLa0 #

小学校の図書館で干し首がでてくる物語を読んだのを思い出した
どんな話か忘れちゃったけど、何だったのかな
そんな本を学校に置いてたのか…

59

59. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 03:10
  • ID:21bAVWUV0 #

※51
落ちてるタワシを見てモグラと思ったり
道でわだかまってるビニール袋見てネコが丸まってると思った事はないかね

自分はある

60

60. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 04:06
  • ID:7q26tg5C0 #

首斬り危険区域(サポートなし)

61

61. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 05:12
  • ID:5jC.0.JI0 #

むしろ首を狩らない部族が今まであったんだろうか

62

62.

  • 2017年07月27日 05:50
  • ID:ROVJ5OmV0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 06:28
  • ID:7Zpr5MlB0 #

太平洋戦争時のアメリカ兵も首刈りやってたな
しかも頭蓋骨を戦利品として持ち帰る程に

64

64. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 06:36
  • ID:q.38vKEk0 #

首級を上げるという行為はモンゴロイドに多いな
魂とか儀式とか通念的に何か通じるものがあるんだろうな

65

65. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 07:23
  • ID:G0E6JVGp0 #

武士の打ち首も首狩りの一つ。

66

66. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 08:03
  • ID:BnaXurMu0 #

頭部から頭蓋骨を取り除くってどうやるんだろ???

67

67. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 09:45
  • ID:IOypJJjk0 #

秦の兵隊って奴隷兵じゃなくないっけ?
秦は装備面では他国に劣ってたけど、軍制面ではリードしてて結局そのアドバンテージで統一を果たしたと思ってたけど

68

68. ・・・

  • 2017年07月27日 09:50
  • ID:.Rf2e3A70 #

台湾の首狩り族といえぱ、映画の「セデック・バレ」は面白かったな

あと伝統的に中国では、秦に限らず、兵士はみんな奴隷に近い社会階級だね(奴隷(奴卑)そのものではないが、社会階級は平民より低い)
日本みたいに同じ農民でも兵役に就く方が厚遇されるのは、アジアでは珍しかったはず
それと日本の首実検では、首の目玉がどこを向いているかで吉凶を占うマニュアルがあったはず

69

69. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 10:23
  • ID:ByV421T80 #

日本だって、戦って相手の武将の首をはねたりするんだから、首狩り族の1つだよね。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 11:50
  • ID:vDf2CMNi0 #

あのちっちゃい首って骨取り除いてたんだ
はじめて知った&謎が解けた〜

71

71. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 12:03
  • ID:4hcVtmUe0 #

妖怪くびおいてけ「おい」

72

72. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 12:32
  • ID:i.r00vA.0 #

※5
本質は同じだよね。
首をはね落として止めを刺すのは生物の急所として当然だが「首をとる」(狩る、狙う)のは呪術的な色が強いし、「御首級(みしるし)頂戴した」と武勲を上げるのは「首を集めて栄誉を得る」ことだからね。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 13:42
  • ID:ByV421T80 #

※70
骨を抜いて首を小さくするのは、干し首。

74

74. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 14:19
  • ID:i.r00vA.0 #

※65
武士の打ち首??? 意味がわからない

打ち首というのは、罪人の首をはねることであって武士が罪人に対して行う刑罰。
武士は斬首されることなく自ら切腹した(介錯として首を落とす)。
また戦場では相手を殺した後、首をとったんだ。

つまり御首級については首狩りの要素もあるが、斬首≠首狩りではないんだ。


75

75.

  • 2017年07月27日 14:25
  • ID:Ss1GDxys0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 16:52
  • ID:U7pJK27L0 #

※29
ギロチンは首を狩る目的じゃなくて
貴族は苦しまず一瞬で処刑してあげたいというのが発端

77

77. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 20:37
  • ID:UAlpCxIN0 #

いや、日本人は伝統的に腹に魂があると信じる民族なので
首狩り族のように首そのものに霊的なものを求めてるわけではない
相手の死を証明するために首級を使うのは洋の東西を問わずどこにでもある話
フランス革命のときも槍首をマリーアントワネットに突きつけたりしてるしな

78

78. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 21:08
  • ID:5RdBFGEe0 #

米欄にも色々書かれてるけど敵の首刈る文化は世界中にあるそうだが、馴れてさえしまえばどこまでも残酷になれるのが人間なのかな

ところで最後のヒバロ族の画像怖っ

79

79. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 21:17
  • ID:LBxGI8FE0 #

干し首とか知らなかったわ・・・。干し柿食べる時に思い出しそう。

80

80. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 21:50
  • ID:f9kNGdWj0 #

※79
やめてw
今までそんなこと考えなかったのに、新しいイメージを植え付けるのはやめて

81

81. 匿名処理班

  • 2017年07月27日 23:38
  • ID:fJoyp5pM0 #

武士は部族じゃないのでセーフ

首さえ落とせば確実だからね

82

82. 匿名処理班

  • 2017年07月28日 01:19
  • ID:Bb5IHiOj0 #

※37
頭蓋骨の盃については創作の可能性も高いよ。
信長の元家臣が書いた記録「信長公記」これは史料としての信頼度も高い。これには、浅井久政・長政の父子と朝倉義景の3人の頭蓋骨を漆と金泥で塗ったものを、新年の酒宴の肴として披露した、とだけ書いている。
信長の家臣が書いたとはいえ、現代の基準からすると虐殺行為となる事についても淡々と書いているので、隠し立てするような質じゃない。

盃にして酒を飲んだとしたのは、100年近く経ってからある僧侶が書いた浅井三代記で、これは架空の話が多い読み物なんだよね。大衆受けがよかったので、これで髑髏盃が凄く有名になってしまった。

現代の感覚からすると、首を見せ物にするのは残酷だけど。前年まで散々手こずらせてくれた敵の頭蓋骨を、新年に綺麗に化粧して披露することが、当時残酷な所業とされたかどうかは別の話です。

83

83.

  • 2017年07月28日 07:29
  • ID:h056Ry580 #
84

84. 匿名処理班

  • 2017年07月28日 10:22
  • ID:067uQJ.I0 #

俺のおかんはS15年台湾生まれ。
小さいときに、ばあちゃんから、勝手に一人で遠くに行くと、
首狩り族に首を切られるよ、と脅されていたらしい。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年07月28日 22:32
  • ID:JSBWmMLL0 #

首狩りをやってない種族や国なんて実際は無いんじゃないの?
どこの国も戦争で首級を上げるのは普遍的で当たり前のことだった。
日本だって討ち取った武将の首を狩っていた。
ヨーロッパやアメリカも戦争があれば首を落として首級とした。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年07月29日 13:05
  • ID:eoe39ehR0 #

日本人が選外とは心外だ(鷹島の方を見ながら)

87

87. 匿名処理班

  • 2017年08月02日 10:25
  • ID:ZO3.BSpl0 #

※74
多少の手順の違いはあれ、やってる事は同じじゃん。何でそんなに日本を特別に考えるのかが分からない。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 02:07
  • ID:KeqPz9O40 #

※87
日本特別とかそういうことじゃなく、犯罪者への刑罰(打ち首)と名誉の戦死(首取り)を一緒にしない、って話でしょ

ソレを一緒にするっていうのは、ギロチンが存在したからフランスは首狩りしてるって言ってるようなモノ

89

89. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 21:08
  • ID:dI13BWXb0 #

日本人は民族的には彼等に近いんだっけな

90

90. 匿名処理班

  • 2017年08月18日 16:37
  • ID:wj1R3ZVt0 #

日本でも第二次大戦で、少なからぬ連合軍捕虜を裁判抜きで斬首し、戦後にそれらの行為が明るみになって戦犯として処刑された人が何人もいるぞ。

91

91.

  • 2017年08月19日 11:01
  • ID:KidlxD010 #
92

92. 匿名処理班

  • 2017年10月13日 21:57
  • ID:wsOicdsj0 #

小笠原事件のように、捕虜を「士気高揚の為に」
殺して食べた事例もあったしな
それも下っ端の兵隊ではなく、将官クラスの指示で

93

93. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 04:57
  • ID:2wHGU.eA0 #

秦の兵士が奴隷というのはちょっとよく分からないな。
奴隷を長城建設の辺境労役に出したことはあったはずだが、それを拡大解釈して役夫である事を奴隷であるとしたのかな?
それだと周亜夫の時代までは宰相の子供でも兵役に出ていたので、宰相が奴隷階級だということになってしまうが。

※68
秦漢までは中国の兵役者は階級が高いよ。
特に秦の時は二十等爵というのがあって、戦争で首級1つ挙げれば階級を一つあげることが出来た超武断社会。
桃李成蹊の李広も、百聞はは一見に如かずの趙充国も、ともに名家として兵役をして騎士を務めたという記述からの成り上がりになってる。
低くなってくるのは後漢末〜三国志の時代から。
後漢後期から豪族の伸長が酷くなって、「賓客」という、名前に反して囲い込まれた奴僕が兵役を代理で務めることが多くなった。
豪族に対抗する力を国家が持つため、これをそのまま国家制度化しちゃったのが曹操のいわゆる民屯制で、この屯田によって兵戸というのが生まれ、中国で兵戸が蔑まれる階級になる流れがある。

だから本文の記述は訳わからないんだよね、正直。

94

94. 匿名処理班

  • 2019年05月27日 12:13
  • ID:CEvHhQ6W0 #

日本が世界最大の首狩り族だろ。倭人はもともと中国の江南、長江流域から水田稲作とともに来た人々のことだろ。呉・越・楚のあたりで、後に百越とも称された地域。
魏志倭人伝のもとになっている魏略の逸文には、倭人は自らを呉の太伯の末裔と称しているし、自分達を太夫という周王朝の身分を示す言葉で呼んでいる。太伯は周王朝の出で家を出奔して後に呉を建国している。建国の際、荊蕃の人々が太伯によく付き従ったと残っている。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links