
新しく撮影された写真は、棚氷の上空を飛行した研究者によって撮影された。そこに走る亀裂は深く、大きくなっており、いずれは相当な面積がちぎれてしまうだろうとのこと。
広告
「亀裂は棚氷にパックリと走っているが、完全に横断しているわけではない。もしそうなれば、デラウェア州ほどの大きさの氷山が誕生するだろう」とNASAのプレスリリースには記されている。
View is of a rift in the Antarctic Peninsula's Larsen C ice shelf from our airborne survey of polar ice: https://t.co/VgjxopHHLI @NASA_ICE pic.twitter.com/gt5mpHqbxn
— NASA (@NASA) 2016年12月3日
10年以内に崩落、巨大氷山誕生の見込み
棚氷崩落イベントはおそらく今後10年内に発生する見込みで、2000年以来最大のものとなるだろう。記録史上では3番めの大きさ、この棚氷で発生するものとしては最大のものになる。棚氷が崩落して氷山になっても、直接海面レベルを引き上げたりはしない。コップの中の氷のようにすでに海の中に入っているからだ。

しかし、その背後にある陸上に形成された氷に対してドアストッパーのように機能しているため、棚氷がなくなってしまうと、氷河が海の中に移動し始める可能性がある。この場合は海水に水が注ぎ足されるため、海面レベルが上昇する。
(亀裂により、棚氷面積の10パーセントに相当する部分が氷山として分離する可能性が高い)The rift is likely to lead to an iceberg breaking off, which will remove about 10% of the ice shelf’s area pic.twitter.com/uu1KKWG0WP
— Project MIDAS (@MIDASOnIce) 2016年8月18日
ラーセンCの場合、亀裂が棚氷を横断するように拡大し、ここが崩落したすると、スコットランドに匹敵するより大きな面積の部分が不安定となり、融解のリスクが高まることが別の研究から明らかになっている。
8月、ラーセンC棚氷を観測していたイギリスの調査チームが、2016年3月から8月にかけて亀裂が22キロ伸びていることを発見。これは観測以来、最も早いペースである。
2002年崩落前のラーセンB


なお付近にあるラーセンB棚氷は、同様のプロセスを経た後に2002年に崩落し、世界的なニュースとなった。この出来事は、温暖化を題材とした映画『デイ・アフター・トゥモロー』でも取り上げられている。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Melt rate Map を見る限り氷が厚くなってる所の方が圧倒的に多いように見える
2. 匿名処理班
狂気山脈でしょ、知ってる。
3. 匿名処理班
地球規模の御神渡りですね
4. 匿名処理班
>>1
人間のような巨大哺乳類が70億もいたら、地球の環境に影響を及ぼすか?
と聞かれたら、殆どの科学者が「イエス」と答える。こういった支配的生物による環境汚染は地球の過去に何度も記録されているからだ。
だけど、これまたほとんどの科学者は、一体どう言った影響があるのか正確に掴めていない。
この事を政治利用すると「世界中の科学者が地球温暖化は存在すると言っているのに、あなたは否定するのか。」と言う発言になってしまう。
人間の活動が地球環境を変えてるのは事実だ。だけどその影響が温暖化なのか、そしてそれを止める手立てがあるのか、それは誰にも分からないのだ。それを知ってると断言する科学者がいたら、よーく背後関係と出版物を調べて見よう。信用する前に。
5. 匿名処理班
南極の氷の面積は100年前とほとんど変わらないらしいね
6. 匿名処理班
「南極半島棚氷の最北端」って、南極に北も南もあるわけねーじゃん。プギャーっっ
7. 匿名処理班
これは完全にエイリアンが蘇る前兆ですわ
プレデターが狩りの用意を終えた証拠だよ
ここに入った調査隊がバケモノの闘争に巻き込まれてエイリアンvsプレデターが始まるのさ
8. 匿名処理班
※6
南極半島には北も南も普通にあるんだけど
9. 匿名処理班
世界各地の氷河が後退してグリーンランドも氷河の厚さが何mも減少してさらに黒化して太陽光を吸収してるし北極海も年々海氷面積の最小を更新してパラオやツバルなんかは海面上昇で国土がどんどん減少してるしいよいよやばいね
10. 匿名処理班
どうも大きさがイメージできぬ
11. 匿名処理班
後ろの氷河に押し出されて張出したのが切れるなら心配すること無いと思うけど、
色々なことを示唆してる記事だね、
12. 匿名処理班
巨大な棚氷が割れると割れ目の下からUボートがワラワラこぼれてきそうだ。
13. 匿名処理班
デラウェア換算じゃ分からんw
14. 匿名処理班
デラウェア州って・・・5000平方キロくらいみたいだから、千葉県よりちょっと狭いくらいみたいね。
15. 匿名処理班
東京ドームなら何個分なのさ
16. 匿名処理班
>ラーセンC棚氷は、長さ約110キロ、幅90メートル以上、深さ500メートルほど
幅90メートルなの?
17. 匿名処理班
※4
過去にも様々な生物活動で地球の環境は大きく変わりました(光合成による酸素放出など)。
現代の人間の活動は、化石燃料の消費によって大気の組成すら変え、その影響は大気の放射スペクトルによって確認できます。
人為的な温室効果は、様々な物理科学的証拠により明らかです。
>それを知ってると断言する科学者がいたら
と書かれていますが、現実はその逆です。
エクソンなどの化石燃料関連企業によって「まだ分からない」とエネルギー大量消費が正当化されてきました。
この手法は「タバコの害は分からない」としたアメリカの著名な科学者がエクソンの科学顧問になり「温暖化は分からない」とした手法として暴露されています。
(ExxonMobil Report: Smoke Mirrors & Hot Air (2007))
18. 匿名処理班
地球さんからすると、人間の古い皮膚が剥がれて新しい皮膚が作られる
程度の事かもしれないよ
何百年何千年かけて同じような事を繰り返してるのかも
もちろん終わりも有るし、人間がどうこうできる問題じゃあないかもしれない
地球も生きてる、グーグルアースで都市部見てたら人間の皮膚病みたいだよね
19. 匿名処理班
地球の環境なんて氷期と間氷期のくりかえしだ。
人間の生存限界を超えたっていいじゃないか
死ぬる時は死ぬが良かろう
20. 匿名処理班
今にも割れそうって報道されてるね。
[南極の棚氷ラーセンCの崩壊で:海面上昇10cm避けられず (BBC]
しかも割れたら即海面上昇みたいな記事がちらほら見受けられる
南極の氷床が海洋に戻らなければ海水が減ってしまうって記事は見当たらないのがなんだか…