0_e39
 先史時代、人間が地球上にまだ存在しなかったはるか昔、地球じを歩き、這い、飛び、泳いでいた生命体がいた。確認されているうちの最も初期の生物はカンブリア紀にさかのぼり、6億年前に生息していたと言われている。

 地球をとりまく環境も今とはまったく異なっており、それ故に当時の生き物たちもその環境に即した今では考えられないような造形をしていた。ここではそんなワクワクする25の生き物たちを見ていくことにしよう。
広告
 ※解説は海外サイトより引用したものなので、例のごとく間違っている場合があるとおもう。その場合はコメント欄で指摘してもらえば幸いだ。

1.始祖鳥

1_e39
 ジュラ紀に生存していたといわれる鳥の祖先。1861年にドイツのゾルンホーフェンで、一世紀以上採掘されていた高品質の石灰の中から、化石化した羽毛が発見された。

2.ディノケイルス

2_e40
 これは、古生物学者にとって謎に包まれた恐竜だ。というのも、2本の前肢とわずかな椎骨の化石が残っているだけだからで、その存在がはっきりしないからだ。化石は1965年7月9日にモンゴルで見つかり、恐ろしい手という意味のディノケイルスと名づけられた。

3.ディノテリウム

3_e36
 恐ろしい獣の意味の名をもつ、現在の象とよく似た哺乳生物。顎から下向きに牙がついている。ケニヤのトゥルカナ湖の発掘現場で発見された。

4.ディモルフォドン

4_e30
 顎に二種類の歯をもっているため、二形の歯という意味の名前がつけられた。非常に視力がよく、鋭いツメを持っていて、魚、イカ、トカゲなどを捕食していたと言われている。

5.ダンクルオステウス

5_e26
 ダンクルの骨という意味。甲冑のような硬い皮膚で覆われ、頑丈な顎をしていた。もっとも獰猛な海の捕食者と考えられ、体長10メートル、重さ3.6トンにもなったという。

6.エラスモサウルス

6_e23
 名前は薄い板を意味する。約14メートルの体長のほとんどは首で、7.6メートルあったという。最初に復元されたとき、おかしな形だったため、科学者が間違って頭を尾の方につけて論文を発表してしまったという。

7.エピデンドロサウルス

7_e23
 最初の鳥は始祖鳥ということになっているが、樹上のトカゲといわれるエピデンドロサウルスは、恐竜というより鳥に近い最初の爬虫類。体長約15センチ。長い腕とツメのある手を使って、木の枝にいる昆虫などを捕食した。

8.エピデクシプテリクス

8_e16
 内モンゴルに生息していた、羽の生えた小さな恐竜。飾り羽という意味の名前をもつとおり、飛ぶためのものではなく、見せるためだけの羽を持っていた恐竜として知られる。

9.ハルキゲニア

9_e16
 奇妙な格好をした現在の節足動物の仲間。体長は3ミリもなく、円筒形の胴体とつながった丸い頭をもつ。かつてはとげ状の突起で立っていたと考えられていたが、のちに実際の足は触手であることがわかった。今日のカギムシの祖先と考えられる。

10.ヘリコプリオン

10_e16
 ぜんまい状の鋸の意味。石炭紀後期の海に生息していたサメのような姿をした軟骨魚。化石として残っている部分は、コイル状に巻いた三角形の歯のみ。これは下顎についていたと考えられているが謎は残る。貝をすりつぶしたりするのに使っていたと言われているが、これを広げて獲物を突きさすのに使っていたという説もある。

11.ヤエケロプテルス

11
※引用元の画像に間違いがあったので訂正。

 長さおよそ2.5メートルの巨大なサソリのような生き物で、これまで見つかっている最大の節足動物。海サソリと呼ばれるが、今日のドイツ付近の川や湖の淡水で生息していたと言われている。

12.ジョセフォアルティガシア

13_e10
 現在のカピパラによく似ている。体重が1トンにもなる最大のげっ歯類。

13.リオプレウロドン

14_e8
 なだらかな側面の歯の意味。魚、イカなどを捕食する海の生き物。マッコウクジラより大きかったという。頭部は5メートル弱もあり、体の4分の1を占めていた。

14.ロンギスクアマ

15_e8
 背中に長い突起を持ち、これを使ってパラシュートで滑空するように空を降下する最初の祖竜として知られる。

15.メガラニア

16_e8
 哺乳類、ヘビ、トカゲ、鳥などを捕食する巨大な切り裂きトカゲ。インドネシアのフローレス島に住む現代のコモドオオトカゲに一番近い。

16.ミクロラプトル

17_e7
 つかむものという意味の名前をもつ。後肢にも羽をもつ、古生物学的に謎の多い小さな鳥型恐竜。実際に木から舞い降りたり、地面から飛び立ったりできたと思われる。

17.ニクトサウルス

18_e7
 古代の翼竜。化石は北米の中西部の海の浅瀬から見つかった。裸の爬虫類という意味のこの名前は、1876年に古生物学者オスニエル・マーシュによってつけられた。

18.オパビニア

19_e7
 もっとも奇妙な生き物のひとつ。30の足に30のヒレ、ゾウのような鼻、ロブスターのようなツメを持っていた。

19.パラフィソルニス

20_e6
 恐怖の鳥という意味。巨大な飛べない鳥。ネズミなどの哺乳類を捕食し、時速64キロの速さで走ることができたという。

20.プテロダウストロ

21_e3
 羽を広げると120センチほど、重さ2キロから4.5キロの翼竜。無数の刷毛のような歯がついた長くカーブしたくちばしを持ち、プランクトンや小さな甲殻類をこして食べていたと思われる。

21.ケツァルコアトルス

30
※引用元の画像に間違いがあったので訂正。

 最大級の翼竜で、羽毛はなかったと言われている。羽を広げると9メートル。前後の足を使って飛び立ち、羽をはばたかすことなく飛行したという。

22.シャロヴィップテリクス

23_e0
 ギリシャ語でシャロフの翼の意味。中央アジアの森林地に棲む滑空するトカゲ。体長30センチたらずで、おもに昆虫を捕食する。動力飛行はできず、後ろ足の膜を使って、ムササビのように木から木へ飛び移る。

23.ステタカントゥス

24_e2
 古代のサメの仲間。体長180センチ。オスの背中にはアイロン台のような平らな突起がある。この奇妙な突起は、大きな敵を脅かすために使われたのではないかという。

24.タニストロフェウス

25_e2
 ギリシャ語で長い首をもつものの意。体長6メートル以上、その半分が細く長い首で占められている。

25.テリジノサウルス

26_e2
 この刈り取りトカゲはモンゴルや中国、アメリカに生息していた。長い首、巨大なツメ、ぽっこりした大きな腹、4つに分かれたつま先、くちばしのような口をもっていたため、始め科学者は同一の生き物ではないと思ったという。

via:Strange Creatures That Existed in Prehistoric Times 原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
グレートバリアリーフの深海で発見された奇妙な先史時代の深海生物(オーストラリア)


ワクワクとゾクゾクが交差する、先史時代の10の巨大生物


先史時代の海の怪物たちトップ5


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 20:41
  • ID:CQ2cXeoJ0 #

ロンギスクアマさんはそれで滑空できるのか

2

2. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 20:42
  • ID:TpJlxE7X0 #

パンダやキリン、ゴリラなんかも発見されたとき十分奇妙だったろうね

3

3. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 20:47
  • ID:wqO.hR930 #

11、写真はアースロプレウラの復元模型だと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 20:53
  • ID:0gPAcQn.0 #

先史時代は、人類が出現してから文書記録を残すまでの期間。
「人類出現以前」と言いたかったんだろうか?
それにしても時代がバラバラ。
年表ぐらい書こうよ。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:00
  • ID:6xbMmfJ10 #

でかいカピバラが他のメンツから浮いてて難しい名前もなんか浮いててワロタ

6

6. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:06
  • ID:a7fy1LQA0 #

13,歯がむき出しの復元図とか、抵抗が大きすぎてありえない
もう少し考えて書いて欲しいよ

7

7. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:09
  • ID:VyYFmtuC0 #

大カピバラさん、体長を知りたい

8

8. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:20
  • ID:wbSE8vsH0 #

モンハンに出てきてもおかしくないような容姿の奴がちらほらと・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:58
  • ID:OwKfnJwf0 #

恐竜とかの古代の生物は本当に存在していたからロマンがあるな。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:58
  • ID:0uR.klTm0 #

カラパイアの水準にしても(失礼)解説がメチャクチャ。
どこから突っ込んでよいのか・・・
少なくともミクロラプトル(Microraptor)は小さい+略奪者ないし捕食者の意味で、「つかむものという意味の名前」ではない。
11の写真は明らかな間違いだが、他も唸ってしまうものが…

11

11. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:59
  • ID:cqVBqAck0 #

後ろ足で飛ぶとか新しすぎる!
いや古いのか。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:19
  • ID:6wwEloC30 #

この時代に生まれていなくて、ほんとうによかった。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:22
  • ID:Bj2dJ54V0 #

シダズーンを見たい。
それしても、現代は史上最悪のペースで種が減少していると聞く。が、人類がいなくなったらまた帳尻があうのかな

14

14. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:24
  • ID:lbZQtXjw0 #

久しぶりにおっさん動画を見たくなった。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:40
  • ID:bdxg438Z0 #

始祖鳥って名前がかっこいいよな

16

16. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:47
  • ID:7Qnl5gan0 #

現存する面白生物たちより地味
っていうか、本物は人間の想像力を超えてる

17

17. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:55
  • ID:qH6qKCWT0 #

やたら奇抜な色で描かれてるけど、知ってるか?
恐竜は色は分からないんだぞ

18

18. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 22:59
  • ID:b..N0Kse0 #

恐竜のいる時代に生まれたかった

19

19. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 23:01
  • ID:PhAK4S0h0 #

シャロヴィップテリクスの意外感w

20

20. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 23:27
  • ID:JLY.qYOZ0 #

美味しいやついたのかな〜

21

21. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 23:31
  • ID:wqO.hR930 #

>>18
知ってるかい? 羽毛の痕跡を持つ恐竜に関してはその限りじゃないんだよ?
羽毛の化石から、色素を決定する細胞の痕跡を確認することで、色を想定できるようになってるんだから、科学の進歩ってのは凄い
史上最大の節足動物って、アースロプレウラ(最大3メートルの可能性)って、話だったよなぁと思って調べてみたら、水生節足動物としては史上最大ってことみたい>ヤエケロプテルス

22

22. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 23:57
  • ID:NupdWL1F0 #

21って、中南米で言い伝えられている破壊神だっけ?

23

23. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 00:01
  • ID:UYHrW6SU0 #

7の右下に笑った

24

24. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 00:12
  • ID:8dWR.tJ40 #

12.ジョセフ(略)さん可愛いと思ったら1トンかいw
ばんえい競馬の馬クラスじゃないかw

25

25. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 01:04
  • ID:ptJvGmj60 #

ハルキゲニアの体長は3ミリじゃなく3センチ未満じゃないかい?
まあ3ミリ未満のもいるけどさ

26

26. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 01:13
  • ID:e7uY75qm0 #

子供の頃に図鑑で見た姿と違うのもちらほら
ミクロラプトルさん、今はそんな想像図になってるのか

27

27. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 01:23
  • ID:pg4P2JUc0 #

ステタカントゥスのアイロン台の様な突起は多分これ見ても敵は驚かないと思うの…
ひょっとしたらこの突起はアイロンを掛ける為の物ではないか(仮説)
※23
そっちはテスカトリポカ

28

28. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 01:30
  • ID:8IYL16M30 #

※23
まあたしかそっから名前つけられたって聞いたことあるな
ちなみに破壊神じゃなくて逆だったような···

29

29. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 03:07
  • ID:6YITVXDM0 #

※2
パンダを発見したフランス人の探検家はヨーロッパの学会で散々馬鹿にされたらしい

30

30. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 04:12
  • ID:Bs3cWdN00 #

パルモさん
一番上のサムネの動物の解説もください。
いちばん気になるよー

31

31. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 04:51
  • ID:8oU.VYib0 #

コエルロサウラヴィスって古生物もいれてほしかったなぁ

32

32. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 05:11
  • ID:tL9OdJFB0 #

エリマキトカゲやカメレオンを見る限り、十分にあり得ると思う
魚類のショモクザメやマンタも変だしな

33

33. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 05:15
  • ID:.UK5JDI60 #

23は早期警戒機みたい
16も中二病的無駄カッコイイw

34

34. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 07:55
  • ID:eGwlHgKa0 #

>現在のカピパラによく似ている。
なにこれ普通・・・
>体重が1トンにもなる最大のげっ歯類。
えっ・・・?

35

35. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 09:40
  • ID:9IWJincq0 #

いまから数億年後、その時代に生きている知的生命体が人類の化石を見て
「ワクワクするぜ!」みたいなことを思うんだろうかw
あ、火葬にしちゃったら後世に残らないんじゃないか・・・。

36

36. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 10:24
  • ID:tXV9Uj2C0 #

>>23
ケツァルコアトル様は農業の神様!

37

37. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 10:52
  • ID:.G9FEZoo0 #

まあ「中国の奥地に白黒模様のぶち熊がいて、しかも肉ではなく草を食べます」なんて言ったら
「うんわかった凄いねキミもう帰っていいよ」という反応しか返さないと思う

38

38. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 11:54
  • ID:BrkAUuwY0 #

あんがいハルキゲニアって造形的に普通なのかもしれん。
新海のナマコとか結構似たようなのいるしな。
むしろ下あごクルクルの鮫が一番良くわかんねーわ。
それは死んだあとそうなったとかそんなオチでなければ
なんの意味がある造形なのだ?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 13:19
  • ID:4uPn3dTC0 #

ケツァールって意味は神の使いって意味じゃなかったか

40

40. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 14:16
  • ID:8esF65kD0 #

オパビニアさんだっけ?
復元図発表したら学者連中が笑い転げて学会中断したの

41

41. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 14:55
  • ID:SFBYiiAa0 #

アノマロカリスは

42

42. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 15:04
  • ID:TW0lIvdj0 #

19 クイ!クイだね!トリウマだね!
3とか10の牙とか歯の向きって化石から正しい向きなんだろうけど違和感たっぷり。使い勝手の程を見てみたいですね。

43

43. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 15:59
  • ID:7yTnjgVw0 #

俺、操虫棍かついで行くからお前らも早く来いよー^^。
ハルキゲニア装備楽しみだなー><

44

44. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 16:43
  • ID:OoW2aTjV0 #

1トンねずみの破壊力

45

45. 匿名

  • 2013年10月21日 19:49
  • ID:GKHHfdX00 #

ハルキゲニアは体長0.5〜3センチ程度と書かれてるよ〜!

46

46. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 20:04
  • ID:.w3eiUzh0 #

1トンのカピバラさんwドシーンドシーン

47

47. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 20:16
  • ID:j12vrdL10 #

目新しいのはないけど、こんなふざけたのがいたという事がオドロキだ

48

48. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 20:48
  • ID:goJhVimF0 #

単に「先史時代」でくくってるけど、こいつらが生きてた時代全部あわせると、人類が生まれてからの時代に比べて100倍以上にはなるという事実。

49

49. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 21:36
  • ID:xnkppFyp0 #

ミクロ+ラプトルで「小さな盗人」だと思ってたんだけど勘違いだった?

50

50. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 22:16
  • ID:xeY0r6rA0 #

翼竜多いね

51

51. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 22:30
  • ID:3DgBytq20 #

>>31
おそらくマメンチサウルスだと思う
中国で見つかってる首長竜で、首長竜の仲間の中で胴体比が最長の首をもつらしい
ただし、関節等の研究から、この絵みたいに首を大きく振り上げるのは難しかったと言われている
>>40
ケツァルが鳥の名前、コアトルが蛇の意で、翼を持つ蛇或いは羽毛を持つ蛇と意訳されてる

52

52. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 22:32
  • ID:zTPOCfBX0 #

ところで、この先こういう生物が「発生」する可能性はあるのだろうか?
過去にいたってことは、未来にまた生まれる可能性もあるはずですよね…

53

53. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 00:13
  • ID:z4nH6iXa0 #

ディノケイルスとメガラニアはその大きさを載せなければ魅力が何も伝わらないでしょう。
あとケツァルコアトルスの絵はハツェゴットプテリクスのものでは?
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009010801

54

54. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 01:46
  • ID:QYigfnf50 #

51.
マメンチサウルスかー
解説サンクスブラザー^ ^

55

55. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 02:45
  • ID:lJQ1rt1f0 #

ハルキゲニアの頭がアレにしか見えん

56

56. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 09:43
  • ID:YPIFhcGz0 #

ハルキゲニア、上下が逆だったのははっきりしたけど、まだあっちが頭って決まったわけじゃなかった様な
てか、最初の復元絵は前後上下が逆になってるって言われるけど、それだったら膨らんだ方が尻尾側になる筈なんだよねぇ
流石、幻想の動物、はた迷惑というかなんというか

57

57. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 10:19
  • ID:5tCga0440 #

鳥類っぽいの多いなぁ
やはり鳥と爬虫類は親戚なんだね

58

58. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 15:54
  • ID:CTtaVKaT0 #

>9.ハルキゲニア
これはですね、、アレですね、はい

59

59. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 18:11
  • ID:rankMUwt0 #

始祖鳥の色は判明してるよ。これはちょっと違う

60

60. 匿名処理班

  • 2013年10月22日 19:07
  • ID:32DzuPmJ0 #

こんなの居たって誰が信じるんだ

61

61. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 12:33
  • ID:UQSy0JME0 #

ハシビロコウさんがいてもおかしくない

62

62. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 15:04
  • ID:vQ5A9hDX0 #

※52
色々と突っ込んでいいか
マメンチサウルスは首長竜じゃなくて竜脚類に属する恐竜
そもそも首長竜は四肢がひれ状になっている水棲爬虫類だ
そのイラストはタニストロフェウスだろう
てかtanystropheusでぐぐったら出てきた

63

63. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 19:23
  • ID:4gp5P1Bm0 #

ウデクラプトンって結局嘘だったのかなー

64

64. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 22:12
  • ID:6tBaMtjl0 #

22の加筆部分、コードの前の括弧が抜けてて、正しく表示されてないですぞ〜。

65

65. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 23:07
  • ID:RLqXyfaN0 #

ジョセフォアルティガシアとかいう大きいカピバラかわいい

66

66. 匿名処理班

  • 2013年10月24日 16:02
  • ID:ECa.RUQ00 #

わかっているけど
『動力飛行』は何か違うと思う。

67

67. 匿名処理班

  • 2013年10月25日 21:07
  • ID:B3x1Ka8s0 #

あ〜ロマンやなぁ〜未来なんてどうせ今と変わらんから
タイムスリップしたいわ〜

68

68. みん

  • 2013年10月26日 11:34
  • ID:XThBhv6x0 #

かっこいいー!

69

69. 匿名処理班

  • 2013年10月26日 18:43
  • ID:AQHLmw8Y0 #

水中生物がどれも禍々しくて、絶対に出会いたくない。
あと、20番、『寄生獣』に出てそう…

70

70. 匿名処理班

  • 2013年10月26日 21:46
  • ID:pOSOB5Kh0 #

ハルキゲニア、今は丸いほうが頭になってるのか
当初丸が頭→細いほうが頭 と変更されたまでは覚えてたが

71

71. 匿名処理班

  • 2013年10月27日 16:30
  • ID:FOeIdlib0 #

なんつーか、現代も含めると人間も含まれそう。明らかに他のと比べて異形。

72

72. 匿名処理班

  • 2013年10月27日 21:46
  • ID:sptQALmM0 #

川崎悟司さんの本とか読むといいよ。
めっちゃ面白いから。オイラのお気に入りは
やっぱりアノマロカリスかなあ。

73

73. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 01:23
  • ID:E7iTXCP30 #

体重1トンのカピバラとかすごい存在感だろうな

74

74. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 17:53
  • ID:27Le.fbp0 #

19はナウシカのカイだな

75

75. 匿名処理班

  • 2014年01月22日 12:34
  • ID:LgBtTYG90 #

19ってDQ3のアカイライじゃねw

76

76. 匿名処理班

  • 2015年01月10日 05:40
  • ID:Ivm.aERP0 #

テリジノサウルスの画像、ファルカリウスやろ

77

77. 匿名処理班

  • 2015年01月13日 00:55
  • ID:wZKIS6yK0 #

何かの本で読んだんだけど、本当は恐竜の体色はわからないから
現代のゾウやサイ、は虫類や両生類の体色を参考にした想像にすぎない、実際は全く図鑑などの恐竜の体色とは異なったオドロオドロしい色をしていた可能性が高いかもしれないというのは本当ですか?

78

78. 匿名処理班

  • 2015年04月16日 02:10
  • ID:ix6UfvsT0 #

個人的にはティラコスミルスやティラコレオのような有袋肉食獣に興味あるんだけど、一般的にはあまりワクワクしてもらえないのかなぁ。
結構変な奴等なんだけどね。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements