ヨーロッパに古い時代に実際に存在したという、こ怪しげな玩具を見ることができる貴重な資料が公開されていた。時代とともに価値観は変わっていくものだから、この時代のおもちゃはこういうテイストのものが好まれていたのだろう。それにしてもいろいろすごい。この時代の子どもに生まれていたらきっと私もこれらのおもちゃで遊んでいたのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
1.馬上で遊ぶ猿の紙のおもちゃ ドイツ 1470年
馬上の猿。紙製のおもちゃ。1470年。ドイツのウルム市の木版画から。1頭の馬と2匹の猿。馬の背後のピンと1本の棒によって中央でつながっている。ストーブの上に置くと猿が揺れ動く。
2.生きている鳥を使った動くフィギュア
19世紀に入ると、イタリアでは生きている鳥や、コフキコガネの脚を紐で結び子供達におもちゃとして与える風習があった。イタリアのルネッサンス期の絵画などで、幼い頃のキリストがこの生きているおもちゃを手にしている様子を描いたものがあるように、この風習は世間一般に広まっていた。同様に興味深い例として見つかったのは18世紀に示されたニュルンベルグのカタログとして示された、非常にシンプルで無害なドイツのおもちゃだ。これらは鳥を固定するため内部に空洞があるコミカルなフィギュア。鳥が抜け出そうともがくので、色んな動きをする。そのカタログでは、"その鳥の頭部や目やくちばしの動きが、ゼンマイ仕掛けだと思うことはあるだろうが、生きてる鳥がいるとは誰も想像できないだろう。"と書いてある。
3.ギロチン フランス革命期のおもちゃ 1794年頃
もっとも奇怪なものとしてはフランス革命の顛末を模した、常軌を逸したおもちゃだ。フランスのおもちゃ屋は貴族の首をはねるための小さな愛国者付きのミニギロチンを店に置いた。このおもちゃの実物はまだいくつか残っていて、写真のものは1794年製だ。これらは純粋なおもちゃであり、精巧なモデルではない。そして幼い息子にこんな酷いおもちゃを与えようとした奴がいたという証拠も残っている。
その人物とはゲーテだった。1793年の12月、彼はフランクフルトにいる自分の母親に、息子のオーガストのためにおもちゃのギロチンを買ってくれと頼み、母親に説教をくらった。彼女はきっぱりとした態度で、息子に次のような返事を送ったのだ。"愛する息子へ。何であれあなたからの頼みを聞くことは、母として私自身も嬉しく思うし楽しみでもあります。が、あの悪名高い、殺人おもちゃを買うことは、どんな対価を払ってもできません。もし私に権力があれば、その製造者は潰されるべきで、私はその機械を皆の目の前で公共の執行人に燃やしてもらいます。しかも、幼い子供にそんな恐ろしいものを渡して遊ばせるなんて!そんな殺人行為の真似事なんて。ダメです。絶対に買ったりはしません!"
4.ゴシック様式の人形(粘土製) ドイツ 1450年頃
フランス人形 18世紀
日本でも、昭和の時代に人気だったフランス人形の原型はこうだった。
6.チューリンゲンの木のおもちゃ ドイツ 19世紀
バイエルンの森のガラスのおもちゃ ドイツ 19世紀
ロココ様式の椅子かごと人形 ドイツ 1750年頃
アメリカシラカバで作ったスウェーデンの人形 19世紀
イギリスの人形 17世紀末
ドイツの人形 17世紀
ドイツのフィギュア 18世紀
修道士と修道女の開くタイプのフィギュア。木製のおもちゃ。ドイツのベルヒテスガーデンより。18世紀
シーソー ドイツ 18世紀
ドールハウスと召使い人形 オランダ 1670年頃
馬上試合用に参加する騎士 ドイツ 1520年頃
ニュルンベルグの貴族の武装をしている。
ドールハウスの寝室 ドイツ ウルム 1600年頃
人形劇の主人公"カシュペル" 18世紀
ロココ様式の時代のドイツ人形
スペイン人形 16世紀末
子供と人形 ドイツ 18世紀
粘土製の騎手 ロードス島 紀元前2000年紀頃
ドイツ人形 1860年頃
via:50watts 原文翻訳:R
▼あわせて読みたい
昭和の時代を満喫できる女の子のおもちゃシリーズ
1970年代、ベビーブーマー世代のアメリカの子どもたちのおもちゃCM特集
日本古来の伝統おもちゃの作り方絵画
コメント
1. 匿名処理班
昔ながらのサンタさんの袋に詰まってるイメージのおもちゃ
2. 匿名処理班
スウェーデンのはシラカバの皮製か?
3. 匿名処理班
ギロチン以外はあまり不気味とは言えないと思う
何せ欧米の人形は元から不気味感炸裂だし
そう言えば現代でも海外でギロチンのプラモデルとか言う物があったはず
4. 匿名処理班
ドイツのクルミ割り人形は、子供の頃から
何故クルミを割るだけの人形があんなに怖い造詣なんだろうかと不思議だった
5. 匿名処理班
夜中に目があったら軽くちびる
6. 匿名処理班
昔の日本のおもちゃや人形も怖いよね
7. 名前はない
ギロチンのおもちゃは見てみたかったんです。
ありがとうございます。
パーティの余興で、チョコレートでお人形を作って、中にラズベリーソースなんかを詰めて首を飛ばして遊んでたらしいね。
ジャコバン派の時代なんて、回りでどんどん人が死ぬので、皆おかしくなってハイテンションだったらしいよ。
8. 匿名処理班
現代のようにプラスチック等が使われず、ひとつひとつ手作業で組んでいかれたであろう
こういう昔のおもちゃって、現代の玩具のような安っぽい感じもなく、また芸術作品の様に感じ取れるね
ただ古いからって理由じゃなくてね
9. 匿名処理班
六枚目の真ん中の人形
桜玉吉みたい
10. 空缶
海外から帰ってきた親戚にもらった不気味な人形を、
気に入らないので壊して遊んだら自分も同じ目に...
という学研特大号とかにありがちな話を悪夢交じりに思い出す。
11. 匿名処理班
いやいや、サンタさんからこんなのもらったら泣き喚くわ。
12. 匿名処理班
なんか夜な夜な怪奇現象起こしそうな人形ばかりだな…
13. 匿名処理班
なんで1860年のドイツに、前田敦子のフィギュアがあるの!?
14. 匿名処理班
全部怖い
15. 匿名処理班
スウェーデンの白樺の人形が素朴でいいね
16. 匿名処理班
日本にもその昔ドリフの首チョンパとかいうおもちゃがあってだな
17. 名無し
イギリスのは昔からサンダーバード臭がするのねw
18. 匿名処理班
みんな怖すぎるぞ
昔の悪夢に出てきた奴そっくりで驚き
19. 匿名処理班
なんかちょっと怖い
20. 匿名処理班
ドイツ圧倒的怖すぎワロタ・・・ワロタ・・・
21. 匿名処理班
シュヴァンクマイエルの人形劇を思い出した。みんな可愛くないがギロチンの模型は
心底よろしくないと思う
22. 匿名処理班
現代のフィギュアも時が経てば不気味に見えるんじゃね。日本人形もそうだけど。
23. 匿名処理班
6番がパペット・マスターに出てくる人形たちに似ている
つーか7番以降はもう少し解説がんばれよw
24. 匿名処理班
※23 つーかそれを書き込む前に記事下のリンク先みろよ。もともと解説ついてないやつをどうやって解説しろと。それをわかるやつが書き込むのがコメント欄のいいところだろ。
25. 匿名処理班
ドールハウスのベッド、布団がふかふかすぎて寝るスペースがない
26. 匿名処理班
怖い…なんでトゥーン化でわざわざ怖い方に持ってくんだよ……
リアル路線で頑張ってるのは美術的に綺麗に思える
白樺人形はかわいい
27. さざびー
いやいや、日本のコケシや一部の日本人形なんかも、なかなかのサイコですぜ。
28. 匿名処理班
ゲーテのおかんは立派なおかんやったんやなあ。
29. うーん。
カシュベルがどんなお話で主役になってたか気になる。おひげでおじさんで主役。
30. 匿名処理班
ロードス島の馬が、なんかハニワのようだ
31. 匿名処理班
シュヴァンクマイエルみたいだ。不気味だけど惹かれる。
32. 匿名処理班
貴重な資料だ!面白かった!
33. 匿名処理班
なぁに、そのうち萌えフィギュアだの
あのへんも異様にうつるようになるって
34. 匿名処理班
2.に使われた鳥を想像して胸が苦しくなった…
よくそんな発想が…
35. 匿名処理班
ドールハウスの寝室、布団でぎゅうぎゅうじゃねえかw
寝るとこねぇ
36. ん
もっと不気味なビスクのキャラクタードールがドイツ製品やフランスのジュモーのなんかにあるけど、ここには挙がってないな。
ツマミをまわすと違った表情の三面が入れ替わるような特殊なのとか。
あと、フランス18世紀の人形はおそらくキリスト教関連のジオラマ的なもので、昭和の日本で流行ったフランス人形の先祖、というとちょっと違うかも。
むしろドイツ1860年のそれのほうが近い存在かと。後々、実質ドイツの輸出品がフランス人形として普及しているので。
37. ん
オランダのドールハウス(正確にはドールキャビネット)は現存してるけど、玩具的なものでなくて大人の趣味の
恐ろしく高価なコレクション。
ミニチュア美術工芸品がギッシリで、
このキャビネットかは忘れたけど印度更紗使った内装、景徳鎮磁器や日本の柿右衛門磁器のミニチュアなんかもあったり。
それにしても子供に犬みたくリードつけてたこの時代…
38. 匿名処理班
一番最後のやつがなぜかミサワ絵に見えた
39. あ
生きてる鳥のフィギュアかわいそうだな〜。
命を無下に扱うってのが時代を感じる。
まあ人間も今よりよく死ぬ時代だったから価値観が違ってたんだろね。
40. 匿名処理班
驚愕のドイツ率
やっぱあの国のセンスはすげーわ
41. 匿名処理班
かわいくないwwwwww
42. 匿名処理班
ギロチンといえば1960年代に米国の模型メーカーがえげつないプラモを出していた。
実物通りに動き、何と死刑囚の首も切断するという恐ろしいキットで最近になって再販されたが、
買う人いるのだろうか。
43. 匿名処理班
こんな不気味なデザイン思いつけない。
羨ましい。
44. 匿名処理班
今のフィギアやプラモも100年後には不気味だのなんだの言われてるかもよ
45. 匿名処理班
ギロチンの玩具は王様のアイデアって店で昔売ってたな
46. 匿名処理班
ドイツ怖すぎww
47. 匿名処理班
ちょっと欲しいな…と思ったのは、自分だけか?
48. 匿名処理班
私たちの子孫も現代の奇妙な玩具を見て「これがこの時代のスタンダード」と思ったりするんだろうか・・・
49. 匿名処理班
ギロチン
母親 「もうっ!すぐに飽きちゃうんだからしかたない子ねっ!」
ギロチンの玩具は今、台所で大根切りとして活躍している
50. 匿名処理班
鳥フィギュアはすぐ出してやるんだよね?ね?
51. 匿名処理班
51
Nice Idea!
ちょっと欲しいかも
52. 匿名処理班
日本の昔の人形もちょっと怖い位がかっこいい。
ドイツのくるみ割りと赤ちゃんを抱っこした人形が欲しい。
53. 匿名処理班
ゲーテのお母様、2の鳥人形を考えた人にも説教してやってください・・・
54. 匿名処理班
現代人から見ると見た目が怖いと思うけど、その時代の子供たちはどう思っていたのかな?
55. 匿名処理班
これで子どもたちが遊んでいたかと思うと怖すぎるわ。
トラウマで情緒不安定になりそう。
56. 匿名処理班
家に置くのはあれだけど、ドイツの玩具は結構好き
57. じょん・すみす
6のチューリンゲンの木の人形は、くるみ割り人形なのかな。
>修道士と修道女の開くタイプのフィギュア
は、英国にあった別の道具を思い出す形だな。