
ベン・ジョン(Ben John)が祖母が使っているノートブックパソコンをたまたま開けてみたところ、そこには祖母がグーグル検索した画面が残されていたという。
祖母はある単語に関して検索していたようなのだが・・・
広告

おばあさんはご丁寧に、グーグル検索の窓に「Please(どうかお願いします)」と「Thank you(ありがとう)」を書き入れていたのだ。Omg opened my Nan's laptop and when she's googled something she's put 'please' and 'thank you'. I can't 😂😂😂 pic.twitter.com/hiy2tecBjU
— Ben John (@Push10Ben) 2016年6月9日
ベン・ジョンはおばあさんにそのことに関して聞いてみたところ「え?それが当たり前なんじゃないの?」という答えが返ってきたそうだ。
このツイートは生き急ぐ現代人の心に爽やかで暖かい風をもたらし、「こんなかわいいおばあさんを見たことがない」、「おばあさんの礼儀正しさに今日一日が報われた」などのコメントがついたという。
現代人はザックリと検索ワードを何個か区切っていれるのが一般的だ。機械に対しても人と同じように接する、おばあさんならではの気配りと思いやりなのだろう。
もしグーグルのAI化がすすんだらきっと「どういたしまして、こちらこそご使用いただきありがとうございます」と返してくれることだろうし、AIが人の心を学んでいけば、おばあさんのようなタイプの人に率先していろんなことを教えてくれるのかもしれない。
追記:2016/06/17
なななんと!このニュースが話題となりついにGoogleの耳に届いたようだ。GoogleUKは、ベン・ジョンのツイートに対しこんなリツイートを
Dearest Ben's Nan.
— Google UK (@GoogleUK) 2016年6月15日
Hope you're well.
In a world of billions of Searches, yours made us smile.
Oh, and it's 1998.
Thank YOU@Push10Ben
親愛なるベンの祖母様丁寧な質問に丁寧な回答。
あなたがお元気であることを祈っております。
あなたは数十億のネットユーザーと我々に笑顔をもたらしてくれました。
さて、ご質問の件ですね。それは1998となります。
当検索をお使いいただい大変ありがとうございます。
イギリスのGoogleの中の人の粋な計らいだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんか知らん間に涙が出てた
素敵なおばあ様だ
我が身を我が生活を、人との接し方を省みて、いろいろ反省した
2. 匿名処理班
この場合のThank you.は「ありがとう」じゃなく「よろしくお願いします」だね。
日本語学習中の外国人がよくこれを直訳して「教えてください、ありがとう」と書いてるけど、この逆パターンだね。
3. 匿名処理班
それでちゃんと欲しい結果にたどり着けるあたりグーグルすごい
4. 匿名処理班
わぉ わぉ
5. 匿名処理班
素敵な話しだな
なんだか身につまされる感じがする
更にこの検索の仕方で正確に答えを出すGoogleの中の人もスゴイな
6. 匿名処理班
日本にも芋の育て方を拝啓・・・〜よろしくお願いしますって検索してたおじいさんいたよね
7. 匿名処理班
おれも泣いた
8. 匿名処理班
おばあさんのおかげでローマ数字に詳しくなれた。
9. 匿名処理班
検索見られる→もう生きていけない(涙)かなと思ったら泣き笑いか、
孫が検索”お婆ちゃん 長生き 飲尿健康法”→お婆ちゃん感涙かな?
あ、孫がお婆ちゃんの検索を見たのか、んじゃあ”若ハゲ 治す 結婚”とかかな?
ん?ローマ数字が?
って先入観たっぷりで読んだので、理解するのにちょっと時間がかかったw
10. 匿名処理班
最近、嫌なニュースばっかだから、久しぶりに心温まった。
11. 匿名処理班
ほっこりした・・・・そしてちょっと目が潤む
12. 匿名処理班
なんて可愛くてなんて素敵なおばあさん!
13. 匿名処理班
おばあちゃんの礼節もさることながら、機械知性にそんなウィットが具わるのもいいな。
14. 匿名処理班
心が潤った。。。この記事を紹介してくれたパルモさんもありがとう!
15. 匿名処理班
素敵なおばあちゃんだな
無事検索結果にたどり着けるといいんだが…
16. 匿名処理班
おばあちゃんとしては、「この目の前の箱にお願いすれば答えてくれる」って感覚なのかな
17. 匿名処理班
グーグル先生いつもありがとう
18. 匿名処理班
老若男女区別なく尊敬と感謝を受けるグーグル先生にもほっこりするw
19. 匿名処理班
こういうおばあちゃんにはSiriとかの方が使いやすいのかもしれないな
キーボードで長文を打つのも時間かかってそうだし
20. 匿名処理班
ガラパイアそしてパルモいつもありがとー
どうだ!潤っただろwwwww・・・・・けどマジだぜb
21. 匿名処理班
素敵な話だがベン・ジョンという名前が邪魔をする。
22. 匿名処理班
siri他の音声検索を使わせてあげたい
23. 匿名処理班
一瞬意味が分からなかったからその時点でこういう感謝の心を忘れてたなぁ
24. 匿名処理班
まさにAI問題は子供の教育と同じ
こういうおばあさんに人間というものを教えてもらえば
きっと良い友人になってくれるに違いない
25. 匿名処理班
ばあちゃん……(泣)
26. 匿名処理班
「孫の幸せを願う」系の話だと思い込み、脳内で強引に補正しようとしたため3回読み返して少しボーっとフリーズしたのちにようやく理解できた
なるほどこれはこれで素敵だな
27. 匿名処理班
人が人力で調べてると思ってるんじゃないの?
28. 匿名処理班
昔の電話交換手みたいに検索してくれる人が入ってると思ってるのかな
グーグルさんはタダで色々調べてくれるいい人だもんな
29. 匿名処理班
おもてなしの国日本ではこれくらいではニュースにならないだろ
ウチでさえ正月久しぶりに田舎のひいお爺ちゃんを訪ねたら
こたつの上で丸くなっていた飼い猫(ポチ)に向かって
「申し訳ないがお茶入れてくれないか」と丁寧に頭下げてたよ
30. 匿名処理班
知らない人に物を訪ねる時には当たり前の態度を、コンピュータ(プログラム)相手にやる
良い事なのか悪い事なのか
少なくともこのおばあちゃんはまともな教育を受けた善良な人である事だけは解った
31. 匿名処理班
一方家電が調子悪くなるととりあえず叩くうちの両親。
32. 匿名処理班
言葉は欠けて減っていくばかりだけど
やっぱりなにげないひと言こそ気持ちと共に大切にしていたいと思ったよ
33. 匿名処理班
走るの早そうな名前も気になった
34. 匿名処理班
検索ウィンドウって一言コメントに似てるもんな
35. 匿名処理班
うちの婆ちゃんもテレビのアナウンサーがお辞儀する度に頭を下げていた。20年前の話。
生きていたら同じ様なことしたかな?ニャンコと話が出来るみたいだったからPCには興味を持たなかったかも?
36. 匿名処理班
うちの母親も「パソコンに聞いてみて」って言う
たぶんパソコンを全知全能の誰かだと思ってる
37. 匿名処理班
俺もニュースとかで「こんばんは」って流れたら「こんばんは」って返してしまうな。
38. 匿名処理班
※6
実際に打って検索してみたが、期待した結果は得られなかった。
というか、この記事がいっぱい引っかかった
39. 匿名処理班
※41
かつて人類が得てきた中で最強の情報を得る仕組みです。
少なくとも知識は得られます。
でも、知識だけじゃなくて、考えられないとだめなのよね
40. 匿名処理班
※27
たぶんそうだよねw昔の電話交換手的な。
41. 匿名処理班
オバアさんたちとたくさん話をすれば、AIは人間を好きになってくれるはず、、
42. 匿名処理班
自分も将来、テクノロジーについていけなくなって孫に泣き笑いされそう。
あっ、子孫いないや。
43. 匿名処理班
※3
ありがとう、の方がこのおばあちゃんの性格にあっている気がする。
44. 匿名処理班
このおばあちゃんちの孫になりたい!
45. 匿名処理班
とても良いね!感動した。
46. 匿名処理班
これはとても大事なことだと思う。今後AI技術が進んで、人間が機械にも礼儀正しくするのが常識になればいい。
47. 匿名処理班
検索結果を探して表示する仕事をする人間がいると思ってるんだろうな
微笑ましい
48. 匿名処理班
人はいつしか忘れてしまっているものがあるんだね
調べ物するに図書館行ったり、辞書引いたり、誰かに聞いたり、必ず人との関わりがあって、挨拶やお礼を言っていたはずなの、ネット検索とはいえ確かに見ている人はそこにはいないもの、お礼を言う。人として当たり前のことですね。機械=人とは思わないからせめて関わってる人に対しての気持ちは忘れない様にします。素晴らしおばあちゃんです。
49. 匿名処理班
パソコンが身近にありすぎて礼儀正しくなんて考えたこともなかった
なんか慣れって怖いな
50. 匿名処理班
音声検索で思い通りに拾ってくれないからって汚くののしってゴメンナサイ。
51. 匿名処理班
英国Googleの中の人も粋だねえ
さすが()紳士の国
52. 匿名処理班
なんて可愛いおばあさま♪
そう言えば管理人様、最近熊出没してますが、熊特集と言うか、北海道三毛別やワンダーフォーゲル部の特集やらないんですか??
53. 匿名処理班
Googleも丁重にお返事したっていう追記含めていいお話
Google先生って擬人化した物言いはよくするけど、本当に先生がいるつもりで検索はしてないな…
54. 匿名処理班
もうググレカスとかいうのはやめよう
55. 匿名処理班
昔は、こういう礼儀ただしい人が多かったんだけどなぁ
日本だと団塊世代からだんだんと礼儀をしらない人が増えてきてるんだよね
例えばこの前はこんなことがあった
ある中年男性(定年間近のような印象を受けた)が、道を聞いてきたので教えてあげたのだが
彼は、道を聞くなり、そっぽを向いてスタスタと歩いて行ってしまった。
道の聞き方も「すみません」の一言もなくいきなり「○○に行きたいんだけど」と言い出して、道を聞いたあとも「ありがとう」の一言もなく、用は済んだ、もうお前と話をする必要は無い!とばかりに去っていった、あのひとは、今までもそうして生活してきていたのだろうが、せめて「すみません」「ありがとう」くらいはいうようにしつけを受けてこなかったんだろう。残念な限りだ。
56. 匿名処理班
※63
この記事のおばあさんと真逆ですね。
人を検索エンジンかNPCとでも思っているのでしょう。。
57. 匿名処理班
さすがにこんなことまでしなくていいから
店の店員への礼儀は忘れんようにしようと心得た
58. 匿名処理班
※63
もし私がそいつに道聞かれたら、代わりにやり返すよ。
にっこり笑って「あらそう。たどり着けたらいいわねえ」って言って、ぱひゅんと逃げとくね!
でないと逆恨みされそうだから。
59. 匿名処理班
最近の人は小さな事でもありがとうって言える人が少ないからね…自分もそういう事で、小さいながらも後悔した事もある。
60. 匿名処理班
※20
自分でさっさと動かした方がはやい世代にとってはSiriみたいなのは冷やかし道具でちょっと遊んだら飽きちゃうよね。
いいつつちょっと試しにsiri起動してみたよ。ほとんど初めてなんだけど (テヘ)
「へ、、へい!しり!」
「メモして」なにをメモしましょうか?「かいもの、ぎゅうにゅうとうふだいこん」買い物牛乳豆腐大根___メモしました。「うわっ、聞き違えずにちゃんとメモしやがった!…ありがとう。」…。
ありがとうって思わず言っちゃったわ!!はずかしいわ!!Siri、そこには返事しないし!!あーはずかしい
61. 匿名処理班
ガキの頃ATMが出たばかりのだったんだけど、自動音声に反応するお婆ちゃん見た事あったなぁ。
小学生低学年だったからただただ笑ってたけど、今見たら複雑な気持ちになるんだろうなぁ
62. 匿名処理班
追記含め、なんだろうこの感じ。良い気分にしてもらえました。
63. 通りすがりのカーシー
イングランド人め、粋なことをやるじゃねぇか。
64. 匿名処理班
※71
おめーさん、UKはイングランドだけじゃねーよ。ウェールズか北アイルランドかもしんねいよ。スコットランドだってまあ、一応まだUKだでなあ。
65. 匿名処理班
Googleの対応が素晴らしいではないか
66. 匿名処理班
感動してばっかじゃなくて、店員さんにもありがとうって言おうね
67. 匿名処理班
私はとある店員ですが、仕事柄お客さんに場所を聞かれる
案内しても礼を言わない人はだいたい60歳以上の人
逆に若い人ほど礼儀正しい
68. 匿名処理班
かわいい
ほっこりして涙出た
69. 匿名処理班
イギリスかぁ・・・ これがウィットってやつなんだな
70. 匿名処理班
※63
それは「感情や知性の心をもたないロボット人間」が有能な会社員として持て囃された時代の人だから、というのが現実かな
感情や知性がある人は当然そのころの大企業に入社したけど、今全滅しちゃって、献金企業だの革命派企業だのと怪しげな新参が今の大企業になってしまったからね
そういう、感情や人間性を感じる企業に金を払ってこなかった自分たち日本人が悪いのに、他人にすり替えてる時点で同じ穴のムジナじゃないのかな
ちなみにアメリカでのボランティア活動が評価される理由って、この感情が無い人を追い出すための理由づけなのよね
71. 匿名処理班
礼節を知った人間が少なくなってるけど、こういうのはいいね。
こういう人たちだけが人工知能にアクセスしてれば、
ヒトラー賛美なんて起こらなかったんじゃないか?
72. 匿名処理班
自然言語による検索って大事だよな。検索テクニックなどというものが要らないように進化していってほしいですね