頭がうまく働かなくて、なかなか答えが出てこないとき、すこしだけその手助けをしてくれる簡単な方法がある。コップ1杯の水を飲むことだ。喉が渇いているときは特に効果があるという。
英イーストロンドン大学の研究者らは、渇きが癒されると、脳が仕事に集中できるという研究結果を発表した。
水を飲むと、頭がすっきりすることは、これまで研究からわかっている。英イーストロンドン大学の研究チームは、34人の男女を対象に知能検査を二回する実験をしてみた。一回目はシリアルバーだけの朝食の後、二回目はシリアルバーを水で流し込んだ朝食の後で行った。
全員、一晩中何も飲み食いせず、実験開始時に喉が渇いているかどうかを訊かれた。喉が渇いていないと答えた人は、朝食に水をとっていてもいなくても、テストの反応は同じくらいだった。しかし、喉が渇いていると答えた人は、水を飲んだ後で回答のスピードが14%もアップしたという。
研究者は、喉が渇いたという信号を出す脳の部位を癒すのに水が役立っているのではないかと考えた。ほかにも水を飲んだ後で効率が上がった例はいろいろある。だが、水がいつもいい結果になるとは限らない。水を飲んでも、操作を伴う特別に複雑な知能テストをやってもらうと結果は悪かったという。その理由ははっきりわからない。
別の研究でも、水が十分足りないと脳が萎縮して思考が困難になることがわかっている。英研究者が、それぞれ汗をかきやすい素材の服を重ね着した人と半ズボンやTシャツという軽い服を着た人に、一時間半サイクリングをして汗をかいてもらい、その脳をスキャンしてみた。着込んでいたは、約900グラムの汗をかき、脳の組織が萎縮していたという。90分汗をかくと、一歳年をとるのと同じくらい脳が萎縮することがあるという。しかし、グラスに水を一杯か二杯飲むと、すぐに正常に戻ったという。
via:dailymail konohazuku
ということで、なんとなく頭がうすぼんやりしていた場合には、コップ1杯の水を飲んでみてはどうだろう。コップ1杯の水がやる気スイッチが入るという風に脳が覚えてしまえば、フラセボ効果も期待できそうだ。
▼あわせて読みたい
脳に超音波を当てるとやる気がでて気分が良くなる(米研究)
「魚を食べると頭が良くなる」はウソ?頭を良くする効果は実証されなかった(英研究)
やる気が出ない理由は睡眠不足にあり?やる気スイッチを入れる方法とは?
コメント
1. 匿名処理班
次は栄養補給もできる「水」を発見してほしいもんだ。
2.
10杯飲めば140%だ
3. 匿名処理班
水不足で脳が萎縮というのはわかるな
普段たっぷりの水を飲む生活をしてるのだが
先日仕事関係でほとんど飲めなかった
二日酔いのように頭痛くなってきた
お茶飲んでしばらくしたらなおった
4. 匿名処理班
>水を飲んでも、操作を伴う特別に複雑な知能テストをやってもらうと結果は
>悪かったという。その理由ははっきりわからない。
水が足りてても、知能が足りないだけだろ
5. 匿名処理班
1杯14だから10杯飲めば140%になるぜ
6. 匿名処理班
脳の85%は水分
7. 空缶
飲み過ぎると貧血気味になって
これはこれでヤバかったりする。
少しずつ、時間をおいて飲むのがいいんじゃまいか。
8. 匿名処理班
もともとオツムの働きが悪い私にとって14%くらい上昇してもどうということは、、、
9. 匿名処理班
肉体的欲求があるのなら、そちらを満たすために体は動こうとするだろう。
普通に考えりゃ、体が水欲してる時にテストなんかやってる場合じゃねぇよ。
10. 匿名処理班
逆にトイレガマンしてる時も意識と集中力が持ってかれてて
頭の回転悪くなってるよ
毎日感じてるもん
11. 匿名処理班
水分を取ると血圧が上がり、脳の血行も良くなるからだよ、だから複雑なテストでは効果は及ばない。
解ったかな? イギリスの研究者。
12. 匿名処理班
1杯14%頭の回転がUPするわけだから、飲むたびに14%アップして
10杯飲むと当初の約3.7倍になるんじゃないの?
と、ミネラルウォーターを飲みながら思った。
13. 匿名処理班
これ一見、水を飲むと能率が上がるように誤解するが、喉が渇いた状態の脳の機能が下がってるだけで、それが元に戻るというだけでは?
14. 匿名処理班
これは10杯飲めば140%になると思う
15. 匿名処理班
つまり、水ばっかり飲んでるお魚さんは頭がいいってこと?
16. 匿名処理班
コレはおビールでも良いのでしょうか…
17. 匿名処理班
「のどが渇いた」って生命の危機に直結するシグナルの一つだもんなあ・・・・
それひとつ解消されるだけでもだいぶ違うのは、感覚的にわかる
※16
アルコールのせいで脱水するからあかんよー