0_e25
 富の不平等があるからこそ、人と人が協調しあい、協力関係を結ぶことができるという研究結果が、「ネイチャー・コミュニケーションズ」誌に発表された。
 「多くの集団や社会においては、相手を打ち負かしたいという気持ちの方が強い。これは互いに協力するよりも、相手を出し抜いた方が生きていくのに有利だからだ。」こう語るのは、国際応用システム分析研究所(IIASA)のウルフ・ディークマン。

 例えば、電車の乗車券が高くて、キセル乗車をしても見つかる可能性が少ない場合、人はちゃんと乗車券を買わずにキセル乗車したい誘惑にかられるだろう。同様に、環境汚染を防ぐ技術のコストが高額で、環境汚染規制が厳しくない場合、事業主はその技術を導入するのにコストをかけるのをやめたいと思うかもしれない。

 このようなケースの場合、自分の利益を優先してしまうと、結局社会や集団全体に、そのツケをまわすことになる。人がお互いに協力しあえるのは、その集団や社会のメンバー全員が、完全に平等な富や財産を得られる時である。しかし研究では、全員が完全に平等であるよりも、いくぶん不平等なほうが、人は互いに協力しあう傾向にあることがわかった。

 これは、裕福な恩恵者がまわりに協力を呼びかければ、協力をした方が恩恵者にもまわりにも利益になると判断され、協力の輪が広がる可能性が高いからだという。
2_e26
 この研究は、人は異なる条件下でどのようにして個々の利益を最大にするのかを調べる進化ゲーム理論に基づいた理論的枠組みを用いて進められた。「私たちは、何が人々にとってベストで、どうすれば人々が最大の利益を得ることができるのかについて調べた」とディークマンは言う。

 研究者たちは、過去数十年に渡ってこの進化ゲーム理論に基づいた協力についての研究を重ねてきた。この研究分野の重要な洞察の一つに、「コモンズの悲劇」というジレンマがある。

 人々が資源を自由に共用できる、つまり全員が平等な場合、個々の利益が全体の利益に勝ってしまうため、結果的に共有資源の枯渇や崩壊につながるという考え方だ。これまではそれぞれに異なる量の資源が割り当てられる、つまり不平等条件での検証はしたことがなく、コモンズの悲劇は、誰もが平等という前提条件で考えられた。だが、現実世界において、誰もが平等ということはありえない。人々は平等には作られてはおらず、現実世界は異質性に満ちているからだ。
1_e26
 研究結果からは、人々がずるをしたいとあまり思わない場合(つまり、ずるをすることによって得られる利益と、ずるをすることのコストがほとんど変わらない)、不平等な富の配分は逆効果を生み、非協力的になることもわかった。集団や社会が成熟するにつれてその可能性は高くなり、例えば、不正行為の検挙や処罰を拡充することによって、最大の公共の利益を得るために採用されるべき最適な社会標準は、穏やかな不平等から完全な平等へ切り替わっていくことになる。
5_e19
 「この研究成果からわかったことは、不平等は悪いことばかりではないということだが、一方で不平等を根絶するために社会の投資をどのように行うかという点については、客観的なアプローチを示すものとなるだろう。」ディークマンはそう語った。

via:.sciencenewsline・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
オーストラリアで最も裕福な女性の提言する「貧困から抜け出す4つの方法」に批判殺到


他人に尽くす人、自分のことしか考えない人の違いは脳にあった?(スイス研究)


巨万の富と名声を築いた10人のIT系CEO(最高経営責任者)たちのデスク拝見


カラパイア無料メールマガジン購読方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 08:41
  • ID:DPve6f.30 #

この手の研究はもっと精密化してどんどんやるべき。
というのも、人間は欲望に沿った方向でないと、結局は行動できないからだ。
それぞれの欲望に沿いつつも、全体としてマシな社会を実現するための方策が激しく必要とされている。

2

2. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 08:56
  • ID:rSx5jVBA0 #

同時に貧富の差は人権の差となって現れている。
裕福な人は丁寧に扱われ、貧困な人はないがしろに扱われる。
これは協力関係を築く前の問題だ。
単にカネが無いだけで死んで行く人が多過ぎる。
カネが無いだけで人としての権利が奪われている。
一体カネとは何だろう。
人の命以上の物なのだろうか?

3

3. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 09:00
  • ID:l9r.w.PH0 #

富の不平等があったら人の人が成立してないだろうがw
矛盾したことを言うやつはただの銭ゲバだということが明らかになっている。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 09:26
  • ID:EAHnuNfZ0 #

ごねる精神力持ってる奴が得するって事
プロ勝利

5

5. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 10:01
  • ID:ON.oboEv0 #

そもそも人類が平等であった歴史がないから証明しようが無いと思うんです

6

6. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 10:37
  • ID:0GCImJei0 #

つまり完全に公正な裁きが行われる社会でしか完全な平等は意味が無いってことだな。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 10:57
  • ID:.XSRJvtb0 #

こういうのは総体の性格タイプによって違ってくるんだよ。例えばアメリカのような国は最終的に中韓と同じ極度の奪い合い社会になる。奴隷制のあった国は基本的に同じ。

8

8. ワニさん

  • 2013年10月18日 12:08
  • ID:9Ge9zcRn0 #

バカなこと言ってはいかんワニがね金がある者に媚びへつらうことが有利なるとか
頭と精神おかしくなった集団の集まりでないワニか

9

9. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 12:21
  • ID:LUN3grwb0 #

収入が2倍になっても支出はそこまで増えない。
収入が半分になっても支出はそこまで減らせない。
お金の循環を良くするのは正義か。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 12:41
  • ID:.dL21Vsg0 #

コモンズの悲劇の通り、奪い合う競争社会である資本主義はやがて破綻する運命にある。やはり共産主義が理想だな。指導者が私利私欲に走らなければ資本主義なんかよりよほど優れた体制になると思う

11

11. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 12:47
  • ID:5A8UIS..0 #

共産主義者涙目w

12

12. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 13:55
  • ID:X7Uc80Ch0 #

これ実は面白い原理の発見だと思います。
つまり協力的相互作用は不公平と公平の間で浮き沈みがあるものの、
進化的に動的な平衡状態にあると言っているのではないでしょうか。
つまり一旦協力的な社会を獲得した集団は、
比較的単純な原理でそれを維持することができるということ。
このことから得られるヒントは多くありそうです。
極論からすると、助け合う社会と公平な社会の両立を維持するのは、
思っていたよりも難しいのかもしれません。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 14:11
  • ID:tn69txcW0 #

これはつまり既得権を奪う者よりは既得権を守るものの方がより協力的ってことだろ。
今の公務員、日教組、与党、東電などは見てみれば一目瞭然だ。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 14:45
  • ID:l5TOV2kj0 #

>「この研究成果が示しているものは、現代社会において、偏在化した富を
>再配分することはかえって社会的な協力関係を損ねる結果につながる
>ということを示している」
たしかに一理あると思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 15:07
  • ID:doCikepk0 #

あーそうだなーと思った。
共産主義が成り立たない理由だよね
その協力し合ってどこに向かうか方向性を間違うと怖い
貧困層の考えはやはり国の発展の足を引っ張りやすい
組合とか企業を滅ぼす原因になり場合もあるし、途上国だと暴動に…
バランス大事だなあ

16

16. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 17:10
  • ID:SYt5Wgag0 #

トリクルダウンと同じで結論ありきで金もらって研究したんだろ
社会学とか経済学なんて今や御用学者の似非学問
無意味どころか有害かつ無価値

17

17. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 17:41
  • ID:X9XQusVf0 #

人には色んな人がいる。
裕福な人もいれば貧乏な人もいる。
結局は同じレベルの人同士じゃないと真に支え合う関係にはなれないってこったな。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 17:46
  • ID:LPhFc.gj0 #

いろいろなものさし(価値基準)において能力差があることはむしろ全体にとってはプラスであるって意味かな
個性に依る能力差があることで全体がより調和できる可能性が高まるってことだよね
平和的じゃん

19

19. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 18:49
  • ID:DtONkhjW0 #

困難な時代の方が人は協力し合うとも言えるかもしれない。
平和で平等な社会では人間性が劣化しそうだ。
個々が銘々の欲求を満たす事しか考えない砂漠の砂のような社会になりそうだ。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 19:37
  • ID:yqPU9Gjr0 #

え?
えーっと・・・お国によっては無理だとはっきり分かってるのに、不思議な分析結果ですな。
強力「しあう」という事は与えるだけじゃなくて、お互いに頑張るという事なのですが・・・
そもそも収入が不平等なのは当たり前であって、本来人が目指すのは個人の幸せの平等だと思う。
何の為の研究なんだろう?

21

21. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 20:22
  • ID:wc8xxoF60 #

>例えば、電車の乗車券が高くて、キセル乗車をしても見つかる可能性が少ない場合、人はちゃんと乗車券を買わずにキセル乗車したい誘惑にかられるだろう
いやいや、のっけから賛同できない話の始まりですこと。
その後読む気なくしたわ…

22

22. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 20:51
  • ID:4qnCUVsw0 #

資本主義社会だからこそ共産主義的思想に価値がある

23

23. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 20:54
  • ID:.3xCXdA10 #

アメリカってネットで言われてるほど修羅の国じゃないよ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 22:42
  • ID:.T4VfOS.0 #

※24
それはアメリカを「修羅の国」「非人道的国家」と言わなけりゃ成立しない残念な国も多くあるわけで

25

25. 匿名処理班

  • 2013年10月18日 22:45
  • ID:.T4VfOS.0 #

富の不平等で成り立ってる国家って共産主義国家だよね?

26

26. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 00:00
  • ID:CfvmFDbO0 #

おらぁ
むずかしぃ事わかんねぇだぁ

27

27. 通りすがり

  • 2013年10月19日 00:47
  • ID:8z0VB.Fc0 #

人は皆、異なる環境に身を置いていて
その中で、時には失敗したり争いながら
それでも、よりよくなる方法を模索してる
そういうことだよね

28

28. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 04:38
  • ID:6u77LF920 #

富の違いは関係ないね、この研究者達勘違いしてるよてかww。人が助け合うのは個体差が原因、狩が得意な人が狩りをし 料理が上手な人が料理をする それ故に効率が良い。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 09:59
  • ID:gcKaNH1E0 #

なんで皆コラムニストみたいな喋り方するん?
喋り言葉でええやん
そういうの自分の知恵を最大限に評価して欲しくて自分が他より優位だと言いたい現れだと思うんだす
自分の意見は自分で正しいか考えればいいそういう喋り方は自分の意見が正しくさも世論であるかのように偽装してる様にも見えるから醜いぞ
正直皆分かってる事だからね、えらそうに言わなくても

30

30. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 18:14
  • ID:bmMH118s0 #

※13
知的財産を再分配しようとした結果がこれだよ
義務教育ってそもそも子供自身が教育を受ける権利を保証したものであって
子供は必ずしも学校に行かなければならないという責任を課せられているわけではない
そんなことをしなくても豊かさ(その子供本人が享受するそれのことな)は決して無くならない
っていうのがこの研究結果が言わんとしてることなんじゃない?

31

31. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 14:13
  • ID:t.SYJ3uE0 #

なんか難しく書いてるけどwinwinの関係になりそうだったら協力が起き易いって事か?
当たり前だろ

32

32. 匿名処理班

  • 2013年10月31日 12:17
  • ID:kpKlHwAn0 #

この理論って「富める者がその富を社会に還元する」という前提があるよね。
富裕層が「貧困は自己責任」「福祉は逆搾取」「税金払いたくないから海外へ行く」
なんて事を言う社会では機能しない。なんせ富裕層を優遇すればするほど、
それ以外の人間は貧しくなるんだから。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 17:49
  • ID:t2m4VcrU0 #

さっさと強い人工知能によるデジタルの箱庭で管理される社会になってください
だれかが生きるために誰かが死ななければならない原始的な世界もバーチャルなら回避できます
現実世界では全ての人類に最低限必要な管理がなされデジタルの中で豪勢な暮らしをするのです

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links