ドイツのハンブルグにて、xpon-art ギャラリー展の一環として展示されているという、建物まるごと使ったぬいぐるみの肉屋さん。別名ペット・サマタリーだそうだ。
海外の肉屋によくある風景の食肉だけをぬいぐるみに置き換えただけなのだが、結構インパクトがあるので閲覧注意だ。
アートというのは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動のことである。故にポジティブな感動や幸福感のみならず、時としてネガティブな印象付けをすることにより、不快感や嫌悪感を与えることをテーマとしているものもある。まああれだね。どんな形にせよ鑑賞者の心が揺れたらある意味アートとして成立するってことやね。
■1.
■2.
■3.
■4.
■5.
■6.
■7.
■8.
■9.
■10.
■11.
■12.
via:olereissmann
日本の肉屋では今の時代、スライスされた肉や塊肉、パックに入った肉が置いてある程度だが、海外ではいまだに動物まるのまま吊下がっているところもある。肉はあくまでも動物の体の一部ってことで、誰かが加工して世にでてくるってことをなんか実感してしまった。
▼あわせて読みたい
切なさがこみ上げてくる時。ぬいぐるみが捨てられている時
ぬいぐるみに人間の歯をつけると、キモかわいいのレベルアップ
「大切なぬいぐるみをなくしちゃった。なんとか見つけたい。」そんな子どもたちの願いをかなえるインターネットサイト「Teddy Bear Lost and Found」
コメント
1. 匿名処理班
仮にも肉屋を名乗るのなら、皮ぐらいきちんと剥いで処理すべきだと思う。
そうするとぬいぐるみじゃなくてただの綿になって残酷さがなくなるんだろうが、実際肉屋もそういう感じだ。
2. 匿名処理班
「動物はあなたのご飯じゃない」ってやつ?
ケモノならよくオカズ(意味深)にしますよ
3. 匿名処理班
・・・・・(・ω・)
人形がもったいないです(・Д・)
人形を粗末にしていけません(−ω−)
4. 匿名処理班
もう終わってるのに気持ち悪
すでに自分を嫌ってる相手に
ダメ押しでいやがらせするのって
何のためなんだろう
5. 匿名処理班
えっおー
6. YN
※1
確かに、皮の有る無しで(動物にしてもぬいぐるみにしても)インパクト違うね。
所詮、人は外側だけしか見てないってことか…
7. 匿名処理班
ドイツってたまにこういう変態がいるよなぁ
8. 匿名処理班
※1
確かにそう思うな。
本物の動物で同じようにやると人形よりももっと衝撃的になりそう。
9. 匿名処理班
食育にはいいかもね
10. 匿名処理班
これは社会的な意図を持ったコンセプチュアルなインスタレーションとしてよくできてておもしろいと思う。
建物そっくりつかって店舗形式で展示するアイデアもいい。
作者名がわからないけどドイツ作家かな。
11. 匿名処理班
テレタビーズはテレビ埋まってるしアンテナあるし固そうな感じがする
12. 匿名処理班
こう言うのは、本当にゲンダイゲージュツだよね
アートって言うのは、ゲンダイゲージュツなんていうものより美術であって欲しい
なんてーか、ビール街とジン横町っていう絵を更に俗悪にしたような雰囲気が不快
これ作った人間は肉食は残酷って言いたいのかも知れないけど、この展示のわざとらしいやり方は肉屋ではたらく人間は残酷なんだって言いたいようにも取れるから不愉快
13. 匿名処理班
クマの内部がグロいwwwwwwww
14. 匿名処理班
食肉とぬいぐるみを置き換えても意味無いような気がするんだけどなあ
15. 匿名処理班
普通首が下じゃね?
16. 匿名処理班のよこでうどんを食って高見の見物する職無し名無し
こいつをドヤ顔でポスターにするベジタリアンの団体が頭に浮かんだ。
17. 匿名処理班
これちょっとセンスを疑う。
怖い
18. 匿名処理班
この状況が一番近いのは肉屋ではなく魚屋ではあるまいか…
丸干しとか開きとかだよねこれ。
19. 匿名処理班
どう批判されようと食い物は食い物だ
毎日ありがたくおいしく残さずいただきますよ
20. 匿名処理班
普通の肉屋でもグロ的なものを前々から考えたりしてたから
ぬいぐるみに置き換えられても…毛が;位しか思うところが無い
21. 匿名処理班
食べ物は連想しないかな。
ちょっと悪趣味、とは感じる。
芸術的には魅力なし。
22. 匿名処理班
ゴア系映画がお好きなドイツらしい発想の写真だね。
23. 匿名処理班
牛を抱いて寝ないんならぬいぐるみとイコールではないよね。
24. 匿名処理班
うーん。これを悪趣味と捉える人がもし肉を食べてるとしたら、自分の食事も悪趣味だと思ったほうがいいかも。自分もふつうに肉食べるけど、こういうの見るとやっぱり考えちゃうよね。そういう問題提起のアートであり、悪趣味とは思わない。残酷だからと肉を食べない人の気持ちも解るわ。ただ、それを押し付けるのは違うと思うけどw
植物も含め、他の生物の命をもらって自分の命を繋いでいることをありがたく思わなくちゃね。
25. 匿名処理班
こえー
26. 匿名処理班
誰に向けて何を訴えようとしてるの?
>26は考え過ぎ
27. 匿名処理班
生き物は他者を食べて生きてるんだから「うん、そうだね。」としか。
そこらへんの道徳は、日本なら「いただきます」の中にあるしね。
28. 匿名処理班
なんの意味もなく首をもがれたぬいぐるみが可哀想
食肉製造する過程を映像で見せる方がよっぽどいいと思うんだが
29. 匿名処理班
実際の屠殺処理とか食肉加工場の内実を多少は知ってるからこそ、こう言う半端なデフォルメは問題提起じゃなくて単なる悪意にしか見えないんだよね
てか、この展示の後はこれらのぬいぐるみ全部廃棄処分だったんだろうな、そっちの方が可哀想だわ
30. 匿名処理班
ぬいぐるみは食物ではなく、子供たちのおともだちです。
これを見た子供たちは疑問しか残らないでしょう。
悪趣味ですが。
31. 匿名処理班
なんも感じなかった
おどろおどろしく加工されてたら怖かったかもしれないけど
32. 匿名処理班
こういうシュールなのは好き。
33. 匿名処理班
でもな、キリスト教じゃ
「神様がそうなる様に仕向けてくれている」って概念
食事の前の祈りの言葉は↑コレを言ってる
(毎日神に感謝の言葉を言う私に、食事を食べれる様に、動物を作り
其れを加工して食卓に上がる様、神の力で仕向けて下さりありがと〜)ってね
欧米じゃ生産者でもなけりゃ↑こんな考え
34. まいのこ
記事テーマそのものより、この文章の方に価値がある記事。
↓
「アートというのは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動のことである。(中略)どんな形にせよ鑑賞者の心が揺れたらある意味アートとして成立するってことやね。」
上記のコメの反応を見る限り、「ぬいぐるみ肉屋」はアートとして十分効果を発揮をしてるようですね。よかよか
35. 匿名処理班
生き物は食べるためなんだから殺すのは当たり前で、ぬいぐるみは可哀想???
牛や豚ってぬいぐるみ破るより軽いもんなの?
美味しくいただいている=私は幸せを感じている
私が幸福であるために見えないところで何が起きてても、それは私の関与するところではありませんってね(笑)
36. 匿名処理班
人形じゃなくて愛玩動物でやれば効果的
イルカとか
37. 匿名処理班
>>37
ぬいぐるみの作られる目的は? 子供や大人に対して慰めや楽しさを与えるものだろ
目的以外の使い方をされた上に、そのままゴミとして廃棄処分されるのが哀れだといってるんだよ
そもそも、食糧になるという”目的を果たしているもの”と、娯楽になるという”目的を果たせなかったもの”を、同列に置く時点でおかしいわ
てか、食糧になった以上、喰ってやる以外の供養ができるとでも?
残酷だのなんだのって言って自分達の目の届かないところに追いやることで、目をふさぎたいだけだろう
そうやって屠蓄場を郊外に郊外にと押しやったあげくの果てが、今のパック包装されてる肉が並ぶだけの現状だろうに
てか、アートに政治やら信条やらを持ち込んで道具にするのはやめてくれ
38. 匿名処理班
※39
話題がずれてしまうんだが
>てか、アートに政治やら信条やらを持ち込んで道具にするのはやめてくれ
つ「皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠式」
つ「ゲルニカ」
政治的宣伝や問題提起を主題にした名作なんてごまんとある。というかヨーロッパではそれもまた芸術のひとつの形であると尊重される。それでもゲルニカは発表当時非難轟々だったけどな。
エコール・ド・パリを代表する画家でもある藤田嗣治は戦時中の戦争絵を理解されずに「政府に唯々諾々としたがってプロパカンダ宣伝の片棒を担いだ」と日本中から非難されてフランスに帰化しちゃったし、アートを政治との親和性の高さで否定するのはどうかと思う。
39. 匿名処理班
よし次は八百屋バージョンでお願いしますね
40. 匿名処理班
美術が政治的じゃないことの方が稀だわな。
41. 匿名処理班
このぬいぐるみはこの後どうしたんだろう。このまま捨てるのかな?
42. 匿名処理班
すごいインパクトあった。
普段吊るされている本物の肉には何も感じなくなっているのに、
ぬいぐるみに残酷さを感じるとは・・・・・・。
43. 匿名処理班
これデザインじゃなくてアート・芸術なんでしょう?
だったらなんか伝えたいわけじゃないのでは
こういうアイデア面白いor人によっては可愛い、あるいは(アイデアに対して)なるほど〜と思ってくれるかどうかだよね
どう捉えようと、どうマイナスに認識しようと人の目に留まった途端にこの展示会は成功だね
44. 匿名処理班
肉屋の肉は凄くおいしそうに見えるのに
流石にぬいぐるみが並んでても食欲湧かないなあ
45. 匿名処理班
>>40
まだ見ておられるかな。
命の軽視とは言わないまでも、布の集合体と一つの生命は同列に扱えないと思う。
44さんの感想がすべてなんじゃないかな。
いいとか悪いじゃなくて、非生命体で代用することで現実を浮き彫りにして個々人の感性に訴えかけることが目的だと思う。
パック詰めにして目に見えない様にしている裏にはこんな現実が存在しているんだって事を。
もちろんやり方が悪趣味で皮肉に満ちててお勧めできないけど、インパクトでは成功してると思う。こうやって記事として取り上げられてるし。
あと製作者の主義や思いが表現されていないアートなんかないと思う。
音楽や文学や絵画、彫刻、どれをとっても思いがあるからこそ生み出されるものだし。
政治的すぎるとして作品が修正を余儀なくされたというニュースもあったが、あれは作品に政治性があったからダメなのではなく、展示会場が特定の信条に染まると問題がある場所だったから不具合があっただけ。
でも、これらすべて私個人がこの記事とコメ欄から受け取った感想であって、製作者の意図は直接聞いてみないとわかりませんけどね(笑)
46. 匿名処理班
いいね