
ソウシハギは、フグ目カワハギ科ウスバハギ属に属する海水魚の一種で、同じ仲間のカワハギと間違われやすい傾向にあり、素人がうっかり手を出したら大変なことになるという。ソウシハギが持つ毒はフグの70倍と言われ、人間が半日程度で死んでしまう恐れがある。各自治体では「誤って食べないように」と注意喚起に躍起だ。
ソース:食べたら半日で死に至る猛毒魚 「ソウシハギ」全国で目撃情報 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースソウシハギはサンゴ礁でよく見られる。日本では沖縄をはじめ、黒潮が流れる高知県や和歌山県の南の海域に生息していた。水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所に取材すると、水温が18度以上の場所でないと生きられないという。
ところが近年、岡山県や愛媛県、山口県の瀬戸内海沖に加えて鳥取県や島根県、石川県などの日本海側、さらには北海道の苫小牧沖や北部の宗谷地方でもソウシハギがとれたと報告された。瀬戸内海では、冬は水温が10度を下回る。まして北海道の海となればさらに低温のはずだ。何が起きているのか。
ソウシハギ


仮にパリトキシンを持つ魚を食べて中毒となった場合、その症状は強烈だ。潜伏期間は12〜24時間で、主な症状は激しい筋肉痛や呼吸困難、まひやけいれんを起こすこともある。重篤な場合は十数時間から数日で死に至る。中毒が比較的軽くても、回復には数日から数週間を要するのだ。

釣り愛好家による目撃談も少なくない。ブログを探してみると、10月以降だけでも大分県の女性が「ソウシハギをつかまえた」と写真入りで紹介したり、神戸市の男性が、地元で開かれた家族釣り大会でソウシハギを釣った一家が優勝したとつづったりしている。ブログを書いたふたりはいずれも猛毒がある魚だと認識していたが、以前と比べるとかなり高い頻度で釣れるようになっており、それだけリスクは増しているのは間違いない。

瀬戸内海区水産研究所は、「釣った際に魚に触れても問題はありません。毒の量は個体差がありますが、万一食べて中毒を起こすと、最悪の場合は死に至ることもあります。絶対に口にしないでください」と念を押した。
フグの数十倍の猛毒を持つ「ソウシハギ」、全国で目撃される
▼あわせて読みたい


br clear="all">

コメント
1. 匿名処理班
10日くらい前に西伊豆の戸田港で50cmくらいの奴を見掛けたな
図体の割に餌取り上手で釣れなかったけどね
2. 匿名処理班
どこの部位を食べてはダメなの?見つけられないです。
筋肉?皮?卵巣?肝臓?
3. 匿名処理班
あきらかに毒ありそうだよねww
4. 匿名処理班
>ソウシハギは全長50-100cm。
デカイわー!
そりゃ大物ですわー!
5. 匿名処理班
釣り行ったら近所で30cmぐらいのソウシハギが係留ロープツンツンしてたわ。
釣れなかったけど。
福岡北九州より。
6. 匿名処理班
いやいや、こんな蛍光色の魚誰も食わんだろ?wwwww
カワハギって色味までこいつに似てるのか?
釣り漫画で登場するモノクロなイメージしかないんだが。
7. 匿名処理班
ソウシキハギに見えた
8. 匿名処理班
シガテラなめたらあかん
てかこの手のカラフルな魚食おうとする奴おるのか
何を食って何を肝に溜め込むのかもわからんのに
9. 匿名処理班
綺麗な花には、毒がある! 海の世界も同じか、、、
10.
毒持ってる奴って毒で身を守るっつっても喰われたら死ぬから結局身を守ってないだろ
11. 匿名処理班
え、ハコフグってパリトキシンあんの?
濱口が食ってたような
12. 匿名処理班
某オークションサイトで靴を探してたら靴のカテゴリーの中にカワハギがあって笑ったことがあったわ
13. 匿名処理班
カワハギってなんか
むかつく顔してるよね。
14. 匿名処理班
毒が内蔵に含まれてるってことは身は食べても大丈夫なんだろうか?
15. 名無し
つまりフグ食べてから死ぬまで35日かかるってことか……怖すぎ
16. 匿名処理班
珊瑚のない場所で育ったソウシハギは毒を持てるのだろうか?
17. 匿名処理班
北極の氷を一気に溶かせば海流が変わって追い返せるのではwww
18. 匿名処理班
いやいやいやいやこんな見合た目ヤバいの食べないからw
19. 匿名処理班
エルニーニョ現象には触れないのか?
20. 匿名処理班
内蔵とっぱらえば食えるみたいだね。まぁ素人がわざわざ食う必要も無いとは思うが。
21. 匿名処理班
最大で1メートルにもなんのこれ??
22. 匿名処理班
>>11
たしかハコフグは皮に毒がある
23. 匿名処理班
沖縄の人は結構カラフルな魚食うぞ
24. 匿名処理班
>>2
肝臓と消化管内容物にあるんだってさ。
25. 匿名処理班
美味いのかな
26. ☆諒
毒があると言っても食べなければ問題無い訳だし、日本ではカワハギを食べる地方自体がそんなに多くないけど、釣ったソウシハギをそこらに放置して猫なんかが食べたりしないように気をつけないとね。
27. 匿名処理班
うわっ小憎たらしい顔・・・食えるものなら食ってみれば?て感じだ
28. 匿名処理班
明らかに見た目がヤバそうなのが唯一の救いか
沖縄諸島に住んでるならともかく、本州に住んでてこの色の魚が釣れたとして食うのは相当度胸がいるぜ
29. 匿名処理班
食べて気がついたら葬式ものとか怖すぎるハギだ
ソウシハギなだけに
←ハイ、マイナス評価よろしく
30. 匿名処理班
へーアオブダイもアカンやつなんや
31. 匿名処理班
なに?アポトキシンだって?
32. 匿名処理班
釣れたら食っちゃうなたぶん。
毒がある魚なんて、ふぐとオコゼやエイのトゲくらいしか知らないし。
カワハギは魚屋で売っているから仲間なら食えると思ってしまうよ。
33. 匿名捕食班
八丈島ではらわた出して切り身フライにして食ったわ(笑)一年半前くらいだからもう時効だな。白身でシッカリした魚だったよ。
34. q
食べたよ。私。いやいや冗談抜きに。釣って鍋にしました。美味かったよ。内蔵は食べなかったな。
運がよかったんだろうね。いやいやお勧めはしませんよ。でもうまかったな。
35. 匿名処理班
カワハギ系美味いよねー
フグの代用になるぐらいだし
気をつけないといけんわ・・・
36. 匿名処理班
地元で普通に食ってたわ。カワハギなだけあって美味しい
温暖化でもっと南の魚が北上して沖縄でバラマンディでも釣れたら面白いのに
37. ななし
ソウシキハギかと思った
38. 匿名処理班
>>26
いやいやカワハギは普通に食うだろ。
ちょっとした海岸近くの道の駅とかで干物とか売ってるし、都内や機内のスーパーやデパ地下にもある。一夜干しを炙ると酒の肴としては高級な部類だぞ?
39. 匿名処理班
沖縄では「たま〜に毒持ってるのがいるよ」って感じ
ある程度大きいの釣れたら普通に食べる。刺身・フライは結構美味い。
かなり引きが強いから釣りの対象としても面白いよ。
方言名はセンスルー、昔から食べてる伝統食材。
エサ由来の毒だから北の方で釣れるようになった奴に
毒があるかどうかというより、温暖化で今まで食べてた魚が
毒化しないかって研究の方が必要だし重要だと思う。
まあ場所によってはヒラアジ類だって毒化するんだから、
あんまり過敏な反応はどうかな〜と。
※36
沖縄ではアカメの小さいのが稀に釣れるし
西表島ではバラマンディらしい魚も目撃されてる。
ターポンもボーンフイッシュもいるんだけど、
どれも何故か大物の情報が無いのが不思議なんだよね。
40. 匿名処理班
何回も食べたけど、全然大丈夫。
大体、毒化する魚は他にも一杯いるし。
41. 匿名処理班
>>39 おお!分かる人が居た!
アカジンでもガーラでも中毒者出るからなー
因みに沖縄でアカメだと思われてるのはアカメモドキという別種
西表島のはバラだと思う。台湾まで生息してて隣の島に居ないのはおかしい
ターポンやボーンの情報が出てこないのは、地元のオジーが「ボラ」の一言でポイするから
たまに網にかかって水揚げされると一部で少し話題になる程度
42. 匿名処理班
飼育員兄貴「絶対食べないようにしてください(満面の笑み)」に草が生えた
43. 匿名処理班
青酸カリの700倍かよ
44. 匿名処理班
釣り上げてから、どれくらいで青点模様が薄れるんだろ?
何回も食べて大丈夫だった人も、他の土地や他の人の場合が大丈夫だとは限らない
あまり、過小評価するのも危ないぜ