
この写真に関する詳細を正確に突きとめるのはかなり難しい。確かなことは、写っているのはルーマニアの海洋学者で生物学者のエミール・ラコヴィツアで、前述のルイ・ボータンによって、1899年に南フランスのバニュルス=シュル=メールで撮影されたということだ。
今から118年前のことである。
広告
水深50メートルで、海洋学者がプラカードを持ち撮影
※画像クリックで拡大表示 image credit:reddit撮影されたのは水深50メートルの地点だったという。
ルイ・ボータンは1893年に初めて水中カメラを発明した。この年に彼が何枚か水中写真を撮っていることは間違いないので、これも1893年に撮影されたという説もあるが、この水中写真は彼が水中用ストロボ装置を開発した後のものと思われるため、やはり1899年の撮影だろう。
露出に30分、窒素酔いに苦しんだカメラマン
なんとも皮肉なことに、適切な光の量を取り込むために、露出には乾板を使って30分間も作動させなくてはならない。そのため、ボータンは爆弾のようにパッと光を放つストロボ装備を開発して、簡単に光が倍になるよう工夫した。酸素を充満させた樽の上にアルコールランプを置いて、ゴムのバルブで炎の上からマグネシウム粉末を吹き込んで、フラッシュを発生させる。それを繰り返して、撮影の精度を上げていった。

このようにして撮影されたポートレートは比較的鮮明で、この写真でもダイバー(海洋学者)が持つプラカードの文字、“Photographie Sous Marine”(水中撮影)がなんとか読めるし、ダイバーの足元の草もはっきり見える。

TRIBUTE TO LOUIS BOUTAN - HISTORICAL REENACTMENT IN THE AQUARIUM OF BARCELONA - THE FIRST UNDERWATER PHOTOGRAPH - BCN UW FEST
世界初の水中カラー写真は?
1926年、ナショナルジオグラフィックのカメラマン、チャールズ・マーティンと魚類学者のW・H・ロングリー博士が、アメリカ、フロリダ州ドライ・トルトゥーガス諸島の沖で撮影したホグフィッシュという大型の熱帯魚を撮影したものだ。
image credit:nationalgeographic
水深約4.5メートル。それでも暗かったため、ストロボ用にマグネシウムの粉を持ち運んだところ、それが暴発してロングリー博士は大やけどを負ったという。こちらも命がけの撮影だったようだ。ちなみに世界で初めて写真に人が写ったのは1838年、フランス・パリのブールバードデュ寺院のある通りで、それは偶然の出来事だった。(世界で始めて写真に写った人)
via:reddit・neatorama・boingboingなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タイトルの「1988年」→「1899年」でわ?
2.
3. 匿名処理班
この時代に水深50mに30分も留まるなんて今だと宇宙遊泳するような難易度じゃないか?
4.
5.
6. 匿名処理班
アマモのような浅瀬に生息する海草が映ってるから水深50メートルも有る場所には思えない。
7. 匿名処理班
太陽光は、届かないから真っ暗の中フラッシュというか、撮影用の灯りだけが光だったんだろうな
8. 匿名処理班
技術の進歩には犠牲が付ものとは云うけれど
本当に大変なんだなぁ。
情熱がないと続かない。
9. 匿名処理班
何をするにしろ先駆者の情熱はすごいね
10. 匿名処理班
水の中でマグネシウム粉末に白目むきました。
あ〜あ、やっちゃったな、って。
11. 匿名処理班
あはは、水中でマグネシウムw
笑っちゃった
12. 匿名処理班
1988年ってつい最近やん!って度肝を抜かれた
あと動画の「どうしたのかな?」に吹いた
13. 匿名処理班
リンク先の『世界で始めて写真に写った人』のコメ欄のノリが今と全然違くて驚いた。
落ちあ着いた人が増えて嬉しい。
14.
15. 匿名処理班
150年ぐらいでISO感度409600までいくとはとても信じられいだろうな。
数年前でも信じられなかったんだから。
16.
17. 匿名処理班
「水深50メートルで、海洋学者がプラカードを持ち撮影」の所で、1883年が紛れ込んでます
18. 匿名処理班
サムネが一瞬芹沢博士かと思ったw
19. 匿名処理班
しかも、自撮りじゃね?
20. 匿名処理班
承太郎さんなら余裕
21. 匿名処理班
光もほとんど届かない水深50mにこんなごく浅瀬でしか見ない草が生えるのかちょっと疑問。。。20mとか30mによく潜るけど、こんな草生えてるの見たことないよ。。。