世界には数多くの恐ろしげな橋が存在するが、車が渡れるものとしてはロシア、ザバイカルにあるクアンディンスキー橋ほど怖い橋はないだろう。ロシア人は恐怖遺伝子が少ないというが、この橋をみたら、例え高性能なスタッドレスタイヤに履き替えていたとしても渡るのを躊躇してしまうのが一般の感覚だ。
ヴィティム川の両岸570mをつなぐこの橋の幅はわずか2mしかなく、ガードレール、欄干などの安全対策は一切なされていないのだ。腐食が進む金属製の構造の上に古い木製の枕木が打ち付けられただけの橋は、雪や氷で覆われると非常に滑りやすくなる。そして、その期間は1年の大半に及ぶ。なぜならここは極寒の地、バイカル湖の東部に位置するシベリア区なのだから。
ここを通過する車は、その下にある凍てついた川に転落しないよう、用心に用心を重ねて渡らなければならないのだ。
Мост через Витим. 500 метров адреналина.Dangerous roads
もともとはバイカル・アムール鉄道というシベリア東部とロシア極東地域間4,324kmを結ぶ鉄道用の橋として設計されたが、これが正式に使用されることはなかった。そのため、付近にある人口1,500人ほどのクアンダ村の住人がヴィティム川を渡る際に使い始めた。
正式に完成した橋ではないため、建設されて以来30年間、まともな修理はほとんどされたことがない。時間と過酷な天候によって、枕木の痛みはひどく、大型車の車重のおかげで所々壊れている。そうやって穴が残された場所は、渡る前に板などを渡す必要がある。
春の終わりから夏にかけてもクアンディンスキー橋を渡るのは大変な作業だが、それが本当に恐ろしいものに変貌するのは冬である。
ドライバーを待ち構えるのは非常に滑りやすい、欄干のないギリギリの幅だけではない。風もまた大変強く、慣れたドライバーでさえも、窓を全開にして煽られる力を最小限に抑える必要がある。さもなければ、水の墓場が待っている。
それほどの困難にもかかわらず、あるいはその困難ゆえにか、クアンディンスキー橋は各地から命知らずの物好きを引きつけるようになってしまった。
橋を無事渡りきることが勲章だとでもいうかのように、挑戦者が現れ、その証拠をネットに投稿するようになったのだ。クアンダ村は過疎化に苦しむ寒村だが、橋だけはホットだ。
だが、面白いことに、ロシアの某ブロガーによれば、クアンディンスキー橋にまつわる事故や死者に関する記録は見当たらないという。おそらくは、橋に挑むドライバーが今の所限られているからだろうと彼は推測している。
Один из самых опасных автомобильных мостов в мире
sergeydolya・chita・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
怖い、怖すぎる・・・アドレナリン全開になる世界7つの恐怖の橋や小道(高所恐怖症注意)
オーパーツ伝説、インド・スリランカを結ぶ伝説の陸橋「アダムの橋(Adam’s Bridge)」
世界の長い橋ランキングベスト10
日本にはジェットコースターより怖い橋がある?海外で拡散され続けている「ベタ踏み坂」とは?
日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選
コメント
1. 匿名処理班
鉄腕DASHで作ったのかな…。
2. 匿名処理班
こわい!
こんな橋作るのロシアじゃないのかと思ったらロシアだった
相変わらず安定してる
3. 匿名処理班
毎年・・・誰か1人は落ちてそう・・・
4. 匿名処理班
※1
いまのTOKIOならこれを解体してそこそこ立派な橋作るだろう
5. 匿名処理班
おそロシry
6. 匿名処理班
日常がサバイバルすぎるよ!
「橋だけはホットだ」この言い方なんか好き。
7. 匿名処理班
ああ…こういうの、日本にも有るわ。
「木製、欄干なし、車の幅ギリギリ、川の増水時は水面下に水没」
てのが特徴の橋だ。(このトピの橋は増水時はどうなるんだろう?)
8. 匿名処理班
>事故や死者に関する記録は見当たらないという
担当者「書類上に事故記録はない。 いいね?(ニッコリ)」
9. 匿名処理班
※8
役人も書類上に記載し様とすると上から…
『まあ、ウオッカでも飲んで忘れろ。それともシベリア送りは好きか?』
とか言われそうではあるな。(あくまでもイメージです)
10. 匿名処理班
緊張感ある場所だから馬鹿でもそれなりに警戒するんでしょ。
一番怖いのは一見安全な場所が急に危険になることでしょう。
11. 匿名処理班
いやいや、こんなんどうやったら落ちるんだよ。教習所のS字より楽じゃん。
12. 匿名処理班
冬季なら橋使わんでも川の上通れるんじゃ…
13. 匿名処理班
金田一の氷の橋思い出す...
14. 匿名処理班
トンネル掘ろうにも永久凍土だからとてつもない財源と労力が必要だろうしね
15. 匿名処理班
インドの季節限定のドラム缶の橋もスリリングだったな
16. 匿名処理班
夜とか大型車でないならなんとか、、、
17. 匿名処理班
※7
それは沈下橋という分類の橋だよ。こっちは元々バム鉄道の鉄橋の予定で作ってたんだから増水時に沈んじゃったらヤバいよ。しかし薄暮の橋の風景はきれいだな、昼間より余計に危なそうだけど。
18. 匿名処理班
写真だと隣に立派な橋が見える…
うん、きっと周りが見えなくなるくらい吹雪いてるんだろうね(白目
19. 匿名処理班
ロシア人ってやっぱ俺らとは別種の生き物だわ。
こんなん見ただけで恐怖のあまり体が動かなくなっちまう!!
20. 匿名処理班
日が照った後で気温が下がるとカッチカチになったりするから
少しアクセルの踏み具合を間違えるとズルっといったりよね
日本でも冬の凍てついた橋の上は要注意
21. 匿名処理班
恥骨のあたりがキュッとなった
22. 匿名処理班
※11
普通の木の橋ならまだ気楽だと思うけど、雪積もっているし、ロシアの気候だとガチガチの凍結路面が怖い…て事では?ロシアの高速道路の動画で、大した事ないスピードかな?なんて思っていると、スピン&大破てのが結構と有るし…。
23. 匿名処理班
普通の人は隣の橋を使ってるのかな?
24. 匿名処理班
雪が積もってる状態で轍が残ってる状態が一番渡りやすそう
25. 匿名処理班
魔女の婆さんの呪いか。
26. 匿名処理班
車が流されているか沈んでいそうだね
27. 匿名処理班
戦時中に工兵が臨時に架橋した橋を今も使っているところもあったな
まあ戦闘車両も通れるぐらいだから頑丈に出来てるんだろうけども
28. 匿名処理班
無理っ!!!
29. 匿名処理班
迂回しよう。どれだけ遠回りになろうが構わん
30. 匿名処理班
※11
…雪が珍しい地域の方でしょうか?
凍結路面は怖いですよー舐めてかかると冗談抜きで死にますよー…
31. 匿名処理班
氷上で滑りやすくなるのは、氷とその上に接触する面(例えば靴底とかタイヤだとか)の間で、圧力によって融けた水が潤滑油のような働きをするため滑りやすくなる、というのだそうだけど、シベリア特にサハ辺りになるとあまりにも寒すぎて氷が融けないから滑り難い、という話を米原万理さんの本で読んだことがある。
たぶんこの橋も、真冬は案外滑らないものかも(春になったら恐ろしいけど・・・・・・)
32. 匿名処理班
確かに街歩いていても滑る氷と滑らない氷があるな(札幌市民)
33. 匿名処理班
※8
ああ、なるほど。
こんな人里離れたところで落ちても誰にも見つからないから、ってことかと思ったけど、確かにそっちのほうがおそロシアっぽくてありうる。
34. 匿名処理班
夏場でも恐ろしいのに冬場だと命がけすぎるな
もしうっかり落ちたりしたら凍死不可避な極寒の川だし
35. 匿名処理班
下に落ちる前に片輪だけが落ちてそこで詰みってほうが圧倒的に多数なんだからそりゃあ水までは落ちない
36. 匿名処理班
※9
すでにシベリア送りにされてるんですがそれは
37. 匿名処理班
なんじゃもんじゃ
38. 匿名処理班
想像してたよりはかなり頑丈そうな橋だな
徒歩で渡る分には問題無さそうだが……シベリアの奥地で徒歩移動なんてしないか
39. 匿名処理班
むしろ凍結によって強度が増してるとかありそう
40. 匿名処理班
ロシア以外ではこれを「橋」とは呼ばない
41. 匿名処理班
これすごく疑問なんだけど一方通行じゃないよね?
どういう秩序が形成されてるんだろう…?
42. 匿名処理班
この橋もうボロボロじゃん!
動画だとなんか日曜大工みたいなノリで板打ち付けてたりしてるし
幅や滑りやすさという問題点がなかったとしてもこんなとこ渡りたくない
43. 匿名処理班
むかし近所に私鉄ローカル線が走ってて、俺が子供の頃に廃線になったんだが、
それからしばらくして酔っ払いが廃線になった鉄道橋を自転車で渡り損ねて
川に転落して溺死したって事故があったの思いだした
44. 匿名処理班
「危険だという認識」があれば、危険に対して注意深くなるからな
何より怖いのは「危険」より「慣れ」だよ
45. 匿名処理班
タマタマがヒュンヒュンするぜ
46. 匿名処理班
これでは事故が起きた時ガードレールに花を添えるのは無理ですな
47. 匿名処理班
「恐怖の報酬」っていう映画を思い出した
48. 匿名処理班
※18
形状と幅から判断すると向こうは鉄道橋のようですね
恐らく二本かけられた鉄道橋のうち一本が何らかの理由で放置され、それを周辺住民が勝手に使っている。自治体も橋や道路を作る予算が無いから仕方なく黙認してる、と言う感じなのでしょう。
49. 匿名処理班
下の凍ってる川を通った方がいいのでは…?