top
 がっしりとした四肢にぷっくりもふもふな毛、愛くるしい表情を見せるマヌルネコの魅力についてはこれまでも何度かお伝えしてきたが、マヌル猫が生息するロシア、バイカル湖周辺でこんな珍事件があったようだ。

 今からおよそ10年ほど前、ロシアのあるご家庭で、育児放棄されたとみられる4匹の子猫を引き取った。最初からイエネコとはちょっと違った風情を醸し出していたが、フワフワなタイプの子猫ちゃんだと思っていたという。だが育つにすれなんかちがう、ちょっと違う。

 じつはその子猫たち、イエネコではなくヤマネコのマヌルネコだったのである。

一風変わった4匹の子猫たち発見し保護する

 2008年のある日のこと、ロシアの農家の家族が納屋の中で妙な子猫を見つけた。その数は全部で4匹で、まだ目も開いていなかった。だが母猫らしき姿は現れず家族は彼らを育てることにした。
top
image credit:radzhana-daur
 しかし気になったのはその外見だった。その子猫たちは一家が今まで見たどの猫とも違う外見をしていた。だがまだ生まれたての小さな子猫。とりあえずそのままイエネコのように育てていった。

 だが日が立つにつれ、徐々にその違いが明らかに。これってもしかしたら特殊な猫かもしれない、そう考えた一家は、最寄りのダウルスキー自然保護区に連絡してみた。

はいこれ、マヌルです。

 すると保護区の専門家は、この子猫たちは中央アジア原産の希少種、マヌルネコであるとすぐに特定したのだ。

 彼らの大きさはイエネコと変わらないが、異なる点はいくつもある。マヌルネコの顔は普通の猫よりも広く、耳は平ら。体はガッシリしていてたくましく、脚の長さが短いが毛足は長い。

 そしてこれらの特徴は厳しい環境を生き抜くマヌルネコ特有のものなのだ。

イエネコ母さんの協力で育児開始

 マヌルネコは保護対象である。地元の保護施設でひきとることとなった。子猫たちにとっては、少々種類が違っていても親代わりになる猫がいたほうがいいだろう。そこでスタッフたちは、子猫たちを子育て中のイエネコの母子2組のそばに置いてみた。

 するとありがたいことに母猫たちはマヌルネコの子猫たちをわが子同様に受け入れ、お乳を与えたりお世話をするようになったという。
2_e
image credit:radzhana-daur
 それから子猫たちはおよそ半年間、施設内でイエネコのお母さんやスタッフたちの愛情を受けながらすくすくと育っていった。

 マヌルっぽくなってきたぞ!
3_e
image credit:radzhana-daur
 小さくてもヤマネコ。

 肉を食らうその姿は凛々しいっすよマヌル先輩
8
image credit:radzhana-daur
 いかにもわたしがマヌルだが?
5_e
image credit:radzhana-daur
 イエネコと人間に育てられたマヌル猫なので、ときおりイエネコっぽく人間に甘えてみせたりなんかする。
6_e
image credit:radzhana-daur
 マヌルネコは本来野生で生きる猫であり、自然で暮らすことが望ましい。そこで秋がめぐってきたある日、スタッフたちは彼らを施設の外に解放した。

 ところが・・・

おまえら知ってる?自然界の冬とか超やばいから。

うっかり出戻ってきたマヌルネコたち

 寂しいけれどそれが彼らの幸せなのだ。以後、スタッフたちは彼らの幸運と健康を祈っていた。そしてまもなく追跡用の首輪も外れ、消息もわからなくなったある冬の日、思いがけない出来事が起きた。

 なんとマヌルネコたちが再び姿を現したのだ。

 どうやら彼らが野生で過ごした最初の冬は散々だったらしく、体重はかなり落ちていた。すぐに寒くなり狩りもできなくて元の家が恋しくなったのだろう。これは放した時期が悪かったようだ。
4_e
image credit:radzhana-daur

今度は春に再度挑戦。今では保護区で野生稼業やってます

 そこでスタッフたちはその冬は彼らを保護し、春に再び彼らを解放した。すると今度は大成功!経験を積んだ猫たちはうまく環境に慣れ、とうとう冬を乗り切った。

 かくして幸運な子猫たちは自然界で暮らす立派なマヌルネコになることができた。優しい人々と母猫たちの愛情を受けて旅立った彼らは、現在保護区で子孫たちとのびのびと暮らしているそうだ。

 飼いならされたマヌル改め、野生のマヌルですが何か?
10_e
image credit:radzhana-daur
via:honesttopawsneatoramaredditimgurほか・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい
ふっさりワイルドなヤマネコ、マヌルネコの「だるまさんがころばない」【百面相画像追加】


野生のマヌルネコが現れた!うらやまけしからんマヌルネコの子どもたちを撮影した映像


タイプワイルドな猫が飼いたい?野生の血を強く引き継ぐ8種の猫


魅力満載!表情豊かなマヌルネコの愛くるキュートにズームイン!


失神レベルのかわいいヤマネコ。まんまるお目目のオセロットの赤ちゃん(米オハイオ州)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 11:41
  • ID:QRBT7K7q0 #

自然に帰る事が出来て本当に良かったですね。
やっぱりヌマルさんは野生であるから良いと思う。
内心、こんな人慣れするなら…って感じもして飼育してみたい、って思う所も有るけど、保護以外でそれを行うのはエゴになってしまうので、ここは我慢ですね。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 11:50
  • ID:KROfGdwZ0 #

こういう、Xだと思ってたらYだったみたいなやつ大好き!

3

3. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 11:54
  • ID:aRZKS5RS0 #

冬に逃げ帰ってきちゃうのが可愛いw
でもその後春から野生に戻れば適応できるのはさすがだね!
幸せになってたくさん子孫が増えますようにー!

4

4. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 11:54
  • ID:oPhjg.Mb0 #

絶滅危惧種が保護されるってすごい嬉しい。
そしてしっかり野生に帰ったのも嬉しい。
日本のヤマネコもしっかり守っていきたいですな。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 11:56
  • ID:QzkbkA.40 #

貫禄と丸くて可愛いが合わさり最強に見える

6

6. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:01
  • ID:qBJp5A7m0 #

マヌルネコはアウトラインがずんぐり&フサフサで超可愛いのに
般若の顔っていうのが最高にいい

7

7. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:03
  • ID:8wekUNXY0 #

マヌルさんが懐いてるところ見るのは初めてだ、新鮮。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:07
  • ID:8elzJUpe0 #

希少動物でかわいんだから冬は施設で保護するハン野良のマヌル猫としてあつかてもいいんじゃないの

9

9. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:15
  • ID:8elzJUpe0 #

ロシアらしいワイルドでほのぼのとした話題だな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:22
  • ID:m6RQzMiQ0 #

マヌルさんは生まれた時からマヌルさんなんだねぇ…。
お膝に乗っかって欲しいわ。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:23
  • ID:rNn.z3WL0 #

ヒザに甘えてるとこかわいい。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:24
  • ID:P1HJZBjA0 #

親から何も学ぶ機会がなく、イエネコにイエネコとしての子猫のあり方を学んだだろうに
野生生活に適応できたあたりが、やっぱりイエネコとは違うなって思う。
イエネコは野生としての本能が色濃く残っているとはいえ、やっぱりイエ用のネコなんだね

13

13. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:26
  • ID:EcGpyZ0u0 #

もふもふほっぺをむにゅーと引っ張ってみたい

14

14. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:30
  • ID:HsRepRdT0 #

ううん。
このぶっとい前足をにぎにぎしたい。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:35
  • ID:VsoLS.Id0 #

温暖な日本の本州太平洋側でも、「秋に自然に帰す」のは避けようと思うぞ
ましてやバイカル湖周辺って・・・好意的に解釈すれば「自然に戻すなら早いほうがいい」って発想だったのかもしれないけれど、ちょっと想像すればわかりそうなことなのに。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:44
  • ID:bIMQacnT0 #

うん、やっぱカワイイって正義だわ

17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 12:56
  • ID:Np2.KxOW0 #

甘えんぼでも顔が怖いぞゑび左衛門

18

18. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 13:01
  • ID:.dk3dVLl0 #

こんな生き物がいたのか、知らなかったわ。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 13:21
  • ID:BEl1BbuB0 #

マヌルネコって瞳孔が縦長じゃなくて、まん丸なやつだっけ。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 13:39
  • ID:qplxT.V50 #

マヌルネコほんと好き
マレーグマと同じぐらい好き

21

21. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 13:57
  • ID:hOH.Cq1a0 #

ぶさ…あれ?可愛い成分多い目のマヌル…少し混ざったのかなあ

22

22. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 13:59
  • ID:XJL.wV4o0 #

モンゴル?でも猫拾って来たらユキヒョウだったとかあったよね。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:04
  • ID:qycDebRQ0 #

血よりも家庭環境だと思ってるから、家で育ったら家猫の生涯でいいと思うのにダメなのかなあ。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:07
  • ID:xJ9Izglc0 #

野生の子は生まれた時から雪ん子だもんなぁ

25

25. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:08
  • ID:aayOpwQK0 #

本当のマヌル母さんはどうしちゃったんだろう?
自分の産んだ子マヌルが元気に生きてるって知ったら嬉しいだろうね

26

26. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:12
  • ID:kdGFSVEF0 #

すてきな話しだね〜 にんまりしちゃった

27

27. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:17
  • ID:msL5W.su0 #

ワンコだと思って何処かでニホンオオカミ保護していないかなぁ。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:34
  • ID:vX9.l68m0 #

パルモたんの文章がすき

29

29. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 14:40
  • ID:DuIhHxzO0 #

保護して人間に慣れた動物は、そのまま自然に戻さず飼い殺したほうが動物のためだと思う
「動物は自然に生きるのが一番だ」なんて考えはエゴだろ
人の手で育てられ、住み慣れた家から引き離され自然界に放り出される
この方がよっぽど動物虐待じゃないかね?

30

30. haha

  • 2017年03月07日 14:41
  • ID:Cst2sgYO0 #

マヌルだかヌルヌルだかきいたことが無い類。
ただ分かったことは、可愛いということだけ。
無事に野生に戻れて良かったね。
また来てね!?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 15:24
  • ID:.DbSx3wi0 #

※15
ロシア人って良くも悪くも大雑把な直球民族なのよ。
人間も平気だから山猫なら平気だろくらいの感じで
離したんじゃないかな。

日本人はこう考えるから他民族もこう考えるだろう
というのは間違いで、物事へのアプローチの仕方って
民族の違いがダイレクトに出るのよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 15:42
  • ID:elj3JH6z0 #

バイカルアザラシといいマヌルといい、あの湖周辺には動物を丸くする力場でも発生してんのかな
ナイスもふもふ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 16:10
  • ID:3OqzvC9Z0 #

そして次の冬には
最初に保護された家に
4匹揃って押しかけたりして

34

34. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 16:29
  • ID:2ntHRqZB0 #

※29
動物自身の観点から言うと、種の保存が第一だから寧ろ「保護される事こそ最高の環境」なんだよね
まあ、そうなってしまうと人間が気に入ったものは保護、気に入らないなら害獣となってしまうから自制しているわけで。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 16:30
  • ID:eb.Aa7.W0 #

いやすごいいい話。さすがワイルド可愛いな。
こんな出会いがあるところに移り住んでみたいと思うけど、ロシアの寒さは耐えられんな・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 16:32
  • ID:8slZaRq10 #

※29
保護施設なんてどこも予算カツカツでやりくりしてるんだからこれで良いんだよ。
キャパオーバーして施設の運営が立ち行かなくなれば閉鎖になってスタッフさえ路頭に迷うわ。
口よりもまず金を出しな。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 17:24
  • ID:50uQCVnf0 #

マヌルさん達「なんや騙されたわ!自然界めっちゃキツかったわ!」

38

38. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 17:52
  • ID:.68nuGoM0 #

ちゃんと保護してくれた場所と人のこと
覚えてたんだねえ。賢い。
頑張って生きていってほしいね。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 19:13
  • ID:fP2F9XIf0 #

※25
4匹のマヌルの子猫の話でたどれる限り一番古い記事、ダウルスキ国立自然保護区で環境教育に携わっていたRajan Rygzynovaさんが執筆した記事(2008年。2013年再掲載)によりますと(Google翻訳なので精度は低いけれど)、マヌル母は農家の古い納屋で4匹の子を産みましたが、農家さんはその頃、納屋の取り壊しに取り掛かっていたそうで、車や人間がわやわややって来た物音に怯えて逃げてしまったそうな。で、母猫が戻ってくるのを待ったのだけどついに戻ってこなかったので、保護して人(とイエネコの乳母)の手で育てられることになったそうです。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 19:17
  • ID:gjtCys8r0 #

ぬるま湯育ちのまぬる猫。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 20:08
  • ID:fIlGlfyO0 #

愛情と飼育環境に恵まれるなら、人間のもとでの飼い殺しも良い。それも自然。なぜなら人間もまた自然の一部だからだ。自然では…という考えは、人間が自然の一部であることを忘れた傲慢な考えである。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 20:20
  • ID:ASzXMxZ00 #

山で拾って来た
ウチの犬が変なんです

どんどん大きくなって
最近は飼ってた鶏を食べちゃいました
(´・ω・`)

43

43. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 20:25
  • ID:WZwwgDAd0 #

マヌル先輩「寒いンゴ」

44

44. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 20:30
  • ID:3rlzvSF.0 #

この顔で甘えてくるんだろうなぁ

45

45. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 21:05
  • ID:BAHMP3Od0 #

さんざん検索したりしてたのに今の今までヌマルネコだと思ってた

46

46. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 22:11
  • ID:QRBT7K7q0 #

※40
(審議中)

47

47. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 23:39
  • ID:szyxdmTP0 #

絶滅危惧種を保存するのなら、「半ノラ」形態で野生に戻すのもアリなのでは…と思えてきた
自然の環境自体が悪化していてあまりにも過酷だもの

48

48. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 23:47
  • ID:AHHJdAcP0 #

ユキヒョウ拾ってきたり、マヌルネコ拾ってきたり、大陸のおおらかさはすごいなw

49

49. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 00:22
  • ID:yPq1DzWT0 #

マヌルさん可愛すぎる…
(*´Д`)ハァハァ

50

50. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 02:11
  • ID:SUl.vq8O0 #

※41
全部の動物にそんな対応してたら施設も予算もいくらあっても足りないよ。
野生で生きられる動物は野生に帰ってもらわないと、お互いにとって不幸せな結果になる。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 07:46
  • ID:sYqRr2uX0 #

※41
檻に閉じ込めて飼育するのも自然だということかい?人間は自然の一部だから?それこそ傲慢な考えだと思う。
この自然の中で生きる生物と言う点では自然の一部なのかもしれないが、自然に逆らうことの多い人間が自然をどうこうして良いとは思わない。
野性動物を保護したり、動物と仲良くなることは良いと思うんだけど、それぞれに適した環境に還し本来あるべき姿で生きるのが理想だと思うよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 08:41
  • ID:.OfOBOvw0 #

マヌルさんは、昔日本の画家たちが伝聞だけで実物を見ずに描いた虎の絵に似てるよね

53

53. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 14:32
  • ID:Ezdr6oE.0 #

自然に帰すための計画を立て、それを実行して見事に野生に帰したスタッフの労力と努力と根気がすばらしい。人間のエゴや事務的なものではない、愛情が無ければ出来ない所行

一旦、イエネコのようになってからでは、簡単に野生に戻す事は出来なかったろうに、本当に大変な努力だと思う

54

54. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 15:32
  • ID:NMvsusXy0 #

家の猫も1歳からは外に徐々に慣れさせて、最初は近所のボス野良に尻尾かじられ倍位に腫らして泣きながら戻ってきたので消毒してやったりとかしてたけど、様々なバトルを経て5歳を過ぎた今では臆病ながらも道行く希望者に歩み寄り撫でさせたりと余裕を見せるほど成長した。もちろん今でも一緒に散策に出掛けるほど仲が良い。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年03月08日 19:50
  • ID:a7B8w12i0 #

ロシアで・・・隠れてマヌルネコを飼ってる人多そうな気がw

56

56. 匿名処理班

  • 2017年03月09日 02:06
  • ID:l9vzguef0 #

可愛くないとか顔芸とか言われてる割に可愛いじゃないか

57

57. 匿名処理班

  • 2017年03月09日 10:34
  • ID:x7AZvPrd0 #

宇宙家族カールビンソンにこんな感じのネコ居たよね

58

58. 匿名処理班

  • 2017年03月09日 22:00
  • ID:.RN9e9iE0 #

顔の印象よりはイエネコっぽいのね。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年03月09日 22:00
  • ID:KXFZAt5t0 #

動画でもみたいぞ

60

60. 匿名処理班

  • 2017年03月10日 13:57
  • ID:tlC4EdTW0 #

※40
嫌いじゃないわwww

61

61. 匿名処理班

  • 2017年03月12日 10:23
  • ID:dcX9P8A00 #

シャム母と白フサ母にくっついてる姿は産まれたてのトラの子みたい。しかしシャム母との毛の厚みの差が凄いわ。さすがシベリア野生。シャムがキャミワンピ一枚に対してグースダウンのロングコート、毛糸セーター、フリースのプルオーバーに裏地起毛の保温下着、四枚重ねフル装備。

62

62. 匿名処理班

  • 2017年03月12日 22:07
  • ID:AqsadZke0 #

いや、飼ってやれよ…
今まで家猫として飼ってた猫を捨てるようなもんだろ。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 23:18
  • ID:BNnELLt00 #

フワフワなタイプの子猫ちゃん!なんて素敵な響き…

64

64. 匿名処理班

  • 2017年03月20日 16:20
  • ID:eqs4LB3P0 #

丸い猫ってやっぱり癒されるし
モフモフしたい!

65

65. 匿名処理班

  • 2017年07月02日 04:37
  • ID:wQVjbLAV0 #

中国の山奥で、子猫2匹拾って育てていたが、
家畜を襲うようになり、ユキヒョウだったという事件がありましたね

66

66. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 12:11
  • ID:O9yjofOg0 #

日本でもあったからね
自宅で飼ってるネコがよろしくないので見て欲しいと通報受けて駆けつけたらイエネコじゃなくツシマヤマネコでしたってオチがあったからね
しかも15年間も自宅で飼ってたとかで、環境省からお小言喰らったけど
専門機関が育てても15年とか無理だったので、お小言の後からノウハウ教えてもらったって話が5年ほど前にあったよね

67

67. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 01:51
  • ID:Uco10z3Z0 #

※65雪豹ゲットした張さんを超える逸材はそうそういない
苦労もしたようだが前世でどんな徳をつめばオスメス双子の雪豹の一番可愛い時のお世話出来るんだよ…

68

68.

  • 2019年10月09日 22:13
  • ID:iFxGwQiq0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links