猫飼いなら経験がある人もいると思う。猫は狩った獲物をご丁寧に家に運んでくる。玄関前に放置する猫もいれば飼い主の目の前にポトリと置くこともある。いったいなぜこんなことをするのだろう?
驚くことに、自由に室内外を行き来できるアメリカの猫は、年間13〜40億匹もの鳥と63〜223億匹の小動物を狩っているそうだ。それは家のごはんがまずいからではない。時として狩った獲物を食べないこともある。
猫は有能な捕食者
猫が辿った進化の道筋は、有能な捕食者となることであった。鋭い牙、収納可能な爪、足音を消し獲物に忍び寄ることを可能にする肉球、夜目、恐るべき敏捷性…これらは全てその目的のために獲得したものである。
猫が人間によって家畜化されたのは、およそ1万年前であるが、その狩猟本能や生肉を消化する能力はまだ失われていない。そのため飼い主がどれほど愛情をかけ、蝶よ花よと育てても、その狩猟本能を消し去ることはできないのだ。
猫は経験から学ぶ動物であり、また大抵は母猫によって育てられる。子育て中には獲物の取り方も教えられる。これは最初、死んだ獲物を子猫に食べさせることから始まる。次に生きた獲物をとってきて、子猫自身に殺させる。そして頃合いを見て子猫を表に連れ出し、自分が狩りをする姿を見せる。何と自分の子供でなくても、こうした狩りの訓練をするメス猫まで確認されている。
なぜ狩った獲物を持ってくる?
こうした事実を鑑みると、自宅の玄関に獲物を持ってくるのは、飼い主に欠けている狩りの技を教えていると考えれば説明がつきそうだ。
単純にプレゼントとして持ってきている可能性もあるが、やはり飼いならされて発揮される機会を失った狩猟本能に関連していると考える方が妥当だろう。
もし次に玄関前に血まみれの小動物の死骸が置かれていたら、それは飼い主への愛情故で、あなたの眠った捕食者としての本能を呼び覚まそうとしていることを思い出して欲しい。
via:iflscience・原文翻訳:hiroching
猫は狩りをまったくしてるそぶりを見せない人間に対し、愛情をもって狩り方を教えてくれていたのだね。
次に死んだ獲物を持ってきた時にはいちおうありがたくいただいたふりをして、半分生きている獲物を持ってきた時は狩っているそぶりをみせて、狩りができるようになったことをアピールしたら猫先生も喜んでくれるかな?
▼あわせて読みたい
知ってた?猫のヒゲに関する13の事実
猫のお尻フリフリをGIFでください。
野生の本能が目覚める時、捕食者としての「猫」獲物との格闘写真35枚
恐るべき跳躍力!猫が塀を駆け上る瞬間をスローモーション撮影(高画質)
猫の瞬発力恐るべし。ねこぴょんジャンプをする41匹の猫たちの映像総集編
コメント
1. 匿名処理班
にゃんこ先生、生き抜く術をありがとうございます
ただゴッキー系はいいです、舐められるたびにフラッシュバックします
2. 匿名処理班
一番 凄いのは 獲物を何十分でも待ち伏せする忍耐力
3. 匿名処理班
奥さん奥さん、朝ごはんですよ。フレッシュですよ。
4. 匿名処理班
あなたの眠った捕食者としての本能を呼び覚まそうとしているwwwww
5. 匿名処理班
なぜ持ってくるのか?
わからないな。
猫になったことはないから。
6. 匿名処理班
実家の猫(元野良)が隙をみて脱走してしまった翌朝、外にネズミの死骸が置かれていたらしい。
「今までお世話になりました。って意味なんかな」と親が言っててちょっと面白かった。
猫は数ヵ月間ほど家の回りを闊歩した後戻ってきた。
7. 匿名処理班
若いお姉ちゃんハントしてきて
8. 匿名処理班
褒めて欲しいからだと思ってた
9. 匿名処理班
獲ってきたネズミを自慢げに他の猫の目の前でもてあそんだあげくボリボリとたいらげた奴とはしばらく頬ずりしたくなかった
10. 匿名処理班
たぶん意味とかないんだと思うよ
やりたいからやってる
11. 匿名処理班
そりゃ下僕にも美味しそうなネズミを食わしてやりたいからだろw
ちゃんと感謝してありがたくいただきやがれ人間どもよ!!
12. 匿名処理班
何か本か何かでみた記憶があるんだけど
「次はおまえもこうしてやる」っていう
メッセージがあるとかないとか。
13. 匿名処理班
うたた寝してたら、枕元に鼠の生首をポトリと・・・
14. 匿名処理班
飼い主のことを 犬は主人だと思い、猫は親or子だと思い、鳥は恋人だと思う
ってなんかで見た。
親心なんだな。
15. 匿名処理班
昔来ていた野良猫が庭の芝生によくゴミ置いていったが
あれも場所代だ受け取ってくれという合図だったかも知れん
16. 匿名処理班
いや、あれは飼い主への警告らしいよ
「次はお前がこうなる番だ」
17. 匿名処理班
飼い主に甲斐性が無いのは事実だが、ぐぬぬ・・
18. 匿名処理班
野良猫母さんを家の敷地内で飼う事になり、物置でゴハンをあげいて、たまにウチの子(猫)の食べ残し(美味しいやつ)をあげてたりしました。
そしたら(私の部屋は物置の2階に)夜中に部屋の入り口あたりで暴れている気配・・・
ドアを開けるとネズミの死骸・・・が3日連続・・・置いてあった事がありました。
その後お母さん猫は、娘と息子を家の中に連れて来て、置き去りに!!!→結果子猫はウチの飼い猫に・・・あのネズミは、娘と息子をよろしくと言う事だったのか!!??
お母さん猫は今も元気に外生活しています。(捕獲器で保護して避妊手術したので、ますます人間不信になり、野良に磨きがかかりましたが)にゃんこって凄いです。
19. 匿名処理班
小さな蛇とか生きたままの大きなヤモリとか・・・通いネコさんなのにマメに連れてきてくれましたよーしかもイイ顔してたなー
20. 匿名処理班
実家にいる犬猫の話
犬「新聞紙持ってきたワン」
俺「おう、ありがとう」
猫「ゴキブリ持ってきたニャン」
俺「ありgいらん!!」
21. 匿名処理班
でも、お外の生き物には病気や寄生虫を持ったものがいますし、交通事故などの危険もあります。また、ご近所のお庭で猫さんが粗相しているかもしれませぬ。猫さんはお外に出さないで、お家の中で十分に遊んであげて、運動させてあげてください。
22. 匿名処理班
米18さんと全く同じことがありました。
残された子猫たちはいつまでたってもおばかちゃんだったが母猫は、お礼以外にも頭のいい所が沢山あったなぁ。
23. 匿名処理班
飼い主がネズミや鳥をハントする姿を見せつければやめてくれるのかな
24. 匿名処理班
ハイ、プレゼントにゃ
△ △
(・ω・)
/ \
U U
<X⊃
25. 匿名処理班
近所の九尾さんが「たまにはキャットフードじゃなくて、血の滴るモノが喰いてえんだよ!」って言ってた
26. 匿名処理班
食べ物のプレゼントは猫にとって最大の愛情表現でもある
27. 匿名処理班
前の人が書いてたけど 野良母はこれぞと見込んだ人間に子供を託していくことがあるよね 私もしっかり乳飲み子を授かり たいへんな苦労してどうにか育て上げた できの悪い継母だったけど 慕ってくれて 親離れの騒動もあった
そうしてその娘が母になって 私が教えることのできなかった狩を子供に教えてるとこを見たとき 涙がとまらなかったよ
28. 匿名処理班
二階だと油断して
小鳥食い殺されたんだ
放し飼いするのはやめてね、迷惑だから
29. 匿名処理班
ゴッドファーザーで馬のクビをベッドに忍ばせたのも実は猫だ!
30. 匿名処理班
うちの猫は狩ることはあっても持ってくることはなかったな…
猫が家族の末娘だったせいもあるだろうが、
うちの家族は蛇を殺り、爬虫類や虫や魚を捕まえたり飼ったりする一族だったから、
野性を喚起させる必要がなかったのかもな。
31. 匿名処理班
鼠はいいから、イケメンの人間を捕獲してきてくれんかのう…。
32. 匿名処理班
うちのニャンコは外出可能状態ですが、これはしませんね…
まあ、しょっちゅう釣りに連れてったり、釣った魚を見せたりしてるからかも知れませんね
33. 匿名処理班
※29
イイハナシダナー(´;ω;`)
34. 匿名処理班
血まみれのすずめとハトを持ってきてくれた事があるよ
鳥はおいしいもんね・・・うんでもやっぱびびるからやめてください
35. 匿名処理班
生きてるゴキブリやけたたましく鳴くセミを捕まえてきては大騒ぎ
俺が追いかけて大運動会
36. 匿名処理班
猫にしてみれば
いつも餌をくれる飼い主=知らない所で狩りをしている
と思ってるんじゃないかな。
狩り方を教えてるというより
「母ちゃん!ワイも自分で取れるよいうになったんやで!」
ってアピールして認めてもらいたがってるような気がする。
37. 匿名処理班
ネズミ狩るのはいいさ、でもしっぽだけ置いてくのヤメテ
38. 匿名処理班
どおだって感じでしょ。
昔々の我が家じゃ、布団の中にいろいろ持ってくるもんだから、母親が阿鼻叫喚だった。
39. 匿名処理班
外飼いは虐待っていわれるほどの時代。
たしかに病気をもらってきたり事故にあったり、変な奴に傷付けられたり殺されたりすればかわいそうだけど、
いつか、狩猟本能が失われたりしたら、それはそれで寂しいな・・・
40. 匿名処理班
外に出さないであげて
ストレスで長生きできないよ
41. 匿名処理班
人間に捕ってくる場合と単純に人間のいるとこで食べるために捕ってくる場合がある
前者はすでに死体または息絶え絶えで片付けるのも簡単だが
後者は部屋の中で元気なネズミやら蛇やらカエルやらを追いかけまわしてくれるので厄介
42. 匿名処理班
※12
まじか、怖いよ!
43. 匿名処理班
※30
ベランダで鳥を放置してる時点で問題あり。
カラスや鳶、さらには狸が襲ってくる事もあるんだよ。鳥にとっての捕食者は猫だけではない。
44. 匿名処理班
ネコスキーならば基本のキの字だが、割と知らない人が多いのも現状
だから怒らないであげてほしい…
45. 匿名処理班
田舎の家にいたネコは誇らしげに持って来てましたね
新鮮なネズミさんをw
「どや、すごいやろ。また捕まえたった」て感じでw
ご褒美はモンプチ
46. 匿名処理班
あーひげ袋を触りたい はあー
47. 匿名処理班
昔、玄関開けて最初の一歩を踏む箇所に、骨だけになったスズメが落ちてたことがあったけど…あれはビビったわ
48. 匿名処理班
それだけだとは思わない。
インフルエンザで倒れたときに、どこで獲ってきたのか
枕元にねずみを置かれた事がある。
49. 匿名処理班
うちはねー、チューペットのカラと
焼き餃子を大威張りで持って来てくれたよT▽T
どこで貰った(拾った? 盗んだ?)んだろう・・・・
50. 匿名処理班
知り合いが猫飼ってて死にかけの蛇をもってかえったことがあるって言ってたわ。
51. 匿名処理班
物干し場に鳥やら虫やら放置しといて、私と家の外に出ると目の前でハントしてたのって、そういう意味と分かっていても『ぎゃーっ‼︎』てなるんですよね…。
52. 匿名処理班
うちの猫は家からほぼ出ない子だったので、ベランダでよくセミとかヤモリ捕まえて持って来てたなあ。セミは捕まってもジージー鳴いてて。ゴキだけは勘弁してって感じだったが。
53. 匿名処理班
野性を完全に失った猫もいるけどね
Gを見てパニック起こして逃げ惑う飼い猫とかw
54. 匿名処理班
※45
大きな鳥かごを叩き壊すようなカラスがどこにいるんだよ
見たことあるか?
それと
カラスが来ようが何が来ようが
そのネコが食い殺したことには変わりないし
それは飼い主の責任なんだよ
わかる?
勝手に人の敷地に入り込んだり庭を荒らしたら
とうぜんその飼い主の責任
ネコが車を傷つけたらとうぜん飼い主が弁償する
わかる?
55. 匿名処理班
>あなたの眠った捕食者としての本能を呼び覚まそうとしている
親切は有難いが、眠っている俺を起こさないでくれ。
56. 匿名処理班
放置したネズミが祟神のようにうごめいていたので近づいてみると異臭と白いウニウニ野郎が群がっていた
57. 匿名処理班
ばーちゃんが生ゴミと一緒に畑に埋めた大きいカンパチのしっぽを掘り出してきて
家族全員にドヤ顔で見せてまわったうちの猫の気持ちだけはわかるよ!
58. 匿名処理班
魚肉ソーセージの皮(ビニール)を、ドヤ顔でプレゼントされた事があるw
59. 匿名処理班
親が子供のとき飼ってた猫は子猫のときに冬眠中の毒蛇もって帰ってきて大騒ぎだったらしいw
60. 匿名処理班
※19
野良猫は、寿命が3から5歳で、1歳になるまでに死ぬ確率は、80%以上なので、人間に飼ってもらった方が、格段に、生育の確率が上がるんですわ。
猫は、人間を利用している。
うちの猫も生後1カ月くらいで家の裏でニャーニャー鳴いていたたため、飼うことになった。
NNNの陰謀
61. 匿名処理班
「さあトドメをさして食え」と言わんばかりに蛇を生きたまま持ってくるのはやめてくれ
62. 匿名処理班
54
猫が来る可能性がある場所において置くのが悪い。
無知すぎるよ。その被害者が鳥だ。
63. 匿名処理班
※56
どっちにしろ、周辺に野良がいたら普通に食われるっていうことじゃないですかね?
あと地域にもよりますが、意外とイタチや野生化したアライグマは都市近郊にも生息している。連中は猫がやれることはだいたいやれる。
結局放し飼いの猫がいなくても、そういう場所に放置していたらやられる危険性は高かったかと。猫は猫自身の健康や安全のためにも放し飼いにしないほうがいいのは間違いないけどね。
ていうか、大きな鳥かごを猫って叩き壊せるのかな?
猫にできるなら大きさやパワーや知能的にはカラスにもできそうに感じるんだけど。
64. 匿名処理班
※30
家の中で鳥かごで飼ってても、カゴの中に蛇に入られて(あの細いすき間に入れるんですよ!!ヤマカガチでした・・・)小鳥を食べられた事があります・・・(>_<)
猫を室内で飼う事は、病気や寄生虫の感染から守る上でも賛成ですが、
小鳥さんも部屋内に放し飼いにして、人間が踏んでしまったり、すき間に入って出られなくなって亡くなってしまう時もありますから、お互い注意して大切に飼いたいですよね。
65. 匿名処理班
犬の場合は、獲物を持ってくるのは飼い主に自分は使えますよと
アピールして褒めて欲しいから。
猫の場合は、自分が優秀である事をアピールして見栄を張りたいから。
犬は下から目線、猫は上から目線なのです。
66. 匿名処理班
ウチの猫、年をとったと話してたらスズメを獲ってきやがった
家で飼った中で一番賢い猫だったが、ここまでとは思わんかった
67. 匿名処理班
友達はベッドで寝てたら、枕元に生きてるGを置かれたそうです。
なんか動いてるなー、で飛び起きたらしい。
68. 匿名処理班
もうお婆ちゃんになってしまったうちの猫だが、若い頃はよく持ってきてた。
ある日の朝、いつものようにスズメの鳴き声がしてたけど、普段より凄くクリアで大きな鳴き声だってのに気付いて起きたら、枕元にスズメがいた。
その奥には何か満足げに寝ているうちの猫。
一応ありがとうといいますた。
69. 匿名処理班
※56
カラスは普通に「小鳥の飼い方の本」にも危険(小鳥にとって)動物として書いてあります。
鳥かごを壊すんじゃなくて、カゴにしがみつき、小鳥を脅し、小鳥がカゴの側面にとまった時などにに器用に外側から捕まえて、カゴのすき間からつついて捕食されたりするそうです。ですから、小鳥のカゴを外に出して日光浴とかさせる時は、二重にして(鳥かごを更に大きいケージに入れるなど)予防した方が良いみたい。
私はベランダで手乗り文鳥の入った鳥かごを物干し竿に掛けて置いたら、猫に籠を落とされて文鳥が逃げてしまった事があります。幸い手乗りでしたので、いつも呼ぶ方法(口を「チュッチュッ」と鳴らす)で無事帰って来ました)。この時は猫を恨むと言うより、自分の浅はかさを反省しました。(猫も大好きなので)
鳥インフルエンザも似たような方法で、鳥かご越しに他の鳥との接触をしないよう、遠ざけて予防する方法があります。
みんな仲良く。
70. 匿名処理班
19の家は母猫にとって自分の家であって19は扶養家族の一人だったのでは
71. 匿名処理班
たしかに、うちの猫が蛾を半殺しにして運んできて
私をチラ見しながら目の前でバタつく蛾を可愛い手でチョイチョイと弄っていた
「ほれ、ほれ、こうやるんだ」ってことだったのか…
72. 匿名処理班
小さい頃家で飼ってた猫が私が寝てるときにいつも枕元にネズミを置いていた事を思い出した。名前を呼ぶと私を見上げて目を細めて「ニャー」って返事してくれた。小さい頃の記憶だけどずっと覚えてる。実の両親に捨てられた私のお母さんになってくれようとしたのかな
73. 匿名処理班
オス猫も上で書かれたような動機で
獲物を人間に運んできてるんでしょうか
74. 匿名処理班
どちらにしても好意からなのは明らかなので
気持ち悪くても喜んで見せてあげないと。
75. 匿名処理班
※49
うちは 廊下から部屋に一歩入ったところに スズメの首だけが正位置に置かれていたことがあったわ…何の儀式だよ。
76. アナベル・加トー少佐
※19
ウチは逆=メス猫はゴハンで懐柔されたのだが子猫ズがノラ猫そのもの。顔を見たとたんに吹っ飛んで逃げる。捕獲器で捕獲大騒ぎ。その後男の子が脱走して3週間冒険の旅へ捕獲器で再捕獲。ガールフレンドまでつくっていやがった。数ヵ月後そのメス猫がミケ姉妹を捨てに来た。
77. 匿名処理班
この説、最近ものすごくスタンダードになってるけど全然納得いかなくてモヤッとする…
いつもおやつや飯を人間にねだってニャーニャー言ってるけど、親のつもりなの?