カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
なるほど、わからん
周囲の人が「気づくのが遅れた」「溺れているとは思わなかった」と言う話を時々聞くけれどこういうことなのね
無理。分かるわけない。 沖まで流されないと周りは気づいてくれないだろ
今のシーズンは水場でのレジャーと共に事故も多くなるからね。 一緒の場所で楽しんでいる人達の安全も、少し気にかけるだけで全然危険性が変わってくると思うんだ。 もし溺れている人を見かけたら勇気を出して救助しよう! ただ二次災害が危ないから、人の多い場所や山奥等でない限り110番や救急ライフセーバーさんを呼ぼう!
よっぽど泳ぎが堪能かそういう訓練受けた人じゃない限り助けるのなんて無理だよ 流れが緩やかな河程度で相手が子供なら可能性はあるけど、 海だとか急な流れの河では素人だとどうしようと出来ない
俺溺れたときは目を見開いて金魚みたいにパクパクしてたわ
本当に溺れてると溺れてるから大声が出せない 動画のようになんか立ち泳ぎで浮き沈みしてるようにしか見えない そして力尽きるとただ沈んで水面から消える 水泳部の時に教わったが普通の授業でも教えとくべきだと思う
遠方どころか隣にいても気付かないかもしれない…
こんなに静かに見えても、溺れてるんだな。 自分は本当に溺れてる人を見抜けそうにないかも… 自分が溺れてるときに、周りに人がいても気づいてくれなかったら…と思うと怖くなった
「足を使っておらず」って水上からわかるもんなのか?
おぼれている人を助けたことがあるけれど 本当におぼれている人は助けを求めて叫んだりしない。声を出す余裕が無い。 これは本当。
溺れているアピールとか出来ないのかな
たとえ溺れている人を見つけたとしても、素人が助けに行ってはいけません 泳ぎに覚えがあっても絶対駄目です 溺れている人は上に行こうとして、あなたをつかみ、浮き輪代わりにしようとします 水の中に強制的に押さえ込まれても大丈夫な人だけ、助けに行ってください 浮く物を投げる、ロープを投げる、それが出来ないなら人を呼び、あとは溺れている人が弱るまで待ってから、相手に捕まれないよう後ろから救助してください
特定の方向に〜のは離岸流だな 小さい頃、それに捕まったわ 助けられなかったら今頃、巡り回ってパルモタンの身体を構成する一部になってたかもな
へーばちゃばちゃしないのか!
額にかかるほど前髪が無いので、 溺れる可能性が少し減った
ふとましい体形になれば溺れないよ。
なんで泳ぎもろくに出来ない奴が沖に出るのか迷惑すぎる 泳ぎは出来るけど海の深さに怖気づいたってか?w 海底の暗闇に慣れる練習もせず入るのが悪い、海に入る免許すら必要だと思うわ 浅瀬にも網張って通り道3つくらい開けて普通では行けないようにまでしないと分からないのか? そう言う俺は子供の頃から水泳してたし普通に網の所にある浮まで泳いでた 訓練もせず海にはいるな、それでも海に入るなら溺死を覚悟しろ ライフガードはそんなやつに関わりたくないんだよ、自分も危険だから そういうやつらは浜辺で日光浴とか砂遊びしてりゃいいんだよ こっからアドバイス、らっこ泳ぎだけは覚えとけ絶対助かる
ガキの頃、泳ぎが得意な上にゴーグルまでして沖縄のビーチに行ったけれど 眼下3m位にガンガゼ(鋭い針が1mもあるウニ)の群れを見てしまって突然パニック起こして溺れた事思い出したw 刺さるのが怖くて脚は動かせず、両腕でバタつく事でゴーグルまで取れちまってさあ大変 声も上げて助けを求めた。しかし家族から余裕で見える範囲だってのに、認知されても暫く家族が誰も救助に来てくれなかった、どうせ溺れたフリでもしてたんだと思ったんだとさwww ガキなりに海と人間だけは信用しちゃいけないって心底学んだw 今では良い思い出で、5年後位にはグアムの海でスキューバしてやったwww
溺れたけど誰も気づいてくれなかった。 幸い掴めるものがあったから自力で助かった。
>>20 かわいそうに。
食事した後泳ぐと溺れやすくなるんだよな。さらにアルコールなんて飲んでたら確率さらにアップ。
>>16 ワロタw
水泳教室は通ってたけどアウトドアで泳いだことがほとんどないので溺れてる人って「こんな感じ(左のイラスト)」まんまだと思ってた。出来ないんだね。
「おぼれている人」の絵が妙にスーパーマンっぽいことが気になって仕方ない。
浮き輪で寝てたら砂浜がほとんど見えなくなるレベルの沖まで流された時は怖かったなあ。。。。 スイミングやってなかったら今頃ハワイに漂着していたかもしれん
おぼれてる人を助けようとすると、引きずり込まれる。 特に前から行くと、たとえ泳ぎがうまくても無理。 後ろから抱き上げたりとか、ライフセービングの技術がないと無理。 何でも良いから浮きになるものを投げたほうが助かる可能性がある。
小学5年の頃、区営プールの深い所でジャンプしながら 潜ったり浮上したりを繰り返して遊んでいたら 見知らぬオジさんに抱えられプールサイドに引きずり上げられてしまった。 「大丈夫か?これからは気をつけなさい」と名も告げず去っていかれたが 自分は3歳から週2回スイミングスクールに通っていて 区の水泳大会で金メダルをとったのが自慢のガキだったから 「遊んでただけなのにバカなジジイ」と鼻で笑ってしまった。 でも今はあのオジさんは素晴らしい大人だったと思っている。
スイミング教室行ってたし、新舞子行ったことあるけど、日本海は怖かった。 いきなり深いんだもん。
背が低いからプールの時間常にこの状態だったわ
小学生の頃、プールで従兄弟が目の前で浮いたり沈んだりを黙々繰り返してたので、 ふざけてるんだと思って笑ってたら、血相変えた近くの大人が飛び込んで救出してた。 目の前で見ても、そういう知識が無いと判らないものだね…確かにはしごを上り下りみたいな動きだった。
まだライフセーバーに見えるところならいいよな。ロープで行き来するイカダ見たいなアスレチックプールで、ガキの頃誤って船と床の間に挟まり、マジで死ぬかと思った。しかも水が濁って係員からも見えないしどうしようもなかった。
体力が残ってても、 離岸流+足がつって溺れかけた 泳ぐ速度が足りないと、なかなか戻れない 助けが来て命拾いした
今はもう、ない「ワイルドブルー」の波の出るプールで溺れた私(30代の大人です)、 プールサイドから50センチの所なのに、誰一人気付いてくれず、 必死でもがいて、そばにいた幼児の浮き輪につかまった記憶。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. あ
なるほど、わからん
2. 匿名処理班
周囲の人が「気づくのが遅れた」「溺れているとは思わなかった」と言う話を時々聞くけれどこういうことなのね
3. 匿名処理班
無理。分かるわけない。
沖まで流されないと周りは気づいてくれないだろ
4. sby
今のシーズンは水場でのレジャーと共に事故も多くなるからね。
一緒の場所で楽しんでいる人達の安全も、少し気にかけるだけで全然危険性が変わってくると思うんだ。
もし溺れている人を見かけたら勇気を出して救助しよう!
ただ二次災害が危ないから、人の多い場所や山奥等でない限り110番や救急ライフセーバーさんを呼ぼう!
5. 匿名処理班
よっぽど泳ぎが堪能かそういう訓練受けた人じゃない限り助けるのなんて無理だよ
流れが緩やかな河程度で相手が子供なら可能性はあるけど、
海だとか急な流れの河では素人だとどうしようと出来ない
6. 匿名処理班
俺溺れたときは目を見開いて金魚みたいにパクパクしてたわ
7. 匿名処理班
本当に溺れてると溺れてるから大声が出せない
動画のようになんか立ち泳ぎで浮き沈みしてるようにしか見えない
そして力尽きるとただ沈んで水面から消える
水泳部の時に教わったが普通の授業でも教えとくべきだと思う
8. 匿名処理班
遠方どころか隣にいても気付かないかもしれない…
9. 匿名処理班
こんなに静かに見えても、溺れてるんだな。
自分は本当に溺れてる人を見抜けそうにないかも…
自分が溺れてるときに、周りに人がいても気づいてくれなかったら…と思うと怖くなった
10. 匿名処理班
「足を使っておらず」って水上からわかるもんなのか?
11. 匿名処理班
おぼれている人を助けたことがあるけれど
本当におぼれている人は助けを求めて叫んだりしない。声を出す余裕が無い。
これは本当。
12. 匿名処理班
溺れているアピールとか出来ないのかな
13. 匿名処理班
たとえ溺れている人を見つけたとしても、素人が助けに行ってはいけません
泳ぎに覚えがあっても絶対駄目です
溺れている人は上に行こうとして、あなたをつかみ、浮き輪代わりにしようとします
水の中に強制的に押さえ込まれても大丈夫な人だけ、助けに行ってください
浮く物を投げる、ロープを投げる、それが出来ないなら人を呼び、あとは溺れている人が弱るまで待ってから、相手に捕まれないよう後ろから救助してください
14. 匿名処理班
特定の方向に〜のは離岸流だな
小さい頃、それに捕まったわ
助けられなかったら今頃、巡り回ってパルモタンの身体を構成する一部になってたかもな
15. 匿名処理班
へーばちゃばちゃしないのか!
16. 匿名処理班
額にかかるほど前髪が無いので、
溺れる可能性が少し減った
17. 匿名処理班
ふとましい体形になれば溺れないよ。
18. 匿名処理班
なんで泳ぎもろくに出来ない奴が沖に出るのか迷惑すぎる
泳ぎは出来るけど海の深さに怖気づいたってか?w
海底の暗闇に慣れる練習もせず入るのが悪い、海に入る免許すら必要だと思うわ
浅瀬にも網張って通り道3つくらい開けて普通では行けないようにまでしないと分からないのか?
そう言う俺は子供の頃から水泳してたし普通に網の所にある浮まで泳いでた
訓練もせず海にはいるな、それでも海に入るなら溺死を覚悟しろ
ライフガードはそんなやつに関わりたくないんだよ、自分も危険だから
そういうやつらは浜辺で日光浴とか砂遊びしてりゃいいんだよ
こっからアドバイス、らっこ泳ぎだけは覚えとけ絶対助かる
19. 匿名処理班
ガキの頃、泳ぎが得意な上にゴーグルまでして沖縄のビーチに行ったけれど
眼下3m位にガンガゼ(鋭い針が1mもあるウニ)の群れを見てしまって突然パニック起こして溺れた事思い出したw
刺さるのが怖くて脚は動かせず、両腕でバタつく事でゴーグルまで取れちまってさあ大変
声も上げて助けを求めた。しかし家族から余裕で見える範囲だってのに、認知されても暫く家族が誰も救助に来てくれなかった、どうせ溺れたフリでもしてたんだと思ったんだとさwww
ガキなりに海と人間だけは信用しちゃいけないって心底学んだw
今では良い思い出で、5年後位にはグアムの海でスキューバしてやったwww
20. おまえら
溺れたけど誰も気づいてくれなかった。
幸い掴めるものがあったから自力で助かった。
21. GoN
>>20
かわいそうに。
22. 匿名処理班
食事した後泳ぐと溺れやすくなるんだよな。さらにアルコールなんて飲んでたら確率さらにアップ。
23. 匿名処理班
>>16
ワロタw
24. 匿名処理班
水泳教室は通ってたけどアウトドアで泳いだことがほとんどないので溺れてる人って「こんな感じ(左のイラスト)」まんまだと思ってた。出来ないんだね。
25. 匿名処理班
「おぼれている人」の絵が妙にスーパーマンっぽいことが気になって仕方ない。
26. 匿名処理班
浮き輪で寝てたら砂浜がほとんど見えなくなるレベルの沖まで流された時は怖かったなあ。。。。
スイミングやってなかったら今頃ハワイに漂着していたかもしれん
27. 匿名処理班
おぼれてる人を助けようとすると、引きずり込まれる。
特に前から行くと、たとえ泳ぎがうまくても無理。
後ろから抱き上げたりとか、ライフセービングの技術がないと無理。
何でも良いから浮きになるものを投げたほうが助かる可能性がある。
28. 匿名処理班
小学5年の頃、区営プールの深い所でジャンプしながら
潜ったり浮上したりを繰り返して遊んでいたら
見知らぬオジさんに抱えられプールサイドに引きずり上げられてしまった。
「大丈夫か?これからは気をつけなさい」と名も告げず去っていかれたが
自分は3歳から週2回スイミングスクールに通っていて
区の水泳大会で金メダルをとったのが自慢のガキだったから
「遊んでただけなのにバカなジジイ」と鼻で笑ってしまった。
でも今はあのオジさんは素晴らしい大人だったと思っている。
29. 匿名処理班
スイミング教室行ってたし、新舞子行ったことあるけど、日本海は怖かった。
いきなり深いんだもん。
30. 匿名処理班
背が低いからプールの時間常にこの状態だったわ
31. 匿名処理班
小学生の頃、プールで従兄弟が目の前で浮いたり沈んだりを黙々繰り返してたので、
ふざけてるんだと思って笑ってたら、血相変えた近くの大人が飛び込んで救出してた。
目の前で見ても、そういう知識が無いと判らないものだね…確かにはしごを上り下りみたいな動きだった。
32. 匿名処理班
まだライフセーバーに見えるところならいいよな。ロープで行き来するイカダ見たいなアスレチックプールで、ガキの頃誤って船と床の間に挟まり、マジで死ぬかと思った。しかも水が濁って係員からも見えないしどうしようもなかった。
33. 匿名処理班
体力が残ってても、 離岸流+足がつって溺れかけた
泳ぐ速度が足りないと、なかなか戻れない
助けが来て命拾いした
34. 匿名処理班
今はもう、ない「ワイルドブルー」の波の出るプールで溺れた私(30代の大人です)、
プールサイドから50センチの所なのに、誰一人気付いてくれず、
必死でもがいて、そばにいた幼児の浮き輪につかまった記憶。