
猫が胎内にいるあいだの色素細胞の動きと関係があるようだ。 英バース大学と英エディンバラ大学の遺伝学者と数学者は今回、パイボールドのマウスで実験を行った。これまで、胎内で皮膚が形成される際に色素細胞が移動することはわかっていたが、今回の実験で、その移動には特定の規則がなく、ランダムであることが判明したという。
エディンバラ大学のイアン・ジャクソン教授はこの現象について、「コーヒーにミルクを一滴たらしたときに拡散するのと似たようなもの」だと説明している。

しかし今回の実験で、研究者らは、色素細胞はランダムに移動と増殖を繰り返していることを発見し、特にパイボールドの模様は、「kit」と呼ばれる遺伝子が色素細胞の増殖率を抑制するために引き起こされている可能性があると指摘する。
つまり色素細胞の数が全体を埋めるには足らないため、行き渡らなかった部分が白くなるということで、色素細胞がどこを埋めるかはあくまでもランダムなため、結果的に被毛の模様もそれぞれ異なってくるというわけだ。

via:sciencedaily.independent・translated mallika
白黒猫たちは、どれひとつとっても同じ柄のものはなく、ヒゲを生やしているようにみえたり、みんな違ってみんなかわいいよね。
via:matome
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うちの猫は口から鼻にかけて「白いにんにく模様」がある。
画像が載せられたら良いのに
2. 匿名処理班
ワロタ。なるほどー、怒ってなどいない猫はこうやって生まれるわけね。
3. 匿名処理班
みんな違ってみんなよくてみんな可愛い!
4. 匿名処理班
コーヒーにミルク垂らしたにしては左右対称の模様が多くない?
5. 匿名処理班
どの猫も模様のおかげで胡散臭く見える
6. 匿名処理班
模様は胎児期に決定されるからクローンネコでも同じ模様にはならないと以前聞いた。
7. 匿名処理班
※4
たしかにね。人間の判っている事って限定的だと思う。蝶の模様なんて、多少の個体差も有るけど、でうしてあんなに見事に左右対称になるのか?って思うもの。
8. 匿名処理班
ランダムっていう割に親子兄弟でそっくりさんになるんだよねえ
そこが解明されたのかと思ったら。
9. 匿名処理班
言われてみれば
猫自身がランダムな気質だよね
最高だよ 何でかは知らないけど
10. 匿名処理班
ランダムに出るというけど、ハチワレとかソックスとかある程度よく見られる柄の出方はある気がする。
11. 匿名処理班
なるほど
おこネコや
なやみネコは
こうして生れるのか
おこ犬も同じ原理なのかもね
12. 匿名処理班
人間だって一人一人違うんだもの、猫だって十人十色さね。
13. 匿名処理班
リアルドラえもんってこんな感じなのかな…って子がいるね。
14. 匿名処理班
模様とかは白猫の上からペンキを垂らしたようになるって聞いたことならあるな。
だから手足だけ黒い猫はいないとか。
15. 匿名処理班
白黒はあたまがいい子が多い
16. 匿名処理班
出オチ猫(笑)
17. 匿名処理班
キメラマウスとかでも模様の出方はランダムだよね
それと似たような感じなのかな
18. 匿名処理班
BZ反応とは違うのか?
19. 匿名処理班
1コメさんの白にんにくがどんな感じか想像つかない
20. 匿名処理班
ドラえもんがおる
21. 匿名処理班
ネコかぶってるみたいな模様が可愛いな
22. 匿名処理班
うちの猫
胸と腹の部分だけ白い
黒い部分もよーく見ると真っ黒ではなく
トラジマがうっすら見える
23. 匿名処理班
眉毛猫にカツラ猫にヒゲ猫に……あああ可愛いいいいいいい!
24. 匿名処理班
猫の神様が猫の毛を染めるときの染料の垂らし方で柄が決まると聞いていたのだが。
25. 匿名処理班
細胞が行き渡らない部分は白いのか
ソックスが多いのは先端だからかと思ったけどランダムなら違うよな
つーか細胞までキャワワ
26. 匿名処理班
※26
ソックスはソックスの発現する別の遺伝子があった気がする
※4
左右対称のほうが見栄えがいいから、人目についてそういうイメージになってるんじゃないかな?
うちの猫は胸に月の輪がある黒猫とホルスタインのような白黒猫
名前は「くま」と「牛猫丸」
27. 匿名処理班
お腹の中のねこ (眉毛だけは勘弁・・・)
28. 匿名処理班
※26
これはランダム模様についてで、「それはそれ」なんじゃないの?
先っぽは冷える=手足、顔、しっぽの色がこくなるって仕組みだったと思うけど
29. 匿名処理班
※6
クローンをやりたがる飼い主って
うちの○○ちゃんはこんな柄じゃない!やりなおせ!
とか言いそう
30. 匿名処理班
百年後には遺伝子操作で猫に彼女の名前を浮き上がらせてプレゼント、しかし別れて野良猫に
その猫は餌をくれる周りの人間からその彼女の名前でよばれて...
なんてストーリーが
31. 匿名処理班
キグルミ着てるみたいな感じのねこかわいいな
32. 匿名処理班
あだ名つけられてんだろーなー
ザビエルとか八とか泥棒とか
33. 匿名処理班
おかっぱの子かわいい
34. 匿名処理班
うちのハチワレさん、とある戦艦に因んでオスカーと名付けましたが、如何せん育った環境がど田舎だけに
その生態は「よたろう君」みたいです…
35. 匿名処理班
※33
一番最後の子は通称スターリンだろうな
36. 匿名処理班
※35
ビスマルクのオスカー(アンシンカブル・サム)かな?
艦が3回沈んでも生き残って、その後猫生を全うしたと言う。
37. 匿名処理班
猫の模様から何かを連想するのは、人間の認識能力の研究にならないかな。ロールシャッハみたいに
38. 匿名処理班
※36
ファンファン大佐とか(笑)
39. 匿名処理班
しゅみくら
40. 匿名処理班
遺伝じゃなくてランダムってのがいいね。
ロマンがある。
41. 匿名処理班
困り猫で噴いた。
42. 匿名処理班
何か前にどっかで体温に関係あるってきいたけど違うのかな
43. 匿名処理班
ドラえもんってあんなフォルムだけど
こうやって見てみるとやっぱ猫なんだなぁと思った
44. 匿名処理班
鼻くそ模様ちゃんは犬よりだんぜん猫に多いイメージ
45. 匿名処理班
紳士的な猫がおる
46. 匿名処理班
前髪切りすぎた;;
47. 匿名処理班
本文の次、上から
「ブリッジ・オブ・スパイ」のマーク・ライランス
ドラえもん
「チャッピー」のヨーランディ
マーティン・スコセッシ
「勇者ヨシヒコ」のムロツヨシ
「ドラゴンタトゥー」のルーニー・マーラ又はたまごっち
将軍様
スターリン
48. 匿名処理班
みんなそれぞれかわいいなあ。
49. 匿名処理班
かつら被ってる猫が何匹かいる
50. 匿名処理班
※29
それは手足冷える=黒い色にして太陽光を集める
なので、パンダとかじゃないですかね・・・
ネコとはまた別じゃないかと・・・
黒足のにゃんこもいるのかなぁ・・・
51. 匿名処理班
私は研究者でもなければ情報も集めてないのであくまで想像ですが、色素の移動はランダムであっても、その初期配置と広がる範囲の形状には遺伝的パターンがあるのでは?
つまり絵の具をどこに置くか(あるいは置かないか)やどう塗り広げるかは好き勝手だが、最初に筆を置く位置やキャンバスの形、大きさには決まりがあるのではないかというわけです。
おなかブロックは真っ黒、背中ブロックには右側だけ点ひとつといった具合に。
あと、25の方が言っていた「猫の神様が猫の毛を染めるとき〜」みたいな発想大好きです。
52. 匿名処理班
最後のドイツ人みたいな立派な白ヒゲの猫はすごいな。
53. 匿名処理班
困った白猫の次の、8割れが大きくなった様なネコがカワイイ。
54. 匿名処理班
※10
猫の体毛色を決める遺伝子座は1種類じゃないですよ。
たとえば、W遺伝子座には「W(白色にする)」と「w(白色にしない)」のどちらかが入るが、それとは別にS遺伝子座には「S(白斑をつくる)」と「s(白斑を作らない)」があったりします。
どうように、O遺伝子座は茶色にするかしないか、B遺伝子座は黒にするかしないかの遺伝子が入り、O遺伝子座にS遺伝子が入るようなことはありません。
しかも、各遺伝子座には優先順位があり上記の遺伝子座ではW>O>BかつW>Sであるため、Wを持つ個体は他の優性遺伝子を持っていても全身真っ白になります。
上に挙げた例だけで示すなら、wwOOBbSsは茶と白のまだらとなり、Bを持っていても黒は出ません。
…上記4種以外にもネコの毛色に関わる遺伝子座はたくさんあります。
そして、シャムネコの黒色を作る遺伝子は全身で発現するが、その遺伝子から合成される色素合成酵素は温度が高いと働かないので、顔や耳、手足や尻尾など温度の低いところのみ黒くなるなど、遺伝子の種類だけでなく、その発現制御やタンパクの働きなど別要素がかかわってくるわけです。
今回は、白斑を作る遺伝子があるのは分かっていたけど、じっさいにどういうメカニズムで斑になるのかがはじめて判明した、ということです。
55. 匿名処理班
>>20さん
サムネイルの猫(一番最初の画像)は白地に鼻の下から眉間に黒いスライム(ドラクエの)のような形があります。
それを黒地にあごの下から眉間にかけてにんにく型(バラしていないニンニクの形)が有るんです。
そのニンニク以外真っ黒なのでよけいに目立ってます。
ちなみに名前は「ガーリック」です
56. 匿名処理班
生まれながらに必殺技持ってるなんてずるいw
57. 匿名処理班
ハナクソ花ちゃんがいる
58. 匿名処理班
最後の白髭ちゃんかっこいいねぇ!
59. 匿名処理班
マコさんかと思ったら違った
60. 匿名処理班
※54
成長の過程で働きを止める遺伝子もあるしね。
三毛猫のクローンが作られたとき、毛色は違うものが産まれた。
61. 匿名処理班
これがサビ猫(黒と茶のマダラ模様の猫)になると、
体の中心線から真っ二つに分かれた色や模様になる事が多い不思議。
まるで違う人が塗装したプラモデルのパーツを左右貼り合わせたように。
三毛猫などにもありますけど、見かける度に生命の不思議さを感じます。
62. 匿名処理班
※16
付け足すと、人間に友好的でもある感じがする。
63. 匿名処理班
何処に色が出るのかはランダム。ってことだけど白黒猫で靴下履いてないの見たこと無いんだけど足だけは別件?
64. 匿名処理班
昔うちで産まれて近所にもらわれていった子は前進黒いんだけど胸のところに白い十字架模様があってすごく格好良かった。
65. 匿名処理班
※59
誰かに似ていると思ったら、夏目漱石だった。
66. 匿名処理班
背中が黒くて腹が白い猫はよく見るけど、背中が白くて腹が黒い猫と言うのを見たことがない。ランダムなら両方同じ割合でいないとおかしいのでは。
67. 匿名処理班
うちの猫マーブル模様で背中に白があったりお腹に黒があったりするよ あと白い靴下はいてる
68. 匿名処理班
日本の猫、昭和に比べて、ニンニクやハナクソやチョビ髭やら顔中心に色がつく子が増えたみたいな気がする
一時期流行したシャム猫の、ポインテッド柄の遺伝子かと思ってた
今みたいに完全室内飼いしてないお宅も多くて、あちこちで交雑してたから
69. 匿名処理班
ネコ同士は気にしたりしないのかな?
どうでもいいから、こうなってるんだろうけど
※66
確かに言われてみるとないなー