
その後ジャーナリストとして働く一方でロシアに渡り、再び広い範囲を探検。彼は母国にとっても未知だった地域にも足をのばし、いろいろな場所に住む人々の様子を記録した。
彼が残した記録のうち1870〜1886年に撮影したといわれる写真の一部を紹介しよう。
広告
調査員としてロシア帝国を巡ったアメリカの若者
ジョージ・ケナンは1845年、アメリカのオハイオ州に生まれた。19歳の時に当時敷設に難航していた大西洋を横断する海底電信ケーブルの代替案として浮上した "ベーリング海峡からシベリアを横断しヨーロッパに通じる電信ルート" を調査する探検隊の一員になった。そこでケナンは調査のために、カムチャッカ半島を拠点に荒野を巡る過酷な任務を負い、その途中で数えきれないほどの先住民と遭遇する2年間を過ごす。だが、望み薄だったはずの大西洋ケーブルが完成し、彼らの電信計画は結局お流れになってしまった。
体験記が母国で大人気に。再びロシアに
計画の打ち切りに落ち込んだケナンは、日記だけを片手に帰国。だがその日記をもとに書いたシベリアのテント暮らしの本が人気を博し、講演会を開くほどの著名人になった。その後ケナンはロシアに興味を持ち、1870年に再び現地にわたり、サンクトペテルブルグからボルガ川を経てカスピ海まで船で進み、そこからコーカサスの高地を巡りつつ、グルジア人やアルメニア人、そして十数もの民族グループと出会った。
1. アフリカ系アブハジア人の登山家

image credit:Library of Congress
2. 結婚式に出席していたチェチェンの男性たち

image credit:Library of Congress
3. 2人のカザフ人女性。左は花嫁

image credit:Library of Congress
4.

image credit:Library of Congress
5. ロシア中部のミヌシンスク近隣の小さな村で暮らすタタール族

image credit:Library of Congress
6. ジョージア(グルジア)人女性

image credit:Library of Congress
7. ペルシャ人男性

image credit:Library of Congress
8. セレンギンスクのラマ教修道院の教主

image credit:Library of Congress
9. ジョージア(グルジア)人女性

image credit:Library of Congress
10. トランスコーカサスの男性

image credit:Library of Congress
11.

image credit:Library of Congress
12. タタール族の女性と子どもたち

image credit:Library of Congress
13. 2人のミュージシャン

image credit:Library of Congress
14. 北コーカサスのイングーシの作家アレクサンダー・ベック

image credit:Library of Congress
15.

image credit:Library of Congress
16. 裕福なリヤート人カップル

image credit:Library of Congress
17. 伝統的な服装の女性。

image credit:Library of Congress
18. エルサレムのアラブ人男性

image credit:Library of Congress
19. アルメニア人女性

image credit:Library of Congress
20. シベリアのミヌシンスクの警察署長ズナメンスキー氏。オオカミの頭部を持っている

image credit:Library of Congress
21. 武器を持ったペルシャ人

image credit:Library of Congress
22. グルジア人男性

image credit:Library of Congress
23. シベリアの配達人とソリ

image credit:Library of Congress
24. クリスチャンの登山家

image credit:Library of Congress
25.

image credit:Library of Congress
26. サンクトペテルブルクにて。軍の将校

image credit:Library of Congress
ユーラシア北部を旅し、人々の姿を記録
ケナンはアメリカに帰国後、ジャーナリストに転向。10年以上働いたのち1885年にまたロシアに渡ると、サンクトペテルブルグから東に向かってカザフスタンの国境にあるアルタイ山脈を探検し、モンゴルや中国、カラ川をそってシベリアを横断しての金の鉱脈を探索した。さらに、シベリアの刑務所や強制労働収容所の残虐な状況を記録し、数百枚もの名刺写真を集めた。中には農奴を開放した宗教的な指導者や帝国の地方兵士の姿など、激動の時代を迎えていた帝国の姿を伝えるものを多数残した。
via:mashable・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
17番の女性の胸が大きくて羨ましい。。
26番の将校がイケメン過ぎる
2. 匿名処理班
写真の技術発展がまた丁度近代だから古写真の類いは何か凄く不思議な、でも現代にもありそうな、だけどやっぱり時代を感じると言う不思議な加減がある
3. 匿名処理班
剣がかっこいいな
4. 匿名処理班
民族衣装着てるのはどれも趣があっていいね
5. 匿名処理班
同姓同名の外交官なら知ってます。
調べたら叔父さんだった。
6. 匿名処理班
記録や挑戦というエンタメ色の強い今の冒険家とは別の
今じゃ交通や情報が発達しすぎて絶滅寸前な「探険家」って職業だよね
冒険が目的じゃなくて、ビジネス目的の調査探索が目的で
未踏の土地に足を踏み入れ、結果的に大冒険的な扱いされるパターンというか
昔は今ほど情報もないし交通も発達してない
大航海時代とかもそうだけど、昔の未開の地を旅する旅人には
ビジネスライクな切羽詰った切実な理由があったんだろうなあ
7. 匿名処理班
22って・・石像かと思った
8. 匿名処理班
髪の毛フサフサで羨ましいと思ったら帽子だったで御座る
9. 匿名処理班
結局帝政ロシアはその後進性から脱却することが出きなかった。スターリンによる強引な工業化が行われて初めてロシアは真の大国となれたんだよ
10. 匿名処理班
20のオオカミの頭部、頭だけで動いて噛みつきそうな気がするのは俺だけ?
妙に目つきが怖いんですけど。
11. 匿名処理班
男達が胸に挿してる葉巻みたいなのって鉄砲の早合かな?
フリントロック持ってる写真もあるし
12. 匿名処理班
※6
そういう意味では冒険家を名乗ってる人間よりも
発展途上国で活動する商社マンとかプラント開発業者の方が
昔の探検家に近いかも知れないね。というか一部は直系の子孫か
13. 匿名処理班
素晴しいです。
胸元に並べて付けているのは薬莢でしょうか、結婚式にも武装して参加してたのでしょうかね。
14. 匿名処理班
すごいアフロだなと思ったら帽子だった
15. 匿名処理班
帽子なのか毛なのか
16. 匿名処理班
1.の人は、ぼうしなのかアフロなのか、はっきりしてほしい。
17. 匿名処理班
>18. エルサレムのアラブ人男性
エルサレム?
18. 匿名処理班
14番の写真は、作家アレクサンダー・ベック(Александр Альфредович Бек)ではないでしょう。
19.
20. 匿名処理班
ちょうど海底ケーブルのドキュメンタリー見てた。代替案というよりは競っていて、元々は海底ケーブルの方が突拍子もないアイデアと考えられてたけど電柱用の木がシベリアにないことがわかって断念、海底ケーブルの方もトラブル続きだったけどなんとか成功したらしい
21. 匿名処理班
18のアラブ人男性がアフリカ系男性に見える
22. 匿名処理班
16は、リヤート人ではなくブリヤート人では?
民族名でБуряадは出てくるけどРяадは引っかからない。
23. 匿名処理班
防寒対策が凄いです。
24. 匿名処理班
20の狼の頭が「もののけ姫」の犬神っぽい
25. 淡水魚
26番の鎖帷子と剣がカッコイイな。剣の舞っていうジョージアの民族舞踊を踊り出しそうだ。
※11,13
男性の胸元にズラッと並んだ円筒形の部分は弾薬ポケット。コーカサスあたりの民族衣装に良くあるもの。ちょっとナウシカ思い出すわ。
※21
自分もブリヤートのタイプミスだと思う。清朝の官服は交易で樺太アイヌほか北方民族に伝わり、重要な祭とかに着る用の貴重品だったらしい。
26. 匿名処理班
そういえばロシアを代表する19世紀の詩人プーシキンの母方の祖父はエチオピア出身の黒人奴隷上がりの軍人だった もちろんアジア系の奴隷も多くいた
27. 匿名処理班
>>25
アジア系はなんとなく予想付くけど、黒人の血が混ざったロシア人も居たんだな(´∀`=)
28. 匿名処理班
※4
あの刺繍とか布地の模様織りとか完全に人の手でコツコツ
作り上げた美しさがたまらんね
それにしてもみんな、必ずってほど被り物してるんだね
29. 匿名処理班
民族文化が無くなったのは残念。
30. 匿名処理班
近代化があらゆる民族を単調な色に塗り変えてしまった気がするね。多様な文化や価値観が共存する世界の方が豊かで楽しい世界だと思うよ。