
広告
鼻の長い種の犬たちが次々と飛び込んでいく川
オーヴァートン橋はカルビン主義者の貴族、オーヴァートンにより1895年に建造された。それはビクトリアン様式で高さ約15メートル、オーヴァートン川の上にかかっている。2005年にはたった6ヶ月間で5匹の犬たちが飛び降りた。この'犬の自殺スポット'は、その橋の右側、端から2番目の欄干付近にあり、気の毒な彼らを'死へのダイブ'へと導いた。
そしてさらに奇妙なことに、ほぼ全ての事故がよく晴れた日に起きており、その犬達は決まってコリーやレトリーバー、そしてラブラドール・レトリーバーといった鼻の長い種類なのだという。

いったいなぜ?悲痛な謎
スコットランドの動物虐待防止会によると、そのシチュエーションは'悲痛な謎'だという。愛犬を亡くし、なぜ彼らがダイブしたかつきとめようとする飼い主達がたくさんいるという。1995年、飼い主のドナー・コッパーが、夫と息子のカラムと一緒に散歩している間に亡くなったコリー種のベンも、その橋で身を投げた犬達の中の一匹だ。
なんの前触れもなく、ベンはただ欄干から飛び降り、約15メートル下の岩の上に落下した。ベンは脚と背中、そして顎を折る重傷で、獣医は彼がこれ以上痛みで苦しませる必要はないと判断した。
"カラムは未だにベンのことをたずねます。息子は犬の死にとても心を痛めていて、'ベンの脚は天国で治ってる?'と知りたがります。"と愛犬の死から一年を経た彼女は語った。

運よく助け出された犬も
ゴールデンレトリバーのヘンドリクスの場合もほぼ同様だったが運に恵まれた。"犬が突然飛んだ時、私はパートナー、そして子ども達と歩いていました。娘が叫び、私は犬が倒れている岸まで急いで駆け下りて、犬のヘンドリクスを抱えあげました。幸いにもヘンドリクスが着地したのが苔に覆われた柔らかい場所だったので、ほとんど無傷でした。私達はとても運が良かったんです。"飼い主のケネス・ミクルはそう語った。

オーヴァートン橋に憑いた霊の仕業?霊界に近い場所だから?それとも・・・
オーヴァートン橋が犬達に与える奇妙な現象を説明するため、当然ながらいくつかの説が浮上した。1番有力な説は、その橋には霊が憑いているというものだ。1994年、地元で反キリスト教徒呼ばわりされていたケヴィン・モイという人物が、自分の息子である赤ん坊をその橋から放り投げ、その後同じ場所で自殺未遂をしたという。それ以来この橋には幽霊が出るようになったという都市伝説が存在する。
また、ケルト人神話では、オーヴァートンは天国に最も近い場所(シンプレイス)と呼ばれる場所で、霊界に近いとされているからだ。と表されている。犬達は人間より敏感に霊気も感知しやすいと考えられているので、ここで何かを察知し、奇妙な行動を引き起こすのではないかというものだ。しかし謎は残る。
橋が立てられてから50年間は、犬が自殺したという報告例は一切ないのだ。50年経って急にこの事例が多発したのだとしたら、天国に最も近い場所だからという仮説も疑問がのこる。
飼い主の身代わりとなって犬が飛び込んだという説も
犬は飼い主の気分を感知する能力がある。オーストリア人のルパート・シェルドレイク博士の有名な実験では、たとえ遠くからでも犬は飼い主のの思考や意図を嗅ぎ取ることができるとということが証明された。もしかすると犬は飼い主の自殺願望を感知し、自らが飼い主の代わりとなって飛び込んだのではないか?という説もなりたつ。
確かにこの橋のあるダンバートン地域の経済状況は悪化しており、イギリスの中でも最も不景気な地域だという。ところが、調査をすすめると、オーヴァートン橋から飛び降りた犬の飼い主の中で自殺願望を持つ人は誰もいなかったことが明らかになった。そのためこの説は除外されることとなった。

ついに研究者がその謎を検証
犬の心理学者、デビッド・スタンドズ博士はそのミステリーの核心に迫るためにダンバートンに行き、ある連続実験を行った。まず最初に転落死からまぬがれた唯一の犬、19才のヘンドリックスと共に橋を往復した。ヘンドリックスは楽しそうに橋を渡っていたが、橋の最後にある問題の場所にたどり着くと、明らかに緊張し始め、何かがヘンドリックスの気を引きつけているように見えた。
老齢となったヘンドリックは、今回は自ら飛び降りるような事はしなかったものの、 スタンズ博士はこの場所は犬にとって、好奇心を刺激し、何かを調べずにはいられない衝動に駆られてしまうのではないかと分析した。
視覚、聴覚、または嗅覚のどれかが刺激されたに違いないと。ここから犬の目線で見えるものは花崗岩でできた欄干のみなので、視覚については除外された。
聴覚と嗅覚のどちらがその要因かを決めるため、グラスゴーの音響会社の熟練者チームと動物の専門家であるデビッド・セクソンが招集された。
犬の自殺スポット、検証ドキュメンタリー映像
オーヴァートン橋の真下には犬の好む獣臭が
調査では音響的に特別な異常は発見できなかったが、セクソンはあることに気づいた。その橋の真下にある藪の中にネズミやミンク、リス等を見つけた彼は、その動物達のどれかが発する臭いが犬の興味をひきつけたのでは?と考えたのだ。視覚・聴覚でないのなら、残りは嗅覚となる。そこでセクソンはその動物がどれなのかを決めるため、種類の違う犬10匹に対して、3種の動物の臭いを個別に嗅がせてみるという実験を行った。するとなんと、70%の犬がミンクの臭いに真っすぐ向かっていったのだ。
ということで今のところ最も有力な説は、”ミンクが放つその強烈なカビくさい臭いが、よく晴れた日に乾燥することでさらに強くなり、犬達をいやおうなく引きつける”というものになった。
しかしなぜ、スコットランドに2万6千余りある橋の中で、なぜこの特定の橋の下のミンクだけに突進したくなるのか?
スタンズ博士はこう説明した。"犬の体高に合わせて屈むと、その橋の花崗岩のみでできた厚さ約46センチの壁が彼らの視界を邪魔して、全ての音を遮断することが分かります。その結果、嗅覚という一つの感覚だけが鋭くなり、それに神経が集中するのです。"
▼あわせて読みたい



コメント
1. 名無し
まさにミステリーって感じの話だな
2. ガスト
犬 頑張れ!
3. 匿名処理班
そんなに立て続くならネット張るとか何とかしる
4. 匿名処理班
人間は理解に苦しむことがおきると、神や幽霊、妖怪などに頼る傾向にある。
5. はち
犬 頑張れ
6. 匿名処理班
コレ、前にTVで放送されていたので、ずっと不思議に思っていました。動物がキャッチ出来る能力は、
人間の五感を越えているから、まだ人間界では認識
出来ていない、何かに反応したのでは?
霊的なものとは違うような感じがする…?!
7. 匿名処理班
そんなに危険ってわかってるなら何らかの対策をしてほしいワン
8. 匿名処理班
でも、犬ってそんなにバカじゃないだろ。
9. 匿名処理班
動画に最初に出てくる赤ん坊がなんか怖い…
10. 懐疑主義者
謎解きです。
ttp://www.nazotoki.com/overtoun_bridge.html
11. 匿名処理班
唖然とするね。橋の欄干が低すぎるし、厚さがありすぎて
子供でもヒョイッと登れそうだ。
なんでこんな橋が改築されずそのまんま使われてるんだろ。
犬を散歩させるのにリード使ってないのか。いろいろ謎すぎ
12. 名無し
>1番有力な説は、その橋には霊が憑いているというものだ。
えっ
13. 匿名処理班
>1番有力な説は、その橋には霊が憑いているというものだ。
ワロタw
まあよく読めば後にちゃんと科学的に検証されてるものがあるけど。
14. 匿名処理班
ミンクーーー
通行の際は、リードを手にかけつつ抱っこすべし!
15. 匿名処理班
ふざけんな
のんきに研究してないでガードレールかなんか付けろ
犬が死ぬなんて世界の損失だ
16. 匿名処理班
ハイジに行って欲しいな
助かった犬に聞いてほしい
17. 匿名処理班
というか犬連れ近づくなよ…
18. 名無し
犬的に錯覚をおこしやすいポイントになってんだろうね
動物の習性や無意識下の錯覚を利用する研究ってまだまだ未発達の分野だから興味湧くわー
19. 匿名処理班
※6
たぶん一年以上前にたけしの番組でやって、有力仮説も出されてたと思うけど臭いじゃなかったような・・・?
覚えてる人いたら誰か教えれ
20. 匿名処理班
最初の二〜三匹は全くの偶然でそれ以降は
噂を聞いた注目を浴びたいメンヘラや
処分したいけど周りの人から同意してもらえない人が
わざと落としてるんじゃ・・・
21. 匿名処理班
一番有力な説が幽霊で噴いた
22. 匿名処理班
何か匂いがあるんじゃないか?
ワンコは人間のガンを匂いで発見するくらいだし
23. 匿名処理班
ガードレールやネットは確かに必要だね。
リードつけずに散歩させているのも無用心だし、
そもそもこんな橋に近付くのも愚かだよ。
24. 匿名処理班
50年で50件じゃあ、それほど凄い頻度でもないんじゃね?
一年に一匹じゃん
俺の犬はまだ5才だけど、近所の橋から3回落ちたぞ、水が十分あるから全然問題ないけどさ
25. 匿名処理班
※22
お前は本当に下衆野郎だな
26. 匿名処理班
>>27
動物虐待する香具師が現実にいるのを踏まえ予想しただけだろ。
>>22がやったとは書いていないのに何中傷してんだ?
27. 匿名処理班
「今のところ最も有力な説は、”ミンクが放つその強烈なカビくさい臭いが、よく晴れた日に乾燥することでさらに強くなり、犬達をいやおうなく引きつける”というものになった。」
って書いてあるのに・・・
読まないでコメント書き込む奴結構いるみたいだね
28. 匿名処理班
これ前にアンビリーバボーでやってたね・・・。
番組では確か、飼い主の身代わり的な理由と言ってた気がする。
リード付けずに散歩するのが当たり前の国もあるし、仮にリード付けてても、レトリーバーだと力強いし、引っ張られて飼い主が転ける。
何かに取り憑かれた様になっちゃうなら、コマンドも入りづらいだろうし。
でもそんな不可解なことが起きてるなら、散歩コースから外すわ。
29. 匿名処理班
自然公園で犬のリードを外したら低い囲を飛び越える犬は居ますよ
この場合橋の高さを認識しないで飛び越えたんでしょう
30. おい
そんな橋は壊して新しくフェンスが高い安全な橋を作れ
31. 匿名処理班
米11のリンク先に書いてある事だけど、
身長があって視点が高い人間には欄干の向こうが谷だと見て解るが、
犬は視点が低いから谷が見えないんだってさ。
あと欄干が隙間のない石積みの壁って所もポインヨらしい。
でも「ミンクの臭い」は関係ないと思うな。
欄干がもう少し高かったら人間の子供も落ちてると思うんだよね。
32. 匿名処理班
ポインヨ!
33. 匿名処理班
結論は柵作れだなだけど馬鹿が概観がどうのこうの言うんだよな
34. 匿名処理班
リードすれば防げるだろ・・・
リードをせずこのような場所で愛犬を放すなんて飼い主の責任を放棄しているようなもの。
35. 匿名処理班
リードしてない飼い主とはしゃいでる犬は馬鹿だから
単純に向こうに地面があると思って飛び越したんだろ…
36. 匿名処理班
犬ってそんなにバカなんだろうか?
37. 匿名処理班
解明されてたんだこれ
38. 匿名処理班
一枚目の写真に鉄柵が写ってたら台無しだ。
この美しい橋のデザインを殺してまで高い柵をつけたがるのは賛成できないね。
時代に合わせて拡張した結果、ゴチャゴチャになってそれがカッコイイ橋もある。
でもこの橋はそういうタイプではないと思う。
犬の命は買えないが、この橋が過ごした100年だって金では買えない。
39. 匿名処理班
これは霊のせいなんかじゃないな
おそらく河童の仕業
40. 匿名処理班
散歩コース変えれば?
41. 匿名処理班
そんなに高い所って思ってなかったんだよ そこに丁度飛びたくなる様な高さの壁、
そりゃ飛んじゃうよ 両側の壁状の柵に下が見える様な穴開けるか低くすれば大丈夫
42. 匿名処理班
>当然ながらいくつかの説が浮上した。1番有力な説は、その橋には霊が憑いているというものだ。
ファッ!?(驚愕
43. 匿名処理班
※30
本文で、犬が自殺した飼い主たちに自殺願望は無かったって書いてあるよ
身代わりじゃないんだって
霊が原因ってのが最有力と思われてるなんて、いかにもイギリスらしいw
44. 匿名処理班
橋の下「犬さんこちら♪」
45. 匿名処理班
え?解明されているの?そうなら答えが欲しいよ。
犬視点の視覚効果で犬がそこに行きたいと思う事と
犬が飛び降りても安全と思ってしまう原因を調べれば、
それが答えと瞬間に思ったのに、
先に答えを見つけた人がいたなんて残念
46. 匿名処理班
鼻の長い犬種は短いものより鼻がよく効く
それに雨の日は臭いが流れ落ちてしまうため
そして欄干の高さが犬にとって見えにくく、飛び越えやすい高さであったこと
躾が行き届いてない犬は、飼い主の命令より先に本能的に飛び出してしまうから、こんな悲劇が起こっちゃう
躾はしっかりね
47. 匿名処理班
私が某テレビ番組で知った今回の一件を取り上げたとある説は、犬を使った狩猟の対象である動物の通り道が橋の下あたりにあり、それを感知した犬がその動物を追い掛けようとして橋からダイブ、だそうだ。
48.