今月14日、イスラエル軍がハマス軍事部門の要人、アハメド・ジャバリ司令官を殺害したことによりイスラエルとガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスなどとの衝突が起きた。ロケット弾が断続的に発射され、激しい空爆戦が行われたという。
そのロケット弾を迎撃するため、イスラエル軍が設置している対空防衛システム「アイアン・ドーム」が威力を発揮したそうだ。空爆開始以降、人口密集地域に飛来したロケット弾の90%を撃ち落とすことに成功したとのこと。
この映像はイスラエル軍が公開したアイアンドームがミサイルを迎撃する瞬間をとらえたものだ。
アイアン・ドームは、飛来するロケット弾をレーダー誘導ミサイルで撃ち落とす仕組みで、2011年3月に初めて実戦配備された。現在は中部アシュドッドやテルアビブなどに計5基が配備されている。
イスラエル軍の発表によると、今回の空爆開始後、ガザから発射されたロケット弾は1160発。このうち約670発がイスラエル領に到達したが、そのうちの360発を撃ち落としたという。尚、何発の迎撃ミサイルを発射したのかは明らかにされていないが、1発の迎撃ミサイルで1つのロケット弾を撃ち落としたと考えて、87%が標的としたロケット弾を撃ち落としたとしていることから、発射された迎撃ミサイルの数は、約425発くらい発射したのではないかと思われる。
この衝突はは、エジプトの仲介によって21日にようやく停戦となった。医療当局者によると、ガザでの死者は多数の民間人を含む162人。イスラエル側の死者は5人だった。 イスラエル側の死者の少なさはアイアンドームの迎撃成功によるものだが、ただし、かかった費用も膨大で、8日間続いた戦闘で「アイアンドーム」の迎撃ミサイル発射費用は約20億〜25億円に上ったという。
アイアンドーム(wikipedia)
イスラエルのラファエル社が開発した迎撃ミサイル・システム。捕捉・追跡レーダーが敵のRAM(ロケット弾、砲弾、迫撃砲弾)を検知して、BMC(Battle Management & Control)と呼ばれる射撃統制装置に知らせる。BMCはそれが自陣営に有害と判断すれば、垂直ミサイル発射機に迎撃ミサイルの発射を指令する。迎撃ミサイルは捕捉・追跡レーダーとBMCによって中間誘導され、最終段階では自らのレーダー・シーカーで目標を捕らえて接近し弾頭を起爆して目標を破壊する。
▼あわせて読みたい
いよいよ時代はスターウォーズへ?米国防省、空中レーザー砲による弾道ミサイル破壊実験に成功
とある科学の超電磁砲、米海軍が開発中の「レールガン」プロトタイプ発射実験映像
2012年、エイリアンの侵略に備えて米軍は極秘裏に迎撃準備をしている?
コメント
1. 匿名処理班
数字の信ぴょう性は怪しいけど
それでも結構落とせるもんだね
2. 匿名処理班
ロケット花火で対策費25億使わせたならテロ成功といえるな。あとスレタイ、670発のうち360発迎撃でどういう計算したら迎撃率90%になるんだ?
3. 匿名処理班
金持ちのパーティーの花火みたいに見えるよ
4. 匿名処理班
670発中、発射が400発?で360発迎撃ということか。
空自PAC2ペトリオットよりもかかり低価格だと思う。
しかし迎撃側は防衛のみに徹していると金がかかるな。
5. 匿名処理班
人が住んでるところに落ちそうな360発を迎撃して90%撃破じゃないかな?
6. 匿名処理班
>>2
よく読もうぜ
7. 匿名処理班
全てのロケット弾に対して、ミサイル迎撃したわけじゃないのさ。
国内の要所を要迎撃エリアと設定して、そこに飛んできた分だけに迎撃ミサイルを撃った。
この記事の迎撃率=アイアンドームの迎撃成功率、ということね。
まあ、めでたく迎撃に成功したと入っても、相手よりケタ違いの大金を消費させられたので、痛み分けといっても過言では無いような…
8. 名無し
※2
迎撃ミサイルの対象にならなかったロケット弾があってな
9. あ
※2
良い宣伝になってるしこのシステムを海外に貸せば25億以上の儲けがでるぞ
10. 匿名処理班
安いロケット弾どんどん撃ち込みゃイスラエル側が消耗するな。
11. 匿名処理班
紛争している以上防御も考えなければならないのは確かだが
イスラエル側が「防衛」ねぇ…
12. 匿名処理班
動画見るまでは「ラファエル社」「アイアンドーム」なんて厨二なネーミングと思ったけど、動画見たらぞわっとした。
13. 匿名処理班
CNNで3分の1しか撃墜出来てないっていってたけど
14. 匿名処理班
70キロ向こうから飛んでくるロケット弾だってそう安くないぞ。
無誘導でも一発数十万〜100万以上はする。対するアイアンドームは一発約500万。
対空誘導ミサイルとしては破格に安い。
双方の経済力の差や今後の武器売却まで考えれば充分ペイできる金額。
15. 匿名処理班
ミサイルをミサイルで迎撃するんだから防衛側のほうが不利だよね
攻撃側のミサイル性能が少し上がれば、極端に撃墜率下がりそう
16. 匿名処理班
やっすい迫撃砲バンバン打ちまくればいいんじゃないか?
17. @
中東は近代兵器の見本市やで
18. 匿名処理班
相手が安価なロケットだから迎撃しやすいのかね。
コスト的に負担が大きいにしても、
国民の心理への打撃で経済にそれ以上の損害が出るってことかしら。
19. 匿名処理班
記事読まないやつが多いなw
20. 匿名処理班
迎撃率9割ってどういう計算?記事読んでも理解できない俺に教えてくれ
21. 匿名処理班
>20 二つの文脈があるんでわかりずらいとおもふよ。
ロケット撃ったよー1160発。
でもイスラエルになんとか届いたの約670発だけだったよ。
しかも、標的にあたりそうだった360発は撃ち落とされてたよ。
イスラエルの公式発表で87%が標的としたロケット弾を撃ち落としたって言ってる。
何発、撃ったのかは、弾の残りを内緒にしたいとか色々あって教えてくれないけれど、
それから考えると約425発くらい発射してるみたいだ。
22. 匿名処理班
どれだけシステムが優秀か知らないけど、ロケットが飛んできて警報がなっているのに、市民があまり慌ててないのが怖かった。 戦争が隣にある日常か……
23. 匿名処理班
費用25億のうちミサイル代が8割として425発撃ったわけだから、一発当たり470万円か。このテのミサイルとしては安いほう。
24. 匿名処理班
イスラエル領内に飛来した670発の内
アイアンドームが配備されていない平野とか廃墟とかに着弾したものは計算に含んでないってだけの話
普通に考えりゃわかるだろ“成功率”なんだから
25. 匿名処理班
戦争に慣れてるイスラエルにとっては、花火大会みたいな感じなんだろうね
パレスチナにとっては違うだろうけど
26. 匿名処理班
防衛システム自体はイスラエルより日本の方が優れてるらしいね
もっとも日本は軍隊じゃなく、自衛隊だから、守り重視なんだろうけど
27. 匿名処理班
ひらりマントを作ろう。日本ならできるはずだ!
28. 匿名処理班
こいつの事かな?
ttp://wired.jp/2012/11/20/israel-rocket-warcraft/
29. 匿名処理班
恐怖を感じる
30. 匿名処理班
SAMの真逆の超赤字兵器だけどイスラエルは人口自体が少ないから
こんなんでも死なれたら国にとって打撃になるから必死に撃墜して
官民双方を防衛する必要がある
中国や旧ソ連ではありえない思想
31. 匿名処理班
追撃レーザー砲のTHELは使われたりしたのかな?
32. 匿名処理班
ミサイルが落ちたときの損害額に比べれば20億なんて安いものだろうに
33. 匿名処理班
動画の後ろで流れてる局は Sunday Morning のカバーだな。雨じゃなくてミサイルが降ってきてるのな。
34. 匿名処理班
仕方が無いんだがロケット弾にミサイルは勿体無い気がするな。
35. 匿名処理班
専門的なことはわからんが
パトリオットよりかなり精度高いんだな
36. 匿名処理班
警報鳴ってるのにパーティしてるのに驚きだわ。
37. 匿名処理班
建国以来絶えず周囲のキチガイアラブ共に攻めこまれてるイスラエルだからこその優秀な防衛システムだな。キチガイアラブはイスラエルそのものを地上から無くそうとしているんだから鉄壁の守りが必要だもんね。
38. 匿名処理班
重要施設に撃ち込まれた時の被害総額に比べれば25億程度で済めば御の字だろう
それに国民数百人の命が25億で守れたならそれは成功と言えるんじゃないかな
それからGDPにしてもレバノン、ヨルダン、シリア、エジプトを合計してやっとイスラエルに並ぶ程度
最初から結果が解りきった戦闘だよね
39. 匿名処理班
米26実戦経験は明らかにイスラエルの方が上。ついでに現場の声を装備に反映できる機会も多く、改良が早い。もちろん戦死者数もイスラエルの方が上。
ちなみに飛来してるロケット弾の開発はイラン。製造はイランかスーダンかは不明。ある意味代理戦争であり実験場。
40. 匿名処理班
戦争めんどいから皆がさぼってしまえば金もかからないのにね
41. 匿名処理班
花火鑑賞みたいな雰囲気でワロタww
42. 匿名処理班
日本もコレ欲しいな。核弾頭に当てるのはまた別の話なんだろうけど。