
平均的な人の知能指数(IQ)は100で、85–115の間に約68%の人が収まり、70–130の間に約95%の人が収まると言われている。O.J.シンプソンのIQは89、人間のもっとも高いIQとしてギネス登録されている、マリリン・ボス・サバントのIQは228だというが真偽のほどはわからない。昔からIQの測定は無意味であると言われているが、ここでは海外サイトが考察したIQが無意味である8つの理由を見てみることにしよう。
広告
8.測定方法が不十分

普通の人は15歳前後になると、IQテストはもう重要ではなくなる。精神年齢が成熟したからだ。しかし、普通の5歳児の精神年齢は5歳のはずで、精神年齢が1歳なら、標準IQを下回っていることになる。今日ではウェクスラー法とスタンフォード・ビネ法の2つの知能テストが一般的に行われている。子供の頃のアインシュタインの有名な知能指数は、後者の測定だと186、前者の測定法だと180である。両者の方法の問題は、もともとこんな高い数値を測定することを想定していなかったことだ。極端に高い数値は、たいてい正しくない。スタンフォード・ビネ法で180という数値は最高限度値で、他と比較することができないため、鵜呑みにはできない。被験者は順応性が高く、多才で記憶力がいいと言うにとどめておくのがいい。あまりにも高すぎるIQは正確には測定できないということなのだ。
7.不公平な設問の罠

一般知識のテストは、全世界の5歳児が知っているはずの問題を問うのが目的だが、2+2はいくつ?という設問に正しく答えられることが、その子供が高い知能を持っているということになるのだろうか? 知能テストは、不公平をなくすようこれまで努めてきたが、そのためには一般知識の設問を省かないと正確な知能を判定できなくなると思われる。
6.子どもの差別材料となる

賢明な親は子どもに自分の知能指数を言いふらさないように教えるが、子どもとは残酷なもので、数値が1点でも低ければ、劣ってると感じるし、平均より上なら友だちに自慢するだろう。しかし、大人になってもIQの高さを重要視する人もいるようだ。メンサ、トリプルナイン、プロメテウス、メガといったIQの高い人たちばかりの排他的な団体は世界中にある。メガは入会者の知能指数はスタンフォード・ビネ法で少なくとも171なくてはならず、メンサは132だという。しかし、会員になってなにかいいことがあるのだろうか?年に数回会合を開き、互いに挨拶して無駄話をしているだけである。これらの団体が世の中の役に立つことはまれである。
5.創造性を判断することはできない

ダ・ヴィンチがさまざまな分野に秀でていて、いろいろなものを作り出したのは、誰もが知っていることだが、だからといって、IQ160のアインシュタインのほうが劣っているのだろうか? アインシュタインは創造性に欠けていたのだろうか? 知性を数学や科学ではっきり測るのが難しいのなら、一般教養で測ってみたらどうなるのか?
例えば文学というひとつのジャンルを取り上げる。語彙という意味なら、シェイクスピアは作品の中でより難解な言葉を使っているから、アーネスト・ヘミングウェイよりIQが高いのだろうか? ウィリアム・フォークナーは、難解な言葉は知らないので使わないという主義だったらしいが、フォーナーもヘミングウェイもノーベル賞を取っている。ベートーヴェンのIQはどうやって測るのだろう? 彼は音楽には秀でていたが、数学は苦手だった。ベートーヴェンが知能テストを受けていたら、間違いなくその指数は低かっただろう。でも数学や科学ができなくても、彼の業績を損なわれることはなかった。スティーヴィン・ホーキンスのIQ160が、アイザック・ニュートンの190よりも低いのは、公平だろうか? ふたりとも同じ分野で活動しているが、ニュートンは微分積分法を編み出し、ホーキンスはそれを使って活動している。それは30ポイントのマイナスに値するのだろうか? アンディ・ウォーホルはIQ86にしては優れた画家だが、彼のことだから抵抗してわざと間違った答えをしたのかもしれない。
4.情報処理スピードの落とし穴

ほとんどの知能テストは、答えを出すのにかかる時間も評価の内だ。たとえ、すべての質問に正しく答えられても、時間がかかればIQ指数は落ちてしまう。しかし、早く答えることがそんなに人生に重要なことだろうか? 大気圏への再突入のとき、減衰していく軌道を正しく計算できないと、宇宙飛行士が燃え尽きて死んでしまうという場面なら、もちろんなによりもスピードは大事だろうが、私たちのような一般人が人生でそのような体験をすることはまずない。
3.知能テストは数学・科学のみで判断される

2.定義づけが曖昧

1.知能を有意義に使っているか?

ウィリアム・ジェイムズ・サイディスは1898年生まれで、1944年に亡くなったが、250から300というとてつもなく高い知能指数をもっていたと言われている。それは噂にすぎず、かなり疑わしいが、彼が驚異的なスピードで物事を学ぶ能力があったことは確かだ。20代になるまでに40ヶ国語を話せ、ひとつの言語を一日で覚えられたというし、古代ギリシャ語、ラテン語など、8つのヨーロッパ言語をごちゃまぜにしたヴェンダーグッド語という言葉を自分で作り出した。J.R.R.トールキンも同じように30ヶ国語を話せたというが、250ものIQをもっているとは思えない。しかし、彼はサイディスよりもたくさんの話を書いているし、彼の文学は後世まで残っている。サイディスはうるう年まで正確にわかる回転式のカレンダーを発明したが、それが重要なことなのだろうか?
おそらくIQが高かっただろうルネ・デカルトが、“我思う、ゆえに我あり”という有名な言葉を残しているが、彼はいつもこの言葉にはまだ続きがあると考えていた。サイディスがそれを証明した。IQが300あってもタイムマシンや本物のライトセイバーを発明したわけではなく、自分の才能をどうでもいいことに無駄遣いしてしまったのだ。知能指数が“186しかない”アインシュタインはその偉業で天才の高みに到達したし、ニュートンに300の知能指数があったら、さらになにを成し遂げただろう? “我思う、ゆえに我あり。我行動す、ゆえに歴史に残る”のだ。
※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳・抄訳したものです。(via:8 Reasons The IQ Is Meaningless - Listverse)
原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
なぜビーバーさんがw
2. 匿名処理班
よ、よく理解できんかったけども
ようするに俺にもワンチャンあるってことか!
3. 匿名処理班
アインシュタインは、神はサイコロを振らない派筆頭でIQ180の超天才。
世界の仕組みが曖昧であることを拒否した人が、曖昧な評価で計られて、しかも天才!って賛美されるっていうこの皮肉。
4. はぶ
ペーパーテストやあらかじめ用意された質問に回答する能力と、実生活での不測の事態や様々なシチュエーションに対して良い結果を導き出そうとする能力は全く別物の気がします。IQの数値だけに偏重した能力の測り方は、学科試験のみをパスした人に運転免許を与えてしまうようなものではないかと...
ところで、アナキン・スカイウォーカーがいますね。
5. 匿名処理班
IQが無意味というより、IQテストが無意味って気がするが
6. 匿名処理班
ブッダやキリストはどんなもんだったのか
社会の役に立つ立たないで人間を測って欲しくないなあ
7. 匿名処理班
なんというか、「海外のサイトでの考察」が的外れなことはよく分かる。
知能と学力、統計値と個体差など、いろいろ混同している。
知能を語る前に、こいつらは知識を身に付けなきゃね。
なんてことが理解できないのは、知能が低いからなのかな?
8. 匿名処理班
無意味っていうか、
極々一面を評価しているのに過ぎないってことだろう。
9. 匿名処理班
とりあえずビネーやウェクスラーが定めた「知能の定義」について勉強しようか。話はそれからだ!
10. 匿名処理班
まぁ、核爆弾とかそういう行動は要らないし、歴史も要らないです
11. 匿名処理班
マジでそう思うとMENSAメンバーの俺が言ってみる
12. 、
おもしろい記事でした!
13. 匿名
なるほど。
人間は数字に捕らわれ過ぎちゃうからなぁ。
14. 匿名処理班
別にIQであらゆることすべてがわかると言っているわけじゃないので、できないことをあれこれ並べ立てたからといって、IQが無意味ということにはならないんだけど。それに最後に出てくるサイディスという人だって、別に科学理論を発見したり小説を書いたりしなかったからってだけで、何でIQを無駄遣いしたとか言われなきゃいけないんだよ。自分なりに有意義に知能を使って、楽しく生きられればそれはその人にとっては十分有意義だよ。
15. 匿名処理班
現実にIQスコアは学業成績や収入と高い相関関係があり、ただサボっているのではなく個別学習が困難な生徒を発見するのにも有効なんですがね。
>知能テストは数学・科学のみで判断される。
どんな知能テストですかね? 流動性は図形を使ったものが、結晶性は言語や文章を使ったものが一般的だと思いますが。
16. 匿名処理班
期待して読んだら「※ただし頭のいい人に限る」って内容だった・・・
17. 匿名処理班
俺の知ってる「グッド・ウィル・ハンティング」と内容が違う・・・
18. 匿名処理班
SPIの成績が良くても栗鼠寅されたオレがいますよっと。
19. 傘刀
結局、IQという物は脳の機能の一部を推測する一つの指標に過ぎない。
IQが頭の良し悪しの数字だと誤解してるから、差別材料になるとか創造性を判断出来ないとか有意義に使われて無いとかピントがズレた話になるんだな。
差別材料になるから数字に意味が無いなら駆け足も身長測るのもやめるべきって話になるし、
IQは創造性を測る為の数字じゃないし、ましてや重要な発明をするかどうかを測るような数字では決して無い。
IQが高い人ってのは、ただIQが高い人であって他の何者でもない。
別にメンサで集まって無駄話をしてたっていいじゃないか。IQが低い児童に特別学級があるように、IQが高い人間にも仲間で集まれる場所は居心地が良いのよ。
20. 匿名処理班
IQが突出しているから人生が良くなったということは一度もない
いくつになっても健康で居続ける方が重要だよ
21. 名無し
ご説ごもっともだがなぜ精神発育遅滞に対する社会的介入の意義について全く触れない?すべての検査には光と影がある。IQテストに影があるのは当然だが、光の部分すら一般の人にはよく理解されていない
この影の部分だけ取り上げるのは単にゴシッピーなだけ。ソースは海外サイトということだがこの程度のクオリティでサイエンスの読み物が成立しているとは思えない。何か私が見落としているだろうか?あるいは、海外では自分のIQ値を披露する機会が日本より多いのか?
22. 匿名処理班
ジョブスがどうだったかで信憑性は決定する
23. 匿名処理班
IQ高いって言われて喜ぶのはガキくらいだろ、大人になってそんなものより大事なものが沢山あることを知ってしまうと、IQ高いって言われても大して嬉しくも何ともない、
24. 匿名処理班
世の中IQが高い犯罪者がいれば、
IQが低いが芸術的な絵を書く天才いる
脳の良し悪しよりも脳の使い方が重要だと思う
25. 匿名処理班
無意味ではあるかもしれないけど決して無価値ではないというのが大事。そしてどう理由つけてもあるよりないほうが・・・なんてことはない。
26. 匿名処理班
そもそもIQテストって、頭の良さ計るためじゃなく、ある程度の知能に達しているか判断するためのもんだったって聞いたことがあるな
27. 匿名処理班
有意義とか有意義ではないとかは誰が決めるのかな。
本人が好きで納得してやっていたのであれば回転式カレンダーであれ一般相対性理論であれ価値があると思うんですが。
28. 匿名処理班
高IQ=教育が進んだ先進国、だった時代。
白人の学者が、カンボジアだかどっかの発展途上国の子供たちにIQテストを受けさせたらしい。
現地の子供たちはまともな教育は受けてないはずなのに、殆どの子供が高IQとの結果が出たらしい。
29. 匿名処理班
IQって(瞬間的判断力の速さ)を数値化したものじゃなかったのかな?
記憶力とか知識などは関係ない動物的な判断でテストをするはずだけどね
スポーツの世界で活躍する人はIQの高い人が多いと聞いたことがあります
じっくり考えていられない様な場合にぱっと動ける人っていうのは
IQの高い人なんじゃないでしょうか
30. 匿名処理班
小学校入学のときに精薄の子を養護学級に配置する為にやってんじゃなかったっけ
31. 匿名処理班
‘以の群れのように、社会的な順位と結びつけると、弱い立場の人ができたり劣等感を感じたりする。
▲▲好撻襯ーのように社会と結びつけずに、単なる客観的な指標としてみれば、自分の知能レベルに合った生活を送るのに役立つ。
身長のデータも社会的に高いほうが偉いという使い方もできるし、自分の身長にあったパジャマを購入するためのどちらにも使える。
測定法は怪しいけど・・・
32. 匿名処理班
この前のIQテスト、すげー投稿数だったな。何だかんだ言ってみんなIQが気になるんじゃん。俺はどうでもいいけどね。
33. 空缶
>“我思う、ゆえに我あり。我行動す、ゆえに歴史に残る”
歴史に残るかどうかはともかくほぼ正しい。
デカルトの高潔な実存定義には、今風に言うところの「リアル」が欠如している。
「我欲望す、故に我在り」
これが現代の正しいアイデンティの定義。
34.
メンサに入れたという事実は話のネタになるからそれだけで良いわ。
誰にでも出来る話じゃないし。
35. 匿名処理班
メンサの会員だけど入会テストにクラインの云々なんて問題でないよw
36. うーん
IQテストは、極端に低い子供を見つけるものであって、
高いから凄いことができるわけじゃないんだよね。
金田一やらで誤解されている 。
鳩山由紀夫は、メンサだっけ。
ある意味で凄かったけど。
37. 匿名処理班
「1.知能を有意義に使っているか?」
↑
天才が有意義だと考えるものを
凡人も同じように有意義だと考えることはできるのかね?
本当は有意義なんだけど凡人には分からないんじゃないの?
凡人が本当に有意義なものを見極め、正しいことを言えるなら
民主主義の国に問題は存在しないわけでね…
他人が有意義に生きているかどうかを
自分が決定できると考えることこそが
凡人の証明ではないかね。
38. 匿名処理班
スペックなんて活かす術なきゃ意味無いなんて当たり前のことじゃねーか?
知識だけ貯め込んでも活かす知恵無かったら意味無いのと一緒でさ。
39. 匿名処理班
アリは知能指数は恐ろしく低かったことで有名。
フレージャーがどうだったかはわからんけどよっぽどのアレでない限りはアリよりかは高かったでしょう。
そしてアリに勝ったのはフレージャーだけではありません。
こういう記事書いている人が情報をまともに調べもしないってどういうこと?
40. 匿名処理班
学歴偏重もそうだけど、結果を出した人間が評価されるべきであって肩書きだけでは何も生み出さない。けれどレッテル貼りが好きな日本人はIQ テストとか好物だから偏見はなくならない。
41. 匿名処理班
A「我々はどこから来てどこへ行こうとしているのか・・・」
B「ばがなごといっでねーではやぐ飯ぐって仕事しろ〜ごのばがだれが〜」
っていわれちゃうから
42. 匿名処理班
反例もってこい.
世の中的に頭がいいとされる成功者で,かつIQ低い奴
43. 匿名処理班
”IQが無意味である8つの理由”が無意味である理由
一番目の理由だけで充分
44. 匿名処理班
8、ただ間違った測定法だったってだけの事
7、りんごの色が赤という問題なんて今時ない、今はより知能をクリアに測定出来そうな問題が出る
6、差別はよくないが差別が生まれる事はつまり知能が低い子供が居るという事でそれを数値で表すのがIQでIQの存在意義がそれからでも証明されている
5、創造性はIQの数値の対象外で知能とは全く関係なくIQの定義をはきちがえてる、創造性は元からある素質のように思えてそれは人生の経験値、つまり今まで見たり感じた色々の物の複合体で1つのアイデアが出来、それが創造性に繋がるわけで、IQは根本的に見たり感じたりする性能を測るもので創造性はその後できまぐれで手に入る報酬だ、IQがすごくてもいい体験(創造性)をしなければアインシュタインみたいになれないし、IQが低くてもいい体験に恵まれればアインシュタインにもなれるという事
アインシュタインはどっちにも恵まれていただけの事比較の対象にはならない
4、処理速度もIQの数値に取り入れる方針なだけで、遅い事が劣っているとは言っていない、あくまでも処理速度+知能=IQなだけで知能だけを評価したいならIQをあてにするな
3、知能は宇宙の法則を察知する能力の事でつまり数学や科学の分野なのではないだろうか?文学はIQの数値に入れる物ではない
2、ボクサーは知らないし例えが不明
1、IQを使うか使わないかがIQが無意味とは関係ないし、むしろIQは使っている、歴史に名を残さなければIQを使った事にならないのか疑問だ、IQが高い人は日々の生活でIQが低い人とは少しだけ不自由なく暮らしている事だろう、それだけでもIQは無駄なく使われている、それがIQだ
この記事はなんとなくIQが低い人たちのIQが高い人たちへのねたみにしか聞こえないし、まーIQが低いからこんなくだらない事を言うのだろうと思った
45. 匿名処理班
無意味じゃないという人は、この基準で何が分かって何の役に立っているかを説明して欲しいな。単純に脳がどれだけ複雑なものか考えてみなよ。そのしくみなんて1%も解明できてないんだよ。それで何で脳の性能を計ることができるんだよ?しかも単なるペーパーテストで。完全に疑似科学だね。
46. 匿名処理班
これいうてることは一理あるけどあくまで指数であって絶対値でないことには触れてないし、一般的という言葉と使うなら筆者の一般的、特に無象の一般人に対しての認識を明確にすべきだと思う
でも今回の記事でIQ指数ってのは何の意味もなさない数字だってことは再認識できた
記事でも触れてるようにテスト内容がふらふらしすぎて知識まで求められるんじゃ話にならない
目指すべきは宇宙人にやらせても解ける問題を作るべきだし(言語は考慮)ボキャブラリーなんてなんの評価にもならないって俺は思う
47. 匿名処理班
いつからだか、人を評価するのに科学的でなくてはならなくなったのは。
その評価の仕方に俺は辟易してるよ。
そんなのが出てきてからだろ?こういう話が出るたびに同じ議論が繰り返されて時間を無駄にしてるのは。
少なくとも現時点の科学は「完璧」な人の評価システムなんて作れてねーんだから当たり前だわな。
だから俺はひとつの答えを出して終止符を打ったね。
俺は俺の経験、直感に基づいて、「こいつは面白い」と思える奴だけを信じる。ってな。
んで、俺はこう思う。
人を評価するのに中途半端な科学だの理屈だの持ち出す奴自体がつまらねぇ。ってな。
理屈ばかりこいてる奴みてると、お前は論理演算しかできないコンピュータか?って思っちゃうわけよ。
人が人であるためのセンス(個の経験、個性、直感、感性...)はどこにいっちまったのやら。
48. 匿名処理班
>IQ
特定のタスクをこなすのための適性を判断するひとつの基準値には、、、なる?
49. 匿名処理班
アイザック・アシモフもずっと昔に同じ様なこと言ってたな。
「アフリカやアマゾンの人に西洋の知能テストを受けさせて、
低い点数しか取れないからなんだって言うのか?」とかそんな感じのこと。
知識・知能はその人の生活環境・文化に役立つかどうかでも大分変わってくるしね。
でもやっぱり気になるもんだし、日本人って割かし高IQって言われると嬉しくなるよね。
50. 匿名処理班
小学校のとき、何をやってもダメダメなやつがいて、
社会人になって同窓会であったら、成功してたから驚き
51. 匿名処理班
>>49
なるというか、元々ビネーが作りたかったのは、知的障害者や学業困難な児童を見つけ出して最適な教育を施すための目安になる指標だからな。ビネーの理念を置き去りにして、IQテストは天才を見つけるための道具になっちゃったのさ。んで今のIQテストは元から大きく逸脱してる上作為的で、科学的にはあまり信頼性は無い、と見る専門家もいる。
52. 匿名処理班
> 46
就学前に受ければ、通常学級で学習できるか支援を必要とするかの線引きは可能。
もともとの知能テストの使い方だ。
成人に対しても、知能のバランスが崩れていないかどうか(e.g.空間把握だけが突出、言語能力が極度に低いなど)を調べれば、何らかの学習障害の有無の確認、対処への端緒となりうる。
自分が知らんと言うだけの理由で否定するなや。
調べようともせん(調べる能力が無いだけ?)で否定するというお前の態度は、まさに似非科学者のものだ。
53. 名無し
数学と科学だけだったら、俺は多分IQ20位だわ
54. 匿名処理班
>>51
でも子供のころダメだった人が
大人になってもダメになるほうが多いんじゃない?
一例だけ出しても意味がないとおもう
55. 匿名処理班
古来より言うではありませんか
『 天才と奇人は紙一重 』
56. 匿名処理班
テストには答えがある
正解すれば〇として評価される。だが人生に答えは無い。自分で決めるだけ。
57. 匿名処理班
※53
そういうことよ。曖昧で正確性に欠ける検査方法だからこそ明らかに欠陥が見られる脳の判定ぐらいしかできないということ。それを「高ければ賢い」と短絡的に拡大解釈して捉える風潮が疑似科学だ。しかもその知的障害だって誤診がたまにある。
俺の仕事仲間に起業してそこそこ成功してるやつがいるんだけど、そいつは小学校の頃、知能に問題があるとして特殊学級に入れられてたそうだ。頭は良い方だと思うし、何より人格者かつリーダー的で人から信頼されてる。何かがおかしいなんてこともなく、どうみても普通に有能な人間だよ。
知的障害の判断すらも満足にできないような精度の検査方法で正常な脳のスペックを計るなんて笑わせるなって話だわ。何も情報は得られないよ。人間の脳はそんな単純じゃない。俺みたいに実験や研究が仕事の人間はそう思ってしまうね。
58. 匿名処理班
>5.創造性を判断することはできない
8つも要らない。これが全てを言い尽くしている。
パズルチックな底の浅い器用さ・論理・処理能力というのと、
真に新しく深遠で荘厳なオリジナリティを創出する知性とは、無関係の代物。
59. 匿名処理班
頭がいい人とそうでない人(語弊はあるけど)の違いっていうのは、パソコンで言えばCPUの性能差というより、メモリ容量の差だと思う
一時記憶領域が多く使える人間はより短い時間で多角的に物事を把握できる
その観点から見れば、設問ごとに制限時間を設けたIQテストは意義があるのではないかと
60. 匿名処理班
知ってた(しみじみ)
61. 匿名処理班
40℃の時に、溶けるチョコレートと溶けないチョコレートがあるから、温度測るのは無意味と言ってるように見える。
測って比較出来る事にはそれだけで意味がある・・・はず。
しかし、IQテストの開発経緯は知らないが、Intelligenceという単語を冠するのは大げさに思える。研究者達は知性全ては測れないことを承知の上でこの名を付けたのか、それとも当時はこれで知性が測れると考えていたのだろうか。
IQテストと人生の成果が比例しないってのも、IQテストで得られた知見なのかもね。
62. 匿名処理班
アメリカのサイト?
アメリカは先進国の中でもぶっちぎりで平均IQが低い国だからね。
だけど米大企業の多くは入社試験や面接でIQ重視するよね。
それ用の質問や問題も多く見られるし。
人間性重視の日本とはちょと違う。
公務員試験は明らかにそれ用の問題も多く見られるけど。
63. 匿名処理班
IQとかすごい経営者とかより
マザーテレサのような人が最も偉大だと思う。
64. 匿名処理班
IQが高い人はIQテストで高得点が取れる人ってことだろ。
それは数学のテストでも英語のテストでも同じ。
運動の100m走で早く走れるとか、遠投で遠くまで投げられるでも同じ。
それが世間に認められれば、その結果に応じて称賛や賞金が与えられるってだけの話。
65. 匿名処理班
IQが完全でなから、無意味だというなら、人類全員の存在も無意味じゃん。
IQは大まかに、その人の潜在能力や思考力を示している。それだけ。
だから数ポイント単位で勝ち負けを争うことには意味はない。
しかし、10ポイント以上差があると、それは無視できない差をもたらす場合が多いはず。
例えば、IQ90の生徒は東大を目指さない方がいい。分相応の目標を設定した方が効率がいいから、それは本人の為でもある。
66. 匿名処理班
サヴァンをどう評価するかって問題もあるな
67. 匿名処理班
>IQ90の生徒は東大を目指さない方がいい
いやだから其の辺も分かんないよ。
知り合いの高IQの数値が出た人は二回も受験に失敗してたし、低いとダメなわけじゃない。
アメリカじゃ弊害も言われてるらしいね。数値が低いと意欲失ったり周りが期待しなくなったりすることがあって、悪影響になったり。
勉強が大事な学生の時期に変な固定観念もたせる危険性があるって。
68. 匿名処理班
昔答案用紙に書かずに問題用紙に回答を書き込んでしまったためIQ=0になってしまった俺・・。
69. 匿名処理班
テレビとか多くの場所でよく問題が公開されてるじゃん?
ああいうのをよくチェックしてる人と、全く見てない人じゃ
知能が全く同じでも、テスト結果はかなり差が出てきそうなんだけど
IQテストって血液型で性格決めるようなくだらなさがあると思う
70. 匿名処理班
>67
>分相応の目標を設定した方が効率がいいから、それは本人の為でもある。
ヒャハァァーーーーー
テメェの言う効率ってなんだよw そいつは資本主義という名の競争型社会への真っ向否定だな。
まあ、俺には俺の理屈があるからテメェのその理屈は俺には当てははまらねぇとして、
テメェはガッコウでも会社でも分相応の生き方しかしないって分けだな、下克上もねぇ、向上心もねぇってわけだ。
そいつはつまらねぇと思う気持ちを俺は抑えられねぇけど、まぁ、精々その効率のいい生き方をするんだな、何せ自分で打ち立てた理屈なんだからよ。
まぁついでだからよ、ここでいい話をしてやる。
ノーベル物理学賞をとった小柴 昌俊さんって人、いるだろ?
あの人よ、高校時代成績が悪くて教師から「入れるの哲学科しかないね」って言われてんのよ。
それでも努力して勉強して東大物理学科に入るわけ、つまり分相応に生きればいいやとかってなかったわけよ、あの人の心には。
当時の周りの奴らはよぉ、もしかしたらそれこそ「あいつ才能ないのにがんばっちゃってるよw」とかいってたかもなぁ、いや、言ってる奴はいただろうよ。影で。
それがどうよ。数十年後、あの人はノーベル物理学賞受賞っていう物理学者にとっての頂まで上り詰めちまったわけよ。
これ、ノンフィクションだからね。
今はつまらねぇって思った奴でも、10年後に再会したとき化けてりゃ、
「こいつは面白い」って思うわけよ。
71. 匿名処理班
ホーマー・シンプソンがいる?
72. 匿名処理班
ニヒリストの67番、再登場。
ノーベル物理学賞をとった小柴 昌俊が高校時代成績が悪くて? 入れるの哲学科しかないね」って言われてんのよ。
その哲学科というのは東大の哲学科かね?
頑張って、東大文3から理1に志望を変更して、入ったってこと?
素晴らしい話? 努力すれば夢は必ず叶う? 若者には無限の可能性が秘められている?
だいたい、小柴さんのIQはなんぼなんだ?
それが分からないと、IQが低くても、頑張れば東大に入って、ノーベル賞取れるっていう夢物語の実例にならんよ。
73. 匿名処理班
※59
ハードサイエンス屋からすると、確かに知能は似非科学と考えたくなるかもね。
所詮「知能」自体は(少なくとも現代の技術では)測りようが無く、因子分析で推測される潜在変数をもって「知能」と定義しているだけだからね。
そして何より、知能研究の大きな問題点ってのは、真っ当な知能研究者は知能を絶対視しないのに対し、無知な周辺が知能を曲解し、意図の有無にかかわらず知能を悪用するってことだ。
> 知的障害の判断すらも満足にできないような精度の検査方法
これに対して突っかかるのはアホだと思うぞ。
知能検査で大雑把にフィルタリングして、あとは精密な検査で確定できりゃいいんだから。上に書いた「知能を絶対視」する輩は、知能が精密なものさしだと考えるので、※59の言うようなおかしなことになるんだろうけどね。
74. 匿名処理班
学校の勉強が出来る出来ないってのは、
すげー頭がいいのに学校の勉強の内容が気に食わな過ぎて出来ない子もいるよ。
背景理由がキッチリ説明できないってか明らかなごまかしが入っているものを暗記するのが生理的に無理とか。オール2なのに、塾の高レベル向けテストとかだとすごかったり。
そこを乗り越えるのは精神的な問題であって、学校の勉強が出来を=知能と関連づけるのはどうかと思う。
75. 匿名処理班
良い問題提起だ。
しかし、そんなテストがあればの話だが。
76. 匿名処理班
そもそもその人の能力や適性を見る「ひとつの」指針なだけでしょ
IQのみでその人の価値を計ろうとするのが間違い
これ書いてる奴はIQが高い人間は全てのことに優秀と思われている、という前提というか偏見があるからこんなバカなことを言い出す
77. 匿名処理班
IQテストって日本では学習障害を持つ人を探すためのフィルタリング程度の認識だけど、欧州、特にイギリスだとIQテストが低い学生には教えても無駄だから教えないといった差別にまで発展してる。例えば、アフリカ系移民はIQテストの成績が低いから差別されても、それは合理的な区別だといった教育学者の論文を載せた新聞社がある。
IQテスト批判ってのはそういう背景に対する批判が含まれてるってのを考えると良いかと。
うろ覚えだが論文によれば、IQは白人は108、黄色が100前後、黒人は93程度らしいよ。そんな御用論文書いてる奴の知能が・・・って気もするが、現実にこれを論拠にして差別してた歴史があったし、今もそこそこ残ってる。
78. 匿名処理班
人類にとって何か役に立つ成果を上げたら大威張りで「我は天才なりっ!」って言えるとこの記事の人は言ってるんですがwww
確かにIQが高いからってその人物が歴史に残る天才や大発明家になるかと言えばそうでもないし、永遠の作曲家や不朽の美術家にはIQなんて関係ないし。
ただ逆にIQがスズメの涙な人は天才にならないのは事実みたいねwww(例えばこのイミフな文章か書いてるこの僕とか)wwwwwwww
79. 匿名処理班
この記事だとIQが絶対の指標でない・IQの高低と業績の偉大さは一致しないっていう当たり前の事言ってるだけで、
IQが無意味っていう結論に達してないよね
80. t_f
白人の"骨相学"(="本質は現象する"byヘーゲル)への情熱にも閉口する罠。
なにか法則は人間そのものに実現する(or実現すべき)と考えるところは、むしろ中国人に
似ている。日本人はそのへんは欧米にも中国にも似ていない。
81. 匿名処理班
IQはひとつのものさしでしかないので。
知能ってのはもっと広範なもの
数学的能力だけが知能ではない
その成立の経緯から言って,IQっていうのは出来る人を発見するためじゃなくて
出来ない人を発見するための指標
だから,100から±15位まではべつにどってことない
ただ,IQが70台になると,それは知的障害
82. 匿名処理班
これはよく思っていた
知能指数が高いと幸せになれるわけでも、人生で成功出来るわけでもないし
一般的な幸せを手に入れるなら、要領のよさとかコミュニケーション力の高さとか物事をやり遂げる意思の強さや容易にへこたれない精神力が鍵だと思うけど、それらが優れた人間≠知能指数が高い人だし
たぶん知能指数って、なんでも数値化するのが好きな人間の悪癖に過ぎないと思う
83. 匿名処理班
研究の一面しか見ずに騒ぎ立ててるけどIQテストは意味あるよ。
IQテストのおかげでより進んだ教育機会を得た子どももいるし、家庭環境の悪さで知能指数が抑制されるとがわかり幼児教育を見直す動きも起こってる。
原文を書いたやつは徒競走を廃止しろ、美人コンテストはやめろとか言ってるやつと同じで足引っぱりの僻み野郎ってだけでしょ。
84. 団塊次代
僕は100でした。
85. 匿名処理班
俺はIQ、80ちょっとだった。
でも職場では「関西でもっとも損得計算の速い男」「近畿県内屈指の小ずるいヤツ」「日本でも10本の指が入る尻の穴」と呼ばれてる。
あてにならない
86. 匿名処理班
「IQを活かせているかどうか」って、「IQが無意味かどうか」とは関係ないんじゃ…
「IQはその人の能力全てを判断できる」って言ってる人なんて全然いないのに、その意見を前提にして「IQが全てじゃない」なんて当たり前のことを言ってる人は多い印象。この記事を書いた人みたいに。
87. 匿名処理班
測定方法とかよくわからんけど、頭の良さ=解答スピードは納得できるな
極端な話どんな難しい問題でも時間をかければ大体は解ける。
極端な例だと暗算のスペシャリストと指折りで数えないと無理な人。
88. 匿名処理班
今この地球上から、別の惑星に飛んでそこで文明を築ける奴がIQが高いんじゃね
別の惑星なのだから、今までの地球での知識は使えないとして、その惑星をどのように観察し理解し行き抜けるかだろう
俺は絶対に無理だが。
知識が活かせてしまう時点でフェアではない
89. 匿名処理班
せやからな?こんなテストは私の知性ではわからへんねん。
90. 匿名処理班
低IQの悲しい詩が聞こえるよ
91. 匿名処理班
身体能力で自慢すれば?
92. 匿名処理班
ネットワーク上に処理能力がずば抜けた端末が一個あって、そいつが高い社会的地位を占めたとしても、単にそいつが世間知らずだったせいで世界観をこじらせて色々と犯罪が繰り返されるならば、それは困ったことだ。あるいは自身の心理学的分野に端を発するところの高い嗜虐性を発揮されるのも、困ったもんだ。
脳なんて所詮は自意識を保つためにこそ多大の計算能力を発揮するものであって、単に普通に人間関係が上手な奴だって頭がいいことにはなるんだよ。べつに高IQを迫害する意図は無いけど、頭の良し悪し数値化できるほどまだ人類は進歩していない。
93. 匿名処理班
俺IQ70ぐらいで一般レベルより低めと言われてるけど普通に働けてるし妻子持ちだし、俺みたいにIQちょっと低めでも普通に生活出来てる人多いんじゃないか?
94. 匿名処理班
>知能テストは数学・科学のみで判断される
そんなIQテスト見たことないんですけど・・・
95. 匿名処理班
本当に無意味だったらIQにテストなんて存在しないだろ
意味があるから存在するんだよ。絶対でないことと、参考になるかは関係ない
ましてや創造性がどーたら言ったらキリがないわな。そもそもイQテストでなくとも芸術方面は点数化する事自体不可能だろ。落書きにしか見えない絵が何十億とかつく世界なんだから。揚げ足取りにもなってねぇよ。
「IQで人を差別することは無意味」とかいうならまだ分かるんだがな
96. 匿名処理班
原文は平等にしろとか言ってるんじゃなくて、
あてにならんっていうまっとうな主張だろ。
97. 匿名処理班
どんなにIQが高くても運が良い奴には勝てないんだよな〜。
98. 匿名処理班
中一の時にIQテストやったけど、こんなもんで人の頭の良し悪し測っていいのだろうか?って思ったよ。
当時、不登校だった俺からすれば学校で教わる勉強については無知だったから当然質問の答えには「わかりません」って答えてた。
しかも最後、集中力が切れて問題パスしまくってたら、知的障害者レベルのIQって言われたわ。語彙のテストでも相手の言葉が訛っていたりして語弊が生じたりもしたし。
99. 匿名処理班
IQテストは、将来の学業成績について「一般的に言って」どういう傾向があるか予測するかどうかの話で、
アインシュタインや、ジョブスや、少数の例外の逸話を話されても無意味。
統計学の基本だろう。
ましてや差別材料になるだの、創造性だの言われてもお門違いにも程がある。
心理学者たちが何やってるか分かってないだろ。
100. 匿名処理班
IQ150くらいある
投資ファンドの入社テストでIQテストがあって、おかげで合格
生まれつきIQが高かったおかげで年収5000万ある
あとIQが高いと同じくらいのIQがある人としか話合わない傾向がかなりあるから
自然と友好関係のある人間は社会に出てから知り合った人達で皆高収入者ばっかりだ
ニートでIQ高いって奴はそういうコミュニティに出逢えなかった奴なんだろう
周りがバカばかりで話が合わなくて結果的に独りになっちゃうやつの気持ちはわかる
101. 匿名処理班
学習し終わった後の学習量と、0からの理解力がごちゃ混ぜになるからいまひとつなんだよね。0からの理解力ってのは正確には測れないものだけど。
102. 七草
反論が反論になってない。精度の問題は解る、しかし世の中の役に立ったかどうかは結果論と評価する人間による。
芸術性との比較は右脳と左脳の問題とこれも評価する人間次第なので不可。音楽の難解さは知性と比例し、絶対数は減るだろうから比較しにくい問題だ。
社会に役に立つ論議も上記と同義だと思う。
単に脳のCPUをチェックしてるだけだから。寧ろメモリーやHDD的な要素が高い方が社会的には成功しやすいと思われる。
CPUが高くても低メモリーの人はフリーズしてしまうのはPCと人間の珍しい相関性だ(笑)
後はそれを検査する方法だけだ。
103. 匿名処理班
「全ての能力を測ることができるか?」という観点ではこの議論の通り不完全なものだけど、一つの指標としての価値は疑いのないものだと思う。
IQが高ければ処理能力において優れた面があるのは間違いがなく、それは学業や仕事においてプラスに働く要素の一つ。
「全ての能力を測ることができない⇒無意味」という論理展開がおかしい。
104. 匿名処理班
もともとIQテストは子供の発達障害を検査するもの
それから発展してるから、本当の意味での知能なんてはかれはしないんだよね
105. ワニさん
IQが高ければ奴隷として優秀ワニからお札は貰えるワニよ
106. 匿名処理班
なんか色々間違った記述が多い記事だなあ IQは無意味、っていう結論ありきで書かれたかの様だ
107. 匿名処理班
病院で4時間近くかけてWAISIIIの検査を受けたけど総合的なIQは108で平均的だったな。
仮に総合の数値が高くてもそれ以外の数値が偏ったりすると自閉の傾向が強くなっていたりで当てにならないそうだ。
108. 匿名処理班
IQが低い=劣っている、という前提に基づいて書かれているように思えるなあ。
IQは優劣を競うものではないから、偉人の名前をならべてアインシュタインがベートーベンより劣っているのか、とか問われても、それに対しては「解なし」としか言いようがない。
109. 匿名処理班
IQが無意味という事は全然ありませんよ
様々な理由でIQの意味や意義は大きいです
まず15歳前後以降の人のIQの測定方法は
いわゆる精神年齢云々ではなく知能テストのスコアを偏差値的に計算するものですが
知的能力のテストになっている以上知能をそれなりに計測する事が出来ていると言えます
体調等で変わる所も少なくありませんが
知能が高い人が不調で低いスコアになる事はあっても
基本的に知能が低い人が高いスコアを出す事は出来ません
テスト慣れくらいでは大幅上昇はしません
(やたら高いスコアの場合はテスト形式が通常のではなくやたら高くなるように設定してあるだけです)
ちなみに精神年齢で計測する方法の精神年齢の意味ですが
これは一般的に言われている精神年齢とは意味が違い
単にある年齢での平均的な知能スコアくらいの意味です
通常のIQテストではIQ110もあればそこそこ良い方で
120もあれば知能は結構高い方です
110. 匿名処理班
差別材料となるかについて言えば
まず傾向はある程度ありますが
IQが高くても平均的でも低くても人による事は自明です
そして差別主義的になるというのはIQが平均以下の人達に多い(これは差別ではなく客観的なデータ)
IQが低くても差別主義者ではない人も勿論少なくありません
そして法律や制度を作るのは多数派かIQの高い人達かみたいな所はありますが
IQが平均以下のある程度の人達の差別主義的な人が自分たちを差別するというのはまず無いですし
IQが高い人達は基本的に差別主義者はあまりいませんし
結果的にIQで差別が行われる世の中には極めてなりにくいという事です
あとIQで区別するのは差別とは全然限りません
何も区別するなという行き過ぎた平等はそれこそ非人道的だったり全体主義で間違いです
IQに限っても差別ではない区別というのは普通に多い
一般的に平等は社会に適度にあるのが良く
あり過ぎるのも無さ過ぎるのも良くないですね
111. 匿名処理班
創造性についてですが
IQと創造性は相関関係があるという研究があります
IQが高い方が創造性も高い傾向という事です
勿論人によりますが
そして創造性が高いどういうIQの人でも
健康で努力に集中出来る状況があって努力をするのなら活躍する人は多く
つまり個人的にでもそういう状況があるのなら活躍出来る人も多く
IQの高さを重視しても問題ありません
またIQを重視しようがIQ関係なく良い作品を作ったり作れそうなら
プロになれる人も多いでしょう
112. 匿名処理班
情報処理スピードは確かに遅くても知的能力を発揮する事は出来ますが
IQテストでも調子が良ければ遅い人でも
知的能力が高いのならそれなりに高いスコアになります
まあ一回のテストだけで判断するというのは難しいかもしれませんが
一回だけでもハイスコアなら知能は高いと言えます
さっきも書きましたが
テスト慣れはあっても際限なく上がるわけではなく
大幅にスコアが伸びるわけではありません
別の話ですがテスト慣れではなく知能そのものが本当に向上するトレーニングもありますが
語彙関係以外のIQも先天要素が8割くらいありますが
後天要素もあります
113. 匿名処理班
知能テストは数学や科学だけという事はありません
論理的思考能力や理解力そのものを計測するテストが半分くらいあり
また記憶力やワーキングメモリを計測するテストが4分の1くらい
そして語彙関係のテストが4分の1です
簡易テストでも論理や理解力そのものを計測するのが多いですね
そして理解力や論理的思考力は数学科学にとどまらない知的能力を発揮する要の一つで
記憶力やワーキングメモリは基礎能力の高さを測るものでこういったテストも意味はあります
まあ語彙関係のテストはそんなに意味が無いとも言えますが
114. 匿名処理班
IQは定義づけも別に曖昧という事はありません
様々な知的能力をテスト形式で計測してスコア化するだけの話です
脳との対応は今後研究が進むでしょうが
今の段階でも知的能力は十分計測できます
ただ不調な場合は一回だけでは計測できない所が結構多いですし
さっきも書きましたが後天的にある程度は上げる事が出来ます
115. 匿名処理班
知能を有意義に使っているかどうかは
そんな事はどっちでも良い話で(凶悪な事はしてはいけませんが)
また有意義に使っているかで判断する価値観を入れるのは
知能という事実関係の計測でもなく学問的でもなく思想というのもあります
知能に対してどう思うかは人によりますが価値判断を伴わない知的能力のデータという事で
計測したい人が計測する分にはIQもIQテストも意味は十分あります
あと有意義に使う事を絶対視するのはブラック企業的でそれこそ問題があります
IQテストは差別につながるのではなく
IQが高い人に対して不当な偏見を持つ人や
差別する人を減らす効果があると言えるでしょう
その意味でもIQやIQテストは有意義です
116. 匿名処理班
追記
一応言っておきますと
勿論今書いたように
IQやIQテストの意味や意義は何歳でも十分あります
117. 匿名処理班
あとこの件の記事の知能を有意義な事に使ってるか?や
いい事に云々や人類や世界の向上のために云々は
また別の間違った偏見があると言えます
ごく個人的な事にだけ高い知能を使おうとそれは十分有意義だったりいい事な場合は相当多い
高い知能は人類や世界の向上の為に使わなくてはとか使う必要があるという事も全くありません
高IQでもそうじゃなくてもIQ云々以前の個人の日常の意義や意味というのも普通あります
また別の話では東洋の古典によく登場するような隠棲する賢者という典型的な知能の高い人になるのも多くの人の場合良い
この件の記事の発想では個人の尊重がまるで無く全体主義的な間違った発想をしていると言えます
勿論別に本当に高い知能を有意義だったりいい事に使わなくても(いいとまでは行かなくても普通の事アリな事もあります)
凶悪な事をするのでもなければ多くの場合良かったりアリなのですが
118. 匿名処理班
※3
晩年すいません間違ってましたって言ってるぞ
119. 匿名処理班
現時点でIQテストは絶対に必要
IQテストというのは天才の能力に点数をつけるためにあるわけでなく
実生活に支障があるだろう人物を事前に見極めるためあるものだから
本義であるその部分を度外視してIQテストが無意味であることを主張するのはおかしい
120. 匿名処理班
IQテストを受けていない過去の偉人のIQを200以上とか言っちゃう時点で、IQを信奉する一部の人達は論理的思考力に欠けていると言わざるを得ないですね。
「頭のいい人はみんな高IQだ」という結論ありきで物事を考える(考えるふり)人達を賢いと思わない。
121. 匿名処理班
※45
それは存在意義じゃなくて、無条件で湧いて出る存在だね
122. 匿名処理班
厳密な知能テストだと
2時間くらいかけて
1対1の質問形式で行われる
数学とか挙げてる人多いけど
実際には計算はほんの一部に過ぎない
手を動かしてパズルを完成させるみたいのもある
ネットでやってるのの
ほとんどは厳密な知能テストではない
よく、高IQばかり挙げられるけど
低IQも分析してほしい
特に80-90台は、人類の半数近くいるから
低IQで挙げられる有名人が、サヴァンとかアスペルガー以外
見たことがない
123. 匿名処理班
要するに、全人口2%の頭脳が集まる集団とか作ってるけどあれって自己満でしかないよな。人には得手不得手があるわけだし、あいつらは自分が得意なことをひけらかしてるだけだわ
124. 匿名処理班
速い思考が、あまり役に立たないとは、良い考えでない。
明日までで出す答えが、より洗練されたモノになる筈。
人生全体で、どれだけ多くも思考が出来るかも違って来る。
同じように、物事を進めて行った場合、思考が速い人は、より多くのことを考え、どんどん先へ進んでしまう。
いち早く、回答をしなくても、速い思考は役に立つ。
要約、速い思考は思考量を増やし、力になる。
125. 匿名処理班
私もIQに関しては信憑性がない、というスタンスを取っています。
しかし、この記事に関しては内容がかなり古い印象を受けます。
信憑性がない、というのならもう少し科学的な根拠を提示して頂きたい。
具体的には少し前にとある論文で過去IQ140以上で歴史的偉業を成し遂げた人物はただの一人も存在しない、という物を読んだのですが、それについての反論等。
また、私自身実際IQテストを受けましたが、数学の問題や知識がないと解けないという問題は出題されませんでした。一対一で5時間以上かけて行ったテストなのですが、それについての見解もご教授ください。
126. 匿名処理班
意味というものは人間が後からつけるもので、無意味にするかどうかはその人間次第
127. 匿名処理班
数値が高くてもそれを活かせないとただの自己満足だわな
128. 匿名処理班
うちの中学出身で同級生でバスケ部キャプテン性格爽やか東大出て通産省イった奴
いるけど、そこまでなんで頑張れるのか不思議でしょうがない。
ストレス大変なんかじゃないかな
モブの俺には理解不能。
129. 匿名処理班
デタラメな記事だな。
アインシュタインの子供の頃に知能検査は存在しなかった。
流布している偉人のIQは誰かが勝手に妄想で決めた無意味なもの。
ビネー式の知能検査は子供だとIQ200を超えたりするが、ただ周囲の子供より早熟というだけで、大人より頭がいいわけではない。
130. 匿名処理班
頭のよさは自分のしたい事をするために存在するんだよ
能力とその人のしたい事が一致しないだけ
131. 匿名処理班
IQテストって発達障害を見極めるものじゃなかったか?万能の天才が作るわけでもないのに天才かどうか判るとでも思ってるのかね。
132. 匿名処理班
IQ万能論とIQ無価値論はIQが低い
133. 匿名処理班
どんな天才も問題について本気で取り組まなければ白紙で0点なんだよ。
凡人はそこが分かってない
134. 匿名処理班
※3
アインシュタインはIQで評価されてるわけじゃない
135. 匿名処理班
※125
ベートーベンは所詮音楽だから
音楽ってアートと自称しようがただの大衆娯楽だ
アインシュタインとは比較にもならない
比べるなら科学者を例に出したほうが良い
136. 匿名処理班
※140
それ言いだしたらスポーツや芸術もエンターテイメントもそうだろ
ひけらかしながらビジネスやってる
137. 匿名処理班
※108
いや良し悪しを測ったわけじゃないから
発達障害とかを判断する材料でしかなかったはずだから
そしてもし超高IQの人を見つけたら目を付けて国家で育成したりも出来る
「全員に個性があって一長一短だ」みたいな能力の高い人間の足を引っ張る思考回路しかできない奴にはなりたくない
138. 匿名処理班
※23
その割にこのスレ見に来てるのね
端から見たら、羨ましいと思ってるようにしか見えない
139. 匿名処理班
IQテストって解き方知ってる人は簡単にとけて解き方知らない人には難しい問題が多いから、ちょっとiqテストの勉強すればみんな高iqの天才になれるよね
MENSA会員の前で言ったら顔面ぶん殴られそうだけど
140. 匿名処理班
良い←「何を成し遂げた?」じゃなくて。意味がないのは承知だろうよ。例えばスポーツでも自分と同じ位のレベルの人間とやり合った方がプラスになる。その為に練習試合をする。分野が違うだけ。この人達の試合がメンサなんだよきっと。
自分IQ凡並だろうけどね。頭の良い人の話聞くのは面白いよ。1回会ってみたい。
141. 匿名処理班
※137
んでもって、「人間には個性があって一長一短」って言う言葉の裏では個性すら認めてないんだよね。何かあればそれコミニケーション能力、社会性が無ければうんちゃら。変な話、国出てテキトーに生きた方が幸せかも。世の中頑張ろ。
142. 匿名処理班
私のiqは53万です
143. 匿名処理班
※162
はは、53しか・・・ 53万だと!!!!!!!!!!!!!
144. 匿名処理班
IQテストと成人知能検査は違う定期。低IQの戯言に過ぎない
145. 匿名処理班
学問のすすめも、天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずって習ったけど、その「学問」が人の上下を決める基準になっちゃってるのって本当に皮肉だな、と思う
146. 匿名処理班
コメ欄、一部の人は、自分は賢いと思って貶し合っているように見えるのは何でだろう?
本当のIQじゃないかもしれないけど、IQと言われているものがないよりはあったほうが、人格や能力にかかわらず、より評価が高い世の中のような気は、する
他人を見下さない、差別やいじめをしない等の、精神智数みたいな基準が高い人が持てはやされる世の中のほうがみんな生きやすいよね
147. 匿名処理班
中国の科挙みたいなものか、創造性や探究心、交渉力や人柄までは測れないよね。
ペーパーテストは一定の水準に達してるか見るくらいる
高性能なパソコンと一緒で何をするか出来るかはその人の才能次第か。
ソリティアしかやらない人は何割かな?
148. 匿名処理班
IQは絶対的な指標ではないけど、IQは知的活動のそれなりの部分を説明できる。
IQテストで知能の全ての要素を測ることはできないけど、多くの複合的な脳の働きの上にIQという数値が成り立ってる。
IQ測定が精神年齢ではなく知的能力の程度を測れるツールであることは間違いないわけで、「IQが無意味」とか「IQがあったからといって○〇」というのは僻みや認知の歪み。
天才に嫌がらせしてた人と同じことしても仕方ない。
149. 匿名処理班
否定するなら自分でそれに変わる物だせよ。
誰でも否定することは簡単だからなぁ?
150. IQ97の漫画屋
7には激しく同意。
6はモラルの問題では?ブサイク差別無くす為に女子に仮面を被せようってか?
あと重複してる設問が多い。
複雑系は愚か者が好むと言うが。
151. 匿名処理班
そういえばカナダのブロック大学ではIQが低いことと偏見を持つことは関係があるというデータがあったね。
これは低IQは〜と言うコメントも同義なのだろう…。
IQなど関係なしに偏見を持たないことも重要だろうね、EQのように。
152.
153.
154. 匿名処理班
上の人に同意。
私もIQ高めだが、孤高となりやすいね。バカとは話が合わないし、話したくもない。
IQが高いものが低いものに合わせることは容易だが(気分によるが疲れる)、逆は無理なんだから…。
色々とね。
ポテンシャルというか、スペックが違うという問題なので、努力して云々でもなさそうだし。
別にIQの高い人が、偉いとか勝っているとか、思わないが、低い人がひがんできたり、喧嘩をふっかけてくるから、いざこざになるのだろう。
バカはバカなことを認めりゃ済む話
155. 匿名処理班
そもIQテストとは凡人が思案した測り方
凡人がいかにして天才を推し量るというのか?
根底からして愚か
156. 匿名処理班
結局、否定することを決めて後付けの事例を並べる論調。IQを無意味と言う人の説得力が底が浅いと言う一つの事例でしかなかった。
157.
158.
159. 匿名処理班
私的には現状のIQという指標は馬鹿がつくったものと思ってる。
分解すべきものを統合するとかマジで何考えてるのかわからん。
IQという1つの値に統合せずにまずは分解できるところまで分解して、
個々評価し、統合した能力としては扱わない方針でいくべき。
例えば、暗記力・思考力などとして見るほうがまだ幾らか意味がある。
(適材適所として振り分ける指標として扱いやすいため。
160. 匿名処理班
本当に難しいよな
合う職業にうまく就職できれば崇められるし、
そうじゃなければただの変な奴扱いされる
161. 匿名処理班
> 私もIQ高めだが、孤高となりやすいね。バカとは話が合わないし、話したくもない。
自分のことを偉いと思ってそう。それと孤高と孤独を間違えてますよ。
162. 匿名処理班
IQよりEQの方が大事っていつになったら気づくんだろうなあ
163. 匿名処理班
※159
>分解すべきものを統合するとか
そのとおり
164. 匿名処理班
iqテストって一度は受けてみたいけど、自分がバカだって確定されたらその後の人生辛くて生きれへんかもしれんわ…
165. 匿名処理班
たしかに計算問題とか読解能力みたいに一部分だけ測るテストで出た数字で知能全体見るのは違うよなーって思った。
だからIQテストの問題は別々の角度から能力を測ってるよね。
初めてテスト受けたときに計算やパズル以外にも間違い探しみたいなのもあって面白かった。
計算やパズルが不得意だから項目それしかなかったらIQ平均より大幅に低かったと思う。
166. 匿名処理班
IQ50くらいしかない自信があるから測定するまでもないわ
167. 匿名処理班
IQはあくまで、パターン認識力を相対的に数値化したスコア。
知能っていろんなものがあるから、IQが高い=頭がいいとはならない。
ただ、パターン認識力、抽象化思考ってとても重要な思考法だから、IQを測るのは自分を知るのに役に立つかと!
適切な問題設定と偏差値をきちんと計算しているIQテストがいいと思ってて、
ttps://iamx.fans/ja/iq/
はおすすめ
168. 匿名処理班
日本の場合、一時期漫画とかのキャラ設定に高IQってのが使われてた影響で誤解が進んでいる気がするw
GTOとかIQ高い=頭いい設定のキャラが二人もいたよなw
記号的で薄っぺらいからこの手の設定は好きじゃない
169. 匿名処理班
確かにね。
コロナの画期的なワクチンが作れるわけでなく、
ウクライナの侵攻もどうにかできるわけでなく、
IQが高い分、期待してしまうけど、
IQに見合う活躍をしているかと言えばそうでもない。
世間からのそういうプレッシャーは外からわからないけど
だいぶんあるんだろうね。
小さい頃から周囲に天才だと言われ、期待されてきても
多くは大したことを残せない劣等感。
メンサ、トリプルナイン、プロメテウス、メガなど団体を作って
外界を遮断、殻に閉じこもっているようにも見える。
そこでお互いを称え合い、プライドを慰め合っているのかな。