天の川
 天の川銀河の中心で、超大質量ブラックホールに接近する低温のガス雲が確認された。このガス雲は2013年ごろにブラックホールの「事象の地平線(物質が脱出不可能になる地点)」に到達し、強力な放射線によるフレアが発生すると見られている。
広告
ソース:Gas cloud will collide with our galaxy's black hole in 2013
 銀河系中心のブラックホール「いて座Aスター」は、太陽の約400万倍の質量があると見られている。その膨大な質量が地球軌道半径と同程度の狭い領域に集中しているため非常に密度が高く、光も重力から逃れられない。

 チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTの国際チームが、「いて座Aスター」中心部へと加速しながら吸い込まれていく荷電ガスの雲を発見した。質量は地球の3倍ほどあり、ブラックホールの重力によって既に形が崩れ始めているという。

 ブラックホールに落下しているガス雲の動き
01
 このガス雲は2013年ごろにブラックホールの「事象の地平線(物質が脱出不可能になる地点)」に到達し、強力な放射線によるフレアが発生すると見られている。ブラックホールが天体を呑み込むと、周囲へ凄まじい影響を与える。それを観測することこそが天文学者たちの狙いだ。 ブラックホールが天体を呑み込む際の活動の詳細が明らかになるかもしれない。

ESO- Zooming in on the centre of the Milky Way. HD 720P
 圧倒的な重力を有する目に見えないブラックホールは、接近した恒星や星雲をシュレッダーにかけるように取り込みながら成長したと考えられている。太陽型の恒星系を丸ごと呑み込んでしまう場合もあるという。周囲には、中心に向かって落ち込んでいく“ちり”やガスの降着円盤が形成される。高速回転する降着円盤から超高温物質が中心に落ち込んでいく際には、X線などが恒常的に放射される。銀河系中心のブラックホールは、この放射を追跡観測して確認する。ただし、いて座Aスターは、天体を激しく吸収・破壊している他のブラックホールよりも薄暗い。観測が困難で、中心部付近の活動がほとんど解明されてこなかった。

天の川銀河の超大質量ブラックホールに接近、形が崩れたガス雲(赤色)のシミュレーション
02
 ブラックホールがガス雲を食らいつくす“捕食”は10年ほど続く可能性が高く、十分な時間をかけて周辺領域の現象を研究できる」。VLTのNACO(補償光学装置)とSINFONI(近赤外線分光装置)を使ってガス雲の動きを追えば、全貌をつぶさに観測できるだろう。

関連記事:
極小のブラックホールが地球を毎日通過している!?(米研究)



ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間が初めて観測される(宇宙ステーション)



まるで巨大生命体 “共食い”するブラックホール


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 08:39
  • ID:2EBP7v7T0 #

一瞬ですいこまれる様子が見れるかもしれないってことかい?

2

2. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 08:40
  • ID:AjZisPfw0 #

ESO(ヨーロッパ南天天文台)の予算集め記事だね

3

3. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 08:48
  • ID:qYjFaFEE0 #

宇宙やばい

4

4.  

  • 2012年07月03日 09:01
  • ID:zofs6aLk0 #

>事象の地平線
ゾクゾクするぜ

5

5. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 09:03
  • ID:6KZBL7mJ0 #

10年かけてでは。まぁ宇宙スケールで見れば超一瞬だけど

6

6. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 09:09
  • ID:lbDHB0iZ0 #

むしろ10年くらいかけてくれたほうが人類的には観測しやすい
本当に一瞬で吸い込ませたら観測難しいぜ

7

7. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 09:24
  • ID:5TjuKbgO0 #

大丈夫、事象の地平面に近づくに連れて、「星間雲」の時間はどんどん遅くなるから(ぉ

8

8. (-_-;)

  • 2012年07月03日 12:23
  • ID:7Ilzcb3n0 #

久しぶりにスケールの大きなニュースだな。
なんかハードSF的展開が始まりそうな予感がするぜ。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 12:27
  • ID:4wMhfHJ.0 #

事象の地平線とかスパロボの厨2用語になってるもんな

10

10. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 12:46
  • ID:.TT.0eBT0 #

ブラックホールって無限って表現使って良いんだよな。自分の重力で中心部に無限に落ち込んで行ってるんだろ?
なんだよ、無限って。自然界で無限とかありかよ

11

11. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 13:20
  • ID:kfnFn2Wp0 #

と言うことはどう言うこと、貯金下ろしたほうが良いか、どうすれば良いの?だれか教えろください。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 13:44
  • ID:LC6ujGFy0 #

※10
なので、それを遮蔽するために「事象の地平線」という領域があるんだよ。
まったく、良くできてるよこの宇宙は。

13

13. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 13:47
  • ID:ULQeAB250 #

ブラックホールの中心の中心
核になる部分には、未知の物質が生成されている
わずかなホコリ程度の大きさで、地球を丸ごと崩壊させる引力を持っている
知らんけど

14

14. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 14:26
  • ID:zEABHwAQ0 #

ん?で?地球に何か異変でも起こるの?なにか珍しいものが見れるのか?そのへんだれか詳しく教えてケロ

15

15. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 14:38
  • ID:A5xUZ1vE0 #

現在進行形っぽく書いてるけど、何光年向こうで起きた事か書けよなな

16

16. K

  • 2012年07月03日 15:39
  • ID:eNMXn.jS0 #

※15
「太陽系は銀河系の中心から25,000から28,000光年ほどの位置にあると考えられている。」
既に起こっていることでも、光以上の速さで、それを知ることはできないから、観測できた時が基準になる。

17

17. kuru

  • 2012年07月03日 15:56
  • ID:jK9DCP6l0 #

どっちかがブレーキ踏んでくれたらいいのにな

18

18. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 16:24
  • ID:OAnw9.qE0 #

科学者にとって光年というのはあくまで距離の単位であって、
それが実際には何年前に起きたかなんてどうでもいい事なのに、
一般人ってやたらと時間の方を気にするよね。

19

19. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 16:35
  • ID:UV58LQBl0 #

観測とほぼ同時に破滅的なガンマ線が地球に到達して・・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 20:57
  • ID:1bNp6abD0 #

銀河の真中まで数万光年
ガス雲は数年前に吸い込まれてる

21

21. 匿名処理班

  • 2012年07月03日 23:55
  • ID:6l7IMNfz0 #

天体画像も綺麗になったもんだな
星大杉

22

22. 匿名処理班

  • 2012年07月04日 01:09
  • ID:KQGzlDyK0 #

銀座Aスター では餃子のブラックホールと呼ばれる俺

23

23. 匿名処理班

  • 2012年07月04日 04:24
  • ID:gG.UUJmj0 #

なんとかピテクスが現れた頃のイベントか

24

24. ナパチャット

  • 2012年07月04日 09:56
  • ID:oC2fGsyO0 #

画像がどんだけ拡大してんだよって思ったw
解析すんのって人力なのか?

25

25. K

  • 2012年07月04日 12:58
  • ID:9HE.bygZ0 #

ガスが向かっていく先にある点滅する点がブラックホールなのかな?
2002年にも大きく光っている。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年07月04日 14:48
  • ID:pM.e0BSc0 #

実際には、もう何万年も前に起こった話ですよね?

27

27. x

  • 2012年07月04日 17:23
  • ID:o7eE.RIZ0 #

あなたが見てる全ての事は過去に起こった事だけどね

28

28. K

  • 2012年07月04日 19:51
  • ID:9HE.bygZ0 #

※24
これは、沢山の写真を合成したものだから、それなりに手間が掛かっている。
でも、星や銀河の距離まで調べて、立体地図を作る作業に比べたら大したことはないだろうね。
地球〜宇宙の最果て Earth-The farthest limit of the universe  0911it
ttp://www.youtube.com/watch?v=JCxvYtsONe4
これは、フリーで使えるソフトを撮影しただけですが、元になっているデータは、1つ1つ手間を掛けて調べたものなのです。
もちろん、一度に沢山のデータを記録することができるような工夫をしていますが、それでも、気が遠くなるような数が相手なのです。

29

29. 匿名処理班

  • 2012年07月07日 17:45
  • ID:F6pyQA6T0 #

時間と空間の役目が入れ替わるとかなんとか

30

30. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 07:05
  • ID:OTQj0jfJ0 #

ミロと童子のコスモがぶつかるのか

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link