
広告
ネオジム磁石は、1984年、日本の住友特殊金属(現、日立金属)の佐川眞人らによって発明された比較的新しい希土類磁石(レアアース磁石)の一つなのだそうだ。非常に磁力が強く、ハードディスクドライブやCDプレーヤー、携帯電話などの小型の製品から、果ては電車・ハイブリッドカー・エレベーター駆動用の永久磁石同期電動機の界磁にまで使用されているという。ただし、数cmの大きさでも10kgw以上の吸着力があるため、扱う際には指を挟まないよう手袋をするなどの必要があるそうだ。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
これ肩に乗せておけば もしかして肩こり治る?
2. 匿名処理班
よし、木工所に導入しよう。
3. 匿名処理班
それでも床が汚すぎる・・・
金属のかけらひとつでも許されないほどに掃除するのが普通なのだが。。
海外なのかな?
本当にちょっとしたことで事故がおこるからなあ。
4. 匿名処理班
ベイブレードとかにも入ってたよな、
5. 匿名処理班
良いアイデア
6. 匿名処理班
日本の発明品だったのか
7. 匿名処理班
熱に弱い(鋳造物とかに入れられない)
8. 匿名処理班
磁力線が放射状に出ていることがよくわかるな
9. 匿名処理班
くっついたら剥がすのが大変w
10. 匿名処理班
>>3
少なくとも日本語話してない。
11. 匿名処理班
大工は30年以上前からクギ拾いはこうやってたぞ
ネオジムじゃなくてU字形の磁石のでっかいやつだったけどね
12. 匿名処理班
普通掃除機で吸うよな?
13. 匿名処理班
これを自分の服の中に入れて満員電車に乗ります。
可愛い女の子の服のなかにもそっと入れます。
あら不思議、女の子が引き寄せられます。
14. 匿名処理班
こんだけでかいと5000円くらいしそう
15. 匿名処理班
たぶんロシア語だね。
16. *
金属片もまた溶かして使ったりするのかな?
ホコリとかはくっつかない訳だし、電気も使わない。
すごいシンプルで効率的。
17. 匿名処理班
ロシア語ですね。最後に「美!」と言っています。
18. GoN
>>11
いいな「美!」って。
日本語で使いたい。「美(び)!」って。
19. 匿名処理班
これ気持ちいいな
確かにこれだけの金属片や切子や金属粉があると大変なんだよね掃除
あんまりたまってると、物によっては最悪粉塵爆発なんて事もあるから気をつけないといけないからね
ただ、アルミは吸い付けてくれないのが弱点かなぁ
20. 匿名処理班
で、これはどうやって掃除するの?
21. 匿名処理班
※12
ゴミが入るプラスチックケースがすぐヒビだらけになっちゃうんじゃないか?
22. 匿名処理班
これ勢いよく磁石同士をくっつけると割れて破片が勢い良く飛んだりする
指を挟むとあざになったり切れそうになるし
でかいので調子のって遊んでたらと結構ダメージくらってた
23. 匿名処理班
※20
ガムテ…もとい、超強力粘着テープ、かな?w
24. 匿名処理班
日本が発明してた事に驚き
日本すげーな
25. 匿名処理班
ウチの会社はドライの旋盤加工やってるから終業前に掃除する時は工作機のドア前とかこんな感じだぞ
あと、そういう業務用で普通に鉄粉吸着用のマグネット売ってるし大抵のトコは使ってると思う
1m位の柄の先にマグネットの入ったケーシングがあってレバー引くとマグネットが引っ張られて鉄粉や切粉がパコって落ちるの
箒だとコンクリの目に入ったのは取れないし、掃除機は故障率と排気でマズい
26. 匿名処理班
※3
まぁだからこんな感じに毎日掃除してんだろうな。
27. 匿名処理班
※25
なるほーどうやって鉄粉を剥がすのか気になったけど納得したthx