
洗脳とは、ある人物に対して系統的な圧力を用い、またときには力を行使することで通常なら信じないような考えを信じさせることである。
選挙の候補者、マーケティング企業、さらに非営利団体までが巧妙な手法を用いて日々私たちを洗脳しようとしている。ここで紹介するのは、私たちが日頃から受けている洗脳についてだ。何か理性的な判断をする際はそれが洗脳の結果ではないのか、立ち止まって考えてみるといいだろう。
15. 可能な限りストーキングされている

一見無害にも思えるが、そもそも企業が居場所を追跡する理由はよく分からない。よくある説は、研究目的であり、その情報をアプリ開発に役立てようとしているというものだ。
14. 企業は脳の機能解明に多額の投資をしている

ニューロマーケティングは消費者の注意を掴み、関心を抱かせ続け、お金を使うように仕向ける方法を見つけることを目的としている。企業は消費者がなぜあるブランドを好きなのか分析し、それを自社製品に応用しようとしているのだ。普通なら気にも留めなかったはずの物を買うように思い込ませてしまうのなら、危険なことになる。
13. 考え方ではなく、何を考えるかを教え込まれている

もし現実に対して疑問を抱くよう教えられなかった人たちばかりなら、たやすく操れる社会が出来上がる。暗記によって試験に合格はできるかもしれないが、その情報について本当の意味で学ぶことはできない。だが情報を吟味する能力こそ、資本主義社会の自由市民には決定的に重要なことなのである。今やかなりの人々がそのことに気が付き始めている。学校の試験を減らし、ディスカッションが重んじられるようになっているのもそれが理由だ。
12. 知らされる出来事はメディアがコントロールしている

それは構わないが、マスコミが常に手に入った情報を全て伝えているわけではないことは知っておいたほうがいい。また個人のSNSならば、その人物には強い政治的な信念があることが多い。あからさまに意見を主張していなくても、都合の悪い情報は隠しているかもしれない。信頼されているメディアですら事実確認は必要だ。大手メディアは嘘はつかないと言われているが、読者にとって重要な情報を省略して報道した事例はいくつもある。
11. マスコミにとってキーワードこそがすべて

タイトルは読者に記事へ関心を抱かせるために作られる。ならば最もショッキングで面白そうなフレーズを使うようになるだろう。より狡猾な手口もある。例えば、政治家の隣に”殺人”という言葉があれば、その二つを結びつけて、政治家に悪い印象を与えることができる。本文を読まなくても、無意識にはしっかり印象が残り、後々まで影響する。
10. アメリカでは子供の頃から愛国心を教え込まれる

アメリカは最も偉大で、比類なき国であるとは教わるが、それに疑問を挟むようには教わらない。しかし盲目的なまでに愛国心が肥大すれば、欠点は見えなくなってしまう。
これは日常生活でも同じだ。勤めている企業や住んでいる街が最高であると盲信してしまえば、悪い部分は見過ごすようになる。もちろん大切なものを愛することは問題ないが、見たくない部分から目を背けてしまうようでは問題だ。自分たちの社会についての知識や側面を疑ってみることが大切だ。
9. 自由という幻想を与えられている

いつも夢を追えと言われるが、そうできるのは夢によって家、車、家族などがきちんと維持できるような場合だけである。人は若い頃に何でもできると思いがちだが、年を取るにつれて元々与えられていた特権に応じた出来事しか与えられていないことに気がつくだろう。
懸命に働けば報われるという価値観がある。だが懸命に働いたからといってそれに見合った報酬が得られるとは限らないし、障害などのためにそもそも懸命に働くことができない人だっている。それなのに、いつか成功すると信じ込まされ、今すでに持っているものを楽しむ余裕すら与えられない。
8. フレーズの繰り返し

スローガンは色、イメージ、短い音楽などと組み合わされ、生活の中に潜り込み、人はそれを聞いたり、目にしたりするたびにブランドを思い浮かべるようになる。
多くの企業がこれを理解しており、それゆえに脳に刷り込ませる新しいキャラクターや宣伝形式などをいつも作り出している。フレーズを繰り返せば繰り返すほどに、そのブランドに好意を感じるよう洗脳できるのだ。
7. 感情操作

非常に効果的な戦術であり、他の多くのブランドでも購入するよう仕向けるために消費者の感情を揺さぶりにかかる。選挙の候補者なら恐怖を利用して、有権者を投票させるよう誘導するかもしれない。だがこれを最大限に利用するのは、親を相手にする企業だろう。
おむつのCMでは、その優れた点を論じた後で、買わなければ子供を十分に愛していないと訴える。はっきり明言していなかったとしても、家族を相手にする広告の多くがそうしたメッセージを含んでいる。
6. グループへの帰属欲求

そのグループは大きく、特定のものであるほど望ましい。例えば、アメリカという国も本質的にはグループだ。広告やマーケティングの企業はこのことをよく知っており、これを利用して消費者に購入するよう仕向ける。
あるグループに所属するには、その製品を買うことだと思い込ませるのだ。すると別に所属する必要のないグループに入るために、わざわざお金を使ってくれる。これは愛国心や政党の対立にも通じるところがある。グループに思い入れを持つほどに、欠点が見えなくなるからだ。
5. 恐怖の利用

いずれかに投票した有権者はその恐怖を当然のように受け止めているが、実際にはそうした恐怖が必ずしも当然のものであるとは限らない。
何らかの問題から目を逸らさせるために、非常に小さな可能性が誇張されていることもある。マーケティング企業も同じで、例えば不健康な食生活やライフスタイルの恐怖を煽って、タバコや有機食品など、製品の拒絶や購入を促進しようとする。人の心に恐怖を芽生えさせることができれば、洗脳することは容易だ。
4. 美の基準を設定

すらりとした細い体、白い肌、なめらかな髪、引き締まった体……。美の基準は社会、文化、世代によって変わるものだが、特定の地域と時代の人間は、マスコミ、映画、テレビ、そして最も重要なものとして広告によってこの基準を信じるよう条件付けられている。
そしてその基準に沿うためのダイエット食品やら化粧品やらを開発するために大金が投じられる。一方で同じ企業が同時に消費者の不安感を煽るために大金を投じている。
3. 読むメディアを限定する

学校を卒業してしまえば、こうした作業はしなくなるだろう。読みたいものだけを読み、見たいものだけを見るようになる。やがて新しい思考やアイデアは取り入れられなくなり、既成概念にのみしがみつくようになる。これはグループ同士の対立を生み出すなど非常に危険なものだ。
好まないとしても、自分とは違う立場のニュースにも目を通しておくべきだ。ご存知の通り、多くのチャンネルはたった一つの立場に捧げらたもので、それしか見なければ、一つの立場の視点しか見ないことになる。
2. 我々とその他のメンタリティを作り出す

そして突然、グループ外のあらゆる物事がその他大勢となり、自分たちを脅かす危険な勢力になる。この戦術は政治の世界で、政治が生まれた当初から用いられてきた。”我々対その他”のメンタリティは、心から”我々”の一部になり、”その他”と対立するよう仕向ける。
今日の二大政党制でも用いられている。片方の政党と対立しているならば、そこに所属しないことで被害を与えることができる。
1. 広告はいたることろにある

しかも広告はますます巧妙に日常生活に潜り込んできている。有名人が宣伝する製品を目にすることなくインスタグラムを利用することはできないし、ときに広告を目にしていると気づかないような場合すらある。いわゆるステマというやつだ。
広告産業は巨大であり、すぐさま消えることなどないだろう。そこで働く人も大勢おり、必ずしもいけないものでもない。しかし、マーケティングの研究者が、商品を買わせるために、ありとあらゆる手段で私たちからアイデンティティを剥ぎ取り、作り出された価値観を植え付けようとする危険性については覚えておくといい。
via:15 Subtle Ways You’re Being Brainwashed Right Now/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
映画ファイトクラブでよくあった表現とかもヤバイ。1瞬だけ見せる奴。普通に洗脳技術そのものだったりするらしい…
2. 匿名処理班
マスコミ(特にスポーツ新聞)や諸々の情報サイトの釣り見出しって、景表法に引っ掛からないんかね……
3. 匿名処理班
そういった事に殊更反発するのも逆側の洗脳で、じゃあどうすんのって話になったら
そりゃあんまり気にせず自分の人生を精一杯やりゃいいのよってお話
4. 匿名処理班
自分という名の宗教は国や企業によって作られているということか
5. 匿名処理班
※1
サブリミナルな
エクソシストで有名なやつ
6. 匿名処理班
レトリックに惑わされない
断片情報を鵜呑みにしない
7. 匿名処理班
そうだ!金持ちのイケメンと結婚すれば幸せになるなんてウソだ!
目を覚ましてや!(T . T)
8. 匿名処理班
※1
サブリミナル効果の事を言ってるのかな?
あれは、根拠のない噓だったって事だが・・・
9. 匿名処理班
難しいやね…
特に他人にコレを意識させるのは
余計なお世話と言われるのがオチだし
10. 匿名処理班
※3
まさにそうだと思う。洗脳されて特に何が悪いということは俺はあまりないと思うが、「洗脳=悪」という洗脳がある世の中だな。
11. 匿名処理班
3.の話で学校を卒業した後、勉強してないなこいつってのはいると、わかるな。それが洗脳に直接つながってるかはまた別の話ではあるが。
12. 匿名処理班
久々に有意義な記事を見た
13. 匿名処理班
今日本でヒットしている劇場アニメ2作においてある勢力で対立してんだよねえ
某作品の方はマスコミが全くと行っていいほど取り上げないんだよねえ
映画評論家やアニメ関係者の間では大絶賛なんだが
逆に業界関係者の方は対するアニメのほうをケチョンケチョンに言っている
情報操作ってこういうものだなといえることが今起きているから
14. 匿名処理班
まとめサイトのコメント欄なんかも
リンク先の本文を最後まで読まずに
コメントする人たちばっかりだしな
管理人が書いた煽り見出しに脊髄反射
まあ俺も人のことは言えないが・・・
15. 匿名処理班
お金があれば選択肢が増える よって色々なことの経験がつめるというアドバンテージができる。
だけどお金がなければそもそも選択肢が存在しないっていうがのが現代社会だからなー
お金欲しいよ・・・けどその為に要求されることがキツすぎる
16. 匿名処理班
「服従しろ」
「消費しろ」
「眠れ」
「考えるな」
(;=■д■) ・・・!?
17. 匿名処理班
アメリカ人の愛国心ってちょっと引くレベルでガチだよね
普段おちゃらけてる感じの人でも式典なんかだと当たり前の様にに忠誠の誓いやるし
小さいころから完璧に刷り込まれてる
国旗国歌軽視な教育環境で育っちゃったゆとり世代からするとカルチャーギャップ半端ない
自分が通ってた小学校なんて君が代歌うの拒否ってる先生とか居たし
18. 匿名処理班
読んでるうちに洗脳と強い影響の境界線が分からなくなった
19. 匿名処理班
5のところでヒラリー陣営によるレッテル貼りの恐怖扇動が触れられてるけど、実際今回のアメリカの選挙は全力で洗脳にかかるマスコミ&ポリティカル・コレクト勢 VS それに抵抗するネット民、みたいな構図になってたな。
それでもヒラリーが負けたんだから、ネット時代には従来のマスメディア主体の洗脳手法の効果がかなり弱まる事が証明されたかもしれない。
まあ、すぐにネット時代に対応したやり方を編み出してくるんだろうけど。
20. 匿名処理班
5恐怖の利用ってのはよく解る。
危機感を煽ってる奴は大体洗脳しようとしてる奴か、既に洗脳されてる奴だよな。
21. 匿名処理班
常識は洗脳だった?
22. 匿名処理班
世の中は資本家に因って都合の良い様に作られている。
23. 匿名処理班
自分の愛国心が教え込まれたものだったと気づいたアメリカ人は、どんな気持ちになったんだろう。
24. 匿名処理班
※11
いや、洗脳されて悪いことはどう考えてもあるだろ
正常な判断ができなくなり、自分で判断しているつもりが誰かにされているだけになる
正常な判断というのは全ての土台であって、洗脳が悪かどうかということを考えることができるのも自分で判断力を持っているおかげ
25. 匿名処理班
13番の「何を考えるか教え込まれている」ってのは欧米諸国じゃ当たり前なんだろうが、少なくとも日本じゃ「何も考えられない様に教育されている」以上洗脳もへったくれも無いってえの。
26. 通りすがり
こうやって、自分は誰かのマインドコントロールを受けているって考えに染まっていくのか。
27. 匿名処理班
>15. 可能な限りストーキングされている
これの利用例のひとつは、渋滞情報とか。
どんな過疎った場所でも、事故が起きたりしたら、
そこが渋滞であると少しのラグででグーグルマップに反映されるのは、
その場所にいるアンドロイドスマホの動きを検知しているため。
28. 匿名処理班
全くもってその通り。
今のネット社会、1を知っただけで10を知った気になっている連中の何と多い事か。
情報はしつこい程精査しないと、自分がえらい目に遭うんだよね。
29. 匿名処理班
※18
アメリカ人の強烈な愛国心にも一応理由はある。
人は集まりたがるという特徴に関して、6と2に加えてもう一つ有名な特徴が人間にはある。それは人間は似た者同士で固まるというもの。
アメリカはもともとさまざまな人種が、寄せ集まってできた国だというのは有名な話だが、それを放っておくと同じ出身国、同じ人種で固まってしまって、下手するとアフリカの一部のように果てしない部族紛争に発展する危険性すらあるわけだ。
そこで、民族や出身国を超えるほど超強力な枠組みが必要となる。それが合衆国への忠誠心、というわけ。
なかなか日本人には想像しにくい世界観ではあるけれど。
30. 匿名処理班
よくある「みんなやってるから大丈夫」とか、「みんなやってるからやりなさい」とかも洗脳なのかな
31. 匿名処理班
名称連呼系のCMは大嫌い
それで覚えた名前は名前しか思い出せない=排除対象にはしてる
名前しか思い出せない政治家もね
32. 匿名処理班
洗脳された人に注意するとキレるからな。見た事もない事象でも自分が見たかのように錯覚してるから手に負えない。
「タバコで肺が黒くなる」は真っ赤な嘘
教科書に載っている
「喫煙者の肺(真っ黒)」
「非喫煙者の肺(ピンク)」のカラクリは
「喫煙者の肺(真っ黒)」←サンプル:ジジイ
「非喫煙者の肺(ピンク)」←サンプル:若者
そう、肺の色は年齢とともに血中の老廃物が溜まり黒くなる。タバコでは一切黒くならないのである。
33. 匿名処理班
洗脳と学習の境目は元々ないよ。
大多数が大丈夫と思ってることが学習と認識されてるだけで
どちらも刷り込みには変わりない。
34. 匿名処理班
「ダイヤモンドは永遠の輝き」←一番成功した洗脳の一つだろうね。
ただやたら固いだけの石ころ(腐るほど掘れる)を、D社が価格コントロールしてるだけなんだもんね。
35. 匿名処理班
※25
その「正常な判断」は何が基準なのか
ある集団で問題なく暮らしていけるのなら他の世界の常識とかけ離れていたとしてもどうってことないよね
36. 匿名処理班
日常会話レベルなら同義として許容範囲内だと思うけど
雑学や小ネタを扱うサイトなら、マインドコントロールと洗脳を同一にするのはいかがなものかと
37. 匿名処理班
え、君まだアルミホイルヘルメット被ってないの?
38. 匿名処理班
※11
何が悪いと言われてるのか調べるなりしてみたら?
てかその考えこそ何も考えてないってことだね
最近増えてきてるような気がする
39. 匿名処理班
当たり前だよなぁ?
40. 匿名処理班
陰謀論者大喜びの糞記事
41. 匿名処理班
>洗脳と言えば
電気ショックを受けているケンしか浮かばなかった。
愛しさと切なさと心強さと。
42. 匿名処理班
流行ってのもこういうのが起因なんだろうな
43. 匿名処理班
そしてこれら全てから遠ざかって居れば自分は誰にも干渉されず自由だ!
という考えの刷り込み
44. 匿名処理班
※22
常識の効能はコミュニティと人の共有可能性を広げることではあるが、その共有しているものの実態や本質が問われないと、実態のないものを信じ込んだ人が際限なくそれに感染して定着し、それを信じ込んだ人が多数派になったらもう抗弁しようと反論しようと修正がきかない。
45. 匿名処理班
>常識は洗脳だった?
洗脳されきっててワロタ
46. 匿名処理班
※25
そうだな。洗脳は脳みそを真っ白にしてからそこに都合のいい事を書き込むわけだから、そこに悪事を行う様に書き込まれたら忠実に実行してしまう。本人はむしろ良い事をしたと感じている。洗脳の恐ろしさとはまさしくこれと洗脳されている自覚がない事。
47. 匿名処理班
※13
シンゴジラだって業界関係者が、恋愛要素入れろ夫婦の危機入れろと散々庵野監督に「忠告」したらしいがガン無視したら大ヒット。
つまりは邦画業界関係者とやらがチンプンカンプンな事を言ってるだけだからね。
マスコミは基本、後追いで騒ぐものだから君の名はにしろシンゴジラにしろ、初めから騒いでいたわけじゃない。
この世界の片隅でだっけ?あれも興収が上がったら騒がれるよ。洗脳がどうとかの話じゃあない。
むしろこの記事の冒頭にトランプ支持者の画像を貼る方が何らかの誘導を感じるというか(笑)
48. 匿名処理班
※17
ゼイリブですなw
自分も最後見てそう思ったw
49. 匿名処理班
マスメディアを利用した政治情勢が投票行動へ与える影響はいまだ強いよね
50. 匿名処理班
うそ!カラパイアの平均年齢高すぎっ!
51. 匿名処理班
社会性のある動物としては帰属欲求は仕方のないところ。
自由意思とはなんぞやって考えてしまうけど、相反するものではないんだなとも思う。
52. 匿名処理班
あと、J-NSCとかな。至るところで世論工作してる。
53. 匿名処理班
※50
「この世界の片隅で」は、ただ単に広告費をあまりかけてないだけじゃないかな
反戦映画ではなく、戦時中の庶民の生活にスポットをあてた良作だそうなので見てみたい
54. 匿名処理班
こういうも行き過ぎると集団ストーカー被害者()になってしまうから注意が必要だ
55. 匿名処理班
「洗脳」と「教育」にどの程度の差があるかよく考えてみるべきだね。
56. 匿名処理班
洗脳もだけど本能的な反応(fight flight freezeとか傍観者効果とか)も留意する必要はある。
これを引っ張りだすことで、
誘導したり、無自覚に同調を促進させたり、意図的に停滞させたり、とかあるからね。
57. 匿名処理班
過去に広報の仕事をしていていました。極論すれば、都合の良いこと、それから、都合の良くないことでも言い訳できるものしか流さない。
そして、その枠にはめられて安心している方々もたくさんいらっしゃる。
58. 匿名処理班
そんな洗脳なんてあるわけ(笑) そういいながら、毎日同じサイトを見ている私がいます
59. 匿名処理班
メディアや文化や親やその他諸々から洗脳されてるなぁとは思うし、出来る限りそこから脱却したいとも思ってるんだけど
死ぬまでその洗脳から解かれることはないんだろうね
その洗脳を受けてない人ってヒトじゃなくて“超人”だよ
60. 匿名処理班
まあこれ、日本でも全部起こってることだよね
中国脅威論とか女尊男卑とか
ねーよwってことを信じちゃってる人いっぱいいるw
61. 匿名処理班
※30
このコメントはガチ。
多民族、多人種の大国がまとまるための手段、それが愛国心
62. 匿名処理班
これらの洗脳から遠ざかればいい!なんて言ってないと思うけどな
63. 匿名処理班
「仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。親眷に逢うては親眷殺せ。始めて解脱を得ん」が真っ先に浮かんだ
まずは自分の価値観や意見が「本当に自分が感じたものか?真実を知って自分の頭で考えたことか?」を疑った方がいい
大抵が聞きかじりや受け売りだから
「それでも今ハッピーならいいじゃん」って意見も否定はしないけど
64. 匿名処理班
こんなん一々気にしてたら生きてけないんじゃない?
まぁ洞察力を養うのは大事なことだけど
気にしすぎも逆にだめだよね
65. 匿名処理班
例えばの話、数少ない歌番組で限られた歌手(orグループ)ばかり
出演して歌っていたら、「連中の歌が流行ってるんだな」と
考える人は多くなるわけだ。
もちろん、歌手の類は世の中に履いて捨てるほど
存在するんだが。
66. 匿名処理班
有名な曲をCM用の替え歌にして流すCMはやめてほしい
好きな曲のイメージが壊れるし耳から離れなくなって元の曲まで嫌いになる
67. 匿名処理班
そもそも各言語がそれぞれの話者の認知や意識を規定してるらしいし、人は文化の影響から、過去の人々の思想からは逃れられないんじゃ。
完璧に客観的な視点なんて手に入らないけど、あからさまな罠くらいは気付けるようになろうってくらいの心構えでいよう。
68. 匿名処理班
※36
『「正常な判断」とは何か』と常に問い続けられることが基準だよ
これぞ正常な判断だ、というのも思考停止だが、どうせ正常な判断なんて無いんだから、というのも同じように思考停止
ある集団で問題なく暮らしていけるなら〜、とか簡単に言うけれど、その状況がいつまでも変わらず続いていく保証なんてどこにもない
「洗脳」によって「自分で考える力」を失っていたら、そういう状況の変化に対応できない
判断力は一朝一夕に身につくものではないんだから
そして変化へ対応できない脆弱性が、新しいものや異質なものへの過剰な「不安」や「恐怖」に繋がり、ますます視野は狭窄になり自閉していく
69. 匿名処理班
行きつく先は、パラノイア。
誰かに監視されている!!!とか言い出しそうだな。
社会、文明の文脈の束縛が嫌なら、
森で誰とも会わず、自給自足で、原始人を始める事をお勧めするよw
70. 匿名処理班
世間の価値観から解き放たれた、自由でオリジナルな意志で以て坊さんか世捨て人のように生活するよりも、資本主義の名のもとにメディアに制御された娯楽に浸って生きる方が俺は幸せだな。庶民万歳。
71. 匿名処理班
人は常に周りに目を向け、影響を受けている。
それは当然の事なので「自分は操られない」という思いは不自然。むしろそう思ってしまうのであればそれは”洗脳されてはいけないと洗脳されている”。
大事なのは、自分がいかに周りに影響していくかと、どういった幸福度を得ていきたいかである。
よっぽど大きな落とし穴でもない限りは、少しずつ騙されている状態もいいものだと感じる。
72. 匿名処理班
ネット上でよく見かける『世間的に叩かれている相手を自分も叩いてしまうことに疑問を持たない人達』はかなり強い洗脳状態にあると言える。これは間違いなく悪しき洗脳である。
73. 匿名処理班
これ全て洗脳というカテゴリなのか。
五体満足の状態であれば、
日常的な情報は、自分で判断することは可能だ。
メディアはゴミ一歩手前くらいの品質だから、
事実確認の取れたデータの補足としてみる程度。
事実確認が取れていないのであれば、
最悪のケースのみを想定する方が良い。
74. 匿名処理班
そうだよ教育なんて全て洗脳だよ
完全日本人の血の日本人でもアメリカで育てたらアメリカ人になるし
外人でも日本で育てたら、表情から何からバッチリ日本人になるよ
75. 匿名処理班
時代場所世代性別ジャンルを問わない書籍を乱読しているような人は、洗脳されるとかなさそう。
76. 匿名処理班
Wikipediaと2chのまとめのように、全く同じ記事のコピペが検索で大量ヒットしてるだけなのに、「大人数の意見」と思っちゃうのも馬鹿馬鹿しい
同じ事件が繰り返し報道されてるだけなのに「最近は物騒」も笑うしかない
77. 匿名処理班
何が正しいかを自分で考えて行動するというのはとてもカロリーを使う。
洗脳されている方が絶対に楽だ。何も考えなくていいんだから。
現代の、特に宗教観念が低い日本の人はとても脳が疲弊していると思う。
子供の頃から「自分で何がいいと思うのか考えて生きなさい」と言われて育っている。
(これもある種の洗脳かもしれないけど)
一昔前のように「神様や仏様の言う事に従って生きなさい」と言われて生きていた頃の方がよっぽど楽だったのかもしれない。
78. 匿名処理班
「テレビばっかり見ていると、馬鹿になる」
これは、本当やったんや!
79. 匿名処理班
こういう巨大組織に気付かないうちに操られてるって記事に洗脳されてるってことかと思った
80. 匿名処理班
”洗脳されている=自分で考えない”
って事ではないよね。判断の方向性がなにかの影響を受けているって事であって。
洗脳という言葉自体にネガティブな印象があるけど、他の方も言う通りそもそも教育や躾も洗脳の一種だと思うんだよね。生きていくために必要な能力獲得のためや、社会的良識のためのものであれば、それは良き洗脳。
反社会的もしくは財産搾取方向にいつの間にか向けさせられている悪しき洗脳は当然問題視されるが、財産搾取も本人は幸せな場合も多そうだから難しい。
「雑菌はひたすら汚い!危険!」という洗脳は限りなく黒に近いグレー。
81. 匿名処理班
NNNとかな
うん?誰か来たようだ
82. 匿名処理班
※81
あんまり記事とは関係ないけど、「最近は物騒」は確かに苦笑いだよね。
戦争を経験したお年寄りや、テロの被害者の前で同じこと言える?って言いたくなる。
「それとこれとは話が違う!」とか反論されるんだろうけど。
83. 匿名処理班
最近医療情報サイトのWELQが、あまりに記事の内容がいい加減だという事で問題になった。
でもWELQは沢山の検索キーワードで上位に表示されていて、だから問題になるまで僕はそこに載っている記事は正確で信頼できるものだと、なんとなく思い込んでしまっていた。
検索サイトを万能のように思ってしまう、ある種の洗脳状態だったんだろう。
84. 匿名処理班
フレーズの繰り返しといえば佐藤雅彦の手がけたCMだよなあ
ドンタコスったらドンタコス
ドンタコスったらドンタコス
ドンタコスったらドンタコス
85. 匿名処理班
日本はネットも主要な部分は完全にアメリカ系に支配されてるね
しかし巨大掲示板だのコメント欄だので、個人の意見に見せかけてあからさまな偏向情報を垂れ流してるのをよく目にするけど、ああいうのは10代の子どもなんて簡単にダマされ流されてしまいそうだな
86. 匿名処理班
※89
とあるネットで稼げるサイトに登録したんだが、「1検索10円」とか、「体験談を書いたら100円」とか言う仕事が多数ある。
本当に体験していなくても感想は書けるし、承認も降りる。
またクライアントが望む単語を入れて、「このサプリはすごい」、「この健康食品は本物だ」と書いたりもする。
それを体感して以来、ネットの宣伝は信用できなくなったよw
87. 匿名処理班
>>86
これぞ洗脳
88. 匿名処理班
※10
洗脳されたほうが楽だろうね
ただ洗脳する側にとって都合が良い=我々にとって都合が悪いってことが殆どだから
洗脳によって商品買う程度ならまだマシなんだろうけど
でも踊らされにくく欲しいものは自分の目で見て買うタイプなので
宣伝で売れた商品のせいでまともな物が消えていくのが嫌すぎる
89. 匿名処理班
>13. 考え方ではなく、何を考えるかを教え込まれている
タダで教えてもらうような本には、
「カンニングをするな、常識を知れ、正しく生きろ」と書いてあるが、
金を払ってわざわざ読む本には、
「アイディアは盗め、常識は破れ、みんなと違う生き方をしろ」と書いてある。
90. 匿名処理班
恐怖先導は基本。
ちなみに忍たま乱太郎で喜怒哀楽車の術があって第5に恐車の術がある。
91. 匿名
ここ数年、一部の日本人が南コリア人風の糞ださい化粧をしてる。洗脳で美的感覚も狂うんだな。
92. 匿名処理班
スマホの存在が洗脳ツール
93. 匿名処理班
人それぞれの固定観念があるだけだろ
それを持つに至った原因がなんであれ
大事なのは概念、本質を知ることだけど
それはあまり楽しいことじゃない