どうせいるわけないさ。とは思いながらも心のどこかでその存在を信じ、偶然の遭遇を切望してしまう、それが未確認生物である。ツチノコだって河童だって、ヒトガタだって、みんなみんな生きてくれたら友達になれるかもしれないじゃない?
てことで、その実在すらいまだ証明されていないまでも、我々に夢を見させてくれている、世界11のUMAたちを見ていくことにしよう。
1. ビッグフット
サスカッチ、イエティ、スカンクエイプ、ヨーウィー、ハリーなど、目撃された地域によって様々な呼び名があるが、おそらくどれもビッグフットに分類していいだろう。猿のような人間の姿がよく目撃されるという事実は、人類が共有する何らかのイメージを示唆しているのかもしれない。あるいはビッグフットが世界中を懸命に走り回っている可能性もある。
2. シュグ・モンキー
犬と猿を足して2で割ったような姿をしており、イングランド東部の固有種と思われる。悪魔の一種とみなされることもあるが、どこからか逃げてきた類人猿であるかもしれない。第二次世界大戦以降、目撃例がないことから、従軍するにあたって綺麗さっぱり剃り上げたものと推測される。
3. ジャージー・デビル
ヤギの頭を持つ空飛ぶカンガルーのような生き物であり、米ニュージャージー州のマスコット的存在である。伝説によれば、1700年代に同州南部に住んでいたリーズという女性の13回目の出産が大変な難産となり、思わず「こんな苦しませる子なら悪魔が生まれればいい」と言ったところ、ようやく生まれた赤ちゃんが怪物に姿を変えて空へ消えていったのだという。
4. アヤナパ海の怪物
ギリシア神話の叙事詩オデュッセイアに登場するスキュラの子孫を連想させる。都合がいいことに、今日ではグレコ岬という地中海の有名観光リゾートに生息すると言われている。ひょっとしたらボートツアー中に運良く遭遇できるかもしれない。
5. ジュバ・フォフィ
超常的な起源もなく、エイリアンでもなく、複数のモンスターが組み合わさったわけでもないコイツに特別凄いことなんてありはしない。ただデカイだけの蜘蛛だ。120〜150cm程度のタランチュラを想像すればいいだろう。1938年当初はコンゴに生息すると噂されていたが、今ではニューギニア、カメルーン、アマゾン、なんとアメリカでも目撃例がある。
6. モスマン
赤く光る目と羽を持った人型生物であり、米ウェストバージニア州を恐怖に陥れた。1966年に初めて目撃されて以来、UFOや政府の隠蔽工作など、様々な陰謀論との関連が囁かれてきた。
7. ディンゴネク
一言で言えば、密林のセイウチである。生息地はコンゴをはじめとする西アフリカ一帯で、セイウチの牙とサソリの尻尾を持ち、全長は2.7〜5.5mと少し盛りすぎの感がある。南アフリカの洞窟で発見された古代の絵には、ディンゴネクそっくりのものが描かれている。
8. メロンヘッド
一見したところ、それほど印象的な未確認生物ではないかもしれない。頭部だけがやたらと大きく膨らんだ小人で、アメリカのミシガン州、オハイオ州、コネチカット州で人を襲っている。人体実験の犠牲になった子供、逃走中の脱獄犯、水頭症の子供の突然変異など、その正体については地域ごとに様々な説がある。特に面白いのは、地域ごとに外見が異なるだけでなく、出没する道路によっても異なることだ。
9. チュパカブラ
初の目撃は1995年とかなり新しいUMAである。プエルトリコで血を吸われた8頭の羊が発見されたのが発端であり、それ以来メキシコ、アメリカ、チリ、さらにはロシアやフィリピンでも跳ね回る爬虫類のような姿が目撃されている。
10. モンゴリアン・デス・ワーム
ゴビ砂漠周辺に生息すると言われている。牛の腸のような赤い姿で致死性の毒液を吐き、電撃を放つこともあるという。ほとんどは地中で過ごすが、6月と7月には地上に現れ、甚大な被害を引き起こす。
11. ネッシー
ビッグフットと並んで、ネス湖のネッシーは最も有名なUMAであろう。太古の恐竜の生き残りという説には非常にロマンがあり、20世紀最大級のミステリーと言われたこの生物が大勢の人々を惹きつけるのも当然だ。
via:geek・translated hiroching
▼あわせて読みたい
都市伝説「小さいおじさん」は実在した?秋田で撮影された写真に映し出された3体の小さいおじさん
UMA巨大生物、「ヒトガタ・ニンゲン」
生息はほぼ確定とお墨付きを得たUMA「モンゴリアン・デス・ワーム」
存在しないことが確認された10のUMA、未確認生物
アルゼンチンの民家に住んでいる小さいおじさんの撮影に成功
コメント
1. 匿名処理班
水をさすようだが、
ネッシーの写真はヘリコプターの模型じゃなかった?
2. 匿名処理班
前々から疑問なんだけど
猿人って何でいないんだろうと思う
チンパンジーやゴリラはいるのに何でって感じ
あとネアンデルタール人とかもホモ・サピエンスに
絶滅させられたなんて話もあるが
昔の人間が「区別」がつくとは思えないんだよね
あー隣のおっさんだね程度だと思う
ネアンデルタール人のDNAは一部今の人類に
残ってるそうだけど
3. 匿名処理班
友達になる前にエサになる未来しか見えないんですがそれは
4. 匿名処理班
メロンヘッド・・・・・
北海道のあいつを連想してもうた(泣)
5. 匿名処理班
モンゴリアンデスワームはほぼ実在確定なんだっけな
モスマンとかジャージーデビルみたいな現実離れしてるのが好き
UMAから醸し出るロマンの濃さは異常だ
6. 匿名処理班
今年は新しいUMAは現れるのかな?
管理人さん
明けましておめでとうございます。
今年も色々カラパイア情報楽しみにしてます!
7. 匿名処理班
ぞくぞくするねえ
8. 匿名処理班
タギュア・タギュア・ラグーンが居ない
やり直ししてきなさい
9. 匿名処理班
ネッシーが凄いのは写真が捏造であっても
信じる人がいればUMAはいると証明したこと
10. 匿名処理班
>10. モンゴリアン・デス・ワーム
は、過去の記事にあるかけど、実在確実になったよな
11. 匿名処理班
※8
ミミズトカゲやその他地中性爬虫類ってのが現在の有力説だね
そして、毒とか電撃ってのはあくまでも伝説で実際にはそんな能力は存在しないという悲しい現実も…
12. 匿名処理班
ベルセルクの作者がすきそうなデザインおおいなぁ
13. 匿名処理班
デカい蜘蛛だったら六本木にいますやん
14. 匿名処理班
ただデカイだけの蜘蛛なのにこれだけ魅力を感じるってのがUMAのスゴさかね
15. 匿名処理班
蜘蛛は…無理だ…他はともかく…泣きそうになった…てか、思考停止した…見たの後悔した…
16. 匿名処理班
ネアンデルタール人以外の現生人類に近い類人猿はどうして絶滅したか?というのは、良く話題に出るが、結局の所、氷河期を乗り切れなかったから…というのが真相みたいね。氷河期を乗り切るには、単なる狩猟型の生活様式では限界が有るという事でしょう。でも個人的にはビッグフット類は居ても不思議ではないと思っているけど、居ても絶滅危惧種だろう辺りが悲しいと思う。
17. ・・・
シュグ・モンキーさんはエイリアン・ビッグ・キャットに転職してそう
18. 匿名処理班
ジャージーデビルってたしかXファイルに出てたけど、元ネタこんな奴だったのかw
19. 匿名処理班
UMAなら小さい頃に乗ったことあるよ
20. 匿名処理班
※1
既に伝説や目撃例・うわさがあるところで茶化すように撮った写真が最も有名になっただけ。
その写真以前の目撃例とかもある。
ネッシーの最も有名な写真が捏造だからと言って、ネッシーの存在を切りすてるのは
ちょっと乱暴な感じのする考え方だと思う。
個人的には食料問題とか科学的検証結果で居そうもないことがわかっているので
波の立ち方とか何か自然現象の見間違いと考えているけどね。
21. 匿名処理班
種として存続する為に必要な最低限の
個体数ってのがあるだろうからな。
22. 匿名処理班
長らくUMA!と思われた未確認物体が何故か近代にはイケメン扱いされることになる…
ゴリラ、お前だよ
管理されてるのはまだしも熱帯の野良ゴリラは怖すぎる…
23. 匿名処理班
アヤナパ海の怪物→ロマン
ジュバ・フォフィ→アカン
24. 匿名処理班
クモというよか…カニだよなあ。
25. 匿名処理班
※18
アラクノフォビア(蜘蛛恐怖症)ってヤツですね…。
キングの「IT」は見ない方がいい。
26. 匿名処理班
存在が否定されて一番悲しかったのがスカイフィッシュ。
映像見る度にワクワクしたなぁ…。
27. 匿名処理班
8.また花京院か
28. 匿名処理班
5番で思い出したが昔の特撮にグモンガとかいうでかい蜘蛛みたいな怪獣がいた気がする。
29. 匿名処理班
種を存続させるための必要最低個体数を考えるとUMAの目撃例が少なくすぎる
30. 匿名処理班
シュグモンキー、ティム・バートンの作画みたい
31. 匿名処理班
「毎週見てるよ!」と言う知人。
直後、競馬新聞を渡された・・・
32. 匿名処理班
ここには居ないけど、個人的にはスカイフィッシュが一番好き
33. 匿名処理班
小林克也の
ベスト・ヒット・UMA!!
34. 匿名処理班
ネッシーとビッグフットは、「種明かし」されてたはず。
ビッグフットは、よりによってナショジオが調べ上げてたはず。
真相は、この手の映像を作っては売り込んでいたディレクターが、撮影場所の近所に住むおじさんに着ぐるみ着せて歩かせたっていう。
で、このディレクターはおじさんにギャラを払ってなかったって話。
35. 匿名処理班
つちのこって日本限定?
36. 匿名処理班
ビッグフットは子どもの頃に観た映画から来た“良い奴”のイメージが離れない。
37. 匿名処理班
※6
あれは怖いからやめようぜ
38. 匿名処理班
モケーレ・ムベンベも入れてあげて!!
個人的には場所的にいてもおかしくなさそう&いたらめっちゃテンション上がるUMAなんだ
39. 匿名処理班
メロンヘッドは現代日本でも目撃例がある
ただこの名前は定着しておらず、近辺にあった謎の看板に書かれていた文字から「巨頭オ」と呼ばれている
40. 匿名処理班
ビッグフットはたまたま何らかの環境による影響で大きくなったゴリラじゃないの?
41. 匿名処理班
実在100%UMA
ビッグフット
パターソンフィルムが再現不可なことから。
チュパカブラ
大量の家畜惨殺から。
キャディ
幼体の捕獲例があるから。
ネッシー
古くからの目撃から。
42. 匿名処理班
上のよっつは確定だね
43. 匿名処理班
古代には1メートルを超える馬鹿でかい虫がゴロゴロいたという話もあるから、巨大蜘蛛はいても不思議じゃないな。いなくてよいけど。
44. 匿名処理班
ザトウムシの大きいのかもしれない
やっぱり胴体は1mmくらいなんだよw