
このような感じであれこれ思い悩み眠れなくなることがある。忙しい現代人の多くは、枕についた後に様々な考え事を抱えている。うつを患った人は過去を何度も反芻する傾向にある一方で、心配性の人は未来についてあれこれ頭を悩ます。双極性障害の人であれば、躁状態や軽躁状態の時にこうした思考を経験するかもしれない。
取り止めのない思考は悪循環に陥りやすい。睡眠不足によって心配事がさらに増え、それについて頭を悩ませ、一層眠れなくなっていく。だが、試すだけの価値がある方法は存在する。ここではその対策を5つほどご紹介しよう。 1. 誘導瞑想に耳を傾ける
あれこれ考え事をしている時、身体と心を落ち着けることが大切だ。誘導瞑想やリラクゼーションエクササイズは、身体の感覚や呼吸に集中する上でとても役に立つ。こうすることで、自分を今この瞬間に繋ぎ留め、巡る思考から離れることができる。もちろん、誘導瞑想はリラックスしている時にも非常に効果的だ。
Guided Meditation for Sleep... Floating Amongst the Stars
2. 翌日の計画を練る
翌日行うべきことや問題点などついて今日のうちに考えておこう。例えば、ベッドに入って同僚のことで頭を悩ませてしまう人なら、その同僚がまたメールに過剰に反応するかもしれないなどと紙に書き出しておく。それから、その同僚はよく誤解をしたり、メールに過剰に反応したりすることがあると考える。それなら、その同僚が難しい人物であることをよく知っていて、以前似たような状況で力になってくれた上司に相談してみようかとアイデアが湧く。
こうした計画は少なくとも寝る1時間以上前には終わらせることだ。そうすれば、就寝時間の前にはリラックスして、まどろむことができる。
3. 今日を処理する
夜にその日1日の進み具合を日記にしておくこともお勧めだ。何かストレスを感じたり、不快だったりする出来事があれば、それを書き留めることで頭が整理される。こうすればベッドの中で心置きなく休みむことができる。
日記をつけるときは、出来事自体、その出来事について感じたこと、その出来事が自分にとってどのような意味を持つのかといったことを書き留めよう。
4. 考えないことを自分に許可する
「もう十分考えた、今夜はここまで」と決めてしまおう。朝になったらまた再開すると自分に約束してもいい。寝る直前に物事をきちんと考えられる人などいないことを覚えておこう。
. ルールを決めて守る
ルールを決めて守ることは、ただ自分の人生の構造を決めることではない。その瞬間瞬間に自分自身のあり方を委ねるのではなく、何をどうやって行うか前もって決断するための方法だ。例えば、夜9時以降、あるいは寝る1時間前には大切な決断をしないと決めることができる。
また、考え事の際に一定の線引きをしておくことも1つの手だ。例えば、すでに起きた出来事から教訓を3つ得る場合以外は、それを振り返らないといった具合だ。

via:psychcentral.・Translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アニメ銀魂の153話『寝る子は育つ』で
同居人の女の子が寝れなくて主人公を叩き起こして自分が寝ようとするんだけど、
寝れない時に思ってる事が凄く共感して
・どうやって寝てたんだっけ?
・眼の位置は上に置くんだっけ?前に置くんだっけ?
・瞼閉じて見てると瞼の中がグルグルしてる
・息は鼻から吸うんだっけ?出すんだっけ?
・そもそも人類は何で〜
みたいな寝れない時の哲学スパイラルに墜ち入ってる。
この後主人公は、この女の子のせいで散々な目に会うんだけど、もし興味あったら視聴してみて、絶対笑うから。
個人的には、仕事上やないと行けない事で気になる事があるなら、寝る前に箇条書きでメモ。
ラジオやテレビ(ジブリが最適)をつける。
焦らず空をイメージして自分がフワフワ浮かんでるイメージを考える。
2. 匿名処理班
最近、寝られない時は頭の中で物語を作ることにしてる。そうしてるとだんだんそれが夢に変わって、いつの間にか寝てる。
3. 匿名処理班
眠れ無いときは
わかっちゃいるけどやめられない状態なのだ…
4. 匿名処理班
画像のチョイスよ
5. 匿名処理班
写真の猫の寝顔が最強過ぎて記事の内容が頭に入らなかった……。
6. 匿名処理班
ベタすぎるけど本を読むかなあ。それか瞑想かな。
あと習慣として、答えなんて出ないような考え事は絶対にしないと決めてる。
7. 匿名処理班
毎日寝るのに布団に入ってから二時間くらいかかるタチだったのだけど、
*寝る前にじっくりストレッチする(15~20分くらい)
*布団に入ってから、スマホの環境音アプリを15分流れるようセットして眠る。(音は耳を澄ませば聞こえる音量で)
の二つをはじめてから30分未満ですっと眠れるようになった。
アプリは眠りに落ちるまでかけててもいいんだろうけど、長くしておくと電池が気になるのでこのくらいが丁度よかった。
8. 匿名処理班
部屋の色は青系で統一して、ラベンダーのスプレーをベッドに。
寝る前にカモミールティーを飲む。
ホワイトノイズを聞きながら寝る。CDとか売ってる。
それでも寝付けない時は、つまらない映画を観たり、つまらない本を読むと眠くなる。
9. 匿名処理班
寝られないなら、寝なくても良いや、寝なきゃいけないと焦るのはよそう、
って考えてる。
10. 匿名処理班
サメのぬいぐるみを抱いて暖めて頭撫でながら寝てる。
もうかれこれ10年ほど。もう彼氏子供は諦めてるほう。
11. 匿名処理班
眠れない時はいったん起きる。散歩したり。
そして寝る。
思考がループして寝付けなくても横たわっていれば体は休まると言い聞かせる。
これで寝て無くても翌日の体の辛さはかなり軽減されてると思う。
12. 匿名処理班
眠れないまま時間が過ぎていくと今度は「このまま寝ても○時間しか眠れない!」ってことが気になってきてますます眠れなくなるんだよな…
13. 匿名処理班
羊を数えるのって本当に効果あるらしいね
余計なことあれこれ考えないで頭空っぽにするみたいな
14. 匿名処理班
とりあえずenya聞いときゃいいんやろ?
セグウェイwwwセグウェイwwwセグウェイwww
15. 匿名処理班
消耗した心体ではよい考えは浮かばない、もう眠りにつくまでは好きな事だけ考えてよし!って自分に許可してる。以前行った楽しかった場所や行きたい国の好きな所に自分を置いて脳内旅行を楽しんでる。それでも眠れなかったら食べたいもの食べて寝る。胃に悪いけどたまにだし。お腹いっぱいになったら幸せに眠くなるよ。
16. 匿名処理班
”あれこれ考えなくする”← 無 理
17. 匿名処理班
目を閉じて
「自分はまだ起きてる。眠る瞬間を捉えるまで起きてる」
って考えてるといつのまにか寝落ちしてる
18. 匿名処理班
これができねえから眠れねえわけで
19. 匿名処理班
気付かない内にまぶたや首、身体にも力が入ってたりする
意識的に力を抜くとホントと力が入ってたのがよく分かるw
20. 匿名処理班
布団から足が出ている状態に不安を覚えるたちなので、この写真見るだけでむずむずします・・・。
21. 匿名処理班
眠れない時「まあ、身体は休んでいるんだし、朝までこのままでいいや」と開き直っていると、大概眠ってしまっている。無理に眠らなきゃと気張るとキツイ。
22. 匿名処理班
「はいはい、いつでも寝れる」
こう言うとすぐ落ちるわ
23. 匿名処理班
ホントに眠れないときは、激しく孤独を感じる。
でも、一晩眠ると忘れる。
24. 匿名処理班
頭の中で外をイメージして動く
歩いたり、飛んだり、這ったり、自由に想像する。
最初は起きている感覚からイメージしてるけどそのうちそれが夢にリンクしていく
慣れると明晰夢になるから寝る前に今日はどこに行こうかなって考えて寝れる。
25. 匿名処理班
寝られないってつらいだろうなあ。自分は睡眠=唯一現実逃避できる至福の時間という捉え方で、悩ましくて苦しいほど速攻睡眠に逃げ込んでしまうし睡眠時間も長くなるタイプだから、カフェイン過剰摂取以外での不眠がないや。
26. 匿名処理班
6.寝る前にここカラパイアを観覧しないこと
リンク辿ってもう朝だ・・
27. 匿名処理班
考えるから眠れなくなるのか、眠れないから考えるのか…どっちだろう?
28. GoN
ムカつくことを考え出すと眠れなくなる。
楽しい計画を練っても、眠れなくなる。
そんな時は、言葉を消して風景を思い浮かべる。
スーッと落ちるよ。