0_e11
 1918年4月、米軍の歩兵がフランスでドイツ兵と対決していたとき、カリフォルニア州の子どもたちは国内に潜む敵と戦うために徴兵されていた。

 「アメリカ国内に敵がいる。この国の若者たちが塹壕の中で戦っている相手よりもおそらくもっと破壊力のある敵が」

 園芸コミッショナーのジョージ・H・ヘッケは、このような警鐘を鳴らし、熱心に子どもたちを徴兵していった。学校単位で軍隊を組織し、一致団結して"リス軍団"を撃破するよう、子どもたちに熱心に説いたのだ。
広告

カリフォルニア州初の試み、ジリスVS子どもたちの戦い

 子どもたちによるこの十字軍は、カリフォルニア州が害獣であるジリスを駆除しようとして考案した7日間のリスウィークイベントの一環だ。

 この州の農家や牧場主たちは、長年ジリスと戦ってきた。ジリスはペストなどの疫病、特に腺ペストを媒介する原因と見られていたからだ。

 地中に穴を掘って棲むこの小動物は(樹上性リスとは別ものである)、年間およそ3000万ドル相当の作物を食い荒らしてしまうという。これは現在の通貨に換算すると480万ドル(約5.44億円)にのぼる。

 「子どもたちよ、食べ物を守るためにリスを殺さなくてはならない」

 学童たちにリスの駆除に協力を呼びかけるマンガ
1_e12

カリフォルニア州初の試み、リスウィーク

 このリスウィークは、リスの大量駆除を狙う州の初めての試みだった。1918年3月の州の園芸コミッショナー会議で、穀物を食い荒らすジリス料理を食べながら、アンチ齧歯類運動が告知された。リス肉を食べない人には気前よくビーフが出された、とサンフランシスコ・クロニクル紙が報道している。

 カリフォルニア州は、この運動のために緊急戦時基金から4万ドルを取り分けてあった。ここには、アンチリスを周知するための大々的な宣伝費用も含まれていて、3万4000枚のポスターが掲示され、50万枚のチラシも配布された。

 リスウィークの布告。リスがドイツ軍の鉄兜をかぶっている
2_e11

リスを殺せ。大人にできないことを子どもたちに託す

 リスウィークの特徴は、大人ができなかったことを子どもたちに託した点だ。ヘッケの召集は、"リスを殺せ"というタイトルのパンフレットに示されていて、幼い子供たちの愛国心を刺激して、リスの巣穴のまわりに殺鼠剤をまくように仕向けている。

 パンフレットの冒頭には、毒薬入りの大麦が入ったバケツを持った若い女性が、やる気満々な子供たちを呼び寄せて仕事をさせようとしているイラストが描かれている。

 「子どもたち、わたしたちは食べ物を守るためにリスを殺さなくてはなりません。でも毒薬は慎重に扱わなくてはいけませんよ」と女性は笑いながら言っている。パンフレットには、ストリキニーネ入りの穀物の作り方だけでなく、銃撃、溺死、毒ガスなどほかの駆除方法についても掲載されている。

 それでも、市民の士気があまり上がらない場合は、報酬をちらつかせた。生徒が駆除したリスの数がもっとも多い小中学校には、それぞれ50ドル(今日の通貨では800ドル)出し、2位、3位の学校には30ドル、20ドルを与えた。

カリフォルニア州園芸委員会によるリス警告
3_e11

カリフォルニアのリス戦争は対ドイツ戦となぞられた

 カリフォルニアのリス戦争は、1年前のアメリカのドイツへの宣戦布告の延長版として計画された。未来のアメリカ大統領ハーバート・フーヴァーは当時食糧担当行政官だったが、海外の部隊を支える大量の食糧を守るためにこのリス戦争を真剣に支持した。

 しかし、これが大いに宣伝になった。"リスを殺せ"のマンガの片隅には、尖ったスパイクのついたドイツ軍の特徴的な鉄兜(ピッケルハウベ)をかぶった2匹のリスが気をつけの姿勢で立っている。

 別のリスウィークのポスターには、ドイツ風の格好をしたリスの家族が、やはりこの鉄兜と鉄十字勲章を身に着けていて、父さんリスは、カイザー・ヴィルヘルムのような上を向いた奇妙な口髭を見せびらかしている。

 ロンポックジャーナル紙のリスウィークの記事は、戦いのテーマを取り上げてそれを発展させた。最初の戦いで出た犠牲者を集めて、軍隊を成長させることを喝采した。「現代の戦争の殺戮兵器はガスも含めすべて、リス軍隊を殲滅するために使われるだろう。召集されるのを手をこまねいて待っていてはいけない」

農夫たちにリスを殺すようアピール
4_e6

アンチリス、アンチドイツ

 この運動はまた、戦争遂行をサポートするよう短いスピーチで大衆を鼓舞するボランティア、フォー・ミニット・マンの助力を得た。アンチリスについての話題が頻繁に出されれば、農夫や農場主に外へ出て小さなドイツ軍を殺すことを納得させられるかもしれない。
・最良のリスは死んだリス。

・1917年のホテル・カリフォルニアのジリス用食事代は3000万ドルにもなるのに、今だだ未払い。

・リスは夏時間を調整したりすることなく、昼も行動する。

・大軍で人間の作物を食い物にし、軍隊式に犠牲者の穴埋めをする。

・どうしてためらうのか? 奴らをやっつけることはできる。方法はなんでもいい。毒を盛りガス攻めにし溺れさせ撃ち殺し罠を仕掛け殲滅する。

・州ぐるみのリス撲滅運動を、積極的に支援してくれないだろうか?
毒入り穀物で駆除されたリスたち
5_e6
 子どもたちは、殺したリスの数を証明するために、仕留めたリスの尻尾を学校に持参するよう言われた。せっかちな者は直接ヘッケのところにこの戦利品を持ち込んだため、リスウィークが始まる前から、彼のオフィスは独特なにおいがしていた。

 彼は子どもたちに尻尾を送ってこないよう頼み、郡政委員に記録をとってからすべての尾を埋めるよう指示した。

 5月4日にリスウィークが終わるまでに、カリフォルニアじゅうの子どもたちは、10万4509匹分の尾を提出したが、これは駆除総数の一部だと考えられた。

 このイベントが終わった後も、子どもたちのリス殺しの情熱は際限なく続いたという。その年の後半に行われた、ラッセン郡でのアンチリス運動の期間には、ひとりの少女が3780匹分、またある少年は3770匹分の尾を持ち込んだという。

カリフォルニアじゅうの店のウィンドウに貼られたポスター
6_e4

今だその繁殖力で全米のいたるところに存在するジリス

 カリフォルニア州は、リスウィークは大成功だったと考えた。ジリスが一掃された地域では、作物畑が活力を取り戻したという。

 しかし、総合的な勝利はなんとも言えない。あれから1世紀近くたっても、ジリスははやり繁殖力が強く、やっかいな害獣だと考えられている。

 1918年のリス戦争での旺盛な軍事力は、いまだに完全には消滅していない。現在でも、カリフォルニア大学のサイトでは、ヘルメットをかぶりバズーカ砲で狙いを定めているリスのイメージで、ジリスによる損害を強調している。この西部戦線が完全に鎮静化することはない。

via:In 1918, California Drafted Children Into a War On Squirrels/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景


リスが狂暴化?次々と人を襲い病院送りにするキラーリス現る!(米カリフォルニア州)


ピーナッツをめぐる熱い戦い、リスのガチバトルが勃発!


かわいいフリして実はやりおる。。。決して抱きしめてはいけない、実は危険な10の動物


ファストフード好きなリス、ゴミ箱からフライドポテトをぱくりんちょ(アメリカ)


リスは私から大変なものを盗んでいきました。だとぅ?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 20:44
  • ID:X.L9.w5F0 #

日本だとアライグマ突撃隊やブルーギル海兵隊など
海陸地にあらゆる敵対勢力多いな
ただ猟師や漁師と言われるヒットマンもいるので
少なからず減ってるようだけど

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 20:56
  • ID:3qqzQ.Jn0 #

アメリカの戦いは終わらない…

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 20:57
  • ID:rNlQHJZE0 #

リス
「来たぞ....ちびっ子供が!!」
ちびっ子s
「ヒャッハー!!リスは消毒だぁ!!」
小説のテーマにしてみるかな....

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:08
  • ID:.txAzo8.0 #

漁師やってる知り合いいるけど第一次産業についてる人達にとって野生動物の食害とか外来種の繁殖ってホントに死活問題なんよ。駆除したくても費用やら人手やらがかかりすぎて自分達だけでは限界がある。動物愛護でどーたらとか言ってる奴は一回で良いから駆除に参加してみ。現実にどれだけえげつない事になってるか良く解るよ。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:14
  • ID:sYdYpkt80 #

これが、リストピアか……

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:20
  • ID:hG.yd8ij0 #

タイワンリスは日本でも害獣だよ。電線や網戸や農作物その他もろもろ齧られるし、それによる影響は当事者にとっては笑えない。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:22
  • ID:kN8FbMNW0 #

「くそっ、四年生の戦力では、リスに対抗できないっ」
「・・・四年一組を三班に分ければ・・・」
「えっ、俺君、今なんて言ったんだ?」
「四年一組を三班に分けてリス軍を包囲するんだ! 四年二組は陽動に使え」
「でもっ、それでは二組のみんながリスの正面攻撃に晒されるわっ」
「耐えさせろ!」
「お、俺君・・・」
「行くぞっ! 勝算は82.6%あるっ」

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:36
  • ID:R53v.QHt0 #

※4
駆除に反対するのは大抵、農作物が荒らされようが、固有種が全滅しようが痛くもかゆくもない都会の連中だったりする。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:46
  • ID:kSksWrHA0 #

まぁほぼネズミだよね

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:46
  • ID:MbbKCjmK0 #

楽しそうだな

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 21:56
  • ID:YBbRnkrB0 #

5.56mm弾を使用するM16がネズミ撃ち銃と呼ばれたのは、このあたりの背景も影響してるんだろうな。
憶測だけど。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 22:04
  • ID:OsXimZqX0 #

地リス(暗喩)

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 22:13
  • ID:UBZzTSfh0 #

天敵いないの?

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 22:18
  • ID:77iDuDa.0 #

※4
実際、鹿やイノシシの猛攻に、心が折れて廃業する農家が続出中だよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 23:20
  • ID:5MMwn6qV0 #

人の子ごときが我らよりも効率的に狩りをできるとは思えないにゃ

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 23:32
  • ID:xl3REREr0 #

リスの天敵は猛禽と蛇、猫かな?
猛禽と蛇は減りつつあるから、外猫に頑張ってもらうしかないのかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 01:51
  • ID:ZYUF3Kz.0 #

この戦いには”リス”クが伴う、”齧歯”類どもと”決死”の一騎打ちだ!
足元を”スクアレル”ようなことが無いよう、諸君らの健闘を祈る!

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 11:04
  • ID:BdEZTGaN0 #

カナダのドラマ観てるけどリスが凄い嫌われてる。
野良犬みたいな扱いに近い

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 11:37
  • ID:Xfc2a7qb0 #

ニートだけどガチで猟銃の免許とって害獣バスターになりたい
月単位の契約で各地を渡り歩いてみたい

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 11:39
  • ID:0CuSKhbW0 #

ポター
「シチューにしてしまいましょう。」

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 11:51
  • ID:7Eudxp6M0 #

カリフォルニアにホームステイしたときホストマザーがリス見て喜んでたけどな

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 12:49
  • ID:o2PncaGE0 #

※19
猟銃無くても千葉のワニガメは駆除できるぞ
ただいま専門家募集中だ
それか色々狩してYouTubeに乗っけて広告収入得るとか出来るんじゃない?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 13:06
  • ID:jp0nByyt0 #

リスのサクサク角切り…

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 15:18
  • ID:tHNGW7GN0 #

リスの天敵をぶつけるって発想は、あの時代なかったわけか

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 16:08
  • ID:GqmWx3060 #

※16
でも、お宅気まぐれじゃないですか?

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 17:00
  • ID:u8kH5NjB0 #

アメリカだと銃にバーミント(varmint)というカテゴリがあって
農家の農具としてはショットガンとか以上にメジャー
小口径のライフルで小動物を狙撃するための銃

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 18:52
  • ID:O3FV6N2D0 #

プレイリードッグなんかは、バーミントンライフルで仕留めてから、ミートパイとかにして食ったりするんだが、これは食うのかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 20:33
  • ID:IN2MEZHi0 #

毛皮は利用しなかったのだろうか

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月08日 22:12
  • ID:s5q84pfw0 #

仗助と承太郎をよんでこよう

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 06:52
  • ID:ogNGXmlb0 #

「おやさいさんはジリスのためにかってにはえてくるんだよっ」
「いっせいくじょだあああああああああああ!」
これか、このネタか
絶滅しきれない繁殖力とか全く同じでお茶吹いた

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 12:49
  • ID:.mmzP2hT0 #

ここまで繁殖するのって人間がバランス崩したせいなんでしょ?
それじゃ完全駆除なんてできないでしょ、する必要ないだろうけど

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 13:26
  • ID:frX.zIF.0 #

漁師も大変だよな
山賊ダイアリーも終わっちゃたけど、漁師を生涯続ける人自体少ないし、ベテラン勢は引退しまくるしで漁師自体数が減っていってる

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 16:47
  • ID:e.X5hjKG0 #

リス「いぢめる?」

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 17:29
  • ID:.Bhw.nL00 #

この記事が本当ならマーベルのリスおばさんがなぜ最強なのかの起源がわかるな。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 19:35
  • ID:OgfVTcKq0 #

※25
ウェイストランド人かな?

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 16:33
  • ID:E3GaDZ2H0 #

ちなみに、害獣駆除だーってプレーリードッグを駆除しまくったせいで、元草原地帯の砂漠化が深刻化。プレーリードッグを保護する方向に修正中だが、あんまりうまくいってないようだ。
 ジリスを駆除しまくったせいで、何かもっと厄介な害が発生してなきゃ良いが、ジリスの大繁殖自体が、他の害獣駆除の結果だったりしないかな。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 14:26
  • ID:0gIvFaPN0 #

餓鬼んちょたちにリスのしっぽ山ほどもってこられてうんざりしているヘッケさん笑える

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月14日 12:35
  • ID:XGOejkm.0 #

ミヤイリガイと日本住血虫を思い出すぜ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 06:27
  • ID:Dbv2qZDT0 #

生態系のバランスを崩している人間を減らす事から始めないといけないでしょう。
半世紀で世界人口は2倍以上の数に異常増殖してるのに、少子化なんて悠長な事を言ってる場合じゃないよ。
あと半世紀で更に2倍になれば140億人。確実に食糧戦争が起きるよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 21:57
  • ID:m8qWpImb0 #

※25
リスのシチュー・・
と こ ろ で 将 軍

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月10日 03:17
  • ID:eyFbQl.g0 #

※29
その前に弓と矢が…イヤ何でもないぃ…

42

42. 匿名処理班

  • 2018年11月05日 07:26
  • ID:wTsMZcb10 #

バーニイベアやテックス・エイブリーなどのアメリカアニメをテレビで放送する時、日本にはジリスがいないためにモグラと翻訳されて、テレビの前のちびっ子はワケワカメ状態でした。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link