サハラ砂漠の洞窟には、小さな13個の手形が残されている。最新の研究から、それが人間のものではないことが明らかとなった。
2002年、エジプト南西のリビアとの国境付近に広がる広大な砂漠のど真ん中で、アマチュア冒険家が”獣の洞窟(Cave of Beasts)”を発見した。ワディ・スーラIIとも呼ばれるこの洞窟には、およそ8,000年前のものと思われる5,000点にもおよぶ絵や彫刻が残されていた。
その中に子供の手形や足型と思われるものもあった。しかし、最新の研究によって、これは人間のものではなく、実はトカゲのものである可能性が浮上してきたのだ。
イギリス、ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所のエマニュエル・オノレ氏は、これを見た瞬間衝撃を受けたという。人間の赤ちゃんにしてはずっと小さく、また指も長すぎると感じたのだ。
そこでオノレ氏は洞窟での測定結果を、31〜41週の人間の新生児ならびに26〜36週の未熟児の手と比較してみた。
(a)新生児、(b)4歳のワニ、(c)オオトカゲ科、野生のVaranus griseus、(d)オオトカゲ科、動物園のVaranus griseus
その結果、獣の洞窟に残されている手形が人間のものである可能性は極めて低いことが明らかとなった。彼女の考えでは、サバクオオトカゲの前足によるものか、ひょっとしたら若いクロコダイルの足によるものだという。
この発見により、ワディ・スーラの岩壁画や、これを作った人たちの行動と象徴的な世界観に関する理解に新しい視点がもたらされる、と彼女は説明する。
獣の洞窟は”泳ぐ人の洞窟”から10kmほど離れた場所にあり、そこに残される絵はずっと保存状態がいい。洞窟が位置する東部サハラはエジプトからリビア、スーダン、チャドにかけて広がる、世界最大の暖乾燥砂漠である。年間の降水量は2mm以下であるが、かつては今ほど乾燥していなかった。
紀元前8500年頃は雨季があり、狩猟採取生活を営む人間が多く集まった。しかし紀元前5300年頃までには雨がほとんど降らなくなっており、人が住む地域は高地に限られるようになる。紀元前3500年頃にはそうした人たちも完全にいなくなった。
こうした大規模な移住は、ナイル川沿岸の定住の興りとも重なっており、後年、同地域で花開き、数千年にわたって治めることになるエジプト文明へと繋がっていく。
狩猟採取生活者は動物を捕らえて、その手形などを取ったと考えられており、その多くが人の成人サイズの手形とともに発見されている。しかしそうした文明が洞窟の壁に動物の手形を残した理由について、オノレ氏は考察をためらっているという。
「研究者としてそうした手形の解釈をすることはとても困難なのです。現在の文化は当時とはまるで異なっているんですから」とオノレ氏はコメントする。
via:dailymail ・translated hiroching
アルゼンチンのサンタ・クルス州にあるラス・マノス洞窟にも無数の手形があることで知られているが(
関連記事 )、こちらは、9000年の先住民族の手であると推測されている。サハラ砂漠の洞窟に残された手形は人間なのかトカゲなのか?結論を出すには更なる研究が必要となるだろう。
▼あわせて読みたい
無数の手が壁を覆い尽くす、アルゼンチンのラス・マノス洞窟
発掘された8体のガリア人の骸骨。古代ガリア人のミステリーに迫る(フランス)
8000体もの兵馬俑が埋葬されている秦の始皇帝の墓、「秦始皇帝陵」とその謎
エジプトのピラミッドについてどれくらい知ってる?ピラミッドに関する25の事実
人工器官から顧客のクレームまで、現存する世界最古の9つの品々
コメント
1. 匿名処理班
狩ったトカゲの記録を手形として残してたのかねえ
今で言う魚拓的な感じで
2. 匿名処理班
タイトル読んで宇宙人案件かとワクワクしたのは自分だけじゃないはず。
3. 匿名処理班
これまで見つかってた他の遺跡にもトカゲの手がついてて間違って年代特定してた、なんてことがあったりして。
4. 匿名処理班
とかげ人間!とか夢見る。
5. 匿名処理班
ヤモリ 「ゴメン。俺が壁登った。」
6. 匿名処理班
ううむ…
実はトカゲ型の異星人類の手形でした…とかの結論だと
カラパイア的には最高の展開なんだけどねぇ?
7. 匿名処理班
・・・・トカゲに見えないんですけど(−ω−)
8. 匿名処理班
レ、レプティリアンなのか?そうなのか?(そうなのか)
9. 匿名処理班
獲物にした記念とか宗教的な意味というよりも、トカゲをペットにしてて遊び心でやったように見える。
10. 匿名処理班
ゾンビを期待した俺はバカだったw
11. 匿名処理班
言ってることわからなくもないけど、狩猟した動物の手形を付けたならトカゲ以外の動物の手形もないと不自然じゃない?
12. 匿名処理班
子供らの落書き場所として使われてたのが
歴史とともに貴重な遺物へなったら笑える
13. 匿名処理班
オノレ面妖な…
14. 匿名処理班
この世は恐竜から進化したトカゲ人間に裏から操られているのだよ。そしてこれはさしづめ彼らの先祖が住んでいた跡だね。
15. 匿名処理班
足形や、手の肘の方まであるのもあるやん 手形だろ
吹き付けが雑なら長くもなるし太くもなる。
16. 匿名処理班
トカゲの手ってあんなだっけ?
該当すると思われるトカゲの手を載せてほしかった
17. 匿名処理班
「狩った動物の手形を記念として洞窟に残した」
「洞窟には人間の手形もある」
この博士が考えてる事ってのは、つまりはそういう事だな…
18. 匿名処理班
恐竜人間が実在したなんて!!
19. 匿名処理班
恐竜人間だ!
20. 匿名処理班
レプティリアンとか言うから調べちゃったじゃないか……
21. 匿名処理班
あとで見た人をびっくりさせるために
わざとでかい手形足型を描いたりするのは
古今東西よくやられている手口だけどね
22. 匿名処理班
ゴム手袋みたいな手形だなと思っていたけど、蜥蜴なのか…。
23. 匿名処理班
8000年前の人間が現在と全く同じ容姿とは限らんでしょう?
24. 匿名処理班
近くに骨は無いのか?
25. 匿名処理班
トカゲが文明を持っていた…?
26. 匿名処理班
「狩猟の記念にトカゲを…」
「このトカゲの手は人の手と似ているなあ。こっそり混ぜておこ」
「我が下僕はこのような文化を持ったか… よし、我の手も残しておこう」
さあどれだ?
27. 匿名処理班
勘違い推奨みたいなタイトルだけど、大量の手形のうち、ちっさい手形だけの話ですよねこれ。というか今まで子供の手あつかいされていたのもちょっと不思議、あからさまって程でもないけど微妙な形ではあるわけで。
※17
以下の記事のほうだと、新生児・クロコ・オオトカゲの手の写真があります
ああこりゃかなりそれっぽいわって思いました。
Humans Didn't Make These Tiny Handprints - So Who Did?
March 1, 2016 | by Tom Hale
ttp://www.iflscience.com/plants-and-animals/cave-painting-tiny-hands-could-actually-be-reptile
28. 匿名処理班
トカゲって爪鋭いから爪の跡もついてしかるべきと思うけど
どうなんだろう
結論出すのは早いと思うね
29. 匿名処理班
※22
それを研究者が知らないとおもう?
30. 匿名処理班
ハチュウ人類だな
ゲッターロボの完成を急がねば…!
31. 匿名処理班
クロコなダンディーが手形をスタンプ
32. 匿名処理班
8000年前だと樹木も多く生い茂ってたらしいから、手形で木々を表現してるのかも。
木々の大小を作者自身の手とトカゲの足で描き分けると、ね、簡単でしょう?
33. 匿名処理班
コモドオオトカゲについての生まれ変わりだとか遠い昔ヒトと枝分かれした兄弟だとか
そういう文化もあるけどそのたぐいのヒトの仲間としてみていたってのはないのかな
34. 匿名処理班
砂漠......遺跡......無名都市......ワニ人間......ウッ頭が......ィァィァ
35. 匿名処理班
これは明らかに恐竜の生き残りの仕業
36. 匿名処理班
ペットは家族だから一緒に手形残したのかもな
37. 匿名処理班
車に無数の肉球スタンプを残して誇らしげな顔をするにゃんこ達もまた、生きた記録を残したいのだろうか…
いや、単に「退屈だからどっか連れてけ」って言いたいだけかも知れないな
38. 匿名処理班
大きい手ばかりでバランスが悪い→アクセントにトカゲの手使ったろ!(ピコーン)
39. 匿名処理班
てっ!てっ!ててってって
てーててててててててってって
40. 匿名処理班
これがいわゆる、「8000年前の獲ったどー!」ってヤツですか?
41. 匿名処理班
※4
ゲッコ族「せやな
42. 匿名処理班
魚拓好きがいるように、
その時代にもそういう類が好きな人がいただけっていう、
結構単純で意味の無い行為かもよ
43. 匿名処理班
>27の2番っぽいと思った。
そんなに深い意味があったりなかったり?
粘土板を解読したらただのクレームだったことあったよねw
44. 匿名処理班
2メートルの高さまで登ったのなら降りる足跡が無いのは不自然
人間の手が届くよりも高い位置に足跡が無いのは不自然
どうみても人間ですわ
45. 匿名処理班
大小の手形は人間の手にしては奇形過ぎるから変だとは思うけど、トカゲってのも飛躍した考えだな。
普通に葉っぱとかを手の形に切り取ったとかは考えないのかなぁ。
46. 匿名処理班
気候変動で衰退していく狩猟文化で消えゆく豊穣が再生するよう祈って多くの生贄を捧げた
壁画はそういう滅びの一節では?
47. 匿名処理班
部族のトーテムがトカゲなのかも
48. 匿名処理班
絵で仕事をしてる者として言わせてもらうと、多くの手形を残した理由は普通に草木を簡単に表現するのに手形を使ってみたという一技法に過ぎないんじゃないかと感じましたね。
実際、漫画的技法で三つ編みやニット、フリルなんかの色々と連なった何かを描く時にも、簡単な記号の繰り返しで表現したりしますし、何でもかんでもすぐに宗教に結び付けて難しく考えずに、まず描いた人の工夫や気持ちを考察して欲しいよね。
そう考えると、コレに至った当時の天才画家の存在を感じる事が出来ますし。
49. 匿名処理班
そもそもそれ、何かの動物の手形だとは限らないんじゃない?
木か何かを彫って手の形にして、それを型にして描いたって可能性はないの?
彫刻なら小さい手だって作れるんだしさ。
50. 匿名処理班
紀元前8000年なんて・・・
猿が人間に成りかけている状態の行動など、今の人間に想像できるのか・・・?
51. 匿名処理班
某文明の始祖は、海から現れて…と記録を叙事詩という形で残している。
52. 匿名処理班
これって、口に塗料を含んで、壁に手を置いて一気に吹き付けたんだよ。
53. 匿名処理班
紀元前8000年程度なら、文明ができていて農耕も行われていたから、ちゃんと人間になってるよ。
法律もあるし、国際貿易もおこなってる記録が残ってるよ。
54. 匿名処理班
人間が動物の手を切り取って、壁につけて、その上から絵の具を吹き付けたんだろ
55. 匿名処理班
獣人萌えなマッドサイエンティストが遺伝子改造で作ったのが我々の祖先に違いない
56. 匿名処理班
きっとトカゲブームがあったんだろう。
57. 匿名処理班
当時は、トカゲが這う場所は崩れないと考えられていた
だから洞窟が崩れないようにトカゲの足跡を…なんて
58. 匿名処理班
紀元前8000年前はトカゲのあしあとがナウでヤングで小粋でトレンディな流行りのデザインだったんでしょ
きっとそうだよ、そうに違いないって
59. 匿名処理班
こういう謎をどんどん解明していってほしい
その先は、本当に宇宙人の存在を証明できるだろうと信じてる
そしてパルモの記事の選択は最高だぜ
60. 匿名処理班
今の人間が考える「こういう理由からこういう文化ができたと考えるのが妥当」なんて8000年前の文明には通用せんよな。
「そんなわけないじゃん!現実味が無く突飛すぎるし下らない!」って言われるような理由なのかもよ。
61. 匿名処理班
古代人「いやこれこういうアートだし」
62. 匿名処理班
レプティリアンがペタペタして遊んだんだな(妄想)
63. 匿名処理班
トカゲの手形があるってだけで、ほとんどは人間の手形なんじゃないの?
64. 匿名処理班
レプティリアンでしょ
65. 匿名処理班
※1
ばらばらだし数なら数字でいい、大きさなら全体を記録するだろう
トカゲ本人の仕業だよ
66. 匿名処理班
魚拓みたいなもんかね
67. 匿名処理班
真実を教えてやろう
狩猟した獲物を記録するため手形をつけたのじゃよ
つまり人間も狩猟していた未確認生物が残した遺跡じゃ
68. 匿名処理班
手形じゃなくて、単に手のかたちの絵を描いただけってことはないのかな
69. 匿名処理班
※19
ゲッターロボかな?
70. 匿名処理班
自分たちの手形や、神聖な生物(この場合トカゲ)の手形を残したんだろ。
主要な獲物を神聖視するのは良くある話。
まあ信仰とか関係なく当時の村でなんとなく流行したおふざけかもしれないけどな。マカンコウサッポウの写真みたいに。
71. 匿名処理班
古代人のイタズラは続く
72. 匿名処理班
※50に同意
73. 匿名処理班
私の車のリアウィンドにも、いつのまにか無数の小さな手形が付いていた。あれもオオトカゲの足跡だったのか。
霊的な何かではないかと心配したが、原因が解って良かったよ。
74. 匿名処理班
腹立つくらい昔の事って分からんもんなんだな
トカゲと人間の手の区別も出来ないのかよ
これじゃ他の事も全然分かんなそう
75. 匿名処理班
※56
紀元前8000年ごろって、狩猟採集生活から食料農耕生活に移った頃でしょ?
ジェリコやチャタル・ヒュユクみたいな貿易で生活している集落はあったけど、国という概念ができたのは最古の文明であるシュメール文明(紀元前3500年頃)ができた時だし、法律ができたのもウル・ナンム法典(紀元前2100年頃)が最初でしょ?
76. 匿名処理班
レプティリアンだろうな
ゾクゾクする記事だ!
77. 匿名処理班
そいやさ、シュメールの出土品にトカゲ人間あったね〜。
78. 匿名処理班
あんなにたくさんの大きな手形を遺せる程の爬虫類がいた…のか…
う、羨ましい!触りたい…!
79. 匿名処理班
※78
そりゃそうだよ、わかるわけないから色々調べて想像するんだ
例えばシャチって生き物いるだろ?あれの骨だけ見てみたら知らない人は真っ先に恐竜のモササウルスみたいなの想像するだろうよ、ところが実際のシャチの姿はどうだ?
恐竜だって今我々が知ってる姿はあくまで想像図であって、本当にあんな姿してたのかどうかもわかんないんだぜ、未だに
80. 匿名処理班
やってみたら何か面白かったとかだろ
81. 匿名処理班
すぐにレプティリアンだと思ったよ
オラワクワクすっぞ
82. 匿名処理班
秀吉の耳きりみたいなものだろ
83. 匿名処理班
タイトルでてっきり
「人間ではなく、
文化らしきものを持つ類人猿が遺した手形だった」
みたいなのを期待してしまったw
84. 匿名処理班
レプティリアンきたー
85. 匿名処理班
なんとなく感じてたよ
指が長すぎるんじゃないかって
人間の手じゃなかったんだな
今までの考察がぜんぶおじゃんか…
86. 匿名処理班
これってヒトじゃなかったんだ・・・
トカゲの手拓なんだ・・・
知らなかった・・・
87. 匿名処理班
ハチュウ人類だ