
南イタリアの町ノラでは伝統の祭り、ラ・フェスタ・デイ・ジーリ(ユリの祭典)が、毎年行われる。これは、紀元410年に西ゴート族の侵入から町を守ったという聖パウリヌスを称える祭りで、地元の男たちが重い木のオベリスクを肩に乗せて担ぎ、ノラの町を練り歩く。そのせいで男たちの肩には巨大なコブができる。
スポンサードリンク
イタリア人写真家のアントニオ・ビジエーロが撮ったこれら写真の男性たちの首や肩の後ろには、さまざまなサイズのコブができているのがわかる。男たちはcullatoriまたは、クレイドル・ロッカーとして知られ、祭りの間、高さ25メートル、重さ2.5トンにもなるきらびやかな巨大オベリスクを担ぐ。


彼らはこれを担いだまま、昼も夜も休むことなく、町の狭い通りを行き交う。男たちはこの肉体的な奇形を隠すことなく、誇らしげに見せびらかす。彼らにとってこのコブは、かつて市民を救うために自らを犠牲にし、財産を投げ出した聖パウリヌスに対して犠牲と献身を捧げた証なのだ。


今年のフェスティバルは6月22日から一週間続いた。地元の職人によって、ジーリという8本の巨大オベリスクが手作業で作られる。これは、410年に奴隷の身から解放され、野で摘んだひと抱えのユリを持って戻ってきた、聖パウリヌスを歓迎した8つの労働組合を表している。祭りのハイライトは最終日で、それぞれ2.5トンのオベリスクが120人のcullatoriによって運ばれる。



沿道の観客からは盛大な掛け声がかかり、1000年以上も繰り返されてきた、巨大なオベリスクの重みが、cullatoriの肩には大きなコブをいくつも残してきたのだ。
ラ・フェスタ・デイ・ジーリは、イタリアの中でも若い世代の気持ちを惹きつける数少ない祭りのひとつだ。彼らはみんな、callatoriになりたがり、首の後ろのコブを自慢げに見せびらかしたがる。ほかの祭りと違って、年々規模も拡大していて、世界中の観光客を魅了しているという。
今年のラ・フェスタ・デイ・ジーリの様子
via:odditycentral 原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6928 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3904 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. あ
昔、勲章を受賞し続けた老人が居たそうなんだが、その勲章は返還され、次世代の優勝者・チャンピオンに授与された方が良い。という事かな?
2. おまえら
カラパイアだから中からニュル出てこないよね?
3. 匿名処理班
鏡餅みたい・・・
4. 匿名処理班
まんま神輿でかっこいいな いってみたい
5. 匿名処理班
縁の下で支える男達が主役ですね
ユーチューブ関連動画にある昼間の祭り映像の方がヤバさが伝わるのでは?
6. 匿名処理班
こういうのって面白いわ
男が持つヒーロー願望みたいなのを争いや暴力以外のもので体現して世間がそれを称える。
7. 匿名処理班
なんか写真にデブが多いけど、デブの方が出来やすいだけじゃないのか?
8. 匿名処理班
凄いコブ
だんじりやお神輿、太鼓台は日本にもあるね
9. 匿名処理班
一日やその程度でこぶができるの?
10. ワニさん
ワニさんも毎日庭で石担いで修行してるワニが肩が赤くなる程度で
こぶなんかできないワニね
11. 匿名処理班
こういう明確な誇りを抱ける文化っていいよね
12. 匿名処理班
活気溢れるリズムがいいね
いつまでも聞いていたくなる
13. 名無し
イタソウ
14. 匿名処理班
サイト運営者様の胸板も同じ方法で
15. 匿名処理班
日本でも、お神輿を担ぐ人の肩に同様のこぶができ、「神輿こぶ」なんて自慢しているみたい。
16. 匿名処理班
中身は何なの?
17. 匿名処理班
博多祇園山笠思い出した
18. 匿名処理班
明らかにポリープの人がw
19. 匿名処理班
岩兵衛
20. 匿名処理班
神輿ダコか
21. 匿名処理班
花の慶次の岩兵衛を思い出したのは俺だけでいい.
22. Pちゃん
>2
アレだアレ、
何だっけ「人喰いナマズ」だっけ?
アレが鎖骨のあたりから
ニュルニュル出て来るんだよ( ̄▽ ̄;)
23. 匿名処理班
これたしか「御輿こぶ」ってやつで、日本も昔は下町の人にはあった
氏子のなかでも御輿を担いでいたという誇りの証しらしい
24. 匿名処理班
リアル岩兵衛か
でもなんでコブになんだ?毎日背負ってんの?
25.
東京の下町にもいるよね
もっとも自分の場合外様なんで参加するにも
敷居高くてかつぐようなことはない
まぁ面白いとおもったことはないから
いいけど
26. 匿名処理班
神輿の担ぎ手のコブみたいなものか。
やっぱりどこの国にもあるんだな
27. 匿名処理班
まんま日本の神輿だな。
祭りの雰囲気も良く似てる。
28. 匿名処理班
チュミミ〜ン
29. 匿名処理班
ええ?毎日やってるわけでもないのにこんなんなるの?
自主練でもやってんの?
30. 匿名処理班
雅山もコブあったで!
31. 匿名処理班
>>24
今でもいると思うよ
祭り終わった後に地元銭湯行くと見れると思うぜ
32. 匿名処理班
なにこれ、その内DNAに刻まれるんじゃね
33. 匿名処理班
凄いな。規模は違うけど柔道家の耳が餃子みたいになるのと同じか。
34. 匿名処理班
日頃から練習しまくってるんだろうな。
35. 匿名処理班
こういう神輿瘤ができてるおっちゃんは神輿愛好会とかいけば、
日本でもフツーにいっぱいいるんだけど、
眼鏡のおっちゃんのはどう見てもレベルてか問題が違うでしょw
この人のは良性腫瘍と合体してると思われ
他のおっちゃんのは神輿瘤だから日本へお招きして、
日本の神輿に挑戦とかしてもらうと日伊限定ですごい盛り上がりそう
いい担ぎすると思うわ
36. 匿名処理班
首の後ろに出来るコブってなんだろう
肩は分かるけど首の後ろってどんな担ぎ方なのか気になる
37. 匿名処理班
粉瘤
38. 匿名処理班
デブの俺でも崇められるチャンスなのか。
そうなのか?!
39. 匿名処理班
基礎の鉄筋屋のおっちゃんは肩にこぶできてるのいるな、こんなに豪快なこぶはみたことないけど・・・コブに剛毛生えてるのみたときはちっとびびったなw
>>39
僧帽筋の上部で受けるように担ぐ、骨や筋に直接荷重かかると痛いから
40. 匿名処理班
コブって良性腫瘍?細胞が潰れて無秩序に細胞分裂するようになってしまったのかな
41. 匿名処理班
※43
超回復の類では。
42. 匿名処理班
>>43
皮膚の角質が極限まで厚くなっただけだよ
43. 匿名処理班
正に人体の神秘・・・。
44. 匿名処理班
学生の頃、イラストを描く事にハマっていて、したり顔でペンダコだよ〜ww
・・なんて言ってた自分が恥ずかしい・・・。
45. 匿名処理班
骨膜が破れて水が溜まった状態みたい
担いだ後膨れるみたいだよ
46. 匿名処理班
仕事で出来たモノならともかく祭りだしな…
正直そうまでしてと思わなくもないけど
47. 匿名処理班
※51
祭りの方が仕事より価値が高いって考える人たちもいるから
48. 匿名処理班
三社祭り行けば、こんなのいっぱいいるぜ。
それも、ふんどしだけで。
49. 台東区野郎
イタリアにも三社祭があったとは!。
50. 匿名処理班
腫瘍だったりして
51. 匿名処理班
なんかちょっとおかしいよな。