
そんな最中、偶然の出会いによりエマさんは保護施設から1匹の子猫を譲り受けた。子猫は当時生後11週。ジンクスと名付けたこの子猫が、その後トビーの守護天使になるとは思いもしなかったという。 家に来た頃のジンクス

COURTESY OF EMMA
トビ―はジャックラッセルとチワワのミックス犬である。

COURTESY OF EMMA
エマさんの家で初めてのご対面を果たしたトビ―とジンクスだは、すぐに心が通い合ったという。生後16週になる頃には、ジンクスはトビーの大親友になった。彼らはいつも一緒に遊び、一緒に寝た。彼らの間には特別な絆があるようだった。トビーの発作が起きるととそばに寄り添いトビ―に元気を与え続けていたジンクス。そしてついにジンクスは、トビーの発作が起こる直前にそれに気付くようになったのだ。

COURTESY OF EMMA
てんかんを患っているトビーにとって、ジンクスは大きな癒しとなった。ジンクスはトビ―の発作の前兆を察知すると、エマさんに頭をこすりつけて警告した。そしてトビーの頭をそっとつかみ、優しく目を舐める。トビーが落ち着いて眠るまで慰め続けた。エマさんはすぐにトビーに注意を払うことができるようになった。

COURTESY OF EMMA
誰に教えられたわけでもなく、自ら自発的にトビーの看病をするジンクス。ジンクスのおかげでトビーの発作中、危険なものが周囲にないか確認したり、注意深く見守ることができるようになった。

COURTESY OF EMMA
今年3月25日のことである。トビーは庭で座っていた。するとジンクスがやってきてトビーの頭をつかみ目を3分間舐め続けた。ジンクスのこの動作はトビーの発作が起きる前に必ずする仕草である。エマさんはすぐに夫を呼び、トビーの発作が起こることを伝えた。事実30分後、発作が起きたのだ。ジンクスは家族に知らせてくれるだけではない。発作中はトビーのそばにずっと寄り添い続ける。時に1時間以上も寄り添っているという。
エマさんは安全な場所を作ることにより、トビーが自分を傷つけることがないようにした。発作が長く続く時のために薬を持ってトビーを抑えた。ジンクスは看護師のようにトビーの側を離れず見守り続ける。

COURTESY OF EMMA

COURTESY OF EMMA

COURTESY OF EMMA
ジンクスはまだ幼いうちから、トビーには愛と支えが必要なことに感づいていたようだ。1年過ぎた現在も、ジンクスはトビーの守護天使であり大親友である。

COURTESY OF EMMA

COURTESY OF EMMA
via:4 Month Old Kitten Becomes Guardian Angel to Dog with Epilepsy and Nurses Him All the Time・translated byいぶりがっこ / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
匂いとか音でわかるのかな?この猫さんは何を察知するんだろう…すごいなぁ。
2. 匿名処理班
以前、わんちゃんが人の発作を察知して寄りそってくれるという記事を見たことがあるけど、発作の前に人間では感じれない匂いのようなものを発しているのかな?
それにしても凛々しいお顔と立派な尻尾が素敵な優しい猫ちゃんだこと
3. 匿名処理班
陳腐なことしか言えないのが悔しいけど本当に目と鼻から水が止まらないわ…
これから出かけなきゃいけないのになんなのもう
4. 匿名処理班
こりゃ確かに天使だ。
5. 匿名処理班
モニターが少し霞んで見えるんだけど
6. 匿名処理班
たまに人や他の動物の看護士をやる猫っているね
なんとも不思議
7. 匿名処理班
種も言葉も越えた所に本当の友情があるんやな・・・目頭あついわ
8. 匿名処理班
犬は匂いで変化が分かるみたいなの見た事あるけど猫も?
9. 匿名処理班
発作の臭いを嗅ぎ分けるよう訓練されたセラピードッグもいるよ。
しかし30分も前から臭い始めるとは知らなかった。何の化学成分なんだろう、神経伝達物質かな(グルタミン酸は旨味成分でもあるし怪しい)、それとも過活動でエネルギー補給が追いつかない時に生じる何かかな。
10. 匿名処理班
人間が気付かないような前兆を読み取るのかな。お利口だニャン。いつまでも仲良くニャン。
11. 匿名処理班
てんかんって激しく体を痙攣させるイメージがあるんだけど
このわんちゃんはそういうのではないのかな
12. 匿名処理班
このにゃんこの献身ぶりに、目から汗が…
素晴らしい!そして羨ましい!
13. 匿名処理班
見ているだけてこちらまで幸せになる
素敵な関係だな
14. 匿名処理班
(´;ω;`)愛をくださいzoo
15. 匿名処理班
種を超えた仲良しって犬猫に限らずすごく優しい気持ちになる
16. 匿名処理班
顔も可愛い上に中身も天使なんだね
17. 匿名処理班
100頭に1頭ってめちゃくちゃ多いな…
18. 匿名処理班
すごい神々しい猫・・・
19. 匿名処理班
顔つきがもうなにか使命をもって生まれてきたかのような、主人公顔というか。端的に言うとめちゃかわいい。
20. 匿名処理班
愛しかない世界(´;ω;`)
21. 匿名処理班
猫は冥界のつかい・・・
22. 匿名処理班
※8
猫は犬ほどじゃないけど人間よりは鼻が利くし聴覚や、後案外目視も多用するので
総合的に「ちょっとした異変」を読み取れるのかもね。
23. 匿名処理班
うちの犬も同じ病気で、今年の春、お空に還りました。発作を起こすと激しい痙攣と、唾液と糞尿が垂れ流しになってしまうので、起こす前に分かるのなら、飼い主はとても助かると思います。いつまでも仲良くすごしてほしいです。
24. 匿名処理班
ワンコは目と脳の距離がヒトより短いので、物理的に画像データを沢山処理出来るんですって。
※アレクサンドラホロヴィッツさんの『犬から見た世界』より
つまり、テレビの滑らかな画像が、大昔の活動写真(映画)みたいに見えるらしい。
だから、ヒトが気づけない行動パターンも察知することが可能で、あ、もーすぐご飯、とか、飼主になんかあった?とかが分かるとか。。
この理屈でいえばニャンコも同じ能力がありそう。
ジンクスさんはヒトが分からないトビーさんの変化を察知して、エマさんに教えてくれてるんだろうと思った。
25. 匿名処理班
せつなくて優しい世界
26. 匿名処理班
もう無理( TДT)鼻が痛い。ツーンときた。
27. 匿名処理班
あのシッポで鼻をこしょこしょされたい
28. 匿名処理班
。゚(゚´Д`゚)゚。
29. 匿名処理班
種を超えた友情
30. 匿名処理班
りあるマドレーヌ婦人
31. 匿名処理班
天使だ・・・本物の天使がおる・・・
32. 匿名処理班
にゃ〜ん(天使)
33. 匿名処理班
もしかして視神経がてんかんに関係してたりするのだろうか?
34. 匿名処理班
ほんとに天使じゃん
35. 匿名処理班
動物実験するならついでに薬を作ってやればいいのに
36. 匿名処理班
※12 人間だといわゆる小発作と大発作があって、小発作は電池切れに見える。
犬は大発作(全身けいれん)が多いんだってさ。
37. 匿名処理班
保護施設から引き取ったことへ、これ以上ない恩返しだよね。というか、施設から引き取ったものは幸運そのものだったんだな。
38. 匿名処理班
見た目も天使みたいにかわいい♡
39. 匿名処理班
すごいよね
うちは犬猫両方いたけど、どちらも私が部屋でこっこり泣いてるときに締め切ってる部屋に無理やり入ってきてた
目の前で嘘泣きしても無視されるのに…
ささいな臭いや音の変化で気づくのかね
この2匹が末長く幸せに暮らせますように
40. 匿名処理班
癲癇の持病があるうちのワンコの事を思うと、発作が来るのが分かるのは本当に有難い
この猫ちゃんの手をわざわざ借りたいくらいだ
41. 匿名処理班
ぶるぶるする時のこいつの目ん玉うんまいにゃーーー!
だったらどうしよう。
42. 匿名処理班
なんか匂いで発作が分かる犬がいたよね
でも30分も前って凄いな
でも頭を抑えて鼻をなめるって行為が発作を引き起こすという事はないのかな?
変なこと言ってほんと申し訳ないけどそういう検証はさすがにもう済んでるか
43. 匿名処理班
※23
自分のとこのもだわ。
傷付けないよう物をどかしたりタオルひいたり発作後の薬を飲ませるのが重要だから、この猫には本当に助けられてると思う。
にゃんこも元気で長生きしてくれると嬉しいね。
44. 匿名処理班
そりゃあ、日がな一日そばにいる家族の変調にはきづくよ
45. 匿名処理班
私も愛する人の隣でこの猫のようにずっとその人を守れたら幸せだと思う。
46. 匿名処理班
何だろうね。
どんな変化なんだろう。
匂いかな?
人には見えない何かだろうか・・・
人が死ぬ時が分かる老人ホームか病院で働いてる猫さんとかいたよね
すごいなー
47. 匿名処理班
目から汁が…
48. 匿名処理班
きっと僅かな生体電流の変化や発する臭いの変化を察知してるんだろうね。
種族の壁なんてこの二匹の間には存在しないんだよ。
49. 匿名処理班
※41
犬とか猫は、人間の本当の感情を分かるみたい。一番ごまかされるのは人間。お互いに。
50. 匿名処理班
ウチの犬も小さい頃からてんかん持ちだったけど、1日2回の薬飲み続けて16年生きたよ。
51. 匿名処理班
※12
ガクガクするだけが発作じゃなくて、突然「プツッ」と動かなくなって虚空を見ている感じになるのはある。うちの親族でてんかん持ちの人がいるけど、ついさっきまで何人かでキャッキャとはしゃいでたのに、気がついたらその人だけ喋ってなくて、顔は嬉しそうなのに「・・・」ってなってたことがあったと思う。
52. 匿名処理班
てんかんは、頭蓋骨や頚椎を矯正する事で治るって聞いたことある
53. 匿名処理班
すんごい賢そうな顔してる
54. 匿名処理班
もうこの猫さんはセラフィムで
55. 匿名処理班
うう・・・これが真のいたわりじゃ・・種を越えた・・いたわり・・愛じゃ・・・
子供たちよ良く見ておくんだぞ・・
56. 匿名処理班
うちの犬は猫がゲロ吐く5秒前くらいから吠えだす
何か音が聞こえるのかな
57. 匿名処理班
※58
ネコは吐く前に『ンゲッ、ンゲッ』みたいに前兆があって、それは飼い主でも気づくから、犬ならもっと分かるんじゃないのかな。
58. 匿名処理班
これこそが愛だ
59. 匿名処理班
※54
マイナス評価してる人もいるけど、自分としては凄く納得する。
脳の入れ物(頭蓋骨)がいびつだと脳も苦しくて機能を充分果たせないんだ。
頚椎が歪むのも頭蓋骨の歪みの仕業だよ。 そして頭蓋骨が歪むのは噛み合せからきている。
動物の根本は脳だが、脳を外から攻撃するのは噛み合せだ。
全部ではないだろうが、何割かは良くなると思ってる。
というか全ての病気も治る、あるいは軽快化すると思ってる。
60. 匿名処理班
俺も肋間神経痛で苦しんでた時に猫が傍によってきてくれたな
一度呼吸もできないくらい激しい痛みが襲って来た時に
心配して胸の上に乗ってきた
オスの成猫で5kgはあったので肺が圧迫されて死にそうになった
かーちゃんは「アンタにトドメ刺しにきたのよ」と冷たい一言
61. 匿名処理班
みなさん!このネコを見習ってください。
62. 匿名処理班
猫は犬に比べてそっけないから好きじゃない、って言う人がいるけど、
飼ってみて信頼関係を築ければ分かる通り、普段そっけないだけで深刻な時には本気で気が利く動物だからな……
飼い主が風邪ひいたら心配そうにしたり、転倒して怪我したら人呼びに行ったりな
このジンクスって子は、まさにそれだ
63. 匿名処理班
この猫は・・ 確かに美猫なんだけど
賢さが表情に見えて、すごく綺麗だ。
もし病気を察知する能力がなかった場合でも、すごく頭の良い子だよ。
気の利くタイプのデキる看護師さんと同じような顔をしてる。
すごいなぁ・・。
私はヒトだけど、この猫の賢さと心意気には本気で負けるわ。(_ _;)
64. 匿名処理班
うちは重度のてんかん持ち猫がいた
発作が起きるともう一匹の猫が側でじっと見守ってた
普段そんなに仲良くなかったけど、同居猫なりに心配しているんだと思う
65. 匿名処理班
飼ってた犬が年取ってから、てんかん発症したんだけど15分だったかな、長く発作が続くとデットラインだった。つきっきりニートしてたけどこんな能力あったら多少は予防できたかもな