1920年代、アルゼンチンのブエノスアイレス南西、600キロほどのところにあるエペクエン塩湖のほとりに、ヴィラ・エペクエンというツーリスト村があった。この湖は塩分濃度が海水の十倍、死海の次に高いという特徴を持っており、この湖の治癒力を求め、観光客たちが次々と訪れ、街は大変栄えた。
ところがこの街を悲劇が襲う。気象変動による降水量の急激な上昇で、1985年、街のほとんどが水没してしまったのだ。それから四半世紀を過ぎた現在、今度は干ばつにより、再びこの街は姿を現しはじめた。
エペクエン湖の水には自然治癒力を高めるとして大変有名だった。伝説では、この湖は愛する人の苦しみ思って泣いた首長の涙でできたという。エペクエン湖、またの名を永遠の泉は、うつ病、リウマチ、皮膚病、貧血、糖尿病に効くともっぱらの評判だった。
19世紀後半、最初の入植者がこの村に到着し、湖岸に家を建てた。それから静かな山村はにぎやかなツーリストリゾートに変わっていき、ブエノスアイレスまでの鉄道もつながった。まもなく南米全体、世界中から観光客が押し寄せ、1960年代には、毎年2万5000人もの人々が病を治すため、塩水に浸りにやってきた。
村の人口は、1970年代に5000人を超えてピークとなった。ホテルやその他の宿泊施設、スパ、ショップ、博物館など300以上のビジネスが栄えた。
街が繁栄を極めた頃と同じくして、長期間にわたる雨がこの地を襲う。降雨量が多くなり、エペクエン湖の水量が増した。1985年11月10日、水をせき止めていた自然のダムがついに決壊し、大量の水が氾濫して、街のほとんどは水没していった。その後増え続けた水は、1993年まで続き、水深はさらに10メートルにもなった。
それから25年近くたった2009年、今度は乾燥した天候が続き、水が干上がり始め、町は再び姿を現した。だがもう誰もこの街に戻るものはいない。81歳のパブロ・ノヴァクさんだけが今はヴィラ・エペクエンのただひとりの住人だ。
枯れた木々の間に残る、ヴィラ・エペクエンのもと食肉処理場。
2011年5月4日撮影
ヴィラ・エペクエンのただひとりの住人。家の薪ストーブの手入れをする81歳のパブロ・ノヴァクさん。“私はここでいい。たったひとりだが、新聞を読んだり、60年代から70年代に輝いていたこの村のことを思っているんだ”ノヴァクさんは言う。
塩の薄い層。ひび割れ、崩れた建物のもともとの塗装があらわになっている。
ヴィラ・エペクエン近くのカルヒューの墓地へと続く夕暮れの道。
25年近くエペクエン湖の湖底だった場所と、1970年代に同じ場所で撮られた写真を比べる男性。
これらの写真は、2011年、フランス通信社(AFP)の写真家ジョアン・マブロマタがヴィラ・エペクエンの廃墟を訪れた際、ノヴァクさんに話を聞きながら撮影したものだそうだ。
via:amusingplanet 原文翻訳:konohazuku
YOUTUBE動画で見るヴィラ・エペクエン
▼あわせて読みたい
神秘、世界の水没した7つの湖底の森
水没しながらも神々しさを放つ沈んだまま眠る世界7つの教会
【動画】パリが沈んだ日、セーヌ川の氾濫をCGで再現「5:46 am」
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 名無し
見に行ってみたい
2. 匿名処理班
寂しいけれどそれ故に魅力的
3. 匿名処理班
FF13を思い出した
4. ワニさん
たった一世代100年足らずのうちにいろんな事が
おこるものワニね、悠久のときのなか人類は幾度も滅び栄えを
繰り返しておるワニ。
5. 名無し
なんか切ないね
6.
海外の廃墟ってなんだろ、異様な哀愁がある…
7. 匿名処理班
ノヴァクさんかっけぇ
街や村が水没って心が痛むよね
8. 匿名処理班
この人が死んだらこの街がどんどん忘れられていくんだろうなあ
9. 匿名処理班
あぁ 行ってみたい。
10. 匿名処理班
俺のポケットには大きすぎらい
11. 匿名処理班
新聞を「呼んだり」
12. 匿名処理班分隊
結構形留めてるんだ
13. 匿名処理班
このおじいちゃん、RPGなんかで出てきそうだな。昔滅んだ街にたった一人で住んでる墓守
「この街も昔はそりゃすごいもんじゃった…」
そして主人公に地下のダンジョンに入る鍵を渡したりする
14. 匿名処理班
塩で真っ白に染められた街、遠景ではとても綺麗ですね。
15. 匿名処理班
すごいとしかいいようがない
自然の変化も
この老人も
16. 匿名処理班
リアル百年の孤独か
17. 匿名処理班
スゴイな〜・・・・もう1度じいさんに繁栄を極めた街を見てもらいたいな・・・・・
じいさんが死ぬ前でも何でもいいから、発展できないかな
18. 匿名処理班
1枚目の画像がすごい。緑の土地と塩水をかぶった白い土地とくっきり。
温暖化だけじゃなく、いろんな方面で気象変動の影響出てるのね。
これじゃ経験にもとづく治水対策なんて無力だ。
19. 匿名処理班
ソドムとゴモラ
20. 匿名処理班
自分も百年の孤独を思い出した。
21. 匿名処理班
愛おぼえていますかか、
22. 匿名処理班
日本でもちょっと干ばつするとダム湖から昔の町が出てくるし
あんまり人事じゃないよ。
23. 匿名処理班
うちの地元にある宮ヶ瀬ダムを思い出した。
ここは湖底にあった集落の人々が移住させられた訳だが・・・
24. 匿名処理班
新聞届くのか
25. 匿名処理班
クロノクロスかとおもた
26. 匿名処理班
「つみきのいえ」っていうショートアニメを思い出した
27. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ
何かの予兆か
28. 匿名処理班
ノアの箱舟も、世界の終わりとかで無く
このレベルの話だったのかも
29. 匿名処理班
もうちょっと近くでみてみたいなああ
30. 匿名処理班
これが一瞬で起こったのが東北だったんだよな
31. 匿名処理班
『ラテンアメリカ 光と影の詩』って映画にこれとソックリな場面があった
アルゼンチン映画だし、ひょっとしたらこの街をモデルにしてるのかも
それにしても何という悲壮感と詩情だろう…
32. 匿名処理班
リアルアトランティス
33. 匿名処理班
こういうのすこぶる好きです
34. 匿名処理班
コンクリートの建物ならもっと原型保っててもよさそうなのに、こんなにバラバラになってるのは塩のせいなのかな・・・
35. 匿名処理班
核戦争後の廃墟みたい
36. 匿名処理班
なんかいいな
妄想が捗る
37. 匿名処理班
※おお!自分もその映画見た!
水没した街あったよね。全体的に妙にファンタジックだったので、当時は「作り物…だよね…?」と思ってた。ググったら1992年公開だからモデルになってるかもしれないけど、あの映画の街(首都ブエノスアイレス)もよく洪水被害に遭うらしいです。
38. 匿名処理班
繁栄も水没してしまっては、しおしおのぱーという事か。
39. 匿名処理班
街「真っ白に……燃え尽きたぜ……」
干ばつが終わればこの街はまた、湖の底に戻っていってしまうんだろうか
せつねぇな
40. 匿名処理班
おじいさんどうやって暮らしてるんだろ。新聞があるってことは、この人だけのために物資を運んでくれる人がいるのか、自力でもよりの町(遠いだろうけど)まで時々買い出しに出かけるのか。
41. 匿名処理班
南米パラグアイとブラジルの境にあるパラナ河で世界一のイタイプー水力発電所ができた時、周りの町、村が水没した。あれから30年、どうなっているのだろうか、
42. 匿名処理班
全く自然にはかなわない、1℃温度が違っただけで人は滅ぶし・・・人は自然にもっと感謝して謙虚に生きなければならないのでしょうね。争いごとばかりのこの世界、反省を促されます。
43. 匿名処理班
不謹慎だがこういう廃墟が好きだ
なんか人が住んでいた痕跡がまだありそうだ
44. 匿名処理班
ワルプルギスの夜が来た後の街みたいだ。ワルプルギスの夜は、次はどこへ行ったの
45. 匿名処理班
FF13-2のヲルバ郷みたいだ
46. 匿名処理班
どの国にもかつて住んでいた場所を捨てられない人っているもんだよね
日本にも原発で立ち入り区域になった場所に自己責任で住んでる老人がいたし
47. 匿名処理班
ある雨の日に静かな滅びを迎えた街
48. 匿名処理班
思い出に生きる老人か
49. 匿名処理班
何か大きな事故があったわけじゃない。
栄えた街が、自然によって流され、滅び、ただ、その朽ちていく様を、懐古しつつ、滅びた街を見ながら年を重ねていく。
それも一つの美しい年の取り方かも知れないですね。
50. 匿名処理班
今日世界まる見えでやっとったなコレ
一大観光地が水没して衰退したあと水が引いてこれまた観光地になるとか世の中何が起こるか分からんね
51. 匿名処理班
忘れられる都 思い出した