hikouki
 最近ネット上でちょっとした話題となっていた試してみたいシリーズ。
 扇風機2台を向い合せにおいてスイッチオン!そこに紙飛行機を挟み込むと・・・お!
広告
ソース:扇風機2台を向かい合わせにして紙飛行機を置いてみた - YouTube
 空気力学的な何かの働きにより、空気が両方向から振動することでなんとなくそうなる感じなのかなって思ってたんだけど、コメント欄によると、どうやらそうでもないらしい。するってーと何でこうなるの?ってことなのだが、正解はこれなのかな?教えて物理処理班。

▼あわせて読みたい
なぜかいとおしくなる。足のついた紙飛行機の折り方



紙飛行機、何種類折れる?「図解:12種類の紙飛行機の折り方」



これぞ神飛行機、奇跡の神が舞い降りた瞬間。


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 東雲

  • 2012年08月14日 17:40
  • ID:AB..EEIF0 #

おおーすごいな、小さくなってこの紙飛行機に乗ってみたいな

2

2. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 17:43
  • ID:qj7sxCy30 #

輪ゴムで落としてぇ

3

3. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 17:46
  • ID:GFyaWcBe0 #

>原理としてはなんとなくそうなる感じはわかるけど
わかりません。誰か説明してください

4

4. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 17:52
  • ID:FaoV5IKo0 #

何度も試したんだろうなぁ。
後ろと前で、風邪の設定(ボタン)違うよね。

5

5. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 17:55
  • ID:RMfmrPUK0 #

まじでわからん
打ち消しあうなら堕ちそうなんだが……?

6

6. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:04
  • ID:jvNUYJZd0 #

前方からの風を利用して揚力を生み出し重力に逆らい、後方からの風で飛行機自体が後ろに流されるのを防ぐ。これらの力が釣り合っているので飛行機は同じ所にありつづける。
↑こんな事考えてる奴おおそうw
ゆとり世代恐るべし。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:07
  • ID:jvNUYJZd0 #

ちなみにこれはCGを使ったトリックではないよ。
とある古い児童書にこういうマジックの解説が載ってる。
ヒント:見えづらい細い糸を使ったり、映像を加工して糸を消しているわけではない。

8

8. ata

  • 2012年08月14日 18:07
  • ID:Fp2wteN30 #

家庭で出来る、風洞実験みたい。
後の扇風機は、紙飛行機を後に飛ばされないように
真ん中に維持する為に有るのか?

9

9. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:08
  • ID:acKtEg5g0 #

ニューヨークMoMA美術館に置いてある世界的に有名な作品からヒントを得たのかな。
Zilvinas Kempinas (Lithuanian, born 1969). Double O. 2008

10

10. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:23
  • ID:4XCzVBjX0 #

※9
「Zilvinas Kempinas Double O」でYouTube検索して観てきたよ。面白いね。
紙飛行機の原理はサッパ分からん

11

11. (´・ω・`)

  • 2012年08月14日 18:25
  • ID:wohwvY.F0 #

扇風機の羽の中心から風は出なくて周りは風が吹いてるからでられないからじゃね?

12

12. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:30
  • ID:9nYoaZS00 #

こういうのは全てプラズマで説明がつくんですよ

13

13. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 18:59
  • ID:jvNUYJZd0 #

ぬーべーのプラズマ先生はすっごい良い人。

14

14. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 19:15
  • ID:5Cnio91A0 #

前かがみになっちゃっても浮いてるww
フェイクすぎて笑ったw

15

15. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 19:19
  • ID:..J0nMNl0 #

紙だし
物理的に不可能

16

16. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 19:56
  • ID:W7Ix5enA0 #

( ゚д゚)<ネタ古っ

17

17. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 20:04
  • ID:8Ig2xexp0 #

>わかりません。誰か説明してください
パルモに聞いたら? 知ってるみたいだし

18

18. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 20:29
  • ID:1.MHlcG.0 #

糸じゃん
扇風機の編みに2本の糸が張ってあって
そこに飛行機を乗せてるだけだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 20:29
  • ID:1.MHlcG.0 #

糸じゃん
扇風機の編みに2本の糸が張ってあって
そこに飛行機を乗せてるだけだ。

20

20.

  • 2012年08月14日 20:58
  • ID:1uaOTSu.0 #

こーゆーの信じるピュアな人って
そもそも風が空気の圧力の差であることよ知らないし
翼がなぜ揚力を生むのかなんて考えたこともないんだろう
学研の科学の教材からやり直せ

21

21. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 22:47
  • ID:X4fk2YFX0 #

扇風機のすべての羽と飛行機の両端に磁石とかかな
浮遊ゴマだったかもこうやって磁気のあるものを回転させて
力場を均一にしてましたよね

22

22. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 22:56
  • ID:awNsIcWD0 #

パルモコメント更新したな!
「発想が思いつくという」奇怪な日本語が消えてなくなっているぞ!

23

23. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 23:18
  • ID:AbixNc6.0 #

同じ風量の、扇風機の間に、羽でも良い、軽いものを置くと吊り合う位置に行こうとするのは解るな?
重力により、下に落ちるけど。。
それが紙飛行機だと、前半分の翼で浮力が発生し上がろうとし翼の形で吊り合うようになる。
たぶんこれだろ

24

24. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 23:32
  • ID:HW4zr4ET0 #

風船で、ちょうど真ん中に浮かぶのはよくテレビで見るけど紙飛行機でも出来るんだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 23:33
  • ID:rBDt4Syc0 #

ケータイポップコーン思い出すなぁ。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年08月14日 23:43
  • ID:QRxCvM5T0 #

あの足の生えた紙飛行機でやって欲しかった

27

27. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 00:55
  • ID:E4JxeP.t0 #

分からんかったけど糸張ってる動画見て見直したら
飛行機の回転の支点が同じ高さにある事に気付いた。
糸と糸の間が若干広いから最後落ちたんだろうな

28

28. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 01:08
  • ID:2Tud9kl90 #

この動画昔からあるけど、この動画以外で成功した人っていないんだよね
※29に書いてあるように、明らかに糸で釣ってる挙動してる
おそらく糸で翼をひっかけてあるんだろうね
翼の付け根を中心に回転してる

29

29. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 01:10
  • ID:bJU8y9G10 #

てかそもそも扇風機の中央ってほとんど風当らないよね

30

30. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 03:16
  • ID:STVObucn0 #

動画をよくみると、飛行機の前面の扇風機は強、後ろは弱。
ちなみにトリックではないよ
何回も失敗してる
同じ重さの紙と同じ形状の飛行機と同じ扇風機を用意すれば再現できるんじゃないの
原理?そんなもん解らんw
そろそろ詳しいやつが現れるだろ

31

31. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 04:08
  • ID:D4Xzp9.R0 #

あえて野外で行ってる所に違和感がある気が。
普通、電源の事を考えても気流のことを考えても、こういう事は室内で行うのでは。
外だとちょっとした風で紙飛行機は飛んで行ってしまうのに、なんであえてと。
理由があるとしたら、明るい太陽光の下だと糸が見えにくかったとか、その辺りなのではと。
ひねくれすぎですかね?

32

32. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 05:36
  • ID:O8h1mGz90 #

これが糸じゃないならこんな理論だろう
後ろの扇風機が前側の翼を押し、前の扇風機が後ろ側の翼を押す
紙飛行機が前に倒れると後ろの扇風機が前を押し上げて、前の扇風機が後ろを下げる
バトミントンのシャトルの原理で後ろに倒れることは無いから
これで常に平行になり
また、浮力は紙飛行機が前面の翼が狭く後ろに行くほど翼が広くなるため、前の扇風機が紙飛行機の前側の小さな翼に当たる風力で紙飛行機を落とそうとする力より、後ろの扇風機が紙飛行機の後ろ側の大きな翼に当たる風力で紙飛行機を押し上げる力の方が多い為落ちない
扇風機が一定量の風を送れるタイプもあってか安定する

33

33. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 07:27
  • ID:.tYMIUp.0 #

とりあえず実際にやってみたいな

34

34. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 08:13
  • ID:zy.Nm1.W0 #

これ別に紙飛行機でなくても同じ挙動なんじゃね?
単にぶつかった気流の真ん中にあって平衡保ってるだけ。
上向きにした扇風機の上に風船置くと、ずっと上にあるのと同じように。

35

35. ぽp

  • 2012年08月15日 08:16
  • ID:wHNBKmLE0 #

航空力学、風力、揚力、重力。
飛行機が飛ぶ原理を応用して飛ぶのは解っている。
でも、なんで飛ぶのかあまり良く解っていないらしい。
豆知識

36

36. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 08:47
  • ID:StJl4dFm0 #

僕が落ちれば喧嘩になる(`・ω・´) キリッ

37

37. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 08:47
  • ID:JFRJbqbT0 #

これ糸(トリック)だよ。普通に考えたら風が向かい合ったら上と下に発散するでしょ。空気も水と同じく流体だから水の水平なジェットが向かい合ったら上下に発散するのと同じ。もちろんそこに物があれば水の流れに沿ってゆく。だから紙飛行機も風の流れにそって舞い上がる。小麦粉でも振りかければ風の流れは可視化できるよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 10:12
  • ID:BaucpYoP0 #

糸つかってる。

39

39. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 11:14
  • ID:haja8id.0 #

紙飛行機の翼に揚力は無い事ぐらいわかるよな?
グライダーとも違う、紙飛行機はパラシュートと同じなの、紙で軽いから滑空するだけ
つまり真正面からの風で浮き上がるなんて事は物理的に無いんだよ、揚力持ってないんだから
紙飛行機を浮かせる為には下から上に風を当てるしか方法が無いの
そして下向いた機体は下にしか行かない、明らかに糸に乗せてる不可解な動きしてるのに原理がわからねぇーとかさ・・・大丈夫か?
ちなみに俺中卒な、俺以下の脳みそは恥ずかしいからな

40

40. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 13:21
  • ID:0ATSHc4g0 #

二台の扇風機が掃除機みたいに紙飛行機を吸い寄せあっていたとしたら?

41

41. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 13:37
  • ID:L9YnLjd00 #

ネタバレサイトあるやん

42

42. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 13:48
  • ID:MQ4xtWFV0 #

揚力もクソもない。糸張ってる。
はじめに少し機首が下を向いたのに、糸に乗ってる辺りを支点にして抵抗してんじゃん。
糸を張ってるからこそ、ヨットの帆のごとく進める方向が限られてしまって、前の扇風機の方にじりじり進んでるだけ。

43

43. 匿名処理班

  • 2012年08月15日 19:29
  • ID:f6s55.Rp0 #

少しでも「トリックではない」思う想像力の無さはさすがゆとり

44

44. 匿名処理班

  • 2012年08月16日 09:27
  • ID:uP2RHx4Y0 #

今現在のゆとり世代をゆとりとさげすむ世代すら
わたしらオッサンからすればゆとりに見える。

45

45. 匿名処理班

  • 2012年08月16日 15:00
  • ID:c0fJJQIT0 #

>下向いた機体は下にしか行かない
後ろからも風来てるんですが

46

46. 匿名処理班

  • 2012年08月17日 15:11
  • ID:uXShTlVa0 #

四方から風が来て停滞するため
でも自然の風が入るとバランスがくずれる

47

47. 匿名処理班

  • 2012年08月18日 02:09
  • ID:p0.5ka0Y0 #

ベルヌーイやな (`・ω・´)キリッ

48

48. 匿名処理班

  • 2012年08月18日 13:33
  • ID:Uq1d0.1a0 #

磁石じゃん

49

49. 匿名処理班

  • 2012年08月18日 16:19
  • ID:EQVC4y7Z0 #

糸で吊ってるだけ

50

50. 匿名処理班

  • 2012年08月19日 06:18
  • ID:4GOrK9.Q0 #

>後ろからも風来てるんですが
下向いたら追い風だろうが下に行くよ
三角形の羽なので、機首が下向いたら翼の前半部に当たる風の力より後半部に当たる風の力が大きくなるので、追い風ならそのままひっくり返ります
飛行機が飛ぶ原理-揚力は単純で、空気を押し下げた反作用これ1つだけ
ブルーバックスあたりの古い本にはよくわかってないと書かれてたな

51

51. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 14:42
  • ID:h2P7WbrU0 #

<<41
宇宙ステーションで紙飛行機を投げると
斜め上に飛んでくらしいから揚力はあるよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2014年10月15日 20:30
  • ID:Z7ylGmaY0 #

音ズレがあるかもだからなんともいえんけど、地面に落ちる音の前のザリッて音が気になる
糸があるとしたらその音に説明つんじゃね

53

53. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 23:30
  • ID:GNmBPsF60 #

羽を前後でv字型にするのが手っ取り早そうだ
軽く曲げただけで十分揚力得られるしパッと見てもわからないだろう

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link