米オレゴン州ポートランド在住の女性イラストレーター、ブルック・バーカーさんがユーモラスなコメントとかわいらしいイラストで描く「動物に関する悲しい事実(Sad Animal Facts)」というシリーズが人気を集めている。
バーカーさんは、「動物は仕事にも歯医者にも行かなくていいし、税金のことで頭を悩ませる必要もない。だから動物がうらやましいと考えている人も多いでしょう。でも、ちょっと調べれば、動物の生活にはちょっぴり切なくて、悲しくてことだってあることがわかるのです」。と語る。
以下はバーカーさんが描いた動物たちの悲しい現実から20ほどピックアップして意訳したものだ。
1.トリの悲しみ
2.キツネの悲しみ
3.クラゲの悲しみ
4.ブタの悲しみ
5.ワニの悲しみ
6.ハンミョウの悲しみ
7.キクイタダキの悲しみ
8.フェレット(メス)の悲しみ
9.蛾の悲しみ
10.ビーバーの悲しみ
11.ハムスターの悲しみ
12.トカゲの悲しみ
13.シマウマの悲しみ
14.ウサギの悲しみ
15.クジラの赤ちゃんの悲しみ
16.リスの悲しみ?
17.キウイの悲しみ
18.ヤギの悲しみ
19.アリの悲しみ
20.ネズミの悲しみ
これらの悲しみというか、雑学めいたものは、最近発表された研究の結果なども反映されている。もちろんこれらは人間目線から見ると悲しく感じるだけで、当の動物たちにとっては当たり前であり悲しんだりはしていないのだろうが、こんな切り口も面白い。
他にも続々と新作が登場しているので、
ブルック・バーカーさんのサイトを要チェックだ。
原文翻訳:mallika
▼あわせて読みたい
ちょっとだけ幸せな気持ちになれるかもしれない23の雑学
なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景
犬の肉球について学ぼう!肉球15の豆知識。
知ってた?猫のヒゲに関する13の事実
海外で人気急上昇!ナマケモノに関しての7つのマメ知識
コメント
1. 匿名処理班
ワニとクラゲが切なすぎる…
2. 匿名処理班
なんだろモヤモヤすんだけど
結局は人間の価値観だよね
3. 匿名処理班
キーウィが五年間も嫌な事を忘れられない、というのが人間の観点から見て可哀想に感じますね。
生存率を上げる為の本能だと思うんですが、キーウィの平均的寿命って約8年なんですよね…
4. 匿名処理班
うさぎの寿命24時間・・ミッフイー・・
5. 匿名処理班
クジラは最期溺死する件だろ
6. 匿名処理班
ワニさんはステゴサウルスさんの前で同じこと言えんの?
7. 匿名処理班
ちょっとネズミが好きになった
8. 匿名処理班
ブタさんは寝っ転がれば、お空を見られると思うよ
9. 匿名処理班
※18
平均するとってことだろ。ほとんどが餌として捕食されるから平均すると寿命は短くかくなる。だからウサギはたくさん産もうとするわけだよ。
10. 匿名処理班
リスとヤギは切なくない
11. 匿名処理班
生まれ変わるなら、イエネコに決めた。
ド田舎の半野良のネコに。
日の出で目覚め、野ネズミで軽く朝食。
登校する小中学生に遊んでもらい昼はパトロールと昼寝。
夜は婆さんの家に転がりこんでネコまんまをたかり、軒先を借りてねむる。
12. 匿名処理班
リスは月賦だめなのか
ウリ坊はリボ払いなのに
13. 匿名処理班
俺らフェレットのメスでなくて良かったよな
14. 匿名処理班
↑の20匹全部、TVゲームで遊ぶ事は出来ないんだぞ?
こんな悲しい事は無い。
ジョークはともかく、キツネとシマウマの対比が印象的だな。
肉食と草食の典型的な差なんだと思うが。
15. 匿名処理班
ハムスターはアボカドが毒なのか、ワカモレに入ってる何かが毒なのかが解りにくい。
何でもかんでも可哀想でいいけど、そこんとこハッキリしてくれい。
16. 匿名処理班
※19
ペットのウサギを連れて広い公園に行った時、鳶が自分たちの上で旋回していることに気付いてギョッとしたことが有る。
広い芝生のど真ん中とか、彼らにとって完全に食卓の上なんだろうな。
あの時手から離れていたら1分だって持ちそうにない。
17. 匿名処理班
フェレットのメスはちょっと大変そうだなと思ったけど、それ以外はそれほどでもないかな。
18. 匿名処理班
オレオ5個って何グラムだ?
そもそもオレオ1個は何グラムなんだよ
あと作ってる国によってクリームの量とか細かいとこ違いそうなんだが
アメリカのは絶対日本のより甘いはずだ!知らんけど!
何言いたいのかわからなくなってきた!てへぺろ!!
19. 匿名処理班
人間は、ついつい他の動物の事を考えてしまう
20. 匿名処理班
心を始めから 無にしてる クラゲさん
21. 匿名処理班
擬人化した悲しさが多すぎない
22. 匿名処理班
米11
猫なのに夜寝るんかい
23. 匿名処理班
家畜で持ち込まれたウサギの野生化ってたまに見るでしょ
24. 匿名処理班
フェレットのメスは発情すると陰部から出血するんで交尾して発情を終わらせないと出血多量で死ぬ
ペット用に売ってるのはオスもメスも手術済み
ハムスターだけじゃなくウサギもアボカドで中毒するんで食べさせちゃダメ
ピーマンとアスパラもダメ
25. 匿名処理班
ウマは小心者
シマウマは凶暴
26. 匿名処理班
8分間の仮眠て
魔人ブウみてえな連中だな
27. 匿名処理班
心が無くても群体はできる!
28. 匿名処理班
鯨の赤ちゃんは別に悲しくないような
むしろスクスクと育ってるな〜と微笑ましくなる
29. 匿名処理班
「遠い未来。宇宙で暮らす我々の子孫は、地球という惑星で重力に逆らい空を道とする幻の生物群と遭遇した。」
30. 匿名処理班
キウイで笑った
31. 匿名処理班
※3
「人間の価値観だよね」って...あたりまえでしょ?
勝手に決めつけんな!ってこと?
なんかめんどくせーなー、そういう人
32. 匿名処理班
※3
同意。「ほっといてやれよ…」って思う。
知ったところで動物を大切に出来る知識でもないし。
33. 匿名処理班
こういう視点は結構好き。
人間の価値観から見ればと言われたらそうだけど、
なんて言うか、新鮮な視点と、自然とその動物について新たな知識や見識を持つ事が出来るってのがいい。
34. 匿名処理班
ネズミかわいい
35. 匿名処理班
ヒヨコとか豚とかが出て来てるから
オスのヒヨコは産まれた瞬間にシュレッダーとかそういうのかと思ったら
割とほのぼので良かった。
36. 匿名処理班
それでも俺はクラゲになりたい
37. 匿名処理班
フェレットよ、無駄に生きててすまん
38. 匿名処理班
生まれ変わるならワニだな
39. 匿名処理班
一生24時間泳ぎ続けないと死んでしまうマグロとかのが嫌かなー。
前世がシマウマのキツネも辛そうだけど。
40. 匿名処理班
菊戴の誕生日知らずってのも切ないな。可憐な見た目だけあってなーとも思うが
41. 匿名処理班
豚も普通に前向けば空も視野に入ると思うんだけど・・
42. 匿名処理班
キクイタダキって確か日本で一番小さい鳥なんだよね。あんまり小さいので大きめの蜘蛛に食べられてしまうことがあるとか。
たった8か月の寿命、全うしてほしい。
43. 匿名処理班
アボカドだめな生き物けっこう多いんだな。
オウム、インコ類もアボカドは重い中毒を起こすから厳禁っていわれてる。
逆に多くの動物が食べられないものを人間が問題なく食べてるのが不思議だなぁ。
玉ねぎとかカフェインとかアルコールとかさ。
44. 匿名処理班
クラゲには脳が無いので、心が無い事を心配する事が最初から無いのさ…
45. 匿名処理班
因みにスズメさんも1年しか生きられないそうです。
去年、餌を食べに来ていたスズメのお子さんが今年に来て、餌を食べていると思うと、少し感慨深い物がありますね
46. 匿名処理班
キクイタダキは重力がないと飲み込めない上に
短命なのか・・・
二重の悲しみだな
47. 匿名処理班
キツネは母系社会だからオスじゃなければボッチじゃないな
(オスも子に餌をもってくるらしいし)
母+娘で暮らして娘が新たに産まれた子を育てるお手伝いをする
TV特集も見たことあります。
48. 匿名処理班
イカの目の視力は人間換算で70以上ですが、
それを認知出来るだけの脳が無い(笑)
49. 匿名処理班
※42
俺がメスのフェレットだったら、100回位死んでるな。
50. 匿名処理班
女王蜂のお世継ぎは二匹のうち先に羽化した方がもう一匹を針で滅多刺しにするってのも結構悲しいよね
51. 匿名処理班
クラゲって人によってはむしろ幸せなんじゃ…
52. 匿名処理班
ジャンガリアンハムを繁殖させた時、
再度妊娠を防ぐために隔離された父ハムは
どんより鬱っぽくなる。調べると結構ある現象らしい。
ごめんよ…ごめんよ…
繁殖前はすごく活発的な子だったのに。
53. 匿名処理班
なんだか同情しちゃうね
でもあいつらの方も俺たちを見て
「また凍死してる……この山で唯一毛皮を持たないなんて哀れな生き物だよ」
なんて思ってるかもね
54. 匿名処理班
キウイの寿命は20〜40年だよ
雀を含む野鳥は総じて平均一年くらいだけど、飼育下だと10年以上生きる
鳥さんは結構長生きだよ
55. 匿名処理班
黒い家の犯人かよクラゲ…。
ネズミさん可愛い(´;ω;`)
56. 匿名処理班
かわいせつない
57. 匿名処理班
キクイタダキの平均寿命は2年!
58. 匿名処理班
おキクの寿命が8ヶ月なのはショックだわ。可愛いのに。
飼育下だとどれくらい生きるんだろうな。
59. 匿名処理班
※78
ホントに8ヶ月だったら繁殖できないじゃん。
鳥は年に一回5月の発情しかないわけで。
60. 匿名処理班
※78
ググったら一年ってかいてるとこもあるぞ。繁殖は年2回とか。
まー、ここで書いてるのは日本のキクイタダキと生態違うかもしらんけど。
61. 匿名処理班
マンボウでやってみて欲しい
62. 匿名処理班
なぜかフェレットに同情・・・
63. 匿名処理班
※81
年に2回とかコミケかよ
64. 匿名処理班
ブタちゃんは抱っこしたらいいじゃない
お空もみられるしギュッてできるよ
65. 匿名処理班
切ないかぁ…
本人たちの日常ではそれは普通の事だからどうなんだろうね
切ないとかうらやましいって気持ちは比較するものがあったり
する時に生まれるものだからね(但しフェレットは死活問題すぎる)
※26
その時は車に気を付けてね
66. 匿名処理班
人間に関する悲しい事実はなんだろな。
いっぱいありそうだ。
67. 匿名処理班
うち長年フェレット飼ってるけど(保護も含めて20匹以上)
だから女の子は早めに手術しておかないと
発情し続けるとエストロジェン過剰症で死に至る。
例えば棒でも突っ込んで疑似交尾もさせられないから(無意味)、
ノーマルの子ならノーマルの男の子と交尾させるか
発情期前に避妊手術させておかないとダメ。
注射でごまかすこともできるけどお金かかるし
何より子供産ませないなら(そもそもパートナー見つかりづらい)
どんどん弱ってから手術すると麻酔で死ぬ確率高くなる。
68. 匿名処理班
一言コメが可愛過ぎる
69. 匿名処理班
クラゲはむしろ傘全体が心臓になってる。胃水管系なので海水が血液
打ち上げられたクラゲは、砂の上でいつまでもドックンドックン脈打ってて怖いよ
70. 匿名処理班
フェレットメスの不妊手術について動物病院さんのをコピペ
排卵しないとホルモンの影響を受け続け
(持続したエストラジオールの高値)、
その結果、脱毛や骨髄抑制が起こり、
死亡してしまうことがある