やっつけ仕事にもほどがある、むしろ仕事する前の方が十分に機能していた感のある、首をひねってしまう失敗設備や謎デザインは定期的に話題なるようだ(
関連記事)。
ここにあるのは一人だけで楽しむのはもったいないと考えた海外の人々が投稿した現場画像の数々だが、そこに至った経緯に想像をめぐらすのも楽しいかもしれない。
1. 短すぎる手すりと路面より高い排水溝
2. 清潔感に欠ける柄がついたトイレの洗面台
3. 倒せない観客席と停めにくくて出づらい駐車スペース
4. 存在意義を失いそうなゲート
5. 急すぎるスロープと開けられない引き出し
6. それぞれ縦読みすると安全面と火災が気になるメッセージに
7. あまり必要性を感じない横断歩道
8. トイレ用の吸盤とブラシ、トイレとシャワーが融合
9. 窓を開けると自動的に変顔に
10.設計者は引き出しやドアの施錠に関心が無かったようだ
11. プレイヤーの目を欺くカモフラゴルフボール
12. 細すぎる窓と車いすを阻む階段付きトイレ
13. 段差を巧妙にごまかそうとする錯視柄の階段
14. 空中ドアとトイレに近すぎたドア
15. 不適切な位置についたのぞき穴
via:pleated-jeans・translated D
▼あわせて読みたい
なぜ気が付かない?理解不能な失敗設計
理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画
通販失敗物語。安かろうやばかろう。届いてみるまで博打シリーズ
安かろう悪かろう・・・通販でウエディングドレスやパーティードレスを買って大失敗した人々の理想と現実がわかる比較画像
まるで何者かに設計されたとしか思えない。歯車を装着しそれを連動させて高く飛ぶ高性能昆虫が身近に存在していた。
コメント
1. 匿名処理班
カモフラゴルフボールが一番好きだなww
これをロストしないようにしたら腕が上がるだろw
2. 匿名処理班
14はちょうつがいを逆にすれば良いだけじゃないのかな。
扉を削るほうが手っ取り早かったんだろうか。
3. 匿名処理班
うちの実家もトイレリフォームしたらトイレの後ろにあった棚に洋式便器を近づけすぎて棚の扉が半分開かなくなった
4. 匿名処理班
空中ドアは、
そこから荷物を入れるためについてる物件もあるとのこと。
5. 匿名処理班
横断歩道は撮影側と隣の駐車場とが繋がってた時の名残感があるなぁ
6. 匿名処理班
うちのトイレのドアも欠陥設計だよ
外に鍵がついてて中からは施錠も開錠もできない
7. 匿名処理班
トマソンって言う言葉はもう昔の物になっちゃったかな
8. 匿名処理班
階段怖いわっ。クラッときて足を踏み外す人いてるだろこれは。
手摺を持ちながらでないと降りたくない降りられない。
9. 匿名処理班
※7 私も超芸術トマソンだと思った。
10. 匿名処理班
13枚目の階段危なすぎる!
11. 匿名処理班
トマソンだ!
12. 匿名処理班
なぜかほとんどがロシアの画像なきがする
13. 匿名処理班
横断歩道は、ここに駐車するなという意味なら役に立ってる。新しく縁石を設けなくていいしな。のぞき穴はカーテンかブラインドを付けたら役に立つ。もしかしてトリミング?
14. 匿名処理班
歌舞伎の舞台で使う木戸って全部4番みたいな感じで、仕事でよく見るせいかまったく違和感がなかったが、考えりゃ変だよな。
トマソンなつかしいなー。家の2階の壁についてる扉とか好き。
15. 匿名処理班
オフィスの窓は普通にありじゃないかな。
風景を楽しむものじゃなくて、換気用なら一気に空気を入れ替えられる気がする。
書類用のラックとかが部屋の四方みっちりあるタイプなら窓あっても後ろに隠れちゃうくらいだしね。何より防犯にいいと思うよ。あれくらいなら中が見えないからカーテンとか必要ないのに、泥棒が夜中に電気つけようものなら容赦なく外に漏れるって言うのがね。
物を置いていないからおかしくみえるだけで、日光を嫌う本とか書類とか保管するのにもいいし、ありだとおもうけどなぁ。
16. 匿名処理班
トイレブラシはどっちか使うときは逆を掴まないといけないもんなあ
ゴム手袋してても嫌な感じ
17. 匿名処理班
日本の建築現場でも図面と現地の寸法が合わなくて
コレに近い結果になりそうなことはあるけど
無理やり完成させることはありえない。
監督や施主と相談して最善の案を導き出す。
18. 匿名処理班
暑さのせいですなあ
19. 匿名処理班
※2
それをやるとドアを開けて中に入ったら
便座│自分
ドア↑
にならない?
20. 匿名処理班
階段は殺しにきてるなw
21. 匿名処理班
階段踏み外しそうで怖いな
なんでそんな模様にしたのか(汗)
22. 匿名処理班
芝は絶対不可侵の領域であり結界という確固たる意志を感じる
23. 匿名処理班
1.短すぎる手すり
有効。長い必要がない。
3. 倒せない観客席
座れない、が適当。
4. 存在意義を失いそうなゲート
失いそう?既に失っている。
24. 匿名処理班
※7
もう一度広めよう
25. 匿名処理班
所々にトマソンがあって楽しいな
26. 匿名処理班
リフォームにありがちな案件が多いw
職人さんはわかってても図面に描いてある通りにやっちゃう人もいるからなw
27. 匿名処理班
階段は降りはじめがいちばん危ないから自分にとってはあの短い手すりでもあるだけありがたい
こないだアップルストアに行ったら階段がなぜかガラス製で降りるときに階段面の把握がうまく出来ずに踏み外しそうになった
13の迷彩階段は手すりあるけど確実に転げ落ちる自信がある
28. 匿名処理班
住宅デザイナーの中には家という物を理解していない人が多いですよ。
デザインを素に設計してると「で、トイレはどちらに?」とかユニットバスの規格すら知らないデザイナーが多い事。
一番理解に苦しんだのが「結婚式場みたいな葬斎場」。
不謹慎過ぎるデザインだったなぁあれは。
29. 匿名処理班
BOWだがね!
30. 匿名処理班
ウチの会社にもあるよ、機械と建屋を別の業者に発注したらモニターの真ん前に柱が来ちゃった、
31. 匿名処理班
月家賃4万円以下のアパートだとあるあるなんだよなぁ
32. 匿名処理班
6番(縦読み)がいまいちわからん。誰か解説お願い。
33. 匿名処理班
うん
何が正しく何が正しくないか、見てわかるね笑
34. 匿名処理班
※33
普通に読むと「NO SMOKING」「SAFETY FIRST」でタバコ吸うな安全第一なんだけど
「NO SAFETY」「SMOKING FIRST」と縦に読むと安全は無いまずは一服となるから…
35. 匿名処理班
あった物が残されてそうなったとかじゃないのかな?
中古品使ったりするからそうなるとか
わざわざそうするかなとか思う
36. 匿名処理班
※6
それは君をそこに閉じ込めるためにわざとそう設計した人がいるんだよ・・・。
37. 匿名処理班
10は
ギリギリ引き抜ける鍵があればいいセキュリティだな
38. 匿名処理班
最後ののぞき穴でw
39. 匿名処理班
10の引き出しは
取っ手をサイドに縦に付ければ
まあまあ使えるな。
13の階段は足元を見ないで降りれば大丈夫。
14のトイレのドアは外開きにする発想さえあれば
解決したのにね。
40. 匿名処理班
※34
視野を広く、己を信じ、先ずは一服しろと笑
41. 匿名処理班
※2
「ちょうつがいを逆にすれば良いだけ」と言うが、自宅のドアとドア枠を観察して色々なパターンを想像した結果、それはすごくめんどくさいことがわかった
便器型にくり抜くのが最も費用も手間もかからない解決法だ
42. 匿名処理班
※19
ドアを表側に開くようにすればいいんじゃないかしら?
43. 匿名処理班
15番の覗いてる人って 一部透けてない?
44. 匿名処理班
10の引き出しは、そもそもどうやって入れた?
コレ、それぞれ独立してるのかな。
45. 匿名処理班
※23
職場でみんなから煙たがられてません?
46. 匿名処理班
※23
言い訳、いいわけ。業者の言い訳
47. 匿名処理班
空中ドアはトマソンって感じだ
48. 匿名処理班
もう亡くなってしまったけど、赤瀬川先生が見たら喜びそうな画像ばかり。
海外のトマソンを集めた本無いかな。
最近トマソン見ねーなー
49. 匿名処理班
安全 第一
禁止 喫煙
50. 匿名処理班
>>6
うちもトイレ外側に鍵があるけど意味がある。
いまだにボットントイレで猫がドアを開けるので転落防止のため外鍵なのだ。
人間よりも猫の安全優先です。
51. 匿名処理班
階段目がチカチカするよー
52. 匿名処理班
ウチの家も階段のブラインド窓開閉をするチェーン巻き器具が短く
木枠が削れてしまうという
普通に考えてこんな短い付けねーだろ
バブル期の建築屋ってほんと無能
53. 匿名処理班
4、存在意義を失いそうなゲート…何コレ珍百景で似たようなの見たな。
アレは何故か山奥に有って、鎖が巻かれている。
54. 匿名処理班
トマソンといっても最近の若い人には理解できないと思う。
1980年代にゲーリートマソンという助っ人外人が巨人におってだな・・・。
55. 匿名処理班
日本で暮らせて良かった
56. 匿名処理班
※55
あのトマソンにはガッカリだったなーw
57. 匿名処理班
※8
もしもその事故を懸念した欠陥設計者が13.のトラップステップに1.のショートハンドレールが取り付けられたなら?
58. 匿名処理班
空中ドアは山のほうに行くとわりと見かける。
大雪が降ったとき用らしい。
59. 匿名処理班
まさしくトマソンだよこれは
そういやうちの近所にも無用階段物件が一つあってね…
60. 匿名処理班
ゲイリー・トマソンは確か2年間巨人に在籍してて
1年目はそこそこ活躍してたんだけど、2年目があまりにも
酷かったんで悪い印象だけが残ったんだよね。
今もアメリカで元気にしているのかな〜?
61. 匿名処理班
※45
思ったw 鍵のほうもうまく作ってくれるなら、ピッキング犯罪はかなりの率で防げそう。
62. 匿名処理班
13の階段に似た仕組みは、どこかのスタジアムの廊下にもあったな。
酔っ払いが走って転ぶ事故を減らすよう、足元に、かなり気をつけて歩かざるを得ないようにというものだった。事実、事故は激減したらしい。
63. 匿名処理班
※14
うちの地元の小学校も、校門があんな感じだった。
周囲は水路や裏山の茂みで、どっからでも入れるが
体裁のためだけに一応校門は建っている。
というか、日本の都(平安京とか)もそうだよな。
見本になった中国の都は、街をガッチリ
城壁で囲って敵勢の侵攻を防いでいるのに、
日本では城壁はなく、ただ玄関口の見栄えとして
羅生門や朱雀門だけがポツンと建っていた。
64. 匿名処理班
駄目だ...いっそ恐怖すら感じる😓