2_e20
 海外サイトに「次世代のスーパーフードなるか?」と報じられていたニュースなのだが、日本に古来から伝わる漬物に含まれる乳酸菌が、インフルエンザウイルスに対する防御効果があることを、動物試験で確認したそうだ。

 これは京都の伝統的な漬物「すぐき(酸茎)」で、カブの変種である酸茎菜(すぐきな)を塩と混ぜて発酵させたもので、現代の本では数の少ない本格的な乳酸発酵漬物の一種である。澄んだ酸味が特徴だ。
広告
 京漬物の“すぐき”にはラブレ菌と呼ばれる免疫力の高い乳酸菌が含まれている。これまで、ラブレ菌はヒトのインターフェロン(IFN)-αの産生能や、がん細胞や感染細胞を殺す力である細胞傷害活性を高める作用をもつことが報告されており、IFN-αや細胞傷害活性は、ウイルスに対する重要な防御メカニズムであることから、ラブレ菌のインフルエンザウイルス感染に対する効果も、この2つのメカニズムを介している可能性が考えられていた。

 カゴメ株式会社の研究開発本部の脇 尚子氏率いる研究チームは、まず、インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、健康状態を評価した。インフルエンザ感染の重さの指標となる体重減少及び健康状態スコアを調査した結果、ラブレ菌をあらかじめ摂取していたマウスでは体重減少が軽減され、健康状態スコアの悪化も緩和されたという。
11
 また、ラブレ菌は、ウイルスから身を守るために私たちの体に備わっている3つの主な防御メカニズム(1.細胞傷害活性、2.インターフェロン(IFN) –α産生、3.抗体産)を活性化し、免疫力を高めることがわかった。
10
今回の一連の実験結果から、ラブレ菌には、インフルエンザウイルスに対する防御効果があることが判明、さらにその効果は、私たちの体が備えているさまざまな防御メカニズムを活性化することで発揮されていると推測される。
0_e20
 現在は、実際にヒトがラブレ菌を摂取することでインフルエンザを予防できるかの研究が行われているそうで、実際にラブレ菌を含んだ飲料を14日間連続でヒトに経口投与したところ、インフルエンザウイルスに感染しても、病気の諸症状が軽減され、体重減少も抑えられているという報告があるそうだ。

via:geekosystemkagome

 腸内環境が人間の健康状況を大きく左右するという研究結果はいろいろ報告がなされており、かねてから乳酸菌に注目が集まっているが、あまり過信することなく、適量を適度に食べていく程度に抑えておけばいいんじゃないかな。とはいえ、インフルエンザ予防ワクチンをどうしても打ちたくない人の場合には、ちょっと朗報かもしれないね。



▼あわせて読みたい
腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所)


すべては寿司の為?日本人のみに海藻を消化する腸内細菌が存在することが判明(フランス研究)


人間のヘソは熱帯雨林。多種多様のバクテリの宝庫、それぞれ違った種類のバクテリアを約60種住まわせている(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 08:35
  • ID:2tnPrNEW0 #

マジですか…風邪ひきやすい自分はすぐきを食べれば良いのか、しかし京都住まいじゃないと切らしそうなんだよな

2

2. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 08:40
  • ID:kKP9EZuz0 #

もう飲み物になって販売してる不味いがときどき飲むよ

3

3. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 09:19
  • ID:cKApds2p0 #

すぐき…ごめん、初めて聞いた
ちょっと買ってくる

4

4. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 09:35
  • ID:cSzVLz830 #

カゴメのビブレ飲めばいいんじゃない?

5

5. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 09:47
  • ID:59lbgjM.0 #

インフルエンザ予防は良いが、だからと言って一丁食いでは意味がないような…。なんでもバランスよく食べて十分な睡眠が一番効果的では…?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 10:43
  • ID:.AXAS7nj0 #

この漬物だけってのも不自然
まだ解明されてないだけで、他の漬物にもいろいろあるんじゃないの?

7

7. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 11:05
  • ID:A6LwBZ2f0 #

>>4
くそ、先に言われてもうた

8

8. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 11:11
  • ID:ZtHKuzKR0 #

日本人は発酵食品を多くとっていたから長寿なのかな?
でも最近食べないよね、スーパーに売ってるのは発酵してない
味だけを似せた漬物だしね。
本物の漬物なんて、専門店に行かないと買えないもの。
ましてや、自分で漬けるなんてほぼ無理だから。
おばあちゃんに習ったほうがいいのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 11:26
  • ID:q0PASmwb0 #

いやいや、すぐ気付けよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 11:53
  • ID:hQFoGOfT0 #

ちょっと前にカリンがインフルエンザ予防に効果的ってニュースもあったな
探せば色々出てくるもんだ

11

11. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 11:57
  • ID:7Yg0bSZ60 #

*10
米ぬかをコネコネ忘れずに下地を大事にすりゃ
誰でも出来るよ。存命していたら聞くのもいいかもね
また米ぬかは肌がきれいになるので漬物上手な人は
手がすべすべ〜とか言われていたっけ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 13:38
  • ID:vYqrUpnO0 #

いや…まぁ、そもそもが"腐りにくくした食品"は"菌の増殖を抑えている"って逆説が成り立つからな
その内、納豆(納豆菌である枯草菌の繁殖力が高い)が健康の秘訣!とかドヤ顔で言いそうだなw

13

13. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 14:04
  • ID:BK8nb.4w0 #

俺もはじめて聞いたよすぐき
京野菜なのか

14

14. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 14:13
  • ID:412k6ymd0 #

スグキ大好物だから、こういう情報流れるとスーパーから消えそうで怖い・・
やめてくれぇえ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 14:41
  • ID:K49HU81L0 #

今年のうちに間違いなく「SUGUKI」という英単語ができる

16

16. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 14:46
  • ID:rnM6qHDL0 #

発酵食品なら納豆は発酵させている

17

17. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 17:33
  • ID:.zo0PXFH0 #

またどっかのアホが大量に買い占めなきゃいいが・・・

18

18. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 19:05
  • ID:..zgHVmf0 #

見出しの写真が恐竜模型の足に見えた・・・

19

19. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 19:35
  • ID:V7HpVlY.0 #

すぐきあんまり食わんなあ
しかし、すぐき高騰待ったなし!
まあそうなったらラブレ菌飲料の量産が始まるだろうけど

20

20. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 20:37
  • ID:.F4kL9mS0 #

京都土産といえばSUGUKI。
でもお値段もお高いから常備漬物としてはつらいのよね。
でも大好き。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 21:36
  • ID:8XffIfan0 #

発酵食品は身体に良いのはわかるけど、すぐき皺瓩て買えません。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 22:46
  • ID:9RJgBn9N0 #

悪いがそんじょそこらでは売ってないよ。関西でも京都だけ普通に売ってる。子供の頃まるまる一個かぶりついてた記憶があるなぁ。関東の方お取り寄せご苦労様。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年01月05日 23:54
  • ID:jkfroVTC0 #

すぐき…普通に全国に流通してるのか?
同じ京都の千枚漬けぢゃダメ?

24

24. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 01:27
  • ID:G.q10ahN0 #

それは普通のぬか漬けで十分だと思うが?
ていうか、ぬか漬けは糠を取っ払ってしまうから
摂取できないんだがな
ヨーグルト食えばいいと思うよ
色んなとこの。
腹の中変わるぞ 
中年にさしかかったと思うなら、お肌が気になるなら、食え
加齢臭は自分が思うよりするもんだ 汚れた腸は皮膚のツヤに出るぞ
腸内のいわゆる悪玉が原因だからな

25

25. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 02:11
  • ID:CyRUMaXR0 #

すぐきでお茶漬け食べると、何杯でもいけちゃうよね

26

26. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 03:09
  • ID:.GPtZQ960 #

澄んだ酸味?…すっぱいだけってコト?
イマイチ味の想像が付かないや
じゃあ逆に濁った(澄んでない)酸味ってどんなの?って考えてもわかんない
食べてみるしか無いんだろうけど、取り寄せてまで食べたい訳じゃないしなぁ…

27

27. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 12:40
  • ID:vvT.nrOX0 #

ラブレじゃ駄目なんですか?

28

28. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 12:44
  • ID:wtL.Kum00 #

しば漬けにも似たような効果あるよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 13:14
  • ID:.oaPM1vF0 #

今度はスーパーからすぐきが消えるのか・・・。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年01月06日 22:46
  • ID:IuBddOVw0 #

こういう情報が出る度に飛びつく人って結構いるんだよな。
うちの母もその一人…
一年もすれば忘れるくせに
人にも激しく強制するので参ってしまう
先日は食事を野菜から食べなかったことで
育て方を間違えたとまでいわれたよ…
愚痴になってしまった…スマン

31

31. 匿名処理班

  • 2014年01月07日 01:34
  • ID:tVY5M.gJ0 #

発酵と大根の辛味成分が反応してできるβカルボリン化合物の抗菌作用のせいで近づけないわ!

32

32. richman4600

  • 2014年01月07日 17:20
  • ID:WNvnXDqS0 #

ヨーグルトは整腸剤、EC剤は風邪予防で利用している。
大蒜の殺菌作用がインフルエンザになぜ効目があるんだろう? 不思議だが効目がある。
自然食品を上手に利用したいもの。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link