
広告
ソース:7 Incredible Drowned Churchesベネズエラ ポトシ教会
1985年の大洪水によりその姿を全て消すも、2010年の旱魃により再び姿を現した

1850年に建造され153年間、人々の祈りを支えてきたが人工湖の設置により水没。ところが21世紀、旱魃により再び姿を現した

1860年代に建造されるも1960年代のダム建設により水没。しかしながら毎年モンスーンの後その姿を現すという。

ダム建設の為一部移設されたが、屋根の部分はそのまま取り残され、サメが口を開いたようにその場に君臨しているという

15世紀に建造されたが1980年代に浸水。廃墟となった今でも当時の美しい面影を見せている


オーストリアとの国境近くにある14世紀に建てられた教会は1950年代に人工湖をつくる為に鐘楼部分を除いて移設されたが、未だに水面からその姿を見せている。伝説によると湖が氷でおおわれるとき、この教会の鐘が鳴るという。


1796〜1800年の間、聖ニコラスの修道院近くに建てられた鐘楼は、1939年の貯水池作りのため修道院は解体されるも、美しい景観を持つ鐘楼は、小島に移され未だ水面から人々を見守っている。

神のみぞ知るセカイ エルシィ神にーさま扇子
posted with amazlet at 11.05.03
コスパ (2011-01-30)
売り上げランキング: 39107
売り上げランキング: 39107
コメント
1. 2
すごくきれいー
2. sawatcho/メカリド
永い時間を想い、遠い目をしてしまった。ロシアの廃墟のやつ、崩れ具合がいいね。
3. 青海波
一番最後のロシアのそのまま形が残ってるのもステキだけど、Krokhino教会の一枚目のアングルがすごい綺麗だと思うんだ
4. ロステック
水中で見てみたら幻想的なんだろうね。
5.
旱魃や豪雨・・何か災いが起こったときに姿をあらわすんだね、神は
6. 名無し
溶岩に覆われた地で奇跡的に残ってる教会も何かすごかった
7. いやん!すてき!
中二病の俺としては、最高だぜ!
うほうほ!
8.
この記事、以前同じのなかったか?
9. か
か…旱魃
イタリアの教会の伝説は中二心をくすぐる
10. nu
旱魃(かんばつ)ってこんな字だったんだな
11.
ウィンダリアを思い出す
12.
ロシアのはホント美しいな
13. HAL
ロシアのはドラクエの教会みたいだな!冒険したくなってきた!
14. 鐘は鳴るのか水没チャペル
石の文化のなせる景色。
法隆寺が水没しても五重塔がこう水面に突き出ることはないだろう。
15.
厳島神社も貼って欲しかった
16. X
>15
まだ廃墟じゃないと思うんだ
17.
>>15 あれは仕様です
18. richman4600
NO17:いやん!すてき!<<中二病と理解した時一段高い領域にある。
中二病であれば、中二病と理解できない。
19.
旱魃
嫁無い
20.
なぜ法隆寺を引き合いにだす。
そんなにまでして日本を貶したいか。
21. .
イタリアのはゲームのMISTを思い出した
22.
ロードオブザリングの世界みたい
23. 573
なぜカリオストロの城の話がでない?
24. ワシが神様じゃ
本当に神が居るなら、教会を水没などさせないだろう。
25. あ
ブラジルのは怖い 吸い込まれそう
26. a
最高
27. えーすくん
神だな・・・
28. 俺の家教会
>25
教会で重要なのは建物じゃないんだよね。
人が2人集まれば、そこはもう教会。あとは居心地がいいかどうかの問題。
神の存在と建物は関係ない。
29. いや、ワシが神様じゃ
>29
本当に神が居るなら、君の家を教会になどさせないだろう。
30.
>>29
確かに一理あるけど、どうなのかね
感覚的に神を感じられるかが重要なのは認めるけど、それは水平的な人間同士の居心地の良さとは違うってのが中世以降の観念だしね
人間と神が隔絶されて感じられないと、尖塔型の教会建築は成し得なかったという論文もある
実際古代の教会は丸屋根だし
それを考えると、建築物と人びとの感じる信仰の在り方には必然性があると言ってもいい
最近の新興宗教とかはコミュニティの方が重要になってるみたいだけどね
31.
イタリアの湖の一面に氷が張ったときには、誰かがコッソリ鐘をならすべきだ。国が雇え。
32. 匿名処理班
ドビュッシーの沈める寺聞きたくなった
33. 匿名処理班
6つ目は確かにコメント含めて
カリオストロのからくり時計台みたいだw
34. 匿名処理班
DARK SOULSの小ロンド思い浮かべた俺は少数派?
35. 匿名処理班
ロシアのKalyazin鐘楼は高さは74.5m程らしいね
姫路城よりたけえ・・・