
その美しい毛皮が狩りの対象となり、個体数が激減した為絶滅危惧種に指定されているが、今は保護活動によって少しずつ増えている。
海外掲示板にてユキヒョウたちが尻尾を口にくわえている写真が集められていた。どうやらユキヒョウは自分の尻尾をくわえる習性があるようだ。
広告
ユキヒョウの体長は、約100〜130cm、尻尾の長さは80〜100cm、体重は35〜75kg。そんな大きなユキヒョウが大人になっても尻尾をくわえているその姿は愛くるしいものがある。

image credit: imgur / Kodyack

image credit: imgur / Kodyack

image credit: imgur / Kodyack

image credit: imgur / Kodyack

image credit: imgur / Kodyack

image credit: imgur / Kodyack
いったいなぜユキヒョウは尻尾をくわえるのか?
いろいろ調べてみたところ、まだ正確な理由はわかっていないそうだ。
様々な理由が考えられるが、常にブランケットやぬいぐるみなどを肌身離さず持っている人間の子どもと同様、それに執着することで安心感を得ている可能性はあるという。ライナスの毛布(安心毛布)効果だ。
一般的なイエネコが遊びで自分の尻尾噛んだりしているのと同様の行為とも考えられる。ただし、上記写真のほとんどが、保護施設や動物園などの飼育下で観察されたものなので、もしかしたら何らかのストレスを感じている可能性もあるという。
via:imgur・thetadelta・sheerdarwinism
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
か、かわいすぎるだろ!!
2. 匿名処理班
可愛いんだけど、やっぱりストレスが影響しているように思える…
3. 匿名処理班
ウルボロスじゃん
4. 匿名処理班
ぶっといしっぽwww
うちの子は実に大事そうに両手で抱きしめてぺるぺるしている
そうかと思うと存在を忘れているかのようにキッチンのシンクとかに垂れ流して濡れてたりするし
猫族は自分のしっぽをどう認識しているんだろう?!といつも思う
5. 匿名処理班
あいたたたた!!なんだおれのしっぽだったの?
6. 匿名処理班
可愛いけど最後の一文が…(´・ω・`)
野生下ではどうなのか気になるねえ
7. 匿名処理班
尻尾はむはむ。
8. 匿名処理班
カンフーパンダのタイランも自分のシッポを咥えてたっけ。
9. 匿名処理班
ネコ科では断トツのモッフモフだな
10. 匿名処理班
寒い時に尻尾の先を保温するために、そういう習性になっちゃったのでは?
11. 匿名処理班
>上記写真のほとんどが、保護施設や動物園などの飼育下で観察されたものなので、もしかしたら何らかのストレスを感じている可能性もあるという。
ということは、この種特有の常同行動の一種という可能性もあるのかな
他のネコ科動物では見かけない行動ではあるけど、どうなんだろう
12. 匿名処理班
※11
その引用文からそういう疑問を持つのは面白いね
(普通は「野生ではこの行動が見られるのか?という方向にいく)
それは置いといて、
では本当に他のネコ科では見かけないのだろうか?
もし見られないとして、
ユキヒョウの尾は他のネコ科に比べ太く長いので、
自分でもて遊びやすいということも考えられるのでは?
13. 匿名処理班
ストレッチ、指圧、マッサージの類では?
飼育下では尾の出番があまりないので凝るんだよ、きっと。
14. 匿名処理班
ああ〜心がモフモフするんじゃぁ〜〜
15. 匿名処理班
ストレスの可能性もあるんだろうけど、こういう遊びが出来るくらいリラックス出来ている
と言う楽観的な見方はないのかな?
警戒を怠れない環境じゃない訳だし余裕があって初めて現れる行動って家猫と野良猫の間にも色々あるし
って考えは能天気過ぎるかね?
16. 匿名処理班
うまい棒(またたび味)
17. 匿名処理班
「みんな安心してくれ。こんなこともあろうかと、このシッポを咥えてきた」
18. 匿名処理班
もふもふ可愛い
19. 匿名処理班
人間でも無意識にストレスで髪の毛を抜けるまでいじる人結構いるしね。
20. 匿名処理班
※15
案外それが当たってるかも。
動物園や施設で生まれ育った個体ならイエネコ同様に人前でも住居が狭くてもリラックスできるだろうから。
ただ、イヌにしてもネコにしても自分の体で遊び続けるのは何らかのストレスというケースもあるんじゃないかなぁ)。
21. 匿名処理班
ぬいぐるみを与えたらどうなるか実験して欲しい
22. 匿名処理班
小さい頃は三つ編みしてもらうと時々口にくわえて遊んでた。理由は…強いて言えば視界の端で揺れてたから。それと一緒でユキヒョウも「何故君は尻尾をくわえてるの?」って聞かれても答えられない、何気ない仕草なんじゃないかなぁ
23. 匿名処理班
ほぼみんな同じ側から尻尾加えてるけど、人間の右利き・左利きと同じようなのがあるのかね?
24. 匿名処理班
家の猫は三つ指ついて座る時、常に猫から見て右側から前に回して先端を前足の上に乗っけている。 日本人の正座はこれを真似て作られたんだろうと思うほど礼儀正しいたたずまい。
25. 匿名処理班
日本舞踊かなんかで、頭に乗せた白手ぬぐいの端を噛む女性をふと思い出した。
26. 匿名処理班
あと最後の一文は気になるけど、ストレスを感じるのならユキヒョウだけではないと思う。
もっと別な理由とかは考えられないかな。豹って全般的にはサバンナや熱帯雨林に生息しているけど、ユキヒョウは山岳地帯に生息していることから、たとえば尻尾を噛むことで保温的ななにかの効果があるとか。人間で言うところのマスクみたいなもの?
27. 匿名処理班
モフモフ可愛いいいいいい!! 子供が指をしゃぶるのと同じような感じなのかな?
28. 匿名処理班
これが蛇なら、不老不死を表してるね。
29. 匿名処理班
雪の中活動するわりに
尻尾長いんで
凍傷防ぐため噛んだりして刺激を与えて
血行良くしてるんじゃないのって
よんでるんだ
30. 匿名処理班
※29
そういわれてみると体に密着させて温めるための行動にも見えてくるな
31. 匿名処理班
長くて引きずるのが嫌だからという説は?
32. 匿名処理班
多摩動物園のユキヒョウさんに何度も会いに行ったことがあるけれど、この記事みたいに尻尾噛んでるの見た事は皆無。
33. 匿名処理班
「毛深いヘビ捕まえたよ〜」という一発ギャグ
34. 匿名処理班
尻尾は友達
35. 匿名処理班
ユッキユキ
36. 匿名処理班
尻尾追いかけて回る犬とかいるよね
37. 匿名処理班
ストレスだと悲しいのでイエネコだけがヘソ天で寝るように、このユキヒョウたちも安心したりリラックスしたりした時にする仕草だといいな〜
38. 匿名処理班
狙ってるね♪
39. 匿名処理班
ユキヒョウ大好き!
山岳地帯生息で移動する時などのバランスとるため尻尾が長いと思った。
長くてもふもふな尻尾を噛んでると安心♪って感じ?
40. 匿名処理班
動画のユキヒョウさん、どうしても前足のとこにクッションがほしいのかw
姿勢変えてもわざわざ石ころ抱き寄せてるし可愛らしい
41. 匿名処理班
フガーかわいいよー!ユキヒョウ足もシッポも太くてムクムクしてて本当にかわいいよー!
私のMACは3台中の2台、敢えて今だ10.6(スノーレオパード=ユキヒョウ)からアップデートしてません!(ドヤッ)
…ま、使いなれてるフォトショップのバージョンとの兼ね合いなんだけどね(笑)
42. 匿名処理班
写真見る限りだとオリにいるやつだけだ
ストレスとかじゃなくて?
それか子供っぽいか
43. 匿名処理班
手近にある、無くさないおもちゃって感じだな
他のおもちゃだと手加減知らずに噛み付いてボロボロになるけど
自分のシッポはさすがに加減するだろうしw
44. 匿名処理班
飼育下のみで観察ってのは単に野生での観察が十分になされてないだけでは。
普遍的行動か特殊環境下のみの行動かまずはそこから
45. 匿名処理班
※29
旭山動物園のホームページには「尾は太く、頭から胴体の長さほどあります。走る時にバランスをとったり、横たわった時に、体に巻きつけて寒さから身を守ります」とあったからそれは有るかも
46. 匿名処理班
可愛いが、これがストレスの結果かも知れないのか…
ごめんなさいユキヒョウ
47. 匿名処理班
しょっぱくておいしいからじゃ?
48. 匿名処理班
チベットのユキヒョウは中国の開発で数減ってるんだろ
パンダ以外の貴重な野生動物も保護してくれよ中国は
49. 匿名処理班
丁度良い長さ
50. 匿名処理班
ユキヒョウの内に眠る野生の血が、たまには自分で狩った獲物を咥えて運ばなきゃあ落ち着かない!と、叫んでいるのかも知れない
同じように、毛皮の絨毯があれば、捕らえた獲物を食べ始める時の本能を刺激されるのか、延々と噛み千切り毟り取る行動を飼育される肉食動物はとるって読んだ事ある!今思い出したよ!
51. 匿名処理班
随分長いからしっぽが結構疲れるんじゃないの?
それはそうと随分体重の幅があるね!?
52. 匿名処理班
飼育下だと他にすることがないから
こういう行動が出やすいのはあるんじゃないの、やっぱり
53. 匿名処理班
(リラックスしてるから)暇なので噛んでみたってのもわかるし、ストレスによって噛んでいると言われてもそう見えてくる
動物のことばがわかればいいのに
54. 匿名処理班
全然知らなかったこんな習性
他のネコ科じゃ全く聞かないから、ユキヒョウだけなのかね
またヘンな習性だな
55. 匿名処理班
うちの犬も時々自分の尻尾を追いかけていたのだが
56. 匿名処理班
鼻が凍っちゃうのかな?
57. 匿名処理班
ストレージだよ
猫が遊んで欲しいのに、遊んで貰えない時これやる
58. 匿名処理班
もし、100年前くらいにユキヒョウが絶滅してて、言い伝えとしてこの習性が残ってても、きっと学者は「ありえない」って言って気にも止めなかっただろうな。