
広告
1.恐怖を感じてるときほど目はよく見える
この事実は体の"戦うか逃げるかの反応"に基づいたもので、脳内の扁桃体領域が"恐怖"の信号を発すると、視床下部がいくつかの自律神経の反応を引き起こす。これらの反応には可能な限り多くの光を取り込もうとする瞳孔拡張も含まれる。
2.恐怖症で最も多いのは、ピエロ恐怖症と高所恐怖症
特定のある一つのものに対して、他人には不可解な理由から、心理学的、および生理学的に異常な反応を起こす症状で知られている精神疾患の一種「恐怖症」。世界的に最も多いとされている恐怖症は、ピエロを怖がるピエロ恐怖症と、高い所を怖がる高所恐怖症の2つなのだそうだ。
3.ビーバーは1年で200本の木をかじり倒せる
どんだけ歯が丈夫なんだよ、動物ノコギリかよ。と思うほどにビーバーは、ときどき喉に引っかかってかじるのに時間がかかってしまう、という条件付きにもかかわらず大量の木を倒すのだそうだ。
4.宇宙では背が伸びる
宇宙空間で背骨は重力による圧力は受けない。結果、脊椎骨はわずかに互いに離れ、身体の長さを伸ばす。宇宙飛行士はしばしば腰痛になるが、それは筋肉と靭帯の弛緩によって起きると考えられている。宇宙空間で伸びた背も、地球に帰還すると重力が働きまた元に戻る。
5.猫のオシッコはブラックライトに照らされると光る
もし家で猫を飼っていて、猫トイレ以外で猫のオシッコの臭いに気づいても染みが見つけられない時はブラックライト(長波長の紫外線を放射するライト)で染みを探すと良い。確実にその場所を把握できるはずだ。猫はその臭いをたどって同じ場所に繰り返しオシッコする可能性が高いので、その場所は要チェック。
6.人は一日で風船1つ分のおならをしている。回数は14回
大腸内で消化されていない食べ物は、腸内に住んでいるバクテリアが食べてくれる。これらのバクテリアが作り出す不要なカスがおならとなる。おならの成分は二酸化炭素、水素、(無臭の)メタンに加え、インドール、スカトール、そして(臭い)硫化水素である。
7.眼の筋肉は一日に10万回以上動く
"Portable Eyetracking: A Study of Natural Eye Movements"の研究論文によると、眼の筋肉は身体の中で最も多忙な筋肉で、毎日10万回以上動いているそうだ。
8.水の上は歩ける
正確には水の混合物となるわけだが、コーンスターチと水を混ぜ合わせた"オーブレック"は水上歩行を可能にしてくれる。オーブレックとは、面白い性質を持つ非ニュートン流体だ。あなたが早く動こうとすればするほど、密度が濃くなり硬くなる。オーブレックの上をゆっくりと移動するようにすれば、水中に漂うコーンスターチ粒子はお互いにスライドしてゆく。速く移動しようとするとコーンスターチ粒子はお互いにもつれ、非常に硬くなってしまう。オーブレックの入りの大きな容器を速く渡ることで、"水上を走る"ことが可能なのだ。
オーブレックのプールで歩いてみた映像
via:8 Awesome Facts You Probably Didn't Know - Uphaa.com
原文翻訳:R
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
なんでこの8つを取り上げたのかは知らないけど、8個中1個知ってた
2. ソースはドラえもん
右足が沈む前に左足、左足が沈む前に右足、と交互に素早くやれば水の上でも普通に歩ける。
同じように右足が落ちる前に左足、左足が落ちる前に右足と言う風に素早く動かせば空中でも普通に歩ける。
3. 匿名処理班
最後のは「水」かなぁ・・・
4. 匿名処理班
じゃあダンボのサーカスのシーンなんか最悪じゃないか(絶望)
5. 匿名処理班
スカトールしか記憶に残らなかった
6. だったらもう
とりあえずピエロのメイクやめたほうがよくないか?
むしろ恐怖心をかきたてる為のデザインなのかな。
7. ナナシ鳥
ほぅ
8. 匿名処理班
知らなくても問題ない
9. 匿名処理班
ネコのオシッコは試してみたいと思ったけど、
粗相したことないや
トイレ光るかな
10. 匿名処理班
最後の水の上を歩くってやつは一度やってみたいな
11. 匿名処理班
ピエロは元々ホラーの世界のモノじゃなかった?
ブラックライトで猫のおしっこが見えるのは、とても嬉しい発見だった。
12. ななし
※3
まあ液体ってことさ
13. 匿名処理班
ナポレオンズ頑張ってるな
14. 匿名処理班
片栗粉だっけ
15. 匿名処理班
ネコとブラックライトは、勉強になった。安いブラックライト探そかな。
サカリのとき、たまにして困る。
16. 匿名処理班
そういえば子供の頃マクドナルドのピエロが怖かったな。
17. 匿名処理班
歩いてないじゃん、走ってる。
18. 匿名処理班
水とコーンスターチを混ぜたやつの実験は
デンジロウがさんざんやったしミスバスターでもあったよな。
みんな知っているよ。
19. 匿名処理班
1番目のジェイソンさんは映画の中ではチェンソーを一回も持っていない、ってことは知っている
20. 匿名処理班
>>17
猫の粗相にブラックライトを試した身としては、安物はお勧めできない。
思いっきり近づけないと光らないので全く役に立たない。
値段が高くてもきちんと作ってあるやつは遠くから照らしても光った。
21. 匿名処理班
>8.水の上は歩ける
片栗粉に水を適量入れて、遊んでたな
22. 匿名処理班
へー
23. 匿名処理班
いまだにピエロ怖いわ
高いところも怖いわ
そんだけ多いなら恐怖症っつーより本能だよw
24. 匿名処理班
日本だとダイラタンシー流体という言い方のほうが一般的じゃないかな
25. 匿名処理班
ビーバーのかじった木の保護してるような写真は何なんだろう。
再生するのかしらん。強度も無さそうだしいつ倒れてもおかしくない・・
26. 匿名処理班
>>25
うん、逆にロシアの若者みたく高所の鉄骨の上を平気で歩けるような奴のほうが、異常なんじゃないかと思ってる。
27. 匿名処理班
ダイラタンシー自体 一般人は知らんだろ
28. 匿名処理班
ブラックライト持ちだから天然で知ってた
光るんだよなシミが
29. 匿名処理班
苗木を植えて、その上を飛び越える訓練を毎日続けると
木が育つにつれて何メートルもの高さをジャンプできるようになるよ
忍者大百科みたいな本に書いてあったよ
30. 匿名処理班
子供の頃、ピエロも怖かったけど歌舞伎役者の顔も怖かった。化粧のせいだな。
31. 匿名処理班
コーンスターチのやつは田んぼに突っ込んで半身不随になったアナウンサーの事故で覚えたわ・・・
32.
マクドナルドのマスコットキャラクターってピエロだよね?これが理由でマクドナルドが嫌いって人も多いのかな…
33. 匿名処理班
速く動くと固くなるって、8のプールに誤って沈んだら、簡単に溺れてしまいそう…
34. 匿名処理班
ダイラタンシー現象は衝撃が加わった瞬間液体が固体となるから、
この湖を歩いて渡るよ!と宣言して冬になるのを待ち、凍ってから
ほら歩いて渡れたー
と言ってるのと本質的には同じじゃないか
それを瞬間的にやっているだけで